

最近、マークス&スペンサーのストアブランドのパッケージデザインが可愛い(また追々紹介します)。ちょっとレトロなデザインのクリスマス用缶入りビスケット各種(参考:gumo gazette)もよくできていて、プレゼントやパーティの手みやげに最適。この、ロンドン名物2階建てバスをモチーフにした缶入りビスケットは、スコットランド発祥の伝統菓子・Shortbread(ショートブレッド)3種27個入りで、お値段は£8。イラストを描いたのは、イラストレーターのPhil Hankinson(フィル・ハンキンソン)氏。そのレトロでクラシックな画風は、チェコスロバキアの絵本作家・Miroslav Sasek(ミロスラフ・サセック)の名作「This is London」(1959年)を彷彿させる。中のビスケットを食べ終わっても、小物入れとして使えそう。ロンドンのお土産にもぴったり。
Recently package design of Marks & Spencer‘s store brands has improved (I will talk more later). Retro-feel Christmas biscuit tins is well-done (reference: gumo gazette), and is good for a present and gift. This tin box with London’s famous double-decker contains a selection of 27 shortbreads in 3 varieties, and costs £8. The package was designed by illustrator Phil Hankinson, and the his style resembles the old classic “This is London” (1959) by Czech illustrator and auther, Miroslav Sasek. You can re-use the tin box after finishing all biscuits, and this is a great souvenir of London as well.

Posted in food, Made in UK
Tagged 2階建てバス, おみやげ, イギリス, イラスト, イラストレーター, クリスマス, ショートブレッド, スコットランド, ストアブランド, ダブルデッカー, チェコスロバキア, デザイン, パッケージ, ビスケット, フィル・ハンキンソン, マークス&スペンサー, ミロスラフ・サセック, レトロ, ロンドン, biscuit, bus, Christmas, Czech, 絵本作家, Design, double-decker, 英国, food, gift, illustrator, London, Marks & Spencer, Miroslav Sasek, package, package design, Phil Hankinson, present, retro, Scottish, Shortbread, souvenir, store brands, This is London, Tin, tin box, UK, United Kingdom, 土産

先日、サーチ・ギャラリーに行った時に買った、グリーティング・カード(各£2.99)。ロンドンの風景のシルエットと、鮮やかな原色カラーを組み合わせた、シンプルだけど洗練されたデザインがとても素敵。このLandscapesシリーズには、ロンドンの他、ヨークシャー、スコットランド、湖水地方のものがある。作っているのは、2007年創業のThe Art Rooms社。「Inspired by the UK. Designed in the UK. Made in the UK.(イギリスにインスピレーションを受け、イギリスでデザイン。イギリス製)」を謳い、グリーティング・カード、プリント、台所用品やギフトを扱っている。同じくロンドン各地の風景を扱ったポストカードやマグカップ、テーブルマット、コースターもあり、ロンドン土産として喜ばれそう。ミュージアムショップやデザイン系雑貨を扱う店の他、オンラインストアでも買える。
These are the greeting cards (£2.99@) we purchased at the Saatchi Gallery. The design of combining a silhouette of London landscape with block of bright color is simple yet sleek. This landscapes series of greeting cards also includes Yorkshire, Scotland, and Lake district, as well as London. The The Art Rooms, which produced the greeting cards, was founded in 2007 and designs and creates greeting cards, prints kitchenware and gifts, with a concept of “Inspired by the UK. Designed in the UK. Made in the UK.” There are also postcards, bone china mugs, table mats and coasters with London’s landscapes, and those are perfect souvenirs from London. You can buy them at selected stores or at their online shop.

**********
↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information *今日はポスター特集です / all about charity posters today
Posted in art+design, Made in UK
Tagged おみやげ, イギリス, グリーティング・カード, コースター, シルエット, スコットランド, テーブルマット, デザイン, ポスター, ポストカード, マグカップ, モダン, ヨークシャー, ランドスケープ, ロンドン, bone china mugs, coasters, Design, Designed in the UK, 英国, 風景, greeting cards, Inspired by the UK, Lake district, Landscape, London, Made in the UK, modern, postcards, poster, Scotland, souvenir, souvenirs, table mats, The Art Rooms, UK, United Kingdom, Yorkshire, 土産, 景色, 湖水地方

コヴェント・ガーデンにあるLondon Transport Museum(交通博物館)で買った、「People Will Always Need Plates」のModernist T-Towels(ティー・タオル)。デザインが素敵なので買ったから、お皿拭きには使わない。イギリス製でコットン100%のこのティー・タオルは、スクリーン印刷の鮮やかなカラーで、Trellick Tower(トレリック・タワー)とKensal Green(ケンサル・グリーン)の街並がデザインされている。ほかの図柄も欲しかったのだけれど、9種類あるモダニスト・デザインコレクションのうち、この2種類しか売っていなかった。ノッティング・ヒルの北にあるトレリック・タワーは、1972年に完成したロンドンを代表するモダン建築で、建築家・Ernő Goldfinger(エルノ・ゴールドフィンガー)によって設計された、ブルータリズム様式の公共住宅。ロンドン北西部に位置するケンサル・グリーンは、これと言った特徴のあるエリアではないけれど、クイーンのフレディ・マーキュリーが火葬された場所で、著名人が多く眠るKensal Green Cemeteryがある。
I bought these Modernist T-Towels (Tea Towels) by People Will Always Need Plates at London Transport Museum in Covent Garden. The 100% cotton tea towels is proudly made in UK, and feature Trellick Tower and houses in Kensal Green in rich screen-printed colours. I got them for its design, so I won’t use them for drying dishes. I wanted to buy other design as well, but the shop had only these two design among 9 modernist design collection. Trellick Tower is a 31-storey block of public housing in north of Notting Hill, designed in the Brutalist style by architect Ernő Goldfinger and completed in 1972. Kensal Green on northwest London is not exciting area, but there is the Kensal Green Cemetery which is one of the finest Cemeteries in London and is known that Queen’s Freddie Mercury was cremated there.

ロンドンの交通の歴史を物語る、London Transport Museum。2005年からの改修工事の後、2007年11月にリニューアルオープンしたコヴェント・ガーデンの博物館のほかに、Acton(アクトン)にある Depot(倉庫)にもコレクションを展示している。ここのショップがなかなか、センスの良い品揃えを誇っている。買い物袋のデザインもモダンで、これを手に入れるために買い物したくなる。オンライン・ショップもあって、海外発送もしてくれる。コヴェント・ガーデンのど真ん中にあって交通の便もいいし、ロンドンに数多あるチープな店で粗悪品を買うぐらいなら、ロンドン土産はぜひここで。
London Transport Museum conserves and explains London’s transport heritage. The main museum in Covent Garden was reopened in November 2007 after two years of refurbishment. Its Acton Depot also holds the majority of the Museum’s collections which are not on display in the museum. The museum shop has a good selection of products, and its modern and stylish shopping bags is another reason to shop there. The museum has an online shop as well and delivers to worldwide (→details). The museum is located in the heart of Covent Garden, so grab London’s souvenirs there, rather than shopping trashes at cheap and ugly stores around London.
Posted in Made in UK, stores
Tagged Acton, Acton Depot, アクトン, イギリス, イギリス製, エルノ・ゴールドフィンガー, オンライン・ショップ, ケンサル・グリーン, コットン, コヴェント・ガーデン, スクリーン印刷, ティー・タオル, デザイン, トレリック・タワー, ノッティング・ヒル, フレディ・マーキュリー, ブルータリズム, モダニスト, モダン, モダン建築, ロンドン, Brutalist, cotton, Covent Garden, Depot, Design, Ernő Goldfinger, 英国, Freddie Mercury, Kensal Green, Kensal Green Cemetery, London, London Transport Museum, Made in UK, modern, modernist, Modernist T-Towels, Museum, museum shop, online shop, People Will Always Need Plates, screen-printed, stylish, Tate Modern, tea towel, Transport, Trellick Tower, UK, United Kingdom, 倉庫, 博物館, 土産, 建築家, 歴史, 海外発送, 交通, 交通博物館


クール・ブリタニア(Cool Britannia)は、20世紀の半ばから後半にかけて、イギリスの現代文化を描写するために使われたメディア用語で、イギリスの愛国歌「ルール・ブリタニア」(”Rule, Britannia”: ブリタニアよ世界を治めよ)をもじったもの。1967年に、ボンゾ・ドッグ・バンド(the Bonzo Dog Doo-Dah Band)の曲のタイトルとして、初めてこの言葉が使われたが、1990年代に再び使われるようになり大流行。トニー・ブレア首相(当時)率いる労働党政権が打ち出した、「第三の道/ニュー・レイバー」路線の初期の頃と密接に関連づけられている。90年代は経済も好調、社会が勢いづいていた時代で、ブラーやオアシス等のブリット・ポップはヒットチャートを賑わし、ダミアン・ハーストやトレイシー・エミン等のヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)はアート界に新風を吹き込んだ。ジョン・ガリアーノやアレキサンダー・マックイーン(今日のニュースで、自殺による死が報道された)等の若手ファッションデザイナーも、世界のメジャーなファッションショーで注目を浴びていた。かくいう私たちも、シンプルだけれど洗練されたイギリスのグラフィック・デザイン、そしてこの「クール・ブリタニア」のエネルギーにつられて、1997年にイギリスに引っ越してきたのだ。1997年に総選挙に勝利して、44歳で首相となったブレアは、このトレンドを政策にも取り込み、国家戦略として、「クールでかっこいい」イギリスを世界に売り込もうとした。
しかし!今日、ピカデリー・サーカスで、この言葉を冒涜する輩を発見した。それが、この「Cool Britannia」という土産物店。店の真ん中には、ルーフにイギリス国旗がルーフに描かれたミニ・クーパーが置かれ、ビーフィーターの格好をさせられたおじさんが、観光客と記念撮影している。店名から、イギリス・ブランドやスタイリッシュな商品を扱っていると思いきや、中は「クール」とはほど遠い、安物の中国製品で溢れ返っている。結構旅行者で賑わっていたのが悲しい。以前から思っていたのだが、ロンドンには、素敵な土産物屋さんが少なく、南アジア系の人たちが経営しているチープで粗悪品を売る土産物屋が氾濫している。それで、「Cool Britannia」を初めて見た時に、やっとまともな土産物屋ができたのかと思ったら、このざま。。。
ロンドンでお土産を買う時は、デパートか専門店、または美術館や博物館のミュージアム・ショップで。割高だけれど、品質もデザインも格段に上。もし予算に限りがあるなら、スーパーマーケットやドラッグストアで。素敵なパッケージのお手軽な商品が手に入ります。
Cool Britannia is a media term that was used during the mid-to-late 20th century to describe the contemporary British culture. It is a pun on the title of the British patriotic song Rule, Britannia!, and the phrase “Cool Britannia” was first used in 1967 as a song title by the Bonzo Dog Doo Dah Band. The term was commonly used during the 1990s, when the country was enjoying growing economy and good vibes. Britpop groups such as Blur and Oasis hit the world’s charts, and Young British Artists (YBAs) like Damien Hirst and Tracey Emin created a new wave of unconventional contemporary art (although personally I don’t fancy them). Young fashion designers like John Galliano and Alexander McQueen (whose sudden death, possibly suicide was reported today) grabbed the spectator’s attention on catwalks around the world. M and I also attracted to the simple but stylish British Graphic Design and the energy of “Cool Britannia”, and decided to move to London. Cool Britannia was closely associated with the early years of “New Labour” under Tony Blair, who won the election in 1997 and became a prime minister. Blair tried to incorporate the trend in his policy and launched the Creative Industries Task Force, intending to sell ‘Cool’ Britain to the world.
But!! Today I found a shop which completely misuse the concept of “Cool Britannia” in the center of Piccadilly Circus. In the middle of the shop, you see a Mini with British flag on its rooftop and a sad-looking man in Beefeater costume, being photographed by some tourists. You may get an impression that the shop carries full of cool British brands and hip products, but in fact there is full of cheap trash made in China. It is sad to see some tourists were shopping around quite happily. There are not many decent souvenir shops in London, but lots of South Asian (look like) owned shops selling cheap, bad quality and terrible designed goods. So when I saw the “Cool Britannia” shop at first, I thought finally I found a nice place to buy a souvenir….
When you want to buy a souvenir in London, ignore these trashy shops, and go to department stores, specialty stores, or museum shops – more costly, but much better quality and design. If you only have a small budget, go to supermarkets and drugstores. You can find products in nice packages with small price tags.

これが「クール・ブリタニア」ルック???あり得ません!
Is this “Cool Britannia” fashion??? Impossible!!
Posted in shopping, stores
Tagged Alexander McQueen, art, アレキサンダー・マックイーン, イギリス, オアシス, クール, クール・ブリタニア, グラフィック・デザイン, コンテンポラリー・アート, シンプル, ジョン・ガリアーノ, スタイリッシュ, スーパーマーケット, ダミアン・ハースト, デザイナー, デザイン, デパート, トニー・ブレア, トレイシー・エミン, ドラッグストア, ニュー・レイバー, パッケージ, ビーフィーター, ピカデリー・サーカス, ファッション, ブランド, ブラー, ブリットポップ, ブリット・ポップ, ブレア, ボンゾ・ドッグ・バンド, ミニ・クーパー, ミュージアム・ショップ, ヤング・ブリティッシュ・アーティスト, ルール・ブリタニア, ロンドン, Beefeater, Blur, Bonzo Dog Doo-Dah Band, brand, Britannia, British, British culture, Britpop, contemporary art, Cool Britannia, Creative Industries Task Force, culture, 現代文化, 第三の道, Damien Hirst, department stores, Design, drugstores, 英国, 首相, galleries, graphic design, hip, John Galliano, London, Mini, museum shops, New Labour, Oasis, package, patriotic song, Piccadilly Circus, prime minister, products, quality, Rule, Rule Britannia!, shopping, simple, souvenir, souvenir shop, souvenir store, specialty stores, stylish, supermarkets, Tony Blair, tourist, Tracey Emin, UK, United Kingdom, Visual Arts, YBA, Young British Artist, Young British Artists, 労働党, 品質, 国家戦略, 土産, 土産物, 専門店, 店, 洗練
Vodpod videos no longer available.
イギリス議会の2009−10年度会期が始まった。初日である昨日11月18日には、「State Opening of Parliament(議会開会式)」と呼ばれる伝統に則った華麗なセレモニーが、議事堂であるウェストミンスター宮殿で行われた。
議会開会式は、通常11月が12月、または総選挙の年の新しい議会の初日に行われる。議会開会式ではまず、ヨーマン・オブ・ザ・ガードにより、現代版火薬陰謀事件を防ぐという名目で、ウェストミンスター宮殿の地下室をくまなく調べる。君主である女王が住居を出る前には、House of Commons(庶民院)の議員が、女王の安全を守るという名目のために、儀式上の人質としてバッキンガム宮殿に連れて行かれるが、女王が無事帰ってこられた折りには解放されることになっている。女王は、公式馬車で議会に到着。女王が儀式に出席しておられる間は、イギリスの国旗・ユニオンジャックに代わり、「Royal Standard」と呼ばれる王旗が掲げられる。そして、
ローブと王冠を身につけた女王が、エジンバラ公に付き添われ、House of Lords(貴族院)に入場されると、庶民院議員を召喚するために黒杖官(こくじょうかん、Gentleman Usher of the Black Rod)が議場に遣わされる。黒杖官が扉の前まで来ると、目の前でドアがばたんと閉められるが、これは庶民院の独立性の象徴だとのことだ。その後、黒杖官は持っている杖で3度ドアを叩いたあと、中に招き入れられる。
そして、守衛官(Serjeant-at-Arms)が英国下院議長の職杖(ceremonial mace)を手に、議長、黒杖官とともに、二人一組になった庶民院議員を率いて、貴族院に向かう。首相と野党党首が通常並んで歩き(今年はゴードン・ブラウンとデービッド・キャメロン)、その後2列になった議員たちが続く。庶民院議員はスピーチの間、女王の反対側に当たる横木の後ろに立って聞いている。女王は中立性を示す平坦な語りによって、「Speech from the Throne」または「Queen’s Speech(女王演説)」と呼ばれる、内閣によって用意された政府の来年度の施政方針を読みあげる。その後は、両議員とも議場に戻り、スピーチの議題を議論する、と言う段取りだ。
伝統を重んじるイギリスらしい、時代錯誤とも思える儀式だが、君主である女王、庶民院、貴族院による国の統治と、それぞれの独立性を国民に示すという意味で、重要なのだそうだ。恥ずかしながら、7年間イギリスに住んでいながら、この儀式をちゃんと見たことはおろか、その存在すらも意識していなかったのだが、少し前に議会見学ツアーに参加したので、今年の「State Opening of Parliament」は興味を持って見た。儀式の所作ひとつひとつに歴史的意味があり、その意味を知れば知る程面白いなあと思う。
ちなみに約75分のこの議会見学ツアー、見所満載の歴史あるウェストミンスター宮殿の中をゆっくり見て回ることができ、経験豊富なツアーガイドがユーモアたっぷりに歴史や蘊蓄を語ってくれる。出口には小さいお土産物のショップもあって、「Parliament」ロゴのお土産も買えるので、ご興味がある方はぜひ(
Parliament Website)。しロンドンに来るのが無理なら、
オンラインツアーもありますよ。Yesterday on November 18 was the day of the annual
State Opening of Parliament to marks the commencement of a 2009-10 session of the
Parliament. It is held in the
House of Lords Chamber, usually in November or December,
or in a
General Election year when the new Parliament first assembles.
In this lavish ceremony, firstly the cellars of the Palace of Westminster are searched by the Yeomen of the Guard in order to prevent a modern-day Gunpowder Plot. Before the monarch departs her residence, the Crown takes a member of the House of Commons to Buckingham Palace as a ceremonial hostage, to guarantee the safety of the Queen. But don’t worry, the hostage is released upon the safe return of the Queen.
The Queen arrives at the Parliament in a horse-drawn coach. The Royal Standard is hoisted to replace the Union Jack on the Queen’s entrance and remains while she is in attendance. After she takes on the Robes of State and the Imperial State Crown, the Queen proceeds to the House of Lords, accompanied by the Duke of Edinburgh.
Then Gentleman Usher of the Black Rod is called to summon the member of the Commons to hear her speach. When he approaches the doors to the chamber of the Commons, the doors are slammed in his face on his approach – symbolising the independence of the Commons. He strikes the door three times with his Black Rod, and is then admitted.
The Serjeant-at-Arms picks up the ceremonial mace and, with the Speaker and Black Rod, leads the Members of the House of Commons to walk in pairs towards the House of Lords. The Prime Minister and the Leader of the Opposition (Gordon Brown and David Cameron this year) usually walk side by side, followed by the two lines of MPs. Inside the chamber, the Commons stand behind the Bar of the House of Lords, and remain there during the speech.
The Queen reads a prepared speech written by the Cabinet, known as the Speech from the Throne or the Queen’s Speech, outlining the Government’s agenda for the coming year, in the presence of members of both Houses. The Queen reads the entire speech in the same tone, so as to indicate her neutrality. Following the State Opening, the Government’s programme presented in the Queen’s Speech is debated by both Houses.
This anachronistic State Opening of Parliament is not a mere historical ritual but also has symbolic significance to demonstrate the governance of UK; the Crown-in-Parliament (Her Majesty, together with the House of Commons and the House of Lords) and the separation of powers. Embarrassed say but I had never paid attention nor was I aware of the ceremony at all during my 7 years life in UK, but I happened to have a chance to join a tour of the Parliament the other day, and I enjoyed watching this year’s State Opening – each ceremonial process and action has its historical meaning and the more I know, the more intriguing.
The 75 minutes tour of Parliament offers you to see inside of the historical Westminster Palace with an experienced tour guide explaining its history and episodes with full of British (old man’s) humor. If you are interested, check our their website for details. If you cannot come to London, online tour is available as well :-)



Posted in event, Politics
Tagged イギリス, イギリス議会, ウェストミンスター宮殿, エジンバラ公, オンラインツアー, ゴードン・ブラウン, ツアーガイド, デービッド・キャメロン, バッキンガム宮殿, ユニオンジャック, ヨーマン・オブ・ザ・ガード, ロゴ, ロンドン, ローブ, Bar of the House of Lords, Black Rod, Buckingham Palace, ceremonial mace, Crown-in-Parliament, 火薬陰謀事件, 独立性, 王冠, 王旗, 統治, David Cameron, Duke of Edinburgh, 職杖, 野党党首, 英国, 蘊蓄, 首相, 馬車, 議員, 議場, 議事堂, 議会開会式, 議会見学, 議会見学ツアー, 貴族院, 黒杖官, General Election, Gentleman Usher of the Black Rod, Gordon Brown, Government, Gunpowder Plot, hostage, House of Commons, House of Commons of the United Kingdom, House of Lords, Imperial State Crown, London, online tour, Palace of Westminster, Parliament, Politics, prime minister, Queen, Robes of State, Royal Standard, separation of powers, Serjeant-at-Arms, Speech from the throne, State Opening of Parliament, the Cabinet, the Commons, the Crown, the Queen's Speech, the Speaker, tour of the Parliament, UK, Union Jack, United Kingdom, Yeomen of the Guard, 内閣, 君主, 国旗, 土産, 女王, 女王演説, 守衛官, 庶民院, 政府, 政治, 施政方針, 歴史, 上院, 下院, 伝統