Tag Archives: 番組

ITV “Injustice” Advertising Campaign

最近、街角の電光掲示板や新聞でよく見た広告シリーズ。これは、ITVで6月6日〜10日まで放送予定の、ジェームズ・ピュアフォイ主演の犯罪ドラマ「Injustice」のもの。黒白の切り絵のような銃やナイフをあしらったデザインが印象的だ。

ITVは、1955年9月に放送を開始したイギリス最大で最古の民間放送局。以前はドキュメンタリーや社会問題を扱った番組などが多かったそうだけれど、90年代後半から、Coronation Streetコロネーション・ストリート)やEmmerdaleなどのソープ・オペラ(連続メロドラマ。日本と違い、昼じゃなく夕方に放映)やリアリティ番組が多くなったそう。ITVは娯楽やスポーツ番組がほとんどなので、私たちもあんまり見ない。

ちなみに去年、アップル社が Apple TVを、iPhoneやiPod、iPadなどと同様「iTV」に変えるという噂を受け、ITVが対決姿勢を表明していたそう(参考ブログ)。未だに名前が変わっていないところを見ると、アップルが法廷での争いに負けると見越して諦めたか、もしくは単なる噂だったのか。

I have seen this advertising campaign on the streets and newspapers many times recently. These ads are of ITV‘s “Injustice, a 5–part series (June 6 – 20) starring James Purefoy as a criminal barrister recovering from traumatic events. Its black & white silhouette design is quite striking, with images of knife and gun.

ITV is the biggest and the oldest commercial television network in the UK, having begun broadcasting in 1955. ITV used to produce strong current affairs and documentary programs, according to Wikipedia. But from the late 1990s it has changed its direction and now its TV listings are full of entertainment programs;  soap operas, such as Coronation Street and Emmerdale, “reality TV” like Celebrity Fit Club and Love Island, and sports. We rarely watch the channel because there are no programs really appealing to us…

One interesting episode of ITV. ITV said that it would “vigorously defend” its brand and reputation, if, as rumoured, Apple renames its Apple TV to “iTV”, as in a series of their popular product names like iPhone, iPod, or iPad (Telegraph article). Apple TV is still “Apple TV”, so I guess it was just a rumor or Apple gave up assuming that they are going to loose the legal battle.

Advertisement

BBC Concert Orchestra – Discovering Music: The Rise of Minimalism

BBCのTVやラジオの番組の無料観覧に申し込む、なんて今まで全く思いつかなかったのだが、以前友人が誘ってくれた、BBCラジオ収録用クラシック音楽のコンサートに同行させてもらい、無料でこんなにちゃんとした音楽を楽しめるなんて、なかなか使えるなと感心したのだった。チケットの申し込みは、ウェブサイト、電話、ファックス、テキストメッセージ、そして郵送で受け付けている。でも同じことを考える人はたくさんいるもので、すでに定員に達してる番組も多い。メーリングリストに登録すれば、興味のある番組やイベント情報がメールで送られてくるので、お目当ての番組には速攻申し込むのが大事。BBCは定員以上の数を受け付けるので、必ずしも席が確保されているわけではなく早い者勝ち、当日は1時間以上前に到着して、並ばなければならない。

昨日も、その友人に譲ってもらったチケットで、サウスバンク・センター内のQueen Elizabeth Hall(クイーン・エリザベス・ホール)で行われた、BBC Radio 3の「Discovering Music」シリーズの「The Rise of Minimalism」収録に行ってきた。Discovering Musicシリーズは、毎回違ったテーマの音楽を解説する番組で、この日も約2時間半に渡り、指揮者のCharles Hazlewoodが、BBC Concert Orchestraの生演奏や録音した曲を交えながら、ミニマル・ミュージックの歴史やその代表的な作曲家と曲目を詳しく解説。Mがフィリップ・グラススティーヴ・ライヒのファンで、コンサートには何度か行っているのだけれど、この日までミニマル・ミュージックについては基本的な知識しかなかった。ミニマル・ミュージックの特徴である、微妙な変化を加えながら延々と続くリズムの反復に、時にふっと意識がなくなったりした瞬間もあったけれど、解説付きだと、そのジャンルや曲に対する関心も増すもので、とても興味深く聞いた。またこの収録に際して作られた、代表的な作曲家を詳しく解説した20ページに及ぶパンフレットも、ミニマリズムのスタイルでかっこよくデザインされている。

BBC Concert Orchestraによる演奏曲目は、フィリップ・グラスの「The Hours(めぐりあう時間たち)」のサウンドトラック(抜粋)や「Two Pages」、エリック・サティの「ヴェクサシオン(嫌がらせ)」(抜粋)、モートン・フェルドマンの「Structures’ for string quartet」、スティーヴ・ライヒの「ヴァイオリン・フェイズ」など。そしてトリは、この日のメインである、約40分に渡るテリー・ライリーの「In C」。まだオンエアの日程は決まっていなそうだが、放送日が分かったら、是非もう一度聞きたいと思っている。

I had never thought and had no clue about participating a BBC TV or radio program as an audience. But my friend took me to one of the classical music concert recording for BBC radio a while ago, and I was kind of impressed that we could enjoy such a decent live music concert for free. Application of free tickets can be done via online, by phone, fax, text, or mail. Tickets for popular programs can be sold out quickly, so it is a good idea to join their mailing list that send you program and event information via e-mail, and apply the ticket of your choice right away. BBC issues tickets more than its capacity, so you have to come to a venue more than 1 hour earlier of the start and be on the queue to secure your seat on the day of the recording.

I went to another recording of BBC Radio 3’s “Discovering Music: The Rise of Minimalism” program yesterday at Queen Elizabeth Hall in Southbank Centre, since my friend couldn’t make it and gave me the ticket. “Discovering Music” series explores pieces of music in detail. During the 2.5-hour recording, conductor Charles Hazlewood explored the history of Minimalist music and main composers and their works, with performance by the BBC Concert Orchestra and recorded music in between. I went to Philip Glass and Steve Reich concerts sometimes, since M is a big fun of these two minimalist composers, but I had very basic knowledge about minimalist music before this recording. The repetition-based minimalist music with slow transformation sometime made me loose consciousness few times, but it was quite intriguing with detailed explanation of the music and live performance followed. Also the 20-pages program brochure made for the recording with detailed information about minimalist composers, is well designed with the minimalist style.

The list of music in the recording includes; Philip Glass‘s Suite from the movie ‘The Hours‘ (excerpt) and ‘Two Pages’; Erik Satie‘s ‘Vexations‘ (excerpt); Morton Feldman‘s ‘Structures’ for string quartet; Steve Reich‘s ‘Violin Phase’; and ended with the day’s main music, Terry Riley‘s ‘In C‘. The broadcast of the program is not decided yet, but I would love to listen again if I can get the date.

コンサート前の様子。演奏中は撮影禁止。席は選べないけれど、運良く前から4列目のど真ん中に座れ、迫力満点。

A photo before the concert. Photo is prohibited during the performance. I couldn’t chose the seat but we were lucky enough to get the seats in the middle of 4th row.

テリー・ライリーの格好は(写真上)、ミニマリズムと言うより、アメリカ西海岸ヒッピー。。。

Terry Riley (the photo above) looks more like an American west coast hippie than a minimalist…

Reblog this post [with Zemanta]

Who Ate All the Pies?

フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。

A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。

Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。

The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Reblog this post [with Zemanta]