Tag Archives: 発行部数

Shortlist / Stylist Free Weekly Magazines

ShortListは、ホワイトカラーや専門職の高収入の若い男性をターゲットにした無料週刊誌。イギリスの男性雑誌・FHMの元編集長で、同じくイギリスにベースを置く男性誌・Maximのアメリカ版のCEOだったMike Soutarによって、2007年9月に創刊された。イギリスの主な都市の、電車や地下鉄の駅、バスターミナル、NCPの駐車場、空港、スポーツクラブ、French Connection(FCUK)のショップなど、男性がよく行きそうな場所で、毎週木曜に配布されている。発行部数は50万部を超え、男性のライフスタイル・マガジンとしてはイギリス最高の発行部数を誇る。

60ページ(今週号)の薄い雑誌だけれど、通勤途中にさっと読めるように、スポーツやテレビ、車、映画、ガジェット(gadget:目新しい道具、面白い小物、携帯用の電子機器などを指す)、ファッションや男性用コスメなど、若い男性が好きそうな話題を簡潔に扱っている。他のイギリスの男性誌で必須の、裸や下着・ビキニ姿の若い女性がないので、公共の場でも読みやすい。無料雑誌だから、ページの半分ぐらいは広告で、記事を探すのが大変だけれど、センスの良いレイアウトでうまく記事をまとめていて、バスやチューブの中でさらっと読める。

女性用には、ファッションや旅行、インタビュー記事、美容やコスメ、レストラン、クッキングなどを扱った、Stylist(ウェブ版はStylist.co.ukという姉妹誌を発行している。

ShortList is a free weekly magazine launched in September 2007, targeting young professional males. The magazine is founded by Mike Soutar, former editor-in-chief of FHM in UK and Maxim in the US as its CEO. It is handed out every Thursday at around train and Underground stations and bus terminals in main UK cities, and can be also be picked up at NCP car parks, airports and French Connection stores and sports/health clubs. Shortlist boasts over half a million circulation, and is the biggest-circulation men’s lifestyle magazine in UK.

Shortlist is a lightweight magazine with only 60 pages (this issue’s case), but concisely deals with topics that young men like, such as sport, TV, cars, movies, gadgets, fashion and men’s beauty products. The good point is no nudity and no young women in underwear or bikini, so that you can read in public space without feeling embarrassed. The bad point is advertisements that occupy half of the magazine and it is kind of hard to find an article buried in a flood of advertisements, as the magazine is free and obviously relies on income from advertisers. But with its sophisticated layout and tasteful articles make it easy and fun to read in a train or bus.

For women, there is a sister magazine called Stylist (web version is at Stylist.co.uk), talking about anything women love – fashion, travel, interviews, beauty and cosmetics, restaurants, cooking etc as well.

Advertisement

The Independent Newspaper Now is on a Hand of a Former KGB Officer

本日、発行から間がない歴史の浅い新聞の一つで、全国紙の中で最も発行部数が少ない高級日刊紙「インディペンデント」が、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の元エージェントで、ロシアのオリガルヒの一人であるアレクサンドル・レベジェフ(Alexander Lebedev)氏に、1ポンドで買収されることになった。現オーナーであるアイルランドのIndependent News & Media(INM)社によると、2009年は3100万ユーロ(277万ポンド)の損失(税引き前)を計上しており、1989年には40万部以上を誇った発行部数も、 2010年2月には18万3547部に減少、昨年に比べて10.88%減となっていた。契約によると、レベジェフ氏が将来発生する可能性のあるリスクを負う代わりに、INM社は、今後10カ月間にわたり、同氏に925万ポンドを支払うとしている。レベジェフ氏は、2009年1月にも、経営不振に陥っていたロンドンの夕刊紙「イブニング・スタンダード」を1ポンドで買収しているが、その後イブニング・スタンダード紙は無料化され、発行部数も3倍になった。インディペンデント紙も無料化されるのではと言う憶測もあるが、レベジェフ氏のスポークスマンによると、現時点では何も決まっていないそうだ。

1986年に、デイリー・テレグラフ紙の元記者3人によって設立されたインディペンデント紙は、政治的にはリベラル左派で、環境保護を支持し、移民制限には反対、またイラク戦争やテロとの戦いにおいて、イギリスやアメリカの外交方針に批判的という立場を取っている。2003年から徐々に、紙面サイズを縮小したコンパクト判にフォーマット変更したり、2005年には洗練されたレイアウトに刷新したけれど、不況の影響もあり、経営難を脱出できなかった。

Mは、インディペンデント紙は理想主義的で非現実すぎると、嫌っているが、私は一時期、土曜日版にある、懸賞付きのSuper Sudoku(縦横16マスの大きな数独)に凝ったことがあって、この為だけに土曜日版を買っていたのだけれど、経営不振のせいからなのか、だんだん賞品がみすぼらしくなってきて、そのうちに熱が冷めて買うのを止めてしまった。1年ぐらいはやっていたかな?その間、加盟シアターで使えるシアター券£50、本2冊(興味ない本だったけれど)と計三回当選し、数独の腕前もかなり上がった。でもMは、私の数独中毒のせいで、面白くもないインディペンデント紙を買うはめになる上、私があんまり熱中して口もきかなくなるので、文句ばかり言ってたけれど。

The one of the youngest and smallest-selling national newspaper, the Independent has been sold to former KGB agent and on of the Russian oligarchs, Alexander Lebedev for £1, from Irish publisher Independent News & Media (INM). INM has reported a pre-tax loss of €31m (£27.7m) in 2009. The paper had a daily circulation of 183,547 copies in February 2010, down from a circulation of over 400,000 in 1989, and 10.88% from the previous year. INM agreed to pay Lebedev £9.25m over the next 10 months to take on the future liabilities of the loss-making newspapers. Lebedev also bought the London Evening Standard last year for £1, and made its distribution tripled by making the paper free of charge. There is a speculation that the Independent will be free as well, but there is no decision as to whether it’s free or not, according to Lebedev spokesman.

Founded in 1986 by three former Daily Telegraph journalists, the Independent takes center-left / liberal political stance. The paper has also taken strong positions on environmental issues and against the restriction of mass immigration. It has been critical of 2003 Invasion of Iraq, and US and UK foreign policy related to the War on Terrorism. The Independent changed its format from broadsheet to ‘compact’ version from September 2003, and redesigned its layout in 2005. However, this couldn’t help the paper to get out of its financial trouble, due to the recession and reduced income from advertising.

M criticizes the Independent’s political position as too idealistic and too unrealistic. I am not a big fan of the Independent either, but I was addicted to the “Prize Super Sudoku” with 16×16 boxes on the Saturday Independent, and I bought the Independent only for the Super Sudoku for a while. I don’t know if it is due to its financial problem or some other reason, but the prize had been downgraded by time, and I lost my passion and stopped buying the paper. I had been doing it for about a year maybe, and I improved my Sudoku skills and won three prizes,  £50 theater token and two books that I was not interested in and gave to my friends. During my addiction, M complained every Saturday as he had to read the Independent and I was so into it and stopped talking to him every time I started to play it.

Reblog this post [with Zemanta]

The London Evening Standard goes Free from Today

New London Evening Standard

180年以上の歴史を持つロンドンの有料夕刊紙「The Evening Standard(イブニング・スタンダード)」が、今日12日から無料で配布されるようになった。チューブの駅の出入り口に陣取り、センセーショナルな新聞のトップニュースを独特の筆致で書いた看板を前にイブニングスタンダードを売る、オレンジ色のストライプのスタンドは、ロンドンの名物だった。しかし最盛期には65万部を誇った発行部数も、MetroやLondon Lite、thelondonpaper等無料紙の台頭で、近年は22万5千部にまで下落。今年の1月には、オーナーで、デイリー・メール紙などを発行するAssociated Newspapers社より、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)の元スパイだった、ロシア人富豪/実業家・アレクサンドル・レベジェフ(Alexander Lebedev)氏に、なんと£1で75.1%の株を売却され、世間を驚かせた。今回無料紙となることで、発行部数を60万部に増やし、この数を武器に広告主を誘引し、生き残りを計る戦略だ。

ロンドンの地方紙であるイブニング・スタンダードは、ロンドン中心のニュースが多いが、国内外のニュースも取り上げている。内容は、私的には、Quality Press(クオリティ・プレス/高級紙)とTabloidsタブロイド/大衆紙)の間ぐらいの位置づけで、大衆紙よりもう少し真面目な記事が多いが、高級紙ほど小難しく、平坦な英語で書かれていて読みやすい。

ロンドンの他の無料紙「thelondonpaper」が先月廃刊となっただけに、イブニング・スタンダードの無料化はうれしい。現在、ロンドンの無料紙は、MetroLondo Lite、そしてThe London Evening Standardの3紙(+経済紙・City A.M.)。ただ、メディアの専門家によると、無料紙のパイは小さく、いずれLondon LiteはThe London Evening Standardと合併するか、姿を消すだろうとのこと。無料紙のみならず、インターネットでニュースを読む人が増え、既存の有料新聞も、軒並み発行部数を減らしている。インデペンデント(The Independent)やガーディアンの日曜紙・オブザーヴァー(The Observer)などは存亡の危機だと言う。イギリスの新聞業界はこれから淘汰が進むんだろうか。

The London’s regional evening newspaper with over 180-year history, “The Evening Standard” became a free newspaper from today, changed their name to “The London Evening Standard.” The Evening Standard vendors with eye-catching orange stripes, placed on the Tube exits, together with the signboards with a sensational headline of the day’s paper, was one of the London’s everyday life scenes. Once the Evening Standard boasted its circulation of 650,000 on its hay day, but now the number dropped to 255,000, due to the competition with emerging free papers such as Metro, London Lite, and thelondonpaper. This January, the owner of the Evening Standard Associated Newspapers, the publisher of Dairy Mail and London Lite, sold 75.1% of the Evening Standard stocks to an ex-KGB spy and Russian businessman, Alexander Lebedev for the astonishing price of £1. This move to make the Evening Standard free came in a bid to increase its circulation from 250,000 to 600,000, to attract potential sponsors for its survival.

The Evening Standard is a regional newspaper of London, but also covers national and international news, as well as London-centred news. For my point of view, the Evening Standard places in between Quality Press and Tabloids – more serious than tabloids, but less tortuous and easier to read than quality press.

This addition to London’s free papers is welcomed, after thelondonpaper discontinued as of the last month. Currently there are three free papers in London – Metro, Londo Lite, and the London Evening Standard (+ financial paper City A.M.). However, a media expert suggested that London has a space for only one free evening paper, and the Lite would eventually close or merge with the Standard. Not only free papers but also existed newspapers have been loosing their circulation, as many people read news online now. It is said that the Independent and The Observer (the Guardian‘s sunday paper) are not doing well adn could fail anytime. Probably UK’s newspaper industries will go into the process of selection soon.

Evening Standard PosterEvening Standard Poster

Evening Standard PosterEvening Standard Poster

イブニング・スタンダードは、今年5月11日に「The London Evening Standard(ロンドン・イブニング・スタンダード)」と名前を変えて、ロゴと題字を刷新した。以上は、このリニューアルに際して作られたポスター・キャンペーン(2009年5月撮影)。

On 11 May 2009, the Evening Standard relaunched as “The London Evening Standard“, with a new layout and masthead. These are the campaign posters made after the renewal (photos taken in May 2009).

Reblog this post [with Zemanta]