Tag Archives: 新聞

Free Papers in Hackney & East London

近年、ヒップでエキサイティングなエリアとしてのイーストロンドンの評判が上がるにつれ、ローカルなニュースやカフェ、レストラン、バー、アート&カルチャー、イベント情報などを掲載した新しい無料情報紙が次々誕生している。写真は最近この辺でよく見かける3紙。

Hackney Citizenは、独立系の無料月刊紙で、いつ創刊したかの記載はないけれど、2009年6月にFacebookページが出来たことを考えると、その頃だろう。2010年7月には従来の年4回から毎月の発行になり、現在、毎月第一週にハックニー内の駅、カフェ、ショップ、マーケット、図書館などに置かれる。

East End Reviewについては、この12月号が3号目とまだ新しく、イーストロンドンの音楽やアート、シアター、本、映画、ファッション、フード&ドリンクを紹介するということぐらいしか、情報がない。でも、発行者がHackney Citizenと同じくCitizen Media Ltdなので、この2紙は姉妹紙なんだろう。

Dalstonistは、近年開発著しいDalstonとその周辺エリアに住む18〜34歳の若者をターゲットに、ローカルカルチャー、音楽、イベント、ナイトライフに関する情報を掲載。オンラインメディアとしてスタートしたが、最近季刊で印刷版を発行、2013/14年冬号が記念すべき第一号だ。

3紙ともカラーで紙面デザインもいい。イーストロンドンの今を知るのに便利。

As East End’s reputation as a hip & exciting district in London has gone up steeply in recent few years, some free papers have come out to tell readers about local news, cafes & restaurants, art & culture, and events. The three papers in the photo above are the ones I often see at many places across the area.

Hackney Citizen is Hackney’s independent, free monthly newspaper. I can’t find when they started, but I guess it was June 2009 when they joined Facebook. From July 2010, it became a monthly publication from its quarterly print editions, distributed in the first week of every month at Hackney’s markets, train stations, and in cafes, shop, businesses and libraries.

I can’t find much information on internet about East End Review, rather than talking about arts and culture in East London, such as music, art, theatre, books, film, and fashion, as well as food & drink. And this December issue is the third edition of them. But the publisher, Citizen Media Ltd, is the same as of Hackney Citizen, so I assume they are sister papers.

Dalstonist offers news about local culture, music, events and nightlife for 18-34 year olds (I am out of their target readers…) in emerging area of Dalston and the surrounding area in Hackney. They started as online paper but now they launched their first quarterly print publication for winter 2013/14.

All three papers are printed in colour and decently designed. Perfect source to get more in depth information of East End.

Advertisement

Two years on from Japan Tsunami, but the media has already lost interest…

東日本大震災から丁度2年たった今日3月11日。ドキュメンタリー番組や特集記事で、この節目の日が大きく扱われるものと思っていたが、残念ながら2分足らずの追悼式典の映像程度で、目立ったものはなかった。

もしかして見逃していたのかな?と思って、今日のテレビ案内を隅々からチェックしてみたけれど、関連番組はゼロ。PanoramaDispatchesといった、時事問題を扱うドキュメンタリー番組でさえ、アメリカの銃問題や子犬の密輸入問題と、今日でなくてもよい話題を取り上げていた。年のため現在、24時間放送のBBCニュースを1時間以上見ているが、既に話題から外されている。

じゃあ、新聞はどうかと調べてみた。BBCニュース「world」欄、タイムズ紙、インディペンデント紙は、サイトで一番重要なホームページでの扱いはなし。

Today, March 11th, marks the two year anniversary of Japan earthquake & Tsunami. I thought I could watch any documentary or big news coverage or something, but disappointedly I haven’t seen anything substantial, other than 1-2 minute coverage of the memorial ceremony.

I thought I might have missed something and checked today’s TV guide, but there is no listing on main TV channels (BBC1,2,3,4, ITV, Channel 4, Five). Even on Panorama or Dispatches, both current affairs documentary programs aired today, they talk about “America’s Gun Addiction” and “Undercover Designer Dogs”. I have been watching BBC news 24 for over  an hour now but zero coverage.

So I quickly checked the newspaper website, to see if the newspapers deal with the issue. BBC news ‘world’ section, the Times, the Independent don’t talk about it at all on the first page which is the most important page of the web.

Guardian

ガーディアン紙は、中心の「Top stories」にはないが、左上の「Latest(最新)」欄に記事あり。

Not on the ‘Top stories’, but the guardian mentions it on the top of the ‘Latest’ section on the left.

telegraph

テレグラフ紙は、福島原発近くで撮影した写真シリーズを掲載しているが、スクロールを繰り返さなければたどり着けないほど下の方。俳優のジム・キャリーより下だ。

Telegraph shows a series of photos of Fukushima but not the news coverage, all the way down, lower than Jim Carrey!

Daily Mail

デーリーメールは、右欄「world news」に記載はあるが、写真なし。

Daily Mail lists the news on the ‘world news’ column on the right, but without photo to stand out.

主要各国のGoogleニュースサイトも見てみたが、このような扱いは、イギリスメディアだけではないようだ。イギリス版(下写真上)では、アメリカ、カナダ、ドイツ,フランス版とともに、最も読まれたニュースのリストには入っていない。でも驚くことに、イタリア版(下写真中)では最も読まれたニュースの1位、スペイン版(下写真下)では6位だった。

It is not only UK, but also in other countries, too. I checked the Google News site of several major countries, but the result was more or less the same. On UK edition (below top), the news is not one of the most read topics, neither on US, Canada, Germany, and France edition. But surprisingly ‘Fukushima’ is the most read news on Italian edition (below second), and 6th on Spanish edition  (below second), for some strange reason. 

Google UK

Google IT   Google ES

イギリスメディアは、ニューヨークの9/11テロは発生以来毎年、2004年のスマトラ島沖地震大津波も長らく、記念日には大々的に取り上げていた。だから、2万人以上の人が亡くなった東日本大震災も当然大きく扱うものだと思っていたから、その扱いの小ささに落胆した。震災・津波発生時のパニック的扱いに比べたら雲泥の差だ。2年経った今でも、原発周辺の住民を含む30万人以上の人が仮設住宅に暮らし、被災地の復興は遅々として進まず、その道程は遠い。原発処理も終わっていないし、放射能汚染の恐れもある。遠い外国に住む人たちに、いつも覚えていろとは言わないけれど、今日ぐらい、ちょっとでも被災者の方達に思いを馳せてもらえたらと思うのは、期待し過ぎなのだろうか。

 

UK media has been talking about 9/11 every year since 2001 and 2004 Boxing Day Tsunami for several years, so I had some hope to see some coverage about Japan Tsunami as well. But sadly it was very little, and they seems to have forgotten (or downplay, according to M) about the Tsunami and earthquakes that killed over 20,000 people. What a difference from the huge media coverage when it happened. Still over 300,000 people are living in the temporary housing, including the evacuees from the vicinity of Fukushima nuclear power plants, and the large part of the areas affected have barely recovered and still long way to go back to normal. Radiation is still leaking from the nuclear power plants and is causing fear among many people. I don’t think the world should care about this incident only, but they can remember a bit of it, at least on the day of anniversary…

 

  

New Sunday Edition of The Sun “The Sun on Sunday” released on February 26

政治家や芸能人など数千人もの電話を盗聴したり、警察に賄賂を渡していた疑惑で大スキャンダルとなり、昨年7月10日に廃刊に追い込まれた(詳細:AFP記事)、ゴシップ&お色気満載の大衆紙・ザ・サン(The Sun)の日曜版・ニュース・オブ・ザ・ワールドに代わり、2月26日に新たな日曜紙・Sun on Sunday(サン・オン・サンデー)が創刊された。創刊号はなんと326万部も売れたという(AFP記事 / ガーディアン紙記事)。お値段は、£2以上する高級紙の日曜版に比べると、格安の50ペンス。ザ・サンの記事によると、新しい日曜紙は「trust(信頼)」 と 「decency(品位)」を大切にしつつ、持ち前の「fearless, outspoken, mischievous and fun(恐れず率直に、茶目っ気と遊び心)」は持ち続けることをモットーに紙面作りをしていくとおう。ニュース・オブ・ザ・ワールドは買ったことはないけれど、お決まりのページ・スリー・ガール(page three girls:写真下)は健在だし、紙面は有名人と庶民の生活に密着したトピックが満載と、普通のタブロイド紙。品位が向上したのかは知らないが、以前と同様、人前で広げるにはちょっと勇気がいる。

→イギリスの新聞については過去のエントリー参照

The first edition of The Sun on SundaySunday edition of the UK’s most selling tabloid The Sun, was released last sunday on February 26, after the the closure of its predecessor News of the World on July 10 last year, due to phone hacking scandal and suspected bribery of a police officer. The first edition of the new media sold massive 3.26 million copies (the Guardian article). The price of 50 pence is a bargain in compare to other sunday quality papers which cost over £2.00. According to the Sun article, this new sunday paper was launched with a pledge of “trust” and “decency”,  and they promised readers it would remain “fearless, outspoken, mischievous and fun”. I’ve never bought the News of the World, and I am not sure what is the difference – the new paper is still full of stuffs I expect from tabloid papers, such as Page Three girls, lots of celebrities as well as very down-to-earth topics about everyday life. And it is still the paper I feel a bit embarrassed to read in public.

→ see past entries for more about British papers

The Independent launches ‘mini Indy’ on October 26

今日の新聞に、こんな一面広告が出ていた。これは10月26日にインデペンデント紙が発行する新しい高級全国紙「i」の広告。イギリスで新しい高級紙の発行は、1986年のインデペンデント紙発行以来、25年ぶりなのだそうだ。

→リンク先の日本版ウィキペディアの情報は更新されていないみたいなので、最新情報は英語版を参照。またイギリスの新聞については過去のエントリーを参照。

Independent Print社が発行元となるiは、インデペンデント紙の簡潔版で、情報過多と時間に追われる現代人が、上質なニュースを安価かつ短時間で読めるというのが売り。月〜金曜日発行予定で、お値段はタブロイド紙・サン並みの20ペンス。ロンドンの夕刊紙「イブニング・スタンダード」を1ポンドで買収・無料化して発行部数を3倍にし、今年3月には赤字に悩むインデペンデント紙を同じく1ポンド買収した(過去エントリー参照)、元KGBでロシア人富豪のオーナー、アレクサンドル・レベジェフ(Alexander Lebedev)氏のこと、何か新しい事をやらかすであろうと噂されていた。インデペンデント紙のニュースを使えるので、コストも抑えられるし、発行元もリスクが少ない。この「mini Indy」(インディはインデペンデント紙の愛称)、高級紙の中でいちばん発行部数の少ないインデペンデント紙の起死回生となるか?

I found this newspaper ad today, of “i, which will go on sale on October 26. Created by the Independent, i will be the first quality daily paper to have launched in UK in almost 25 years, since the Independent itself in 1986.

→ See the past entry for more about British newspaper

i, published by Independent Print Limited, is a concise version of the Independent, and is designed for busy readers who are suffering from information overload and want a comprehensive digest of the news. This “mini Indy” is available on Mondays to Fridays, for just 20p, which is the same as The tabloid paper, The Sun. The owner Alexander Lebedev, a the Russian Billionare and former KGB agent, purchased the Independent this March for £1 (see past entry), after acquired the London Evening Standard for also £1 and made its distribution tripled by making the paper free of charge. He was expected to do something for the Independent as well, and now came up with this brilliant idea. It is also relatively risk-free for the publisher, making it with low additional cost by using news from the Independent. Let’s see if this “mini Indy” can help revive the underdog Independent, which has currently the lowest daily circulation among the UK quality national newspapers.

Enhanced by Zemanta

Financial Times Saturday: FT WEEKEND

Mは最近、フィナンシャル・タイムズ(以下FT)の土曜版(FT WEEKEND)を買い始めた。ちなみにイギリスの新聞は、土曜、日曜版は分厚く、ニュース、アート&エンターテインメント、スポーツ、不動産、旅行など、いくつかのカテゴリーに分かれており、付録の雑誌やテレビガイドなどもついてくる。よって、お値段も高くなる。FT WEEKENDは、他紙の土曜版より高い2.80ポンド。やはり購読層がお金持ちなせいか、紙面は高級感が漂い、広告や掲載されるファッションや商品は高級ブランドもので、私には少し取っつき難い感じ。

以前は、経済紙のイメージの強いFTはシティに勤める銀行員か金融関係者向けだとして、見向きもしなかったのだけれど、土曜版のアート&エンターテインメント系の記事が充実してると聞いたので買ってみたら、面白かったとのこと。Mが何故か目の敵にする、雑誌・Monocleの編集長、Tyler Brûlé(タイラー・ブリュレ)がコラムを持っていて、このこともMが土曜版を買う理由の一つじゃないかと思っている。Mは否定するけれど、なんだかんだ言いながらMonocleも毎号チェックするし、彼のポッドキャストも毎週聞いているし。

土曜日版はFTにしたけれど、平日、日曜版はタイムズ一筋。イギリスに来てから、読む新聞が、ガーディアンオブザーバーインデペンデントの左派紙から、タイムズやFTと中道右派に移行している。左派紙の読者は若者が多いので、読む新聞が変わったのは、Mがおじさんになったという証拠だろうか(若いタイムズ&FT読者には失礼ですが)?それでも、都会派を気取るMは、郊外・田舎に住む保守派&年配の方々御用達(これまたロンドンの若い読者には憤慨されるかも)のデイリー・テレグラフだけは読まないと決めているそうだ。→イギリスの新聞については過去のエントリー参照

でも「ピンクペーパー」と言われる所以の、あの薄汚いピンクというかベージュというか、ビシッとしないぼんやりした色は今イチ。カラー写真もあの背景色だときれいに見えない。差別化したいという意図は分かるけれど、あの色はちょっと。。。

Recently, M switched his Saturday paper to Financial Times (FT)’s Saturday version, FT WEEKEND. British newspapers’ Saturday and Sunday versions are thicker than weekdays, divided in several categories such as news, arts & entertainments, sports, real estate, travel etc, and usually comes with magazines and TV guides. Therefore, the price is also higher than weekdays. FT WEEKEND cost £2.80, which is more expensive than other Saturday papers. Since FT has more affluent readers, I can smell money and poshness here and there in the paper, and ads and featured fashions & products are of expensive brands – I feel a bit fish out of water when I read it.

In the past, we thought that FT is a financial paper, as its name suggests, and is for the City bankers and financial workers, and never thought about buying it. But M started to buy FT WEEKEND because he heard that Arts section on FT Saturday version is quite good. I also believe that one of the reason he buys FT WEEKEND because his archenemy Tyler Brûlé, an editor-in-chief of the Monocle magazine, has a column. M denies it, but he checks Monocle magazine every month while complaining, and listens Tyler’s podcast every week!

Though he buys FT on Saturday, he still sticks to the Timesthe Sunday Times on other days. Since we moved to London, the newspapers he reads has shifted from leftish the Guardian / the Observer and the Independent to the more central right the Times and FT. Since many readers of the left papers are young, it means that M got older and became a middle aged man (sorry for the young readers of the Times and FT) ??  But still self-endorsed ‘cosmopolitan city boy’ M insists not to buy the Daily Telegraph, which he believes that it’s for suburban and countryside conservatives and elders (sorry again for the young Telegraph readers!). →See past entry for details about British papers.

But its dirty pink / beige color is not cool – blunt and boring. Color photos don’t look well with the background color. I understand that they want to use the color to stand out, but the choice seems to be wrong, to me…

Enhanced by Zemanta