Tag Archives: 新鮮

Old Street’s Pret A Manger got Makeover

イギリスの大手サンドイッチ・チェーン、Pret A Manger(プレタ・マンジェ)のCity Road店が最近リニューアルした。隣にあったPiya Piyaというタイレストラン&ラウンジを吸収してスペース倍増。80年代風のちょっと時代遅れだったインテリアは、チェーンっぽさは否めないけど現代風に取って代わり、ジェイミー・オリバーが経営するイタリアン・チェーン、Jamie’s Italianを彷彿させる(ちょっと嫌み)。向かいのSUBWAYより断然いい。

イギリスに住んでいる人なら誰でも知っているPret A Manger(フランス語「prêt à manger」=英語「ready to eat(すぐ食べれるといったニュアンス)」)、イギリス在住で既に蘊蓄をご存知の方は飛ばしてくださいませ。

プレタ・マンジェは1986年に、友人であるSinclair Beecham(シンクレア・ビーチャム)とJulian Metcalfe(ジュリアン・メットカーフ。後に寿司チェーンのItsuを創業)がロンドンで立ち上げた。Wikipediaによると2007年以降、多くの店名が「Pret(プレット)」に代わり、今後10年間で全ての店を「Pret」に統一する計画だそう。Pretは多種のサンドイッチの他、スープやサラダ、寿司、マフィンやクロワッサン、ブラウニーなどのデザート類、そして自社ブランドの冷たい飲み物やオーガニックの紅茶やコーヒー(エスプレッソは美味しくないけれど)を扱う(メニュー。ウェブではカロリーや成分の表示あり)。現在、イギリスをメインに、アメリカや香港に265店舗を展開するが、フランチャイズは社のポリシーで拒否しているのだそう。

Pretのサンドイッチは、各店舗にあるキッチンで毎日新鮮な素材を使って作られ、化学物質や添加物、保存料は使用しないという。でも過去の研究で、Pretのサンドイッチを含むパッケージ入りのサンドイッチは、塩分が高いことを指摘されたことも(BBCニュース)。その日に売れ残った商品は、ホームレスに食べ物を提供する慈善団体によって回収される。

自称グルメの人たちやフード・ブロガーには、チェーン店のことを良く書くのは恥だと思ってる人もいるけれど、独立系のお店だって美味しいとは限らない(チェーン以下のところも多い)。特上の食べ物は期待しないけれど、チェーンだって悪くないところもある。マヨネーズや塩分がちょっと多いかなという気もするけれど、Pretはチェーン系サンドイッチの中では一番のお気に入り。空港でお腹が空いたら立ち寄るし(どちらにせよチェーンしかないし)、お天気が悪かったりして遠出したくない時もお世話になっている。

Pret A Manger City road at the south of Old Street station got revamp and now it looks like Jamie’s Italian (that’s my impression). The space has become double, absorbing failed Piya Piya Thai restaurant & lounge next door, I believe. Also its 80’s look including metallic chairs was replaced by more up-to-date (but still a bit chain-y) choice, and it is far better than SUBWAY across the street.

Everyone in UK knows Pret A Manger (prêt à manger=“ready to eat” in French) or simply Pret, a big sandwich chain. You can skip this if you already know well about Pret. I am writing this to people, if any, who have no clue about the chain.

Pret a Manger was founded in London in 1986 by friends Sinclair Beecham and Julian Metcalfe, who later founded the sushi chain Itsu. Most stores have been branded as “Pret” since 2007, according to Wikipedia, and the company aims to rename all of its stores “Pret” in the next ten years. Pret sells sandwiches of many kinds, soups, salads, sushi (stay away from it!), pastries and sweets, as well as cold drinks, organic teas and unimpressive coffee (menu: you can also check calories and nutritional values). The chain now has 265 shops (but refuses franchise) worldwide, mostly in the UK and some in USA and Hong Kong.

Pret claims that their “proper sandwiches” are made  on the day of purchase at each location, using natural ingredients without any chemicals, additives and preservatives. But it was reported that a research revealed that pre-packed sandwiches contain high amount of salt including Pret’s (BBC News). Those left unsold at the end of the day are collected by charities that provide food to the homeless.

People, especially foodies and food bloggers, are embarrassed to talk good about a chain, but why not? Independent shop doesn’t mean that they have a great food or often even worse. I don’t expect too much from chains, but some of them have decent standard. Maybe a bit too much mayonaise or salt, but Pret is our favorite choice for sandwiches (but not for espresso) at UK airports where you see only chains anyways, or whenever we don’t want to go far due to the terrible weather.

Tuna Melt Toastie(ツナとチーズのホットサンド), Italian Prosciutto Artisan Baguette(生ハムとチーズ、トマト入りバゲット) and crisps / potato chips(ポテトチップ)

Advertisement

Fin & Flounder, a Cute Local Fishmonger @ Broadway Market

Fin & Flounder(ヒレとカレイ/ヒラメ)」は、ロンドン東部のブロードウェイ・マーケット(Broadway Market)にある小さなお魚屋さん。白いタイル壁と、アンティークっぽいペンダントライトが天井から垂れ下がるモダンな店内は、すっきりとしていて清潔。薄いブルーに塗られた外観にマッチした青いバケツ、そして青に映える黄色いホースはIKEAのロゴを思わせる。手描きで、シーフードを使った料理のレシピが書かれている黒板も可愛い。この黒板一面に書かれたレシピをメモしようという、気合いが入った人はあまりいないだろうけれど、お店のウェブサイトでも、ゴードン・ラムゼイヘストン・ブルメンタールなど、セレブ・シェフのレシピが見れる。

コーンウォールヘイスティングスなど国内の漁港から運ばれてくる、新鮮なシーフード以外にも、魚料理に合うハーブ類や調味料(醤油やわさびもある)、瓶詰めの食品やワインなども、この小さい店内の棚にこじんまりと並んでいる。店員も親切で、味気ない大手スーパーが幅を利かせるこの時代、店主とお客のふれあいがあった古き良き時代の商店を、時代に合わせて洗練させて再現した、素敵なお店です。

Fin & Flounder is a small back to basics fish store on chic Broadway Market in Hackney. This simple and modern shop, decorated with plain white tile walls and rusty pendant lights, is neat, clean, and well taken care of. Blue buckets, matching with light blue storefront, and yellow hoses reminds me of IKEA logo. Recipe on a blackboard on the back of seafood selection is a cute touch, though I don’t think many people will write down this lengthy recipe on a piece of paper. Alternatively, you can check recipes of celebrity chef such as Gordon Ramsay and Heston Blumenthal on their website.

Fin & Flounder also has a selection of  wines that are picked to complement seafood dishes, herbs, spices, and other deli items neatly on shelves on the back of the store, as well as fresh local catch from the UK coastline, such as Cornwall and Hastings, that you can see through the store windows. Staff was friendly, and this charming fish shop is a real local gem, and brings back a good old time when stores and customers had a good communication by modernizing the shop, when standardized and boring large supermarket chains are taking over the country’s commerce.

Reblog this post [with Zemanta]

Canteen British Restaurant @ Royal Festival Hall, Southbank Centre

日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。

メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。

また、Very Good and ProperWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。

Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.

The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.

Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.

Reblog this post [with Zemanta]