

Hurwundeki(発音不明。ハーウンデキ??)は、鉄道のCambridge Heath(ケンブリッジ・ヒース)駅の高架下、イーストロンドンで最近お洒落になってきたエリアにある、カフェ&レストラン兼アンティークショップ。オーナーがヘアスタイリストなので、中にヘアサロンもある。前庭には乗馬型玩具やカボチャの馬車など古いおもちゃが無造作に置いてあり、外から見ると寂れた子供の遊び場という感じ。「Hurwundeki」という聞き慣れない名前も、最初はアフリカかどっかの言葉かな?と思っていたけれど、実はオーナーの出身地・韓国の済州島の方言で「髪」を意味するそう。中も外も、韓国を思わせるものは一切ないけれど、ビビンバやプルコギなど韓国料理が、クロワッサンなどの朝食、サンドイッチ、サラダ、ケーキ類、コーヒー通の好むSquare Mileのコーヒーなど、フツーの西洋風食べ物・飲み物と共にメニューに並ぶ。かなり使い古されたヴィンテージの家具やシャンデリアなどで飾られた中は広々、まったりした空気が流れていて居心地はなかなか。電車が頭上を通る時は振動・騒音もあるが、それほど気にならない。
ランチは少し半信半疑で、ロンドン東部ではあまりお目にかかれないビビンバとプルコギを注文。ちゃんとした韓国レストランじゃないし、あまり期待はしていなかったけど、思った以上に美味しい。我が儘言うなら、イートインには、蓋が顔に当たって食べにくいペラペラの紙製容器ではなく、普通のお皿で出して欲しい。ホットドリンクは陶器のカップで出て来るのに、どうして食べ物は安っぽい紙製なのか??
Hurwundeki is housed in the railway arches under Cambridge Heath station in the heart of East London. From outside, it looks more like run-down children’s playground with an old toys such as ride-on horse and a pumpkin carriage on the front garden, but this is a popular café, restaurant, vintage shop + hair salon (the owner is a hair stylist). At first, I thought its unfamiliar name of ‘Hurwundeki’ is African language or something, but it is not – in fact, the word is Korean and means ‘hair’ in a dialect of Jeju Island where the owner is from. The space has nothing Korean in sight, but does have Korean dishes such as Bibimbap and Bulgogi, together with usual western breakfast, sandwiches, salad and cakes, as well as famous Square Mile coffee. The eat-in space is a bit shabby but spacious and laid back, surrounded by worn-out vintage furniture and chandeliers as well as quirky bric-a-brac. You may feel a bit of vibration and noise when a train passes by, but it’s not too annoying.
We tried their bibimbap and bulgogi for lunch, which is rare in East London, and the food was surprisingly decent as a café, not a proper Korean restaurant with table service. It would be even better if they can serve the food on a plate, not in a thin paper container with plastic lid (photo below) – it was quite hard to eat as the lid slapped my face with every bite. Eat-in drinks are served in a ceramic cup, but why not food??


ビビンバ(左)とプルコギ(右)。ちょっと胡麻をふりかけすぎかも / Bibimbap (left) and Bulgogi (right). A bit too much sesame seeds?

Posted in cafe/restaurant
Tagged antique, アンティークショップ, イギリス, イーストロンドン, カフェ, ケンブリッジ・ヒース, ケーキ, コーヒー, サラダ, サンドイッチ, タワーハムレット, ビビンバ, プルコギ, ヘアサロン, ヘアスタイリスト, ランチ, レストラン, ロンドン, ヴィンテージ, Bibimbap, Breakfast, Bulgogi, cafe, cakes, Cambridge Heath, Cambridge Heath Road, Coffee, East London, 英国, 韓国, 韓国料理, food, hair, hair salon, hair stylist, Hurwundeki, Jeju Island, Korean, London, lunch, railway arches, Restaurant, salad, sandwiches, Square Mile, Square Mile Coffee Roasters, Tower Hamlets, UK, United Kingdom, vintage, vintage shop, 家具, 朝食, 東部, 済州島


ロンドン東部で人気のベトナム料理店Cây Treが西進、ソーホーにもオープンした。オーナーのVietnamese Kitchen Groupは、ホクストンにある本店、ベトナミーズ・レストランが集まるKingsland Road(キングスランド・ロード)のViet Grill、そして最近本店の向かいにオープンした軽食・テークアウトのKêu! báhn mì deli(バインミー)と、ロンドン市内に4店を持つ。
Cây Tre SOHOは、広々として明るく、モダンなインテリアデザインと、従来の冴えないベトナム・レストランの常識を覆すおしゃれさ。でもソーホーという好立地に加え、内装にお金をかけているせいか、値段は他のグループ店に比べると割高。しかも、フォー£8.50(本店£6.50)、生春巻き£4.50(本店£3.50)、Com Saigon£9.50と、いい値段をとる割に量は少なく、キングスランド・ロード価格に慣れている身には不満が残る。グループ店も含め、味も人が絶賛するほど特段美味しいと思わないんだけれど。。。
それ以上にムカついたのは、昼過ぎで店内ガラガラにも関わらず、サービスが悪いこと。他店であれば10分もあれば出てくるフォーが、全部食べ終わっても出て来ない。完璧に忘れ去られていたようだが、文句を言ってもお詫びの言葉もなし。油汚れのついたお勘定の紙挟みもいただけない。
やっぱりベトナミーズはイースト・ロンドンで食べるのが一番だ。
Hoxton’s popular Vietnamese restaurant Cây Tre stretched its hand to the west; the Vietnamese Kitchen Group, the owner of Cây Tre as well as Viet Grill on Kingsland Road, London’s little Saigon, and recently opened Kêu! bánh mì deli, has opened a new venue in SOHO.
Cây Tre SOHO is spacious and cheerful, and its modern and stylish interior defies an image of conventional Vietnamese restaurants in London. But all these niceness, as well as its prime location of central London, cost us. Food are pricier than other sister restaurants: Phở £8.50 (Cây Tre Hoxton: £6.50); summer rolls £4.50 (Cây Tre Hoxton: £3.50); and Com Saigon £9.50, for example. Also the portion were quite small considering the high prices. Obviously value for money at the SOHO branch is unsatisfactory for people like me who are used to reasonable Kingsland Road prices. Though people seem to love the chain, I don’t think the taste of Cây Tre and other group restaurants is so better than other Vietnamese in Kingsland Road…
But the worst experience of the day was not the price or food, but its service. It was late afternoon and almost empty, as you can see in a photo, but M didn’t get his Phở even after I finished all my food an hour ago. Usually it doesn’t take more than 10 minutes to get a bowl of noodles in any places, so obviously the waiter forgot the order. We complained, but no proper apology came back. Also I don’t like that our bill was given inside a fancy paper cover with greasy stains.
I would believe that the best place to eat Vietnamese is the East, after my experience in Cây Tre SOHO…


ポークのグリルに目玉焼きとご飯がついたCom Saigon £9.50/ Com Saigon £9.50: grilled pork and shredded pork fillet, served with a fried egg and rice

薄切り生牛肉ののったフォー £8.50 / Phở with thin sliced raw beef £8.50
Posted in cafe/restaurant
Tagged イギリス, インテリア, イーストエンド, イースト・ロンドン, キングスランド・ロード, ショーディッチ, ソーホー, ディーン・ストリート, デザイン, ハックニー, フォー, ベトナミーズ, ベトナム, ホクストン, モダン, ランチ, レストラン, ロンドン, Cây Tre, Com Saigon, 生春巻, 生春巻き, Dean Street, Design, East End, 英国, Hackney, Hoxton, interior, Kêu, Kingsland Road, London, lunch, modern, Phở, Restaurant, SOHO, summer rolls, UK, United Kingdom, Viet Grill, Vietnamese, Vietnamese Kitchen Group, 料理, 東部

今日から5日連続で掲載される予定のThe London Evening Standard(イブニング・スタンダード)の特集、「The Dispossessed(土地や 家などを奪われた人々)」の一日目の記事を読んだ。貧富の差の激しいロンドンの、見捨てられた貧しい人たちの状況をリポートした、なかなかショッキングな内容だ。ヨーロッパで最も豊かな市であるロンドンでは、6人に1人の子供は誰も働いていない、生活保護で生計を支えている家庭に育ち、この3年間で低所得者層は130万人増えた。ロンドンの人口の4分の1にあたる190万人は学歴も資格もないか、あっても低レベルのものだそうだ。反対に、この不況下、公的資金を注入された銀行を含む、銀行員への高額ボーナスが問題視され、政府は2万5000ポンド(約360万円)以上のボーナスに課税する税率50%の1回限りの特別税を決定、溜飲の下がった国民も多いのだが、世論や経済状況を考えると、既に充分すぎるほどお給料をもらっている銀行員の方々には我慢していただくしかないかなと思う。異常な額のボーナスや給料は、どこかで歯止めを加えないと、さらなる金融リスクを誘発する要因にもなるし、余りにも度が過ぎると、フランス革命時の特権階級のように怒れる庶民に襲撃される可能性もある。すでに裕福な生活をするだけのお金はあるのだから、フェラーリを我慢してBMWで、5億円の豪華マンションでなくて3億円ぐらいの物件で満足してほしいものだ。
ロンドン東部の4区(私の住んでいるHackney、生活エリアのIslington、ブリックレーンを含む Tower Hamlets、Newham。イーストエンドと呼ばれ、昔から労働者階級が多く住む)は、市内で最も貧困レベルが高く、48%もの子供が貧困家庭に育つ。しかし、ハックニーやイズリントンなどは、金融街シティも近いので、高級アパートやお洒落なエリアも多く、場所によっては億ションの隣に公営住宅(Council Housing)が隣接している。記事で書かれているのは、おしゃれなカフェやレストラン、セレクトショップが並ぶイズリントンのUpper Street(アッパー・ストリート)。トニー・ブレア前首相が以前住んでいて、政権を取る前にブラウン現首相と会談し政策を語り合った、労働党政権いわれのあるエリアだ。1997年にブレアは首相となり、その2年後には、子供の貧困を2010年までに半減、10年間の間になくすという誓約をしたが、現実は良くなるどころか悪化している。労働党と言いながら、「第三の道」政策で経済に力を入れ産業活性化を図ったため、景気は良くなったが、富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなる、という結果になってしまった。そのアッパー・ストリートのど真ん中の公営住宅に住む少年(写真上)は、アッパー・ストリートは「useless(使えない、無益)」で、何もすることがないと言う。週たった£50で暮らす彼は外食もほとんどしたことがなく、大学に入るにも、その申請にかかる費用の£19が払えない。これまでに32もの職に申し込んだけれど、どれも面接以前に拒否され、自信も希望も失っている。アッパー・ストリートのトレンディ・カフェ、Ottolenghi(ちょっと高いけれど、ケーキ類が美味しい)等にたむろう、「Champagne socialist(シャンパンを飲む社会主義者)」と呼ばれる、弱者の味方を気取るリベラル左翼中流階級のイズリントン住人の集まるエリアだけに、なんだか皮肉な話だ。多分、彼らはこの少年のような人たちと交わることはないだろうし、どんな生活しているのかも想像がつかないだろう。
I read the first article of “The Dispossessed,” a five-day special report on London’s forgotten poor in the London Evening Standard. It is is quite shocking article about the city hugely divided between rich and poor. In London, the richest capital in Europe, 1 in 6 children grow up in workless households, and the number of people in low income households have risen 1.3 million over the past three years. 1.9 million of people, a quarter of the city’s population, have no or low qualifications. On the other hand, under this tough economic circumstances, huge bonuses for bankers, including some banks rescued with billions of public money, are acutely criticized, and one-off 50% levy on all bank bonuses worth more than £25,000 enforced by the government make many people feel gratified. Considering public sentiment after all the chaos banks and bankers caused, there is no other choice for bankers but to be generous and altruistic to the society. There should be some sort of brake worldwide for this out-of-control bonus to the bankers, which possibly cause another financial crisis in the future – otherwise they may be all lynched by the angry public, like what happened to aristocrats during the French Revolution. They already have enough money to enjoy their privileged life, so just downgrade from Ferrari to BMW and take £3 million flat instead of paying £5 million, during this tough time.
London’s four boroughs in East End; Islington (where we hang around), Hackney (where we live), Tower Hamlets (where Brick Lane is) and Newham, are the capital’s most deprived boroughs, where 48 per cent of children live in poverty. However, Hackney and Islington are quite close to the financial district the City, and there are some trendy areas with expensive apartments and posh stores and restaurants, side by side with the council housing blocks. Islington is the centre of the article, where the social-reforming New Labour project began: this is where former prime minister Tony Blair lived and it is here at Granita restaurant in fashionable Upper Street, that he and current prime minister Gordon Brown met in 1994 to discuss their rise to power. Blair became Prime Minister in 1997 and two years later he made his pledge to “end child poverty within a generation” and to “halve it by 2010” , but the reality is far worse than they planned. The New Labor government revitalized the economy, and as a result the country as a whole had enjoyed prosperity, but the gap between rich and the poor have widened. In the article, a boy who live in the social housing block in the heart of Upper street (photo above), but for him Upper street is ‘useless’ and there is nothing to do there. He has never eaten in a restaurant in his life, except all-you-can-eat for £5 buffet. He lives on £50 a week budget, and cannot even afford to pay for £19 college application form. His self-confidence has been crashed after he had been turned down 32 jobs without a chance to have an interview. It is an irony that this is the same area where liberal middle class “Champagne socialists,” who live around Upper street and hang around trendy Ottolenghi, talk about social justice – I am afraid that they don’t mix with people like him and have no clue what kind of life he lives through…

イズリントン区役所。昨年100万ポンドもかけてアールデコ風の区議会の議場が改装された
Islington Town Hall. Massive £1 million was spent to refurbish its art deco Assembly Hall last year
Posted in London, social issues
Tagged 50%, apartments, アッパー・ストリート, イギリス, イズリントン, イブニング・スタンダード, イーストエンド, カフェ, シティ, ショーディッチ, セレクトショップ, トニー・ブレア, トレンディ・カフェ, ハックニー, ブラウン, ブリックレーン, ボーナス, リベラル, レストラン, ロンドン, Bank, banker, bonus, Borough, Brick Lane, Champagne socialist, Council Housing, 特別税, 生活保護, 第三の道, East End, East End of London, England, expensive, 銀行, 銀行員, 英国, 首相, 記事, 高級アパート, 貧困, 資格, fashionable, financial district, Gordon Brown, Granita, Hackney, Islington, Labour, liberal, London, London Borough of Tower Hamlets, middle class, New Labour, Newham, Ottolenghi, poor, poverty, prime minister, qualification, Restaurant, restaurants, Shoreditch, social justice, society, stores, The City, The Dispossessed, The London Evening Standard, Tony Blair, Tower Hamlets, trendy, UK, United Kingdom, Upper Street, 公営住宅, 労働者階級, 労働党, 学歴, 左翼, 政策, 景気, 東部, 中流, 低所得者
フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。
A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。
Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。
The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Posted in cafe/restaurant, food
Tagged うなぎ, うなぎ料理, おがくず, イギリス, イギリス料理, オブザーバー, ガストロパブ, ショーディッチ, ジェイ・レイナー, ステーキ&キドニーパイ, タイル, チキン&マッシュルームパイ, チリビネガー, パイ, パイ&マッシュ, パセリソース, ビクトリア様式, ビーフ&オニオンパイ, ファーストフード, ブロードウェィ・マーケット, ホクストン・ストリート, マッシュポテト, ランチ, リカー, レストラン, レストラン評論家, ロンドン, BBC, Beef & Onion pie, Beef mince, boom, British food, Broadway market, cafe, Chicken & Mushroom pie, Chili-vinegar, Comfort food, Cooking, 番組, East, 英国, 食べ物, F. Cooke, fast food, food, food critique, gastropub, Hackney, Home, Hoxton Street, Jay Rayner, Jellied eels、うなぎのゼリー寄せ, liquor, London, lunch, marble, Mashed potato, parsley sauce, pie, Pie & mash, Restaurant, sales, Shoreditch, south, Steak & Kidney pie, stewed eels, The Observer, The One Show, tile, traditional, UK, United Kingdom, Victorian, working class, 内装, 労働者階級, 南部, 名物, 国民食, 大理石, 東部, 伝統的