Tag Archives: 漫画

Foyles Artist Panels @ 107-109 Charing Cross Road

W & G Foyle Ltd、通常略してFoylesフォイルズ)と呼ばれるこの本屋は、William(ウィリアム)とGilbert(ギルバート)のFoyle兄弟によって、1903年に創業した。二人揃って公務員試験に失敗した後、使用済みの教科書を売る事を思いついたところ、たくさんの注文が舞い込み、彼らが家で古本業を始めるきっかけとなった。以前、50kmにも及ぶ本棚の専有面積と書籍の数で世界最大の書店としてギネスに登録されたこともある。

そのFoylesの旗艦店が2014年に、今までの場所である113–119 Charing Cross Roadから、すぐ近くのセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの校舎だった1930年アールデコ様式のビル(107-109 Charing Cross Road)に移転・再オープンすることになった(詳細)。今年創業110年を迎えたFoylesは、ロンドンで開催される国際漫画フェスティバル・Comica festivalから14人のコミック・アーティストにFoylesの歴史を描いた作品を依頼、新店舗予定地を覆う計28枚のパネルが、通行人の目を楽しませている。Foylesのウェブサイトでも、アーティストのプロフィールと共に、フォイル家の台所から始まり、2014年にオープンする新店舗まで、その長い歴史を知ることができる。

無味乾燥な工事現場をカラフルなイラストで隠し、道行く人々に新しい店への期待を高めるという、とても賢く遊び心のあるやり方に感心。

W & G Foyle Ltd or simply Foyles, is a book seller, founded by two brothers, William & Gilbert Foyle in 1903. After failing civil service exams, they started to sell their used textbooks and were flooded by offers. This inspired them to launch a second-hand book business from home. Foyles was once listed in the Guinness Book of Records as the world’s largest bookshop in terms of shelf area (30 miles/50 km) and number of titles on display.

Foyles’ flagship store will be moving to a new location in 2014, just next door from 113–119 Charing Cross Road to 107-109 Charing Cross Road at the 1930s art-deco style former Central St Martins‘ building  (see the details here). Celebrating their 110-year anniversary this year, Foyles has commissioned Britain’s 14 comic artists from the Comica festival to tell the short history of Foyles in 28 panels, which decorate the hoardings around the new site. You can see them at their website with biographies of the artists: starting from its origins in the Foyle kitchen, through its various moves up and down Charing Cross Road, and ending with what the new Foyles building may look like when it opens in 2014.

This is a clever tactic to cover up the ugly construction site and make people interested in their new shop!

John Miersが描いた、自宅台所で創業した1903年当時の様子

Foyles is founded in the Foyle family kitchen in 1903 (illustration by John Miers)

2014年新装オープンを描いた、Rian Hughesの作品(右2枚のパネル)

Artist Rian Hughes visualised the new shop which is expected to open in 2014 (two panels on the right)

Advertisement

Rude Britannia: British Comic Art @ Tate Britain

このちょっとぎょっとするビデオは、今日から始まったテート・ブリテンの「Rude Britannia: British Comic Art」展の広告。ビデオ内でのサッチャー元首相の人形は、80年代の風刺人形劇番組「Spitting Image」で使われた。

This striking video is an advertisement made by Tate Britain for their new exhibition “Rude Britannia: British Comic Art,” started today. This puppet of former prime minister Thatcher was used in the satirical puppet show “Spitting Image” in 80’s.

「無礼・失礼なブリタニア(イギリスのラテン語名)」という意味のこの展覧会では、絵画、彫刻、映像、写真、グラフィック・アートや風刺漫画など、1600年代から現在までのイギリスの「Comic Art」(笑いを誘う、滑稽なアート)を展示。「Absurd(不合理、非常識、ばかばかしい)」、「Bawdy(わいせつな、下卑な)」、「Politics(政治)」、「Social Satire(社会風刺)」と、テーマ毎に分けられており、1室はGeorge Cruikshank(ジョージ・クルックシャンク)の「The Worship of Bacchusバッカス崇拝)」の展示に使われている。「Absurd」のコレクションは、コメディアンでTV司会者のHarry Hill(ハリー・ヒル)が監修したそうだ。テーマは一般市民や貴族から、ナポレオンやヒトラー等歴史上の有名人、そしてサッチャー、メージャー、ブレア等、歴代首相など政治家たち。アーティストも、18世紀の国民的画家だったウィリアム・ホガースから、YBA(ヤング・ブリティッシュ・アーティスト)と呼ばれる若手現代アーティストまで、イギリスの歴代のComic Artsitの作品を幅広く見る事が出来る。→もっと写真を見たい方はここをクリック

笑いを誘うために大げさに描かれた作品にはグロテスクで下らないものも多いし、下ネタ系はお下品・お下劣だったりするけれど、Comic Artには、その時々の人々の生活や関心事、政治や社会状況、それにイギリス人のユーモアのセンスがが反映されていて、興味深い。でも、部屋数も少なく小さい作品も多くて、いつものテートの大規模で充実した展覧会と比べるとちょっと小振りな感じがする。

Rude Britannia presents British comic art from 1600s to to the present day. From  painting, drawing, sculpture, to  film and photography, by historical and contemporary artists like Hogarth and YBAs, the works are divided in a category such as ‘Absurd’, ‘Bawdy’, ‘Politics’ and ‘Social Satire’. One room is dedicated to ‘The Worship of Bacchus‘ by George Cruikshank, and the room on the Absurd is curated by comedian and TV presenter Harry Hill. The subjects are varied from ordinary citizens and aristocrats to historical figures such as Napoleon and Hitler, and successive British prime ministers like Thatcher, Major, and Blair are not an exception as a target by the comic artists. →Click here for more photos.

Caricatured figures are often grotesque and look ridiculous, and ‘bawdy’ art can be obscene and indecent, but comic art reflects people’s interests and concerns, lifestyle, politics and social circumstances of the time and British sense of humor, and it is quite interesting to look at. However, in compare to usual large scale impressive exhibition of Tate, Rude Britannia is rather small and less spectacular, I think.

Shaun Doyle and Mally Mallinson’s “Death to the Fascist Fruit Boys” (2010)

Reblog this post [with Zemanta]

Mariscal: Drawing Life @ Design Museum

Mariscal: Drawing Life @ Design MuseumMariscal: Drawing Life @ Design Museum

デザイン・ミュージアムで開催中の、スペイン人デザイナー・アーティスト、ハビエル・マリスカルJavier Mariscal)の回顧展「Mariscal: Drawing Life」が11月1日で終了する。1992年のバルセロナ・オリンピック公式マスコットコビー(Cobi)」のデザインで世界的に有名になったマリスカルの、30年以上に渡る多彩な創作活動が一堂に集められた、スペイン人らしい、実にカラフルで楽しい展覧会だ。1950年にバレンシアに生まれ、1970年以来バルセロナにベースを置くマリスカルの活動範囲は実に幅広く、創作活動なら何でも来い状態。「Mariscal: Drawing Life」では、マルチタレントであるマリスカルの、デザインベースであるドローイングやイラストレーションの他、絵画や彫刻、漫画のキャラクター、家具、照明、グラフィック・デザイン、コーポレート・アイデンティティ、家具などのインテリアデザイン、テキスタイル、造園、映像、写真等々、さまざまな作品が展示されている。

マリスカルは、1989年にEstudio Mariscalを設立、世界に名だたるデザイナーや建築家等とのプロジェクトを手がけてきた。著名建築家、設計者19名が各フロアをデザインして話題を呼んだ、2005年オープンのマドリッドの高級ホテル「ホテル・プエルタ・アメリカ」では、フェルナンド・サラス(Fernando Salas)とともに11階を担当。スペインの靴ブランド、Camper(カンペール)のバッグコレクション「Camper For Hands(カンペール・フォー・ハンズ)」のロゴタイプやグラフィックも手がけ、2003年9月に開店したカンペール表参道店も設計・デザインした。また、1991年から94年まで発行されていた日本のタウン誌・apo(アポ、S.S.コミュニケーションズ)のマリスカルの表紙デザインも見ることができる。

彼の、絶妙のカラーコーディネーション、奇抜なデザイン、ヘタウマ調のイラストは、時に騒々しいけれど、妙にほっとさせ、ハッピーな気分になる。まるで、真っ青な空に燦々と照る、スペインの太陽のようだ。

The first UK retrospective of Spanish designer and artist Javier Mariscal, “Mariscal: Drawing Life” at Design Museum will finish soon in November 1. This exhibition put Mariscal’s works over 30 years together on the same floor, and is extremely colorful and fun. Born in 1950 in Valencia and based in Barcelona since 1970, multi-talented Mariscal have produced a wide variety of works – anything creative. ‘Cobi‘, the official Olympic mascot he designed for the Barcelona 1992 Olympic Games, made his name worldly recognized.  Mariscal: Drawing Life presents his major works in all kinds of medium, raging from drawing and illustration which are the basis for his designs, to painting, sculpture, cartoon characters, interior design such as furniture and lighting, graphic design including corporate identity and typography, textiles, landscaping, films, photographs and so on.

He opened the Estudio Mariscal in 1989 and has collaborated in several projects with famous designers and architects. His most notable works include Hotel Puerta América in Madrid (opened in 2005), a project in which the best architecture and design studios of the moment participated. Estudio Mariscal and Fernando Salas were responsible for the interior design of the eleventh floor. He is in charge of the logotype and graphic for the new brand of bags for Camper, “Camper For Hands, ” and designed a Camper shop in Omotesando, Tokyo in September 2003.

Mariscal’s superb combinations of colors, innovative designs, and his very original style of “out-of-shape” illustrations, often noisy but at the same quite relaxing as well – it is like a bright Spanish sun in a clear blue sky.

Vodpod videos no longer available.
Reblog this post [with Zemanta]

Nobuyoshi Araki’s ‘Geisha’ Bisazza Ad Banned

Bisazza Ad Campaign 2009Bisazza Ad Campaign 2009

9月29日付のBBCニュースによると、イタリアのインテリア用モザイクタイルの会社、BISAZZAの2009年広告キャンペーンで、縄で縛られ太ももがあらわになった着物姿の女性が、「既に行われたか、これから行われようとしている」性的暴力を示唆しているとして、ASA(Advertising Standards Authority/広告基準局:広告内容の公正さと正確さを監視するイギリスの広告基準審査機関)から広告の使用を禁止されたそうだ。この広告は、有名な日本人写真家・アラーキーこと荒木経惟によって撮影されたもので、「Elle Decoration」「Wallpaper 」「The World of Interiors」等に掲載された。BISAZZA社は、この写真は「芸術的」で、「過度の性的倒錯」を表すものではないと主張したが、ASAは、女性の服従的なポーズ、動揺したような表情、また着物の裾がまくり上げられて露になった太ももが、例え芸術的な処理がなされていても、性的暴力を暗示しているように見えると、同広告の使用禁止を命令した。

確かにアラーキーは海外でまあまあ人気がある。特に緊縛された着物姿の女性の写真なんかは、外国人の目にはエキゾチックに映るんだろう。男性にとってはそそられるのかもしれないが、彼の緊縛写真は女性差別的と捉えられることも多く、フェミニストたちの非難の的だ。亡き奥様の写真をはじめとする人物写真や都市風景等、他の作品は、とても良いものが多いのに、私も緊縛の写真はどうも好きになれない。対象の女性に愛があるとか言ってるけれど、私の目にはアラーキーと男性の「性欲」しか感じられない。イギリスでは、報道や表現の自由は大事だが、同時に犯罪、人権、また差別に対して敏感だ。小児性愛を喚起すると、ブルック・シールズの少女時代のヌード写真がテート・モダンの展覧会から排除されたことは昨日も書いた。日本の大人用漫画やポルノは、レイプや暴力、未成年との性交シーンが多すぎると有名だ。ちなみにイギリスのメディアでは、お色気満載のイタリアのテレビや広告も、男尊女卑的だとよく批判されている。

よって、私はこの禁止命令に賛成。

An advertisement showing a woman bound with rope and exposing her thighs have been banned by the Advertising Standards Authority (ASA), according to the BBC news on September 29. ASA said the image used by the Italian interior mosaic tile company BISAZZA implied sexual violence “had taken place or was about to”. The ads with the images of a Japanese geisha, taken by renowned Japanese photographer Nobuyoshi Araki, appeared in magazines such as Elle Decoration, Wallpaper and The World of Interiors. Bisazza told ASA that the image was “artistic” and did not show any “excessive perversion”. But the ASA replied that the geisha was “shown in a submissive pose, appeared visibly upset and was shown with her kimono pushed up to expose her thigh,” and the creative treatment could be seen to imply that sexual violence had taken place or was about to take place.

Araki is fairly popular abroad as well as his native Japan – especially his photographs of women in Kimono and tied with rope could be seen ‘exotic’ outside Japan. Though these photos are probably arousing for many men, but his works are often targeted by feminists as insults to women. His photographs of his late wife, portraits and city scape, other than ‘sexy’ ones, are very good and heart-warming, but his ‘bondage’ photos make me uncomfortable. Araki said he had love with his subjects, but I can’t feel any love but lust and men’s sexual desire. British strongly believe in freedom of speech and expression, but are also tough on crimes, human rights, and discriminations. Yesterday, I wrote that a nude photo of Brooke Shields when she was 10 year old was withdrawn, in relation to pedophilia. Japanese manga for adults and pornography are known for its violence, rape scene, and sex with minors. Also Italian ‘sexy’ TV programs and advertisements with full of half naked women are often under attack by British media, as male-chauvinistic.

My opinion: this ASA’s decision is completely reasonable.

Bisazza Ad Campaign 2009

Reblog this post [with Zemanta]