Tag Archives: 無料

Free Papers in Hackney & East London

近年、ヒップでエキサイティングなエリアとしてのイーストロンドンの評判が上がるにつれ、ローカルなニュースやカフェ、レストラン、バー、アート&カルチャー、イベント情報などを掲載した新しい無料情報紙が次々誕生している。写真は最近この辺でよく見かける3紙。

Hackney Citizenは、独立系の無料月刊紙で、いつ創刊したかの記載はないけれど、2009年6月にFacebookページが出来たことを考えると、その頃だろう。2010年7月には従来の年4回から毎月の発行になり、現在、毎月第一週にハックニー内の駅、カフェ、ショップ、マーケット、図書館などに置かれる。

East End Reviewについては、この12月号が3号目とまだ新しく、イーストロンドンの音楽やアート、シアター、本、映画、ファッション、フード&ドリンクを紹介するということぐらいしか、情報がない。でも、発行者がHackney Citizenと同じくCitizen Media Ltdなので、この2紙は姉妹紙なんだろう。

Dalstonistは、近年開発著しいDalstonとその周辺エリアに住む18〜34歳の若者をターゲットに、ローカルカルチャー、音楽、イベント、ナイトライフに関する情報を掲載。オンラインメディアとしてスタートしたが、最近季刊で印刷版を発行、2013/14年冬号が記念すべき第一号だ。

3紙ともカラーで紙面デザインもいい。イーストロンドンの今を知るのに便利。

As East End’s reputation as a hip & exciting district in London has gone up steeply in recent few years, some free papers have come out to tell readers about local news, cafes & restaurants, art & culture, and events. The three papers in the photo above are the ones I often see at many places across the area.

Hackney Citizen is Hackney’s independent, free monthly newspaper. I can’t find when they started, but I guess it was June 2009 when they joined Facebook. From July 2010, it became a monthly publication from its quarterly print editions, distributed in the first week of every month at Hackney’s markets, train stations, and in cafes, shop, businesses and libraries.

I can’t find much information on internet about East End Review, rather than talking about arts and culture in East London, such as music, art, theatre, books, film, and fashion, as well as food & drink. And this December issue is the third edition of them. But the publisher, Citizen Media Ltd, is the same as of Hackney Citizen, so I assume they are sister papers.

Dalstonist offers news about local culture, music, events and nightlife for 18-34 year olds (I am out of their target readers…) in emerging area of Dalston and the surrounding area in Hackney. They started as online paper but now they launched their first quarterly print publication for winter 2013/14.

All three papers are printed in colour and decently designed. Perfect source to get more in depth information of East End.

Advertisement

OPEN HOUSE Pop-Up Shop by John Lewis @ N1 Shopping Centre, Islington

House by John Lewisという新しい家庭用品・家具ブランドの販促のために、大手デパートチェーンのジョン・ルイスが10月18日、イズリントンのN1 shopping centreに「Open House by John Lewis」というpop up shop(期間限定ショップ)をオープンさせた。

House by John Lewisは、最新のデザイン製品を手頃な価格で提供する、新しい自社ブランド。IKEAやHabitatと同じコンセプトで、見た目も似ている。IKEAは郊外に店舗があるから客の奪い合いにはならないかもしれないけれど、繁華街に店舗を持ち、既に経営危機にあるHabitatにとっては、強力なライバル出現だ。以前、色々お世話になったHabitatには同情するが、弱肉強食の社会、力と金があるものが勝つのが世の習いだから仕方ない。

11月10日まで、Open Houseは店内のコーヒー&ジュースバーと共に、毎日朝10時から営業している。店ではまた、映画上映(火曜日)、ストリートフード料理教室、カクテル等のドリンクがタダのOpen House Party(毎金曜日)など各種イベントが催され、全て無料。日曜日は、ボードゲームで遊ぶことも出来る。さすがイギリスが誇るジョン・ルイス。太っ腹だ。

On October 18th, Department store chain John Lewis opened a temporary pop up shop, ‘Open House by John Lewis’, in Islington’s N1 shopping centre, to promote its House by John Lewis homewares and furniture range.

House by John Lewis is a range of modern but affordable products for a contemporary home. Look exactly like IKEA or Habitat. IKEA shops in suburbia don’t have to go on a turf war with John Lewis, but already troubled Habitat stores on high street must see it as a new powerful competitor. As once a fun, I feel very sorry for Habitat, but this is life.

Open House, as well as a coffee and juice bar in the shop, is open from 10am every day until November 10. The shop also hosts free events regularly, such as Tuesday night film screening, a street food workshop, and Open House Party every Friday with free drinks. On Sundays shoppers can enjoy board games and Bloody Marys. How generous they are!

地下の映画上映用スペース。デッキチェアはあまり座り心地が良くなさそうだが、まあ無料だし文句は言えないか。

Film screening space downstairs. The deck chairs look a bit uncomfortable but it is free at the end and can’t demand too much.

House by John Lewis製品は、John Lewisのウェブサイトで購入可能。最寄りのジョン・ルイスや提携スーパー・Waitroseでの商品受け取りは送料無料。

House by John Lewis products are available on John Lewis’ website. Click & collect service from John Lewis and Waitrose supermarket is free.

New NHS 111 Number for Non Emergency

最近導入された「111」番は、緊急性の低い医療案件を扱うNHSの新しい無料電話番号。このNHS 111サービスでは、訓練を受けたアドバイザーが経験豊富な看護師のサポートで、通報者の症状を聞いて、アドバイスをしたり、必要な場合はA&E(救急病棟)や時間外診療を行う医者urgent care centre(応急処置を施す診療所)、walk-in centre(予約不要の診療所)、近隣の看護師、緊急診療を受け付ける歯医者、深夜開業の薬局などに取り次いでくれる。6月から、以前からある同様のサービス・NHS Direct(0845 4647)に代わり、このNHS 111サービスが緊急でない要件を扱うようになる予定。

以下が、現在利用できるイギリス公共医療。

  • 緊急の場合は「999」をダイヤル
  • 緊急でない場合やよくある問題はかかりつけ医や地元薬局に電話
  • かかりつけ医が休診中の場合や、上記2つで迷う時は「111」

詳しく言うと、以下の場合は「111」に電話する(NHS 111ウェブサイトより)。

  • 健康上の助言が欲しいが、それほど緊急を要しない場合
  • A&Eに行った方がいいと思う場合や、応急処置が必要だと思う場合
  • 誰に相談していいか分からなかったり、電話できるかかりつけ医がいない場合
  • 健康に関する情報が欲しい場合や、何をしたらいいか知りたい場合

でも新しいシステムに問題はつきもの、NHS 111サービスも例外ではない。British Medical Association (BMA)(イギリス医師会)は、患者のリスクを高めるとして、システム導入の延期を要請(Guardian / Daily Mail)。また、4月13日付のタイムズ紙によると、通報してから返答の電話がかかって来るまで長時間待たされ、困った人々が緊急性の高い999番に電話したことで救急車に混乱をきたしたとして、イングランド46地区のうち24地区でサービスの展開を延期した。BBCによると、折り返しの電話がかかって来るまで、11時間半待たされた人もいるそうだ。早くこのサービスが軌道に乗ってくれないと、怖くて病気になれない。。。

111” is NHS’s new free-to-call phone number that you should remember for non-emergency medical problem. The NHS 111 service is staffed by a team of trained advisers, supported by experienced nurses. They will ask you questions to assess your symptoms, then give you the healthcare advice you need or direct you straightaway to the local service that can help you best, such as A&E, an out-of-hours doctor, an urgent care centre or a walk-in centre, a community nurse, an emergency dentist or a late-opening chemist. The 111 telephone advice line is expected to replace the similar NHS Direct service with lengthy number (0845 4647) in dealing with non-emergency calls in June.

Here is the list of the public medical services available now in UK.

  • 999 for life threatening emergencies
  • The number of your local GP surgery or local pharmacist for less urgent health needs and routine problems
  • 111 for everything in between or for when your GP is closed

To be more precise, call 111 if (quoted from NHS 111 website):

  • you need medical help fast but it’s not a 999 emergency
  • you think you need to go to A&E or need another NHS urgent care service
  • you don’t know who to call or you don’t have a GP to call
  • you need health information or reassurance about what to do next

However, a new service always encounters problems, and NHS 111 is not an exception. British Medical Association (BMA) demanded for a delay in the launch of a NHS 111 helpline before it was introduced recently, saying it is putting patient safety at risk (Guardian / Daily Mail). According to the Times (April 13), the launch of the service had to be aborted in parts of the country, because it couldn’t cope or wasn’t ready. The roll-out had now been postponed in 24 of the 46 regions across England after people have been left waiting hours for answers to their queries and ambulance services had been overwhelmed as desperate callers resort to 999. BBC reported that one patient waited 11-and-a-half hours for a call back from the service. Hope it will start working well quite soon…

Vrigin Media WiFi on London Underground

Virgin Mediaヴァージン・メディア)は、ロンドンオリンピックにあわせ、2012年6月から1月29日まで、ロンドン地下鉄での無料WiFiサービスを提供してきた。でもそのサービスも昨日で終了、今後もサービスを無料で使えるヴァージン・メディア(携帯電話・ブロードバンド)と携帯電話キャリアのボーダフォンEET-モバイルOrangeの顧客以外は、WiFi pass(1日£2 / 1週間£5 / 1ヶ月£15)を購入しなければWiFiを使えなくなった。2月末までは期間限定で、2ヶ月分無料の3ヶ月パス(£15)を販売中。ちなみに、地下鉄利用者は引き続き、交通情報やロンドンのエンターテイメント、ニュースを提供するVirgin WiFiのポータルサイトは無料で利用できる。

→ 詳細 : Virgin Media WiFi / PC Advisor

ヴァージン・メディアは、昨年3月にロンドン地下鉄にWi-Fiを提供する契約を獲得。今週新たに11駅が既存のWiFiネットワークに加わり、3月末までにはロンドンの約120駅でWiFiが使用できるようになるという(WiFi接続駅リスト)。その他、WiFiプロバイダーのThe Cloudは、London Overground全56駅にWiFiコネクションを提供する契約を結び、またEyetease社提案の広告入りタクシー内無料高速WiFi サービスロンドン交通局の認可を得た。WiFiモデルのタブレットユーザーや旅行者には嬉しいニュースだ。

うちはヴァージン・メディアとブロードバンド契約しているので、無料で地下鉄のWiFiを使えるけれど、改札口やエレベーター、プラットフォームでのみ接続可で動いている電車内では使えないので、あんまり重宝していない。電車で使えたら便利なのになあ。

Virgin Media had been offering free WiFi service since June 2012, coinciding with the London 2012 Olympic Games, till yesterday on January 29th. From today, no more free WiFi for everyone, except Virgin Media mobile and broadband customers as well as the the Vodafone, EE, T-Mobile and Orange customers who continue to enjoy free WiFi. Others have to purchase WiFi pass (£2@day / £5@week / £15@month) to use WiFi at Tube stations. During February, you can buy a 3-month special pass for £15 as a limited offer. However, Tube customers can still get free access to a Virgin WiFi portal, offering travel updates from Transport for London, information on London entertainment, and news.

→ more details : Virgin Media WiFi / PC Advisor

Virgin Media won the contract to provide Wi-Fi to the London Underground in last March. This week new 11 stations were being connected to the Tube WiFi network, and the network is due to be expanded to around 120 stations by the end of March 2013 (list of the stations with WiFi).

Other good news for tourists and WiFi model tablet users: WiFi provider The Cloud has won another deal to provide Wi-Fi connections at all 56 London Overground stations; and the ad-supported free London taxi high-speed WiFi proposed by Eyetease was approved by Transport for London.

I am a Virgin Media broadband customer and can use the Tube WiFi service for free, but I don’t see it very useful – the service works only on ticket halls, escalators, platforms and on trains while at platforms, but not on trains on the move…

 

Open House London Weekend

Open House Londonは、一般の人々の建築に対する理解を深めることを目的とした団体。1992年以来毎年、通常9月の第三週末に、個人宅や建築家のスタジオから政府施設、歴史的建造物まで、ロンドンにある700以上の様々な建築物を無料で見学できる2日間のイベント・Open House Londonを開催しており、今年は、先週末の9月17&18日に行われた。これは、ヨーロッパ各地で開催されるイベント・European Heritage DaysJournées Européennes du Patrimoine:ヨーロッパ文化遺産の日)の一環で、期間中は、建物内の見学だけでなく、特別イベント、建築家のトークやガイド付きツアーなどを行うところもある。

興味深いイベントだ。けれどロンドンに来て最初の年に、近所にあるいくつかの建物を見た以来、毎年気になりつつも、行かずじまいになっている。何回か、どこかに置いてあったイベントプログラム(写真上)を無料で貰ってきたけれど、裏には£6.50と値段が印刷してあるので、売り物なのかもしれない。ウェブサイトではデジタル版が£3.50とある。でもこの冊子、いらいらするぐらい情報が分かりづらいのだ。リストはborough(区)やエリア毎に掲載されているのだが、住所と最寄りの駅名だけで地図がなく、見学ルートを考えるにはいちいちグーグルマップをチェックしなければならない。それに、建物毎に何行かの説明書きがあるだけで、写真があまり載っていないので、どんな建物か想像がつかず、これまたウェブで写真と詳細を探すはめになる。ロンドンの建築の知識が豊富だったり、建築に情熱を傾けている人はいいかもしれないが、私にはこれが面倒くさい。時間をかけてリサーチしても、人気のある場所は朝一番に行かないと、何時間も行列に並ぶはめになる。また先着順予約のみの入場のところもあり、予約があっという間に埋まってしまうところも多いらしい。

友人の話によると、この週末の朝の電車は、プログラムを熱心に読み込んでいる人たちで埋まっているという。熱心な人もいるものだ。私も建築には興味があるけれど、残念ながらそこまでする気力がないのだ。

This year’s Open House London event took place on last weekend, September 17 & 18. Open House London is an organisation which promotes appreciation of architecture by the general public. Since 1992, every year, usually held on the third weekend in September, the organisation hosts a two-day event known for Open House Weekend in which over 700 buildings with architectural significance in London, from small private houses and modern architects’ studios to government’s buildings and historic palaces, opens their doors to public, including special events, neighbourhood walks, architects’ talks and guided tours and more for free of charge. This event is a London version of the Europe-wide event of European Heritage Days (Journées Européennes du Patrimoine).

The concept is great, but we are kind of lost and always give up visiting anywhere, after we saw few places in our neighborhood on the first year of living in London… Some years I grabbed the program (photo above) from a brochure rack  somewhere for free, but it seems to be for sale with £6.50 price tag printed on the back, or digital edition for £3.50 online. However, the information is frustratingly hard to understand. Listings are ordered by borough or area, but there is no map but just address and nearest stations – so I have to check on google map for hours to plan a route. Also there are a small paragraph of information about each place but very few photos, so I have to go online for the images and further details. That’s a lot of work, unless you have a wealth of knowledge in architecture or are very passionate for architecture. Even If you did a thorough research, you have to go early in the morning or to be on a long queue for hours, if you want to visit the famous buildings. Some cases admission is by advance booking only and the popular sites are booked very fast like a lightening.

According to my friend, the morning train of the weekend is packed of people, enthusiastically reading the program. I like the architecture but I don’t have enough passion to go through these trouble…

たまたま通りがかった建物。中を見ようと思ったけれど、既に建築家のトークが始まっており、小さな会場は満員で断念。周りに何にもない、こんな何の変哲もない(ように見える)建物でも、大勢の人が来るのだ。

The building we just happened to pass by. We thought to visit inside but we gave up as the architect’s talk already started and the small room was full with people seriously listening. Surprisingly even this small building, looking nothing special, in the middle of nowhere attracted many people.