Tag Archives: 映像作家

William Klein + Daido Moriyama @ Tate Modern

テートモダンの「William Klein + Daido Moriyama」(10月10日〜2013年1月20日)展は、アメリカ人フォトグラファーで映像作家のウィリアム・クラインと、1960年代の「プロヴォーク」ムーブメントで名を上げた森山大道という二人の写真家の、1950年代〜現代までの作品を展示。スナップショット、ブレやボケの意図的使用、粒子の粗いモノクロ写真といったヴィジュアル的に似た作風、そして、都市の貧困やグローバリゼーション、反戦デモやゲイ・パレードといった、人々の日常生活や政治的抗議行動を作品対象とするなど、共通点の多い二人の作品が同時に鑑賞できる。また、写真のみならず、グラフィックデザインを取り入れた、パイオニア的作品も展示されている。

最初の7部屋はクラインの作品室で、彼のホームタウン・ニューヨークや東京、ローマなどのストリート写真、ファッション写真、タイポグラフィーをモチーフとした初期の絵画、フォトグラム、「ポリー・マグーお前は誰だ?」や「ミスターフリーダム」等の風刺映画、コンタクトシート(ベタ焼き)にペイントを施した作品など、彼の抽象画家、映像作家、ドキュメンタリー作家、グラフィックデザイナーとしての多彩な作品群が見られる。対照的に、後半の森山大道の6室は、良く知られた東京の都市風景を撮影した作品や、様々な道路や高速の車窓からの光景、北海道の街角を捉えたスライドショー等、写真が主で、彼や他の写真家が自身の作品の発表の場とした雑誌「プロヴォーク」も展示されている。

確かに普通の人々や日常生活をテーマにした粒子の粗いモノクロの写真という作風は似ているが、作品から受ける印象は全く違う。対象に自身の存在を知らしめ、対象と交流して得た反応を撮る事を好んだクラインの作品は、エネルギーに満ち、対象が生き生きしている。逆に、森山の作品は、対象とは感情的に距離を保ち、時に挑戦的かつセンセーショナルに都会の暗部を見せつける。田舎の風景は、牧歌的で情緒があるというより、うら悲しくてどこか陰鬱だ。この展覧会を見る限りでは、私はクラインの写真の方が好きだな。

→写真上はクライン、下は森山作品。森山氏のインタビュー記事。参照写真:BBC / Telegraph

Tate Modern’s “William Klein + Daido Moriyama (Oct 10 – Jan 20, 2013)” is double retrospective of the influential American photographer and filmmaker William Klein and Japanese photographer Daido Moriyama who merged from Japanese Provoke movement of the 1960s. With work from the 1950s to the present day, the exhibition demonstrates the visual affinity between their urgent, blurred and grainy style of photography and also their desire to convey street life and political protest, from anti-war demonstrations and gay pride marches to the effects of globalisation and urban deprivation. The exhibition explores not only photography itself but also pioneering use of graphic design to their works.

First seven rooms showcase Klein’s street shots in his native New York as well as Tokyo and Rome, fashion shoots, early paintings incorporating typography, photograms, satirical films of Mister Freedom and Who Are You Polly Maggoo?, and painted contact sheets, to prove his diverse talent as abstract painter, filmmaker, documentarian and graphic designer. Unlike Klein’s wide-ranging works, Moriyama’s 6 rooms after Klein’s focus more on photography, especially his well-known cityscapes of Tokyo, as well as scenes from the various routes and highways throughout Japan, close-ups of everyday objects, slideshow of northern island of Hokkaido, and the issues of Provoke magazine in which Moriyama and his contemporaries showcased their works.

Both photographers captured the ordinary people and lives in grainy black & white photos. But impressions from their works are quite different. Klein wanted the viewer to be aware of his own presence at the scene and interacted with his subjects to provoke a response. His photos are vibrant and powerful. On the other hand, Moriyama emotionally detaches from his subjects, and his photos of urban life often provocative and sensational, disclosing darker side of the city that you don’t want to see. The scenes of the isolated countryside are sad and depressing, instead of peaceful or picturesque. Overall, I have to say that I prefer Klein to my fellow Japanese, Moriyama in this exhibition.

→above photos: Klein’s / below: Moriyama’s. More photos: BBC / Telegraph

Advertisement

Patrick Keiller: The Robinson Institute / Tate Britain Commission 2012

Duveen galleriesに設置される、テートの収蔵品に呼応した作品創りをアーティストに依頼するアート・プロジェクト・Tate Britain Commissionの今年の作品は、アーティストで映像作家のPatrick Keiller(パトリック・キーラー)のインスタレーション「The Robinson Institute(3月27日〜10月14日)」。

30年以上に渡り、キーラーはイギリスの都会と田舎のランドスケープの映像に、文学的逸話、歴史的エピソード、時事問題、経済批評などに突飛なユーモアを交えたナレーションを加えた様々な映像作品を創り続けている。このインスタレーションは、イギリス各地を彷徨い歩くRobinson(ロビンソン)という名の架空の人物との偶然の出会いを古い映画撮影機で撮影した、キーラーの代表作品シリーズにインスピレーションを得たという。

イギリスの風景、政治、経済、歴史を考察するというこの「The Robinson Institute」は、時に超現実的でバラエティに富んだ、数世紀に渡る120以上の作品を集めている。ロビンソンのイメージは、主にテートのコレクションから選ばれた作品や、歴史家、地理学者、地図製作者、地質学者の研究と共に見ることが出来る。7部に分かれたインスタレーションでは、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーアンディ・ウォーホルアンドレアス・グルスキージャクソン・ポロックデニス・オッペンハイムといった、内外の著名アーティストの作品の横に、1795年にヨークシャー州に落ちた隕石や、政府の修正法案、ビアトリクス・ポターの作品、SF映画「宇宙からの侵略生物(Quatermass 2)」の映像など、ちょっと趣向の変わった作品が並んでいる。

作品自体や作品のチョイスは面白いけれど、同じパートにある作品同士の繋がりとその意味が、外国人である私にはよくわからなかった。各パートに、イギリス人知識人でなくても、誰でも分かる説明があればいいのに、と思う。

Artist and independent film-maker Patrick Keiller created an unique installation called “The Robinson Institute” (Mar 27  –  Oct 14) at the Duveen galleries for Tate Britain Commission 2012, an art project which invites an artist to develop a new work in response to the Tate Collection.

Over the past 30 years Patrick Keiller has developed a range of films which combine expressionless images of British landscape, rural and urban, with a narration which draws together wide-ranging literary anecdotes, historical episodes, current affairs, economic critique and offbeat humour. “The Robinson Institute” is inspired by Keiller’s best known films in which his fictional creation – an elusive scholar named Robinson – wanders the English landscape and records his chance encounters on an old cine camera.

The exhibition is the reflection of the British landscape, politics, economics and history and it brings together more than 120 diverse and often surreal artworks and objects from across several centuries. Robinson’s images are shown alongside other artworks, mainly from the Tate’s own collections, as well as works by historians, geographers, cartographers and geologists. The seven-part installation includes renown international artists such as JMW Turner, Andy WarholAndreas Gursky, Jackson Pollock and Dennis Oppenheim, together with unusual objects such as meteorite that fell in Yorkshire in 1795 and a parliamentary amendment, as well as Beatrix Potter and clips from the Hammer’s sci-fi horror Quatermass 2.

Individual works are impressive and the choice of works are interesting, but it is not easy to understand the connection between each work and messages behind, for me as a foreigner who don’t know about UK fully. I wish there were an explanation at each part of the installation that helps me understand what it is about (or did I miss it??).