Tag Archives: 広告

Liberty Valentine’s Day Adverts

クリスマス・プレゼントが終わったと思ったらバレンタイン・ギフト商戦。日本もそうだが、イギリスも商魂たくましい。これらのバレンタインデー広告は、リバティ百貨店のカーナビー・ストリート側入口で見かけたもの。

一つ一つの広告には、ラブソングのタイトルと歌手名、そして曲に呼応したユーモアのあるカラフルでキュートなイラストが配されている。そのうちの一つのポスターに「#10」とあるので、最低10バージョンがあると思われるのだが、Libertyのウェブサイトでは、6つしか見つけられなかった。ちなみにこれらがその6曲のリスト。

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

店頭で見た他2バージョンは(#3, #6, #7, #8のいずれかと思われる)この2曲。

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

あいにく、これらの広告に関する情報はインターネットではこれ以上探せなかった。ご存知の方、情報をお待ちしています!

After Christmas present, now Valentine’s day gift. I saw these catchy Valentine’s day adverts of Liberty department store on its store front on Carnaby Street.

Each advert makes up of a title of a classic love song and its singer, together with a witty, cute and colourful illustration corresponded to the song. There must be at least 10 adverts as there is an advert with ‘#10’ on it, but I could find only 6 on Liberty website.

Here is the list of songs they use:

  • #1  “The Power Of Love” Frankie Goes To Hollywood
  • #2  “I Don’t Wanna Miss Thing” Aerosmith
  • #4  “Un-Break My Heart” Toni Braxton
  • #5  “When I Fall in Love” Nat King Cole
  • #9  “Always on My Mind” Elvis Presley
  • #10 “All Out of Love” Air Supply

Other two songs (which may be either #3, #6, #7 or #8) I found on their store front are :

  • “Wild Thing” The Troggs
  • “Total Eclipse of the Heart” Bonnie Tyler

I couldn’t find any other information about the adverts on internet – if you find any, please let me know!

Advertisement

Who Wants to be a Spy? MI6 Advert to Recruit Intelligence Officers

MI6 Newspaper Advert

少し前の11月の中頃、イギリス情報局秘密情報部(MI6)が、イブニングスタンダード紙やエコノミスト誌等メディアに、スパイ求人の全面広告を掲載した。スパイの求人広告なんて、嘘みたいな話だけれど本当。ちなみにイギリスの情報機関は、国内治安維持を担当するイギリス保安局(MI5)と国外での諜報活動を行う秘密情報部(MI6)に分かれていて、この広告はMI6のもので。

この広告は、MI6の情報部員・ジェームズ・ボンドのようなアクションもこなす格好いいヒーローといった、一般の人々が抱くイメージとは逆に、MI6の求めるスパイの資質は、もっとありきたりなものだと言う。例えば、あらゆる国や文化のバックグラウンドを持つ人と上手く人間関係を築ける能力が重要。そして、白人男性だけではなく、イギリス国籍さえ有していれば、出身地や性別は関係なし。また孤独な一匹狼でなく、常にサポートを受けられるし、世界を飛び回る仕事というより、多くの職務はロンドンの本部で行われるので、普通の家族生活を送る事も可能だ。もちろん秘密保持は厳守で、個々人の職務内容や仕事への応募も秘密。入局後は、ごく少数の家族や親友に打ち明ける事はできるけれど、その他の人々に対する偽のアイデンティティを作る手助けもしてくれる。

この広告が出た後、「target elimination specialist(ターゲットを排除するスペシャリスト)求む:給与5〜6万ポンド+成功報酬」なる偽物の求人広告が、政府の求人情報告知に使われるウェブサイト・Directgovに現れたそうだ(ガーディアン紙)。現実は、MI6の初任給は年2万4500ポンド(約325万円)と、決して高くない。かっこよさそうだけれど、好きじゃなければできない仕事かも。

A little while ago in the mid-November, Secret Intelligence Service (SIS) or MI6 put an full-page advert to recruit Intelligence Officers on the media, such as Evening Standard or Economist. Sounds unreal, but it’s true. UK govenment has two divisions of Intelligence: MI6 supplies foreign intelligence and MI5 is in charge of domestic intelligence, and this is the advert by MI6.

The advert tries to change general public’s stereotypical image of spy, a cool hero who perform high-speed chases and shoot-outs in casinos, like MI6 agent James Bond in 007 movies. Instead, the qualities that MI6 look for are more ordinary and more subtle, such as simple ability to get on with all sorts of people from all kinds of cultures. The advert also denies the white, male stereotype, and they don’t care gender or where you’re from, as long as British national. Spay is not unlikely a loner, and intelligence is a team game and every member is constantly supported. Many operational jobs are in our London HQ, instead of international mission, and fit well with family life. Still secrecy has to be kept, and the details of work is secret and candidates are asked not to discuss their application with anybody. The candidate will be able to disclose a role to one or two close friends or family after joining MI6, and receives a help to create a cover story for everyone else.

After this advert, a fake advert on the directgov website, used for government recruitment, seeking a “target elimination specialist”: £50,000-£60,000, with “performance bonuses on completion of missions” (the Guardian). In reality, it is said that first year’s salary at MI6 is only £24,500 and not as glamourous as you think – you can’t do it if you are not passionate about your job as an intelligent agent, I guess.

Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune

このビデオ「Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune(ミーアキャットポルカバンドによるCorrie(イギリスの人気ドラマ・Coronation Streetの愛称)主題歌の演奏)」は、イギリスの価格比較ウェブサイト・comparethemarket.comのテレビ広告シリーズ「Compare the meerkat」の新作。このコマーシャルは、http://www.comparethemeerkat.comの創始者・Aleksandr Orlov(アレクサンドル・オルロフ)という、ロシア貴族のミーアキャットが主人公で、彼の家族や召使い、友人なども登場する。

「Market」と「Meerkat」をかけたこのCMキャンペーンは、2009年1月のオンエア後、ミーアキャットたちのコミカルな演技?とロシア語訛りオルロフのキャッチフレーズ「Simples(注:文法的には間違い)」で大成功。comparethemarket.comは、イギリスで訪問者数4番目の保険会社のウェブサイトとなり、売上げは倍増、2010年にはマーケットシェアが76%にまでなった。現在アレクサンドルは、約80万人のFacebookファン、5万5000人のTwitterフォロワーを持つ人気者。フォトサイト・Flickrで、家族写真も見られる。かなり面白いCMなので、YouTubeの comparethemeerkat.comチャンネルでチェックしてみて。

This funny video of “Meerkat Polka Band Play Corrie Theme Tune” is the latest advert from TV advertising campaign “Compare the meerkat” for a British price comparison website comparethemarket.com. The adverts feature Aleksandr Orlov, a fictional Russian aristcratic meerkat and the founder of http://www.comparethemeerkat.com, together with his servant, family and friends.

The campaign was launched in January 2009, playing on the similarity between the words “Market” and “Meerkat” and with Orlov’s catchphrase ‘Simples’. It has achieved a great success since then and also has contributed to a commercial success for comparethemarket.com to become the UK’s 4th most visited insurance website, and the site’s overall sales doubled. By 2010 the site had increased its market share by 76%. As of today, Aleksandr has more than 800,000 Facebook fans and around 55,000 followers on Twitter, as well as his Flickr gallery for family portraits. The adverts are quite funny, so check out the videos on YouTube’s channel of comparethemeerkat.com.

“Renew” Recycle Bins in the Square Mile

Renew」は、金融街・シティに約100台設置された、LCDスクリーンが両側に備え付けられたリサイクル用ゴミ箱。爆弾の衝撃にも耐えうる構造の、このつや消しの施されたいかついゴミ箱は、なんと1台3万ポンド。ちなみに、80年代にIRAの爆弾テロがロンドンの経済の中心・シティ等にも及んだこと、またアメリカ同時多発テロ事件やロンドン同時爆破事件以降、テロの脅威が増した事もあり、シティ一帯に置かれているRenewも爆弾仕様になっている。このRenewは、ゴミ箱としての機能だけじゃなく、両側のスクリーンには、平日の午前6時〜午後11時59分まで、経済や一般ニュース、天気予報、スポーツ、ファッション、旅行、アート・娯楽関係の情報に加え、チューブ(地下鉄)やNHS等のローカル情報、緊急時には速報、そして広告が随時流されている。→詳細(英語)

1月26日から徐々に設置が始まっていたにも関わらず、今まで全く気づかなかった。スクリーンは低い位置にあるのでちょっと見にくいけれど、信号やバス待ち、友人などとの待ち合わせの際の暇つぶしにいいかも。Renewには現在、ニューヨークやシンガポール、日本からも引き合いが来ているらしい。

Renew‘ is a recycling bin with LCD screens on both sides, placed about 100 within Square Mile. This glossy bomb-proof heavy-duty pods costing £30,000, not only swallow recycle materials such as paper, cans and plastic bottles, but also entertain passersby with a variety of information displayed on the screens. Renew transmits between 6am and 23:59pm each market day, and includes breaking financial and corporate news, general news headlines, weather forecasts and other topics including sport, fashion, travel, the arts and entertainment, as well as updates during emergencies and local information such as Tube and NHS, and of course advertisements as well.  →further details

Although being installed initially from January 26, I’ve never noticed Renew. It is a bit too hard to look at the screen as the screen is low, especially for tall men, but it would help you kill your time while waiting at a traffic light, a bus or your friend, in case you forget your smartphone with you. It is said that other cities abroad such as New York, Singapore and Tokyo are interested in the concept of Renew.

Museum of Brands, Packaging and Advertising @ Notting Hill

ノッティング・ヒルにあるMuseum of Brands, Packaging and Advertising(ブランド・パッケージ・広告博物館)に行った。この博物館には、ビクトリア朝から現代まで、Robert Opie Collection(ロバート・オピー・コレクション)所蔵の日用品や食料品等1万2,000点以上の品物が展示されている。

オピー氏は、16歳だった1963年に、タバコやコーンフレークの箱など様々な商品パッケージの収集を始めた。現在そのコレクションはパッケージのみならず、瓶、ラベル、広告やプロモーション用品、おもちゃやゲーム、旅行、交通、レジャー、娯楽に関するアイテム、漫画、雑誌、新聞、土産物、ポストカード、歌詞カード、ポスター、パンフレット等々、日常生活に存在するありとあらゆるもの50万点以上と膨大な数になるそう。時系列になっている展示室に並べられたこれらの品々から、イギリスの消費生活とその変遷が垣間みられる。

私のような外国人をもノスタルジーを感じさせる、非常に興味深いコレクションだけれど、とにかく狭い。こんなにたくさんの品々が、小さく薄暗い部屋にぎゅうぎゅうに詰められているのは、本当に残念。もっと明るく広々としたスペースで、1点1点じっくり眺めたいと思う。

I went to the Museum of Brands, Packaging and Advertising in Notting Hill. This tiny museum features over 12,000 original household products and food package, from Victorian times to the present day, from the Robert Opie Collection.

Mr. Opie started to gather contemporary packaging from cereal boxes to cigarette packs, when he was 16 in 1963. Since then the collection has expanded and now  contains over 500,000 items – not only packaging but also anything seen in everyday life; bottles, labels, signs, promotional and advertising material as well as toys, games, travel, transport, leisure, entertainment, comics magazines, newspapers, souvenirs, and ephemera such as postcards, song sheets, posters and brochures. By walking thorough the exhibition rooms in chronological order, you can observe daily life in Britain and its change over decades.

Impressive collection that make even a foreigner like me nostalgic, but the museum is so stuffy – too much things in such a tiny and dark space. I felt a bit dizzy and claustrophobic at the end… I wish I can see those items up close in more relaxing and generous space!

エリザベス女王のダイアモンド・ジュビリー(戴冠60周年)記念商品の数々 / Queen’s Diamond Jubilee products