Tag Archives: 彫刻

Summer Exhibition 2013 @ Royal Academy of Arts

年間パスを持っている友人と一緒に、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ(RA)で現在開催中のSummer Exhibition 2013展(6月10日〜8月18日)を見に行った。

1764年にスタートし、245年もの歴史を持つRAのSummer Exhibitionは、世界最大の公募展。有名無名のアーティストたちの、絵画、プリント、写真、彫刻、建築模型、映像など様々なカテゴリーの作品1270点が展示されている。応募要件(2013年時点)は、生存するアーティストなら誰でも、1作品につき£25払って2点まで応募出来る(RA ウェブサイト)。約5000人のアーティストの作品約1万点の中から委員会によって選ばれた約1000点の他に、80人のAcademiciansと呼ばれるRA会員の作品(一人6点まで)が加わる。大多数の作品は販売されており、アカデミーが販売価格の30%を受け取る仕組みで、その利益はアカデミーに通う学生たちのために使われるそう。値段はリーズナブルなものから高価なものまで様々で、数多く製作されたプリント作品などは、安価で手に入る物も。

→ Summer Showの詳細: makingamark.blogspot.co.uk

→ 写真: Guardian

Grayson Perry(グレイソン・ペリー。1部屋まるまる、彼のタペストリー作品シリーズ「The Vanity of Small Differences」6点のために使用されている)、Tracy Emin(トレイシー・エミン)、Frank Auerbach(フランク・アウエルバッハ)、Michael Craig-Martin(マイケル・クレイグ=マーティン)、アニッシュ・カプーアRon Aradロン・アラッド)、アンゼルム・キーファー、 アレックス・カッツなど、有名アーティストの作品も、公募作品に混じって展示されている。展示作品の横には通し番号のみ、アーティスト名やタイトル、値段など一切書かれていないので、興味があれば、その番号を頼りにガイドブックを参照。

展覧会は玉石混淆、気に入った作品も??と思うような作品も。でもアートの価値は見る人によって決まるから当然のこと。価格やアーティスト名が書かれていないから、先入観を持たずに鑑賞できるのも面白い。無名アーティストの中から将来大物になりそうな人を予想したり、「ウォーリーをさがせ!」じゃないけれど、有名アーティストの作品を探したりするのも一興。

I went to see the Royal Academy of Arts (RA) annual Summer Exhibition 2013 (Jun 10 – Aug 18) with my friend who has the annual membership.

The Summer Exhibition has 245 years history since 1764, and is the world’s largest open-submission exhibition. This year, it displays 1,270 works by emerging and established artists in different categories, including painting, printmaking, photography, sculpture, architectural models and film. As of year 2013, any artist (living, known or unknown) can submit up to two works with £25.00 fee per work (RA website). Around 1,000 works are selected by the committee from more than 10,000 entries from some 5,000 artists, and in addition to those work, all 80 Academicians are entitled to exhibit up to six works. The majority of works are for sale (prices are diverse, from affordable to ridiculous), and the Academy receives 30% of the price to help their students.

→ more details & facts of the Summer Show: makingamark.blogspot.co.uk

→ photos: Guardian

There is no artist’s name and title but only reference numbers on the exhibition walls, so you have to look up the yellow guidebook with the number for the artist, the title, and the price. Works by unknown artists are displayed side by side of the leading artists, such as Grayson Perry (one room is dedicated to his series of six tapestries The Vanity of Small Differences), Tracy EminFrank AuerbachMichael Craig-MartinAnish KapoorRon AradAnselm Kiefer, and Alex Katz.

There are works I like and dislike – value of the art is up to the eyes of the beholder. But it is fun to see a variety of works in one place, and guess who will be the next big things among emerging artists, and which works are of the famous ones and whose.

Summer Exhibitionの期間中、RAの建物・Burlington House全面にかけられた、El Anatsuiの作品「TSIATSIA – searching for connection。縦横15m x 23mという巨大なこの作品は、アルミのボトルキャップ、印刷版、屋根板などを使用して製作された。

El Anatsui’s “TSIATSIA – searching for connection, decorating the the façade of Burlington House  for the duration of the Summer Exhibition.  This 15m x 23m wall-hanging sculpture is created from aluminium bottle-tops, printing plates and roofing sheets, and other materials.

Advertisement

White Horse by Mark Wallinger @ The Mall

イギリス人アーティスト・Mark Wallinger(マーク・ ウォリンジャー)の作品「The White Horse」は、今年3月5日より、トラファルガー広場近くのthe Mallにあるブリティッシュ・カウンシル本部の前に展示されている。このサラブレッド(英語の綴りがthoroughbredなのを今日初めて知った)競走馬の等身大彫刻作品は、本物の馬を最新機器でスキャンし、大理石と合成樹脂で作ったという。British Council Collectionの委託作品で、2年間ここに置かれるそうだ。

馬とイギリスの歴史における馬の象徴的位置づけに魅了されたウォリンジャーは、2008年に、馬の25倍のサイズで高さ50mという巨大な白馬の彫刻作品案で、The Ebbsfleet Landmark Projectのコンペを勝ち抜いた。The MallのThe White Horseは、この彫刻の等身大版。→詳細はブリティッシュ・カウンシルのウェブサイト(英語)

近くで見ると、この「白馬」、超リアル。でも、いたずらや破壊行為を防ぐためかフェンスに囲まれてて、なんか窮屈そうで可哀想。

The White Horse’ by British artist Mark Wallinger appeared on March 5 outside the British Council’s London headquarters on the Mall near Trafalgar Square. This is a life-size sculpture of a thoroughbred racehorse. Wallinger scanned a live horse and made this with marble and resin. Commissioned by the British Council Collection, this horse will stand on The Mall for two years. 

Wallinger is fascinated by the horse and its emblematic status in British history. He won The Ebbsfleet Landmark Project in 2008 with his proposal of a white horse, 25 times life-size, and standing some 50m tall. The White Horse on the Mall is a life-sized version of this sculpture. →more details on the British Council website.

In fact the horse is ultra-realistic. The sad thing is that the horse was surrounded by the protective fence, and looked like he was in a cage and not free…

Schwitters in Britain @ Tate Britain

Tate Britainで開催中のSchwitters in Britain (1月30日〜5月12日)は、ダダイスム構成主義シュルレアリスムなど近代芸術運動で活躍し、詩、サウンド、絵画、彫刻、グラフィック・デザイン、タイポグラフィ、そして後にインスタレーションと呼ばれる様々な手法を用いたヨーロッパ・モダニズムの巨匠でドイツ人アーティスト、Kurt Schwittersクルト・シュヴィッタース)の展覧会。Schwitters in Britain展では、戦争避難民として1940年にイギリスに到着してから1948年の彼の死まで、イギリスで活動していた期間の作品を主に、商品パッケージや新聞の切れ端などありふれた素材を使った150以上のコラージュや、彫刻作品、絵画などが展示されている。シュヴィッタースは、芸術目的のため、想像しうる全ての物を組み合わせる「メルツ」という概念を生み出し、found object(偶然見つけたもの)や日常生活の中にあるものを抽象的コラージュ、インスタレーション、詩、パフォーマンスに用いるスタイルを確立。彼の作品は、リチャード・ハミルトンエドゥアルド・パオロッツィダミアン・ハーストなど、後のイギリス人アーティスト達にも大きな影響を与えた。

シュヴィッタースは、自身の作品がナチス政府に「退廃芸術」との烙印を押されたことにより、1937年にドイツを離れ、最初の3年は息子が居たノルウェーに滞在。ナチスのノルウェー占領を機に、1940年にイギリスに渡ったが、敵国国民として1941年に解放されるまで各地の収容所で過ごした。その後、ロンドンのアート界で活躍、イギリス人アーティストや美術批評家と交流を深めた。1945年に湖水地方に移住、自然の素材を作品に使い始めた。また、出身地・ハノーファーで作り上げた建築的大規模構成作品・Merzbau(メルツ建築/メルツバウ)と呼ばれる作品の一環として、ここでもMerz Barn(メルツ小屋、物置)を制作した。展覧会は、シュヴィッタースの遺志を受け継いで、アーティスト・Adam ChodzkoとLaure Prouvostが制作した委託作品で締めくくられている。

戦時のムードや彼の避難民としての経験を反映してか、シュヴィッタースの抑えた色調の作品は、控えめで少し陰鬱な印象で、先日書いたリキテンスタイン展とは正反対。多くの人は、偉大なアーティストでモダンアートのパイオニアであるシュヴィッタースの作品に感銘を受けているのであろうが、私は何故か彼の有名なコラージュ作品群を見ても何とも感じないのだ。彼の正統派作品のポートレートや風景画(参照:FT / Guardian)は悪くないのだが、ただ単に私の好みじゃないのですよ。。。

→展覧会の写真:Guardian

Schwitters in Britain (January 30 – May 12) at Tate Britain is the major exhibition to examine the late work of German artist Kurt Schwitters, one of the major artists of European Modernism, who worked in several genres and media including DadaConstructivismSurrealism, poetry, sound, painting, sculpture, graphic designtypography and installation art. Focusing on his British period from his arrival in Britain as a refugee in 1940 until his death in 1948, the exhibition showcases over 150 collages, often incorporated fragments from packaging and newspapers, as well as sculptures and paintings. Schwitters invented the concept of Merz, ‘the combination, for artistic purposes of all conceivable materials’, and pioneered use of found objects and everyday materials in abstract collage, installation, poetry and performance. His work has influenced later British artists such as Richard HamiltonEduardo Paolozzi and Damien Hirst

Schwitters was forced to flee Germany in 1937, when his work was condemned as ‘degenerate’ by Nazi government and first settled in Norway for  three years. He escaped to Britain in 1940 after the Nazi occupation of Norway but had been detained as an enemy alien until his release in 1941. Then he became involved with the London art scene, engaging with British artists and critics such as Ben Nicholson and Herbert Read. In 1945 Schwitters relocated to the Lake District, and began to incorporate natural objects into his work. The move also culminated in the creation of his sculpture and installation, the Merz Barn, a continuation of his Hanover architectural construction MerzbauThe exhibition ends with commissions by artists Adam Chodzko and Laure Prouvost made in collaboration with Grizedale Arts to explore the Schwitters’ legacy.

Schwitters work using muted colours is rather understated and somehow gloomy, probably reflected the atmosphere of the war time and his life experience as a refugee. Completely oposite to the ambience of the Lichtenstein exhibition. He must be a great artist and a pioneer of modern art, and probably many people love the exhibition, but I don’t feel anything by looking at his famous collages, though I like his conventional portraits and landscape paintings (such as in FT and Guardian). His work is just not my cup of tea…

→See more photos: Guardian

Giuseppe Penone: Spazio di Luce @ Whitechapel Gallery

友人に誘われて、Whitechapel Galleryで展示中のイタリア人アーティスト・Giuseppe Penone(ジュゼッペ・ペノーネ)の作品「Spazio di Luce (Space of Light/光の空間)」を見に行った。

イタリアの芸術運動・アルテ・ポーヴェラのメンバーであるペノーネは、45年以上に渡り、人間と自然との関係を追求。今年のBloomberg Commissionのために、空洞になっている内部が金箔で覆われた、12mもの長さのブロンズ製の木「Spazio di Luce」を制作した。この作品は、本物の木に薄くワックスを塗った彼の1969年の作品「All the Years of the tree plus one」を元に、木の代わりにブロンズを使用。自身が山で見つけてきた木を、ブロンズの型取りをしやすいような大きさにカットし、動物のように木が自身で立つように、余分な枝も取り除いた。最初のレイヤーは筆で、そしてその上から手でワックスを塗ることで、表面には制作に関わった人たちの多くの指紋が、記念のように残っている。内部は、いにしえより、生命の源と考えられていた太陽の光と連想されていた金で彩られていて、入口から見ると、中全体が見渡せるようになっている。

もしこの作品のことを何も知らなければ、本物の木と見まがうかのような素晴らしい出来。木の持つ生命力さえ感じられる気がする。訪れた人の一人は、内側に向かって鼻歌を歌い、その反響を楽しんでいた。とてもダイナミックで、生命力にあふれた、見るものに活力を与えてくれる作品。

I went to see a work by an Italian artist Giuseppe Penone, “Spazio di Luce (Space of Light)” (September 4, 2012 – August 11, 2013), at Whitechapel Gallery.

Penone, a member of the Italian art movement “Arte Povera“, has examined our relationship to nature over the past 45 years. For the latest Bloomberg Commission, he has created a 12-metre bronze cast of a tree with a gleaming gold-leaf interior. This work is a recollection of his work in 1969, “All the Years of the tree plus one“, a tree covered by a thin layer of wax, but this time he has created with bronze instead of a real tree. He found a tree in a mountain, and cut it in pieces in good size for making a cast. He also removed some branches so that the tree can stand by itself, like an animal. He first put a layer of wax with the brush and then by hands over the first layer, so you can see many fingerprints of whom involved in the sculpture’s making like a memory. Void spaces inside of the bronze cast are painted in gold, historically associated with the life-giving forces of light of the sun, and you can see through the entire tree from the entrance of the gallery.

If you have no knowledge about this work, you may mistakenly believe that this is a real tree. You can even feel life force that trees possess. One cheerful visitor was singing into the tree and enjoying the echo of his singing. A truly dynamic work that gives us a life force, and makes us all liven up. Two thumbs up!

Hitchcock Sculpture @ Gainsborough Studios

Cortadoの入居しているGainsborough Studiosは、ゴーモン=ブリティッシュ・ピクチャーの姉妹会社で、かのアルフレッド・ヒッチコックも作品を撮影したという映画会社・Gainsborough Pictures(ゲインズボロ映画)の撮影スタジオがあった場所。建物自体は、Great Northern & City Railwayというムーアゲート駅フィンズベリー・パーク駅を結ぶ鉄道のための発電所として1900年頃に建てられ、後に改装され、1924〜1951年の間、映画撮影スタジオとして使われていた。スタジオは2002年に取り壊され、2004年に居住用アパートに生まれ変わった。

往年の映画スタジオを記念して、アパートの中庭には、巨大なヒッチコックの頭像がでーんと置かれているのだが(BBC)、私の目には、どう見ても仏様にしか見えない。。。

Gainsborough Studios where Cortado is housed, is used be a film studio of Gainsborough Pictures, which was a sister company to the Gaumont British and where Alfred Hitchcock made his first films. Built as a power station for the Great Northern & City Railway in about 1900, it was later converted to movie studios which had been active between 1924 and 1951. Then the studios were demolished in 2002, and residential flats were built on the site in 2004.

Commemorating this former film studios, the gigantic head of Hitchcock is placed in the courtyard of the complex (BBC). But to my eyes, this looks more like grumpy Buddha, rather than Hitchcock…