Tag Archives: 未来派

Bruno Munari: My Futurist Past @ Estorick Collection of Modern Italian Art

イズリントンにあるEstorick Collection of Modern Italian Artで12月23日まで開催中の「Bruno Munari: My Futurist Past」は、多彩な才能を発揮したイタリア人アーティスト&デザイナー、ブルーノ・ムナーリの、初期から戦後にかけての作品を集めた展覧会。

ムナーリは、「Futurist past」と呼び自身のルーツとする、未来派ムーブメントの中でキャリアをスタート。未来派は、絵画に留まらず、モンタージュ写真、彫刻、グラフィックス、映像、アート理論など、手法や分野を超えたムナーリの作品作りにインスピレーションを与えた。彼の作品は、未来派に留まらず、構成主義ダダイスムシュルレアリスムなど様々なアートムーブメントの影響も見て取れる。またムナーリは、イタリア抽象芸術の発展を促し、アートとテクノロジー、創造性、機能性を融合させる「synthesis of arts(アートの統合)」を希求するため、1948年にミラノで興ったイタリアの具体芸術ムーブメント・Movimento Arte Concreta(MAC)の創立メンバーの一人でもある。

この展覧会では、工業的なモビールやオブジェ、おもちゃの猿「Zizi(ジジ)」、戦闘機や産業をテーマにしたモノクロのモンタージュ写真、ボールペンやローマ・オリンピックのポスター、カラフルな壁紙やテキスタイル・デザイン、コラージュ、絵画等々、ムナーリの大いなるクリエイティビティを反映した多種多様な作品を見る事が出来る。それらの作品は、今見てもモダンで遊び心があり、全然時代遅れになっていない。小規模だけれど、お薦めの展覧会。

Bruno Munari: My Futurist Past” (until December 23, 2012) at Estorick Collection of Modern Italian Art in Islington, is the exhibition that traces multi-talented Italian artist and designer, Bruno Munari‘s career from its early years up to the post-war period.

Munari began his career within the Futurist movement, and the roots of his work lay in what he termed his ‘Futurist past’. The movement inspired him to work across a range of media and disciplines from painting to photomontage, sculpture, graphics, film and art theory. Yet his influences were varied, also reflecting the aesthetics and sensibilities of movements such as Constructivism, Dada and Surrealism. He was also a founding member of the Movimento Arte Concreta (MAC), the Italian movement for concrete art established in Milan in 1948. This acted as a catalyst for new developments in Italian abstraction, and aspired to bring about a ‘synthesis of arts’, demonstrating the possibility of a convergence of art and technology, creativity and functionality.

The exhibition shows us that Munari’s multi-faceted creativity in diverse works from industrial-looking mobiles and sculptures to “Zizi the Monkey” child toys, from photomontages of war planes to biro or Rome olympic posters, as well as wallpapers, textile designs, and playful collages, and colourful paintings. And his works are modern, inspiring, fun and not obsolete still now. Recommended.

猿の人形Zizi(ジジ / 1952)。ポリウレタンのボディに針金が入っていて、手足を自由に曲げられてポーズを変えられる。

Zizi the Monkey (1952). It is made of polyurethane foam with a twisted wire core, and uou can change a posture as you like.

Concave-convex(「凹凸」/ 1946)。金属製メッシュを使用し注意深く形成した、ムナーリの最初の空間環境作品で、イギリス初公開。

Concave-convex (1946). Munari’s first spatial environment based around a hanging object made of carefully moulded metallic mesh, which is presented for the first time in the UK.

Advertisement

In Astratto: Abstraction in Italy 1930-1980 @ Estorick Collection

エンジェルにあるEstorick Collection(エストリック・コレクション)で開催中の「In Astratto: Abstraction in Italy 1930-1980」展(6月27日〜9月9日)は、リグーリア州にある3つの現代美術館のコレクションを元に、1930年代から80年代までの50年に渡るイタリア抽象美術の発展を紹介している。この展覧会では、歴史における抽象アート、 Movimento Arte Concreta(具体芸術運動)、Concreteコンクリート・アート)、アンフォルメルコンセプチュアル・アートオプ・アート、Analytical Painting(分析的画法?)という、6つのテーマ毎に作品が展示されている。

イタリアにおける抽象美術は、ジャコモ・バッラといった未来派アーティストたちの試みから始まった。第一次から第二次世界大戦にかけて、Mario Radice(マリオ・ラディーチェ)、Manlio Rho(マンリオ・ロー)、Osvaldo Licini(オズヴァルド・リチーニ)、Enrico Prampolini(エンリコ・プランポリーニ)といった多くのアーティストたちが抽象美術を発展させ、Forma(フォルマ)などのアート・グループに属したGiulio Turcato(ジュリオ・トゥルカート)、Piero Dorazio(ピエロ・ドラーツィオ)、Achille Perilli(アキーレ・ペリッリ)等、戦後アーティストたちに影響を与えた。1948年には、ブルーノ・ムナーリAtanasio Soldati(アタナシオ・ソルダーティ)が、厳密な幾何学的アプローチが特徴のMovimento Arte Concreta(具体芸術運動)を設立。これに対し、Renato Birolli(レナート・ビロッリ)、Giuseppe Capogrossi(ジュゼッペ・カポグロッシ)、Emilio Vedova(エミリオ・ヴェドバ)は、より表現的なアンフォルメル的アプローチを取った。

1960年代を通じ、イタリア抽象美術の立役者たちは、コンセプチュアル・アートへの道を開き、ルーチョ・フォンタナの切り裂いたキャンバス、ピエロ・マンゾーニの「Achromes(アクローム:無色)のような新しい絵画的アプローチを生み出した。エンリコ・カステラーニAgostino Bonalumi(アゴスティーノ・ボナルミ)、Paolo Scheggi(パオロ・シェッギ)の作品は、絵画の制約を超え、キャンバスを成形、伸張、階層化させ2次元と3次元の境界を曖昧にし、Franco Grignaniフランコ・グリニャーニ)やDadamaino(ダダマイーノ)は、オプ・アートに傾倒。コンセプチュアル・アートアルテ・ポーヴェラといった実験的アートの隆盛の後は、古臭いと思われていた純粋な形や色彩の審美的クォリティが再評価され、「Analytical Painting(分析的画法?)」が取り入れられた。

世界的に有名なイタリア・ルネッサンスアートなどと違い、イタリア抽象美術は地味であまり知られていないけれど、ロシアやフランス、アメリカと言った抽象アートの有名どころと違う場所で、抽象絵画がどのように発展・表現されてきたかを観るのはなかなか興味深い。私的には、イブニング・スタンダード紙の批評はちょっと厳しすぎる気がする。そんなに悪くないと思うんだけれど。

Latest exhibition at Estorick Collection in Angel,  In Astratto: Abstraction in Italy 1930-1980 (June 27 – September 9) explores 50 years of innovation in Italian abstraction. This exhibition draws on the collections of the Liguria‘s three modern and contemporary art museums. The installation is arranged in six thematic and chronological sections: Historical Abstraction; MAC (Movimento Arte Concreta) and ‘Concrete’ Research; Art Informel; Towards the Conceptual; Optical-perceptual Research and Analytical Painting-New Painting.

Abstraction developed in Italy out of the experiments of Futurist artists such as Giacomo Balla. It evolved during the inter-war years by many artists such as Mario RadiceManlio Rho, Osvaldo Licini and Enrico Prampolini, and influenced post-war artists belonging to groups such as Forma, including Giulio Turcato, Piero Dorazio and Achille Perilli. A rigorously geometric approach characterised the work of the Movimento Arte Concreta, founded in 1948 by Bruno Munari and Atanasio Soldati. Reacting against this, artists such as Renato Birolli, Giuseppe Capogrossi and Emilio Vedova adopted a more painterly approach during the 1950s in accordance with the more expressive Art Informel.

Certain key figures of Italian abstraction paved the way for the innovations of conceptualism and pioneered novel approaches that developed throughout the 1960s. Like Lucio Fontana’s slashed canvases and Piero Manzoni’s Achromes, the work of artists such as Enrico Castellani, Agostino Bonalumi and Paolo Scheggi transcended the restrictions of painting, blurring the boundaries between two and three dimensions by shaping, stretching and layering of their canvases. On the other hand, Franco Grignani and Dadamaino attempted the perceptual experiments of Op Art. During the following decade, the ‘Analytical Painting’ was brought to Italian abstraction, rediscovering the aesthetic qualities of pure form and colour, following the conceptual art and Arte Povera.

In compare to famous Italian Renaissance art, Italian abstraction is rather modest and may not be considered a masterpiece, but it is interesting enough for me to see how abstract art is developed and manifested in different culture other than more known French, Russian and American counterparts. I think Evening Standard review is a bit too harsh on them… I don’t think it is bad.

“The Volticism” Exhibition @ Tate Britain

テート・ブリテンで開催中の「The Vorticists: Manifesto for a Modern World」展(6月14日〜9月4日)、ヴォーティシズムについて何も知らなかったにも関わらず、スタイリッシュなポスターやそのキャッチフレーズ「現代世界へのマニフェスト」を見て、かなり期待して観に行った。

ヴォーティシズム(渦巻き派/渦巻派)は、20世紀初頭にイギリスに興った、美術および詩に関するモダニズム・ムーブメント。1914年、ヴォーティシストたちは彼らの考えたアバンギャルド・スタイルを広める為、ロンドンを拠点に活動と共にするために結成したグループで、2冊の機関誌「Blastブラスト)」を発行しロンドンで展覧会を1回開催した後、第一次世界大戦の勃発に伴い運動は消滅した。この展覧会は、ロンドンとニューヨークで行われた先にも後にも2回きりの展覧会に焦点を当て、パーシー・ウインダム・ルイスジェイコブ・エプスタインアンリ・ゴーディエ=ブジェスカの作品や写真、書類など、100点以上の作品を展示している(主な作品の写真)。

キュビスム未来派の影響を受けたヴォーティシズムは、機械時代のフォルムとエネルギッシュな形象の組み合わせと、大胆な線描とどぎつい色使いを特徴とする。運動以前のエドワード朝のスタイルからは180度の転換だけれど、未来派のダイナミックさと野心、キュビズムの洗練さには及ばず、何だか中途半端。活動期間が短すぎて、自らのスタイルを完成させる時間がなかったのか。

I had a good expectation for “The Vorticists: Manifesto for a Modern World” Exhibition (June 14 – September 4) at Tate Britain before visiting it, though I didn’t know anything about it, but just seeing the poster and its subtitle of “manifesto for a modern world” – I thought it was something dynamic, full of energy and modernistic.

Vorticism was a short-lived modernist movement in art and poetry, based in London in the early 20th century. In 1914, the Vorticists was formed to work closely together  to promote the avant-garde style that they had formulated. They published two issues of the literary magazine ‘Blast‘ and had one exhibition in London in 1915, but the movement broke up largely due to the onset of World War I. Focusing on the only two Vorticist exhibitions, held in London and New York, this exhibition brings together over 100 key works, including photography and literary ephemera, as well as influential pieces by Wyndham Lewis, Jacob Epstein and Henri Gaudier-Brzeska (photos of the exhibiton).

Grew out of Cubism but more closely related to Futurism, it is said that the Vorticists’ style is a combination of machine-age forms and energetic imagery, with an array of bold lines and harsh colours. It may be a drastic change from the previous Edwardian period, but I didn’t feel the same dynamism and ambition of Futurism and sophistication of Cubism from their works, and it was not hot or not cold. Maybe they didn’t have time to grow their style into perfection.

The Vorticists」展の作品ではないのだけれど、テート・ブリテンで気に入った、Cerith Wyn Evansケリス・ウィン・エヴァンス)のシャンデリア。

This is not in “The Vorticists” exhibition, but my favorite work of the day by Cerith Wyn Evans.

Double Portrait: Ida Barbarigo and Zoran Music @ Estorick Collection

The Estorick Collection of Modern Italian Art(エストリック・コレクション)は、イズンリントンの閑静な住宅街にあるCanonbury Squareに面した、イタリアのモダンアートを扱う小さな美術館。Estorick Collectionは、アメリカ人社会学者で作家のEric Estorickによって設立、彼が死の直前に設立したEric and Salome Estorick Foundationに自分のイタリア・アートのコレクションを寄付した。1998年に現在地に美術館がオープン。コレクションの柱は、ジャコモ・バッラウンベルト・ボッチョーニカルロ・カッラジーノ・セヴェリーニルイージ・ルッソロといった未来派の作品だが、ジョルジョ・デ・キリコアメデオ・モディリアーニジョルジョ・モランディマリオ・シローニマリノ・マリーニなどイタリア人アーティストのフィギュラティヴ・アートや彫刻作品も保有する。

現在は、「Double Portrait: Ida Barbarigo and Zoran Music」展(写真上から2、3番目)を開催中。コレクションの創始者であるエストリック夫妻とも交友のあった、オーストリア=ハンガリー帝国スロヴェニア生まれでベニスを拠点にした画家・Zoran Mušičゾラン・ムジチ)とその妻でベニス生まれの画家・
Ida Barbarigo(イダ・バルバリゴ)の回顧展で、絵画、写真、手紙などが展示されている(参照:artdaily)。

また、1階にあるイタリアン・カフェで、日替わりランチやイタリアン・コーヒー、ケーキを注文し、建物の外の庭にあるテーブルで頂くのもお薦め。カフェだけなら入場料不要です。

The Estorick Collection of Modern Italian Art is a small museum devoted to modern Italian art, facing Canonbury Square in Islington‘s quiet residential area. The Estorick Collection was founded by American sociologist and writer Eric Estorick. He set up the Eric and Salome Estorick Foundation
 prior to his death, to which he donated all his Italian works. The museum opened in 1998 in the current location, and the core of the collection is its Futurist works by Futurism’s main protagonists such as Giacomo BallaUmberto BoccioniCarlo CarràGino SeveriniLuigi Russolo and Ardengo Soffici, as well as figurative art and sculpture by Giorgio de ChiricoAmedeo ModiglianiGiorgio MorandiMario Sironi and Marino Marini, dating from 1890 to the 1950s.

Current exhibition at the museum is “Double Portrait: Ida Barbarigo and Zoran Music” (2nd and 3rd photos), a retrospective of husband and wife artists based in Venice and close friends of Eric and Salome Estorick, Slovenian-born survivor of a Nazi concentration camp Zoran Mušič and Venetian Ida Barbarigo, including paintings, photographs and ephemera (reference: artdaily).

Having lunch and Italian coffee with cake from an Italian café on the ground floor
at outdoor tables in their cozy garden  is another way to enjoy the museum – and it is free entrance for the café only!

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

I AM LOVE (IO SONO L’AMORE) @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

フィクサー』でアカデミー助演女優賞をしたイギリス人女優、ティルダ・スウィントンが主演のイタリア映画「I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)」を観た。

I AM LOVEは、ミラノの裕福なRecchi(レッキ)家が舞台。一家の財産を築き上げた家長のEdoardo Recchi Sr.(エドアルド・レッキ・シニア)は、引退を決意、その会社の実権を息子のTancredi(タンクレディ)と孫のEdoardo Jr(エドアルド・ジュニア)に譲った。エドアルド・ジュニアは、会社の仕事以外にも、友人のAntonio(アントニオ)とともに、郊外にレストランをオープンする計画をたてている。ティルダ・スウィントン演じるEmma(エンマ)は、タンクレディのロシア人妻で、4人の成長した子供の母親。タンクレディと結婚し、ミラノに移り住んできてから、ロシア人としてのアイデンティティを捨て、夫に与えられた新しい名前、「エンマ」と生きていくことを決意し、ミラノの上流階級の生活に馴染もうと努力してきた。その完璧なイメージと裏腹に、レッキ家の人々の人生は急速に変わっていった。娘のElisabetta(エリザベッタ)はレズビアンで、留学先のロンドンでカミングアウトして新しい人生を送ろうとしていた。ロシア人としての母を敬愛するエドアルド・ジュニアは、ビジネスの厳しい現実を知り幻滅、また会社の「明るい未来」のために、祖父の興した会社を手放すことを受け入れざるを得ず、失意の中にいた。レッキ家の名に恥じないよう頑張ってきたエンマは、ありのままの自分を受け入れてくれる息子の友人・アントニオと恋に落ちたことによって、抑圧していた 情熱が解き放された。許されない恋に落ちたエンマの「パンドラの箱」が開けられ、悲劇がレッキ家を襲い、家族は崩壊を迎える。

昼ドラのようなストーリー自体は、ありきたりだけれど、スタイリッシュな撮影技法(シネマトグラフィー)で、ミラノの街やイタリアの自然を、美しく幻想的に映し出している。ミニマル・ミュージックの作曲家、ジョン・アダムスの印象的な音楽と、イタリア・未来派のタイポグラフィーの使用も、クラシックな映画の雰囲気にとても良く合っている。ジル・サンダーのデザインするシンプルでエレガントな衣装も素敵だ。エキセントリックで有名なティルダ・スウィントンはやっぱりちょっとヘンだったけれど、存在感はかなりあった。ヴィスコンティアントニオーニパゾリーニなど、70年代の黄金時代のイタリア映画を思わせる、上流社会の華麗だけれど息の詰まるような生活をセンス良く描き出した、かっこいい映画。かなりお薦めです。

We saw an Italian movie “I AM LOVE (IO SONO L’AMORE)”, starring British actress Tilda Swinton, who won the Academy Award for Best Supporting Actress for her performance in Michael Clayton.

I AM LOVE is the story of the Milan’s wealthy Recchi family. Edoardo Recchi Sr. is the patriarch who made a family fortune, and has given shared ownership of his industrial company to both his son Tancredi, and his grandson Edoardo Jr. Edoardo Jr. also has another plan of opening a restaurant with his chef friend, Antonio. Emma (Tilda Swinton) is Tancredi’s Russian wife and a mother of her four grown children. She has adopted the culture of Milan’s upper class since she married to Tancredi and moved to Milan – sealing her identity as a Russian and taking a new name ‘Emma’ that her husband gave her. Behind the flawless facade of perfect aristocratic life, the Recchi family’s lives are rapidly changing. Emma finds out that her daughter Elisabetta is a lesbian and she starts her new life in London with her girlfriend. Edoardo Jr., who adores his mother’s Russian side, is disappointed with a ‘harsh reality’ of business and is forced to let the family business go out of his hand by selling the company for its ‘better future’. Emma tries to keep up the elegant image of the Recchi family, but her life turns upside down when she falls in love with Antonio, a friend of her son, who unleashes her long repressed passion and true identity. Once the Emma’s Pandora’s box is open, a tragedy hits the family that leads the family fallen apart.

The story itself is typical melodrama and nothing new, but the cinematography is very atmospheric and stylish, portraying Milan and Italian countryside enigmatically and beautifully. Italian Futurism typeface and impressive score by a minimalist composer John Adams are perfectly matched with the classic atmosphere of the movie as well. The simple yet elegant costumes designed by Jil Sander are also chic and cool. Though well-known eccentric actress Tilda Swinton is a bit weird in the movie as I expected, her existence glows and stands out in the screen. I quite like I AM LOVE, masterfully describing gorgeous but rigid aristocratic lifestyle, like film directors of 70’s golden age of Italian cinema such as Visconti, Antonioni, and Pasolini did. Highly recommend this movie.

Reblog this post [with Zemanta]