


Old StreetとGreat Eastern Streetが枝分かれする角の空き地で、夏限定のフードマーケット・Red Marketが現在開催中。昨年は夜のみのナイト・マーケットだったこのマーケット、今年は7月6日に始まり最初の2週間は週末のみだったけれど、7月21日〜9月2日の平日は昼12時から夜11時まで終日オープンしている(土曜は午後5〜10時、日曜は休み)。
グラフィティ・アートで覆われたビルに囲まれた2万平方フィート(約1858平方メートル)の広場には、ハンバーガーやイタリア、オーストリア、ハンガリー、地中海風メゼ、ジャパニーズなど、世界のストリート・フードを売る屋台がぐるり並び、昼はランチを求める人たち、夜はフード&ドリンクを楽しむ人々で賑わう。→写真:Time Out / Red Gallery / Zagat
クローズまで間もないけれど、折りにつけ、パラリンピックのパブリックビューイング、映画上映、ライブ・ミュージック等のイベントも開催されるので、興味がある人はマーケットのサイトを要チェック。
Pop-up street food market Red Market is currently running on an empty space where Old Street and Great Eastern Street meet. This market opened only at night last summer, but this summer it opens from 12 noon to 11pm daily on weekdays from July 21 to September 2 (Saturdays: 5-10pm, close on Sundays), though first two weeks from July 6th opened only on weekend.
There are world street food vendors such as hamburger, Austrian sandwiches, Hungarian, Mediterranean meze, and Japanese in this 20,000 ft² (=1858 m²) space, surrounded by buildings colorized with various graffiti art. The market attracts hungry stomachs looking for lunch and snacks during the day, and hip creators enjoy food & drinks at night. →photos: Time Out / Red Gallery / Zagat
Not much time left until its closing, but if you are interested, check their website for special events such as public viewing for Paralympics, film screening, and live music etc.


子供が遊べる小屋と大きなクッション、おもちゃが置かれた砂場 / children’s playground with kid’s house and sand area equipped with toys and big cushions

ベルギー人アーティスト・Roaのグラフィティ(過去エントリー参照)の前の置かれたピンポン台で遊ぶ人たち / People playing ping-pong in front of graffiti by Belgian artist Roa (see past entry)
Posted in event, London
Tagged アート, イギリス, イベント, オールド・ストリート, グラフィティ, ショーディッチ, ストリート・アート, ストリート・フード, ハックニー, バー, パブリックビューイング, ピンポン, ホクストン, ランチ, ロンドン, bar, children, 砂場, drink, events, 遊び場, 英国, film screening, Graffiti, Hackney, Hoxton, live music, London, lunch, Old street, Paralympics, ping-pong, playground, public viewing, Red Market, Roa, Shoreditch, street art, street food, table tennis, UK, United Kingdom, vendors, 卓球, 子供, 屋台, 映画


英大手電気通信事業者・BTが主催、虐待やいじめ、両親の離婚などに悩む子供たちを電話相談を通じてサポートする慈善団体「ChildLine(チャイルドライン)」の設立25年を記念するパブリック・アート・エキシビション「BT ArtBox」が、現在ロンドンで開催中だ。このプロジェクトには、建築家のザハ・ハディッド、ファッション・デザイナーのジャイルズ・ディーコン(Giles Deacon)、ザンドラ・ローズ(Zandra Rhodes)、ジュリアン・マクドナルド(Julien Macdonald)、アーティストのロブ&ニック・カーター(Rob and Nick Carter)、ライアン・カラナン(Ryan Callanan:写真最上)、マーティン・ウェア(Martyn Ware)、彫刻家のデヴィッド・マック(David Mach)、インテリアデザイナーのニナ・キャンベル(Nina Campbell)、ミュージシャンのニック・ローズ(デュラン・デュラン)、マキシム(ザ・プロディジー)などの著名クリエイターたちが参加。イギリスのアイコンの一つである赤い電話ボックスと同サイズのレプリカを使って創られた80以上のアート作品が、6月15日にトラファルガー広場に1日集結、その後6月18日から7月16日まで、コヴェントガーデンやセント・パンクラス駅、カーナビー・ストリート、ハイド・パーク、水族館のサメの水槽などといった、ロンドンの名所や街角に設置、通行人の目を楽しませている(ロケーション・マップ / 写真:Telegraph紙)。
展示終了後は、イーベイとサザビーズでオークションにかけられ、売上げはChildLineに寄付される予定(詳細)。ロンドンでは今までも、Black Dog Campaign、Big Egg Hunt、Elephant Paradeなど、同じような有名人参加のチャリティ・アート・プロジェクトがいくつも行われている。
BT ArtBox is a public art exhibition, celebrating 25 years of ChildLine, who has been helping vulnerable children since 1986. More than 80 full-size replicas of one of the British icons, the red telephone box, are redesigned into artworks by leading artists and designers, including architect Zaha Hadid; fashion designers Giles Deacon, Zandra Rhodes and Julien Macdonald; artists Rob and Nick Carter, Ryan Callanan and Martyn Ware; sculptor David Mach; interior designer Nina Campbell; Duran Duran’s Nick Rhodes and The Prodigy’s Maxim (more photos: Telegraph).
The project launched on June 15 when a selection of BT ArtBoxes were on display in Trafalgar Square for the day. From June 18 to July 16, BT ArtBoxes are showcased across London’s streets and landmark locations, such as Covent Garden, St Pancras Station, Carnaby Street, Hyde Park and even the shark tank at the London Aquarium (location map). Then, all the boxes will be auctioned off through eBay and Sotheby’s to raise money for ChildLine’s 25th anniversary (more info). London has hosted similar charity art projects helped by celebrities and creators every now and then, such as the Black Dog Campaign, the Big Egg Hunt, and the Elephant Parade.


Posted in art+design
Tagged art, artists, artwork, アート, アート・プロジェクト, イギリス, イーベイ, オークション, カーナビー・ストリート, クリエイター, サザビーズ, ザハ・ハディッド, ザンドラ・ローズ, ザ・プロディジー, ジャイルズ・ディーコン, ジュリアン・マクドナルド, セント・パンクラス駅, チャイルドライン, チャリティ, デザイン, デュラン・デュラン, デヴィッド・マック, トラファルガー広場, ニック・ローズ, ニナ・キャンベル, ハイド・パーク, マキシム, マーティン・ウェア, ライアン・カラナン, レプリカ, ロブ&ニック・カーター, ロンドン, BT, BT ArtBox, Carnaby Street, Charity, ChildLine, children, Covent Garden, creators, David Mach, Design, designers, eBay, event, exhibition, 英国, 電話ボックス, Giles Deacon, Hyde Park, Julien MacDonald, London, London Aquarium, Martyn Ware, Nina Campbell, replica, Rob and Nick Carter, Ryan Callanan, Sotheby's, St Pancras station, telephone box, Trafalgar Square, UK, United Kingdom, Zandra Rhodes, 子供, 寄付, 慈善団体, 水族館

雨が多かったイースターの休日(今年は4月2日〜5日)が終わり、今日は、暖かくてお天気のいい、とても春らしい日だったので、久しぶりに、Le Péché Mignonでランチした。このカフェの中庭のテーブルがお気に入りで、天気のいい日の定番のランチ場所になのだけれど、冬の間は寒いので、もう何ヶ月も来ていなかった。そして、Le Péché Mignonに来た時は、いつもこのHighbury Fields(ハイブリー・フィールズ)を散歩してから帰る。
Rainy Easter holidays (April 2 to 5 this year) was over, and it is a warm and sunny spring day today – finally. So we had lunch at Le Péché Mignon, our regular lunch place for sunny days at their cozy courtyard, after long cold winter months. Every time we go to Le Péché Mignon, we take a walk in Highbury Fields after lunch.

ハイブリー・フィールズは、Highbury & Islington(ハイブリー&イズリントン)駅の北にある、ビクトリア朝やジョージアン様式のタウンハウスに囲まれた閑静な公園で、イズリントン区最大のオープンスペース。テニスコートやサッカー場、子供の遊び場、そしてHighbury Pool and Fitness Centreという、公営のスポーツセンターを備える。
Surrounded by elegant Georgian and Victorian town houses, Highbury Fields is located north of the Highbury & Islington station and is the largest open space in the borough of Islington, with tennis courts, football pitch and a children’s play area as well as recently refurbished Highbury Pool and Fitness Centre.

近くにある、アーセナルのホーム・Arsenal Stadiumで試合がある日は、試合が終わった後は、赤白のアーセナルのチームカラーに身を包んだファンが、公園を通ってぞろぞろ帰ってきて、「ウォーリーをさがせ!」状態になる。
When Arsenal F.C. has a home game at Arsenal Stadium nearby, Highbury Fields looks like a page of “Where’s Wally?” after the game, with tons of fans coming back through the park in Arsenal’s team color red x white shirts and bar scarves.

公園の横にある、アイスクリーム屋さん。天気の良い日は、長い行列ができる。こちらでよく見かけるこのような移動式アイスクリーム屋さん、ソフトクリームにチョコレートスティックをのせたものや、市販のアイスクリーム・バーを売っている。何故かイタリアの国旗を掲げたりイタリア風の名前をつけているけれど、イタリアのジェラートとは似ても似つかない。
An ice cream van on the side of the park. There is always a long line/queue in sunny afternoons. This kind of ice cream vans are quite popular in UK, and sells soft ice cream with chocolate stick on the top and manufactured ice cream bars. Though they colored their vans in red, white and green like Italian national flag, and put Italian names, but their ice creams are not Italian at all – just in case you expect Italian gelato from them.

公園の南側にある、戦死傷したイズリントン住民を記念し、1906年に建てられた、アールヌーボー風のボーア戦争碑。
An art nouveau style war memorial dating from 1906 at the south end of the fields, that commemorates Islington residents who fell in the Boer War.
Posted in parks
Tagged Arsenal F.C., Arsenal Stadium, art nouveau, アイスクリーム, アイスクリーム屋, アーセナル, アールヌーボー, イギリス, イズリントン, ウォーリーをさがせ!, オープンスペース, カフェ, サッカー場, ジョージアン様式, スポーツセンター, ソフトクリーム, タウンハウス, テニスコート, ハイブリー, ハイブリー・フィールズ, ビクトリア朝, ボーア戦争, ロンドン, Boer War, cafe, children's play area, 遊び場, 英国, 記念碑, football pitch, Georgian, Highbury & Islington, Highbury & Islington station, Highbury Fields, Highbury Pool and Fitness Centre, ice cream, ice cream bar, Ice cream van, Islington, Le Péché Mignon, London, tennis courts, town house, UK, United Kingdom, Victorian, War Memorial, Where's Wally?, 公園, 子供

今日、186年の歴史を誇る英製菓・飲料大手Cadbury(キャドバリー)社が、9月から4ヶ月に渡った交渉の末、米食品大手Kraft(クラフトフーヅ)社による総額119億ポンドの買収提案を受け入れた。これまで、キャドバリー側は当初の評価額105億ポンドは低すぎるとして提案に反対してきたが、クラフト側が1株840ペンスのシェアに引き上げた新しい案を打診したため、取締役会は一転して買収案支持に回った。産業革命の発祥地としての過去の栄光もどこへやら、製造業の衰退が進み、世界に誇れる数少ない製造業の1つであるキャドバリーまで外国企業の傘下に入ってしまうということで、投資家を除きイギリス人一般の反応はあまり好意的ではない。また、クラフトは70億ポンドもの借金をして買収に臨んだため、買収後はコスト削減が予想され、4500人いるイギリス国内の従業員の処遇が心配されている。私は、超甘で後味が悪いキャドバリーのチョコレートは嫌い(関連エントリーはこちら)なので、ニュースを聞いても何とも思わないけれど、ヨーロッパ一のチョコ食いのイギリス人(本当はスイスが一番だがEU不参加なので)のキャドバリーに対する愛着は強く、この4ヶ月の間にFacebook等ネット上で買収に反対するグループが多くできたと言う。またこれまで一貫して買収に反対していたキャドバリーCEOが、この合意の結果、合計700万ポンドを受け取ることになるため(買収後引退すると予測されている)、まるでお金のために提案を受け入れたような書かれ方をしている(実際そうかもしれないが)。
Today, the 186 year-old British confectionery and beverage company Cadbury agrees to £11.9 billion takeover deal by American food giant Kraft Food, after 4 months of negotiation since September 2009. The Cadbury board once dismissed an initial £10.5 billion as too cheap, but they couldn’t resist when Kraft raised their offer to 840 pence a share. British manufacturing, once made the nation prosperous after the Industrial Revolution, has been declined in recent years. Therefore, a takeover of Cadbury by a foreign company, one of the few globally competitive manufacturer left in the country, is another blow for many British (except investors). Kraft will borrow £7bn ($11.5bn) to finance the deal, and there are some fears over possible cost and job cuts at Cadbury’s UK operations with 4,500 workers. I don’t like Cadbury’s chocolate as it is too sweet for me and leave me some aftertaste – therefore the deal doesn’t affect me (see my past related entry). But Europe’s biggest chocolate eater British people’s love and attachment towards Cadbury is very strong, and many groups against the takeover have been formed over the internet such as facebook and other SNS during the process. The Evening Standard article reveals that Cadbury CEO, who had been highly critical of Kraft as an unsuitable partner with low growth prospects, is expected to walk away with a payout worth £7 million, and the article gives an impression that he agreed the offer for his own personal gain (and it is probably true).
Economic Nationalism(エコノミック・ナショナリズム/国内産業を規制・保護する)の傾向が強いドイツやフランス、イタリアと対照的に、イギリス労働党政府は「Open Door(開かれた)」ポリシーを標榜し、自国企業を無理矢理保護しようとしない。2005年にはローバー社は消滅、ジャガーとランドローバーはインドのタタ・モーターズ社の傘下に入った。今の私たちの電気会社は、いつのまにかLondon Electricityからフランス電力公社のイギリス子会社であるEDF Energyに代わっていたし、2009年にはBMI(ブリティッシュ・ミッドランド航空)は独ルフトハンザ航空に買収された。銀行のAbbey、Bradford & Bingley(経営不振で一時国有化された)は今月10日から、そしてAlliance & Leicesterは今年度中に、自らのブランド名を降ろし、親会社でユーロ圏最大の銀行グループであるスペインのSantander(サンタンデール)の名を冠することになる(BBC記事はこちら)。ヒースロー空港等イギリス国内外の空港を管理するBBA(BAA Airports Ltd)も、スペイン・Ferrovial Groupの一員だ。
Unlike the countries with a tendency of Economic Nationalism such as Germany, France and Italy, this labor government has pursued “open door” policy, letting many British companies fallen to foreign managements in recent years: Tata Motors of India obtained Jaguar and Land Rover from Ford, and no more Rover cars currently in production. Our electricity supplier changed from London Electricity to EDF Energy, UK subsidiary of the French state-owned EDF SA, without realizing it. BMI (British Midland Airways) was taken over by German carrier Lufthansa in 2009. British banks Abbey and Bradford & Bingley (once nationalized due to the credit crunch) has been rebranded as Santander, Spanish owner of the banks, from 10th of this month, and Alliance & Leicester will follow Abbey and Bradford & Bingley later this year (click here for BBC article). BBA (BAA Airports Ltd), the owner and operator of several airports domestic and worldwide, is now owned by an international consortium led by the Spanish Ferrovial Group.
このブログのために色々調べていて、ふとこのキャドバリーのテレビ広告を思い出した。二人の子供が音楽に合わせて眉毛を動かすこのCM「Eyebrows」、昨年はブログやユーチューブで、カルト的人気を誇った。
While I was searching about Cadbury, I thought about this cute and funny Cadbury TV ad, “Eyebrows“, two children moving their eyebrows up and down to the beat of the song. It has a cult popularity, and it has been talked a lot among bloggers last year, and had been viewed more than 4 million times on YouTube and other sites in its first 3 weeks.
Vodpod videos no longer available.
Posted in advertisement, business, Made in UK, news
Tagged Abbey, ad, advert, Alliance & Leicester, American, アメリカ, イギリス, イギリス人, インド, エコノミック・ナショナリズム, キャドバリー, クラフト, クラフトフーヅ, クラフト・フーズ, コスト削減, サンタンデール, ジャガー, タタ・モーターズ, テレビ, フランス電力公社, ブリティッシュ・ミッドランド航空, ブログ, ユーチューブ, ランドローバー, ルフトハンザ, ローバー, BAA Airports Ltd, Bank, BBA, beverage, blog, blogger, BMI, Bradford & Bingley, British, British Midland Airways, business, Cadbury, CEO, CM, company, Confectionery, cost cuts, 産業革命, 眉毛, 空港, Economic Nationalism, EDF Energy, EDF SA, Evening Standard, Eyebrows, 自国企業, 銀行, 英国, 食品, 飲料, 製造業、衰退, 製菓, 買収, Facebook, Ferrovial Group, food, foreign, foreign company, France, Germany, India, Industrial Revolution, investor, Italy, Jaguar, job cuts, Kraft, Kraft Food, Land Rover, London Electricity, Lufthansa, management, manufacturing, Open Door, payout, Rover, Santander, SNS, takeover, Tata Motors, TV, UK, United Kingdom, United States, YouTube, 労働党, 国内産業, 子会社, 子供, 広告, 従業員, 投資家, 政府