Tag Archives: 芸術

Art under Attack: Histories of British Iconoclasm @ Tate Britain

テートブリテンのArt under Attack: Histories of British Iconoclasm展(10月2日〜2014年1月5日)は、16世紀に始まったイコノクラスム(宗教的聖像やシンボル、遺物等の破壊を伴う聖像破壊運動)から現代にかけて、イギリスにおける芸術への攻撃の歴史を紹介する展覧会。時系列に、宗教・政治・Aesthetics(美的観点)3つのセクションに分かれており、攻撃された絵画や彫刻、写真、書物等の展示を通じ、破壊に至った背景や理由を探求する。

宗教のセクションでは、ヘンリー8世の命により、16〜17世紀にかけて政府が強行したDissolution of the Monasteries修道院解散)に始まり、宗教改革、偶像崇拝を恐れる支配者や清教徒による宗教芸術への攻撃の様子が、頭部を切断されたキリスト像や砕かれたステンドグラス、キリストや聖人の顔がくりぬかれた時祷書などから見て取れる。私たちはイギリスのあちこちにある修道院の遺跡を見て回るのが好きなのだが、廃墟となった修道院には、こういった歴史的背景があったのだ。

政変期における政治的価値観の変化に誘発される政治的イコノクラスムのセクションでは、先の施政者や英雄の像や記念碑の破壊と共に、急進的婦人参政権論者(写真下2番目)による美術館やギャラリー収蔵品への攻撃を紹介する。

芸術への攻撃は、作品や作品の表現内容への不満が動機となることがあるが、最後のセクションでは、メディアでの言論攻撃や個人による破壊行為にさらされたテート収蔵品3点の他、見る者に破壊の様子を体験させるAuto-destructive art オート・ディストラクティブ・アート)や、変容や解体、破壊を表現した作品など、既存のアートを否定するアーティスト側からのアプローチに焦点を当てている。

展覧会のコンセプトはユニークで面白いが、テーマの違うセクションに分かれているせいか、展示自体は中途半端な印象。特に最後のセクションは、先の2セクションと違って、アーティスト自らの行為を取り上げており、全く違う展覧会を見ているよう。ちょっとピンぼけしてしまった感が否めないかな。

展覧会の様子(写真):Dow Jones Architects

Tate Britain’s Art under Attack: Histories of British Iconoclasm (Oct 2 – Jan 5, 2014) is an exhibition exploring the history of Iconoclasm (defined as deliberate destruction of icons, symbols or monuments) and attacks on art in Britain from the 16th century to now. The exhibition examines the movements and causes which have led to assaults on art through objects, paintings, sculpture and archival material in three chronological sections: Religion, Politics and Aesthetics.

The Religion sections presents from state-administered iconoclasm under Henry VIII including the Dissolution of the Monasteries during 16th and 17th centuries to attacks on religious art that began with the Reformation and by later rulers and Puritan reformers who feared idolatry. You can see destructive acts on religion and religious art such as statues of Christ decapitated, smashed stained glass, fragments of the rood screen and a defaced book of hours. Dissolution was a tragic incident to British religious communities, but I fascinated by monastery ruins I have seen throughout the countries.

Political iconoclasm encompasses the examples of attacks on symbols of authority during periods of political change, such as breaking statues and monuments, and attacks on paintings in museums and galleries by the militant Suffragettes (second photo below).

Attacks on art can be motivated by unhappiness with the artwork or the ideas it represents. Aesthetics section explores Tate works subjected to verbal attacks in the press and to physical attacks by individuals, as well as destruction on art by artists themselves, such as Auto-destructive art movement and transformational practices applied by artists.

Concept of the exhibition is unique and fascinating, but overall, the show itself seems a bit superficial to me and the issues are not examined in depth – probably because it consists of three different sections. Especially the last section focused on different perspective from the first two with which I enjoyed, and I felt like seeing two different shows. A bit out of focus.

More photos of exhibition : Dow Jones Architects

キリストや聖人がくり抜かれた、カンタベリー大聖堂のステンドグラス(左:がくり抜かれる前で、右がくり抜かれた後)

The missing figures in Canterbury’s stained glass

婦人参政権論者たちの監視用写真(ナショナル・ポートレート・ギャラリー収蔵)

‘Surveillance Photograph of Militant Suffragettes’ by Criminal Record Office (National Portrait Gallery)

Chair 1969 by Allen Jones

1980年代に国際女性デーの日に攻撃にあった、テート所蔵品・Allen Jones作「Chair(1969)」

Allen Jones’s Chair 1969, damaged on International Women’s Day in the 1980s

Advertisement

Giuseppe Penone: Spazio di Luce @ Whitechapel Gallery

友人に誘われて、Whitechapel Galleryで展示中のイタリア人アーティスト・Giuseppe Penone(ジュゼッペ・ペノーネ)の作品「Spazio di Luce (Space of Light/光の空間)」を見に行った。

イタリアの芸術運動・アルテ・ポーヴェラのメンバーであるペノーネは、45年以上に渡り、人間と自然との関係を追求。今年のBloomberg Commissionのために、空洞になっている内部が金箔で覆われた、12mもの長さのブロンズ製の木「Spazio di Luce」を制作した。この作品は、本物の木に薄くワックスを塗った彼の1969年の作品「All the Years of the tree plus one」を元に、木の代わりにブロンズを使用。自身が山で見つけてきた木を、ブロンズの型取りをしやすいような大きさにカットし、動物のように木が自身で立つように、余分な枝も取り除いた。最初のレイヤーは筆で、そしてその上から手でワックスを塗ることで、表面には制作に関わった人たちの多くの指紋が、記念のように残っている。内部は、いにしえより、生命の源と考えられていた太陽の光と連想されていた金で彩られていて、入口から見ると、中全体が見渡せるようになっている。

もしこの作品のことを何も知らなければ、本物の木と見まがうかのような素晴らしい出来。木の持つ生命力さえ感じられる気がする。訪れた人の一人は、内側に向かって鼻歌を歌い、その反響を楽しんでいた。とてもダイナミックで、生命力にあふれた、見るものに活力を与えてくれる作品。

I went to see a work by an Italian artist Giuseppe Penone, “Spazio di Luce (Space of Light)” (September 4, 2012 – August 11, 2013), at Whitechapel Gallery.

Penone, a member of the Italian art movement “Arte Povera“, has examined our relationship to nature over the past 45 years. For the latest Bloomberg Commission, he has created a 12-metre bronze cast of a tree with a gleaming gold-leaf interior. This work is a recollection of his work in 1969, “All the Years of the tree plus one“, a tree covered by a thin layer of wax, but this time he has created with bronze instead of a real tree. He found a tree in a mountain, and cut it in pieces in good size for making a cast. He also removed some branches so that the tree can stand by itself, like an animal. He first put a layer of wax with the brush and then by hands over the first layer, so you can see many fingerprints of whom involved in the sculpture’s making like a memory. Void spaces inside of the bronze cast are painted in gold, historically associated with the life-giving forces of light of the sun, and you can see through the entire tree from the entrance of the gallery.

If you have no knowledge about this work, you may mistakenly believe that this is a real tree. You can even feel life force that trees possess. One cheerful visitor was singing into the tree and enjoying the echo of his singing. A truly dynamic work that gives us a life force, and makes us all liven up. Two thumbs up!

Festival of the World @ Southbank Centre

今年の夏のロンドンオリンピック・パラリンピックにあわせ、サウスバンク・センターでは、Festival of the World(6月1日〜9月9日)が開催されている。スポーツや芸術が若者の夢や向上心を刺激すると考えた、近代オリンピックの創立者であるピエール・ド・クーベルタン男爵にインスピレーションを得たというこのフェスティバル、芸術は人々の人生を変えられることを証明するのを目的に、アート、音楽、ダンス、詩、文学、コメディなど世界の文化イベントの他、マーケットや「urban beach(人工ビーチ)」など、様々な催しが行われている。明日29日から始まるパラリンピックと同時に、障碍を持つアーティストたちの作品を紹介するイベント「Unlimited(8月30日〜9月9日)」もスタートする予定。

Southbank Centre has been hosting Festival of the World this summer from June 1 to September 9, coinciding with the London 2012 Olympics/Paralympics. The festival is inspired by the founder of the Olympic movement, Baron Pierre de Coubertin who believed that the arts and sport could raise the aspirations of young people. During the period, Southbank offers a variety of international cultural events such as art, music, dance, poetry, literature, and comedy, as well as markets, urban beach and more to demonstrate how art can transform lives. Corresponding with the start of Paralympic Games tomorrow on August 29, ‘Unlimited‘ (Aug 30–Sep 9) will showcase art and culture commissions by disabled and deaf artists.

中でリラックスしたり遊んだりできる、かまくら型のユニークな「London Earth Creature」は、エコ建築のスペシャリスト・Small Earthの作品。

London Earth Creature” is the unique playscape for play & relax, designed and built by eco-build specialists Small Earth.

廃材を使用して大規模作品を創っているロンドンベースのアート集団・Robots>>>>の「Everything Is Beautiful When You Don’t Look Down(下を見なければ全てが美しく見える)」。2011年のFestival of Britainで使用した木材や鉄を再利用している。

“Everything Is Beautiful When You Don’t Look Down” by the London-based arts collective Robots>>>>, who build large sculptures from recycled and reclaimed materials, have made these figures predominantly from wood and steel used at Southbank Centre’s 2011 Festival of Britain.

世界から集められた布地で作られた、15mの高さの「Under the Baobab(バオバブの木の下で) 」は、Pirate Technicsが制作。

15 metres tall “Under the Baobab” is made from stacks of fabric rings using material from around the globe, created by Pirate Technics.

Trey WatkinsとCameron Brownの二人のアーティストの作品「Perspectives(視点)」。一見、無造作に置かれたアルファベットだけれど、一定のアングルから見るとメッセージが浮かび上がる。

Perspectives‘ designed by artists Trey Watkins and Cameron Brown. At first they appear to be random letters, but when you see them from certain vantage points they line up to reveal hidden messages.

たくさんの緑色のバスケットを使った、韓国人アーティスト&デザイナー・Choi Jeong Hwaチェ・ジョン・ファ)の「Time after Time(何度も何度も)」。

Korean artist and designer Choi Jeong Hwa‘s “Time after Time“, using thousands of green carrying baskets.

The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900 @ V&A

Vodpod videos no longer available.

4月2日より、V&A(ヴィクトリア&アルバート博物館)で「The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900(美の礼賛:耽美主義運動 1860~1900年」展が始まった(〜7月17日)。

展覧会は、イギリスで1860年から1890年頃に花開いた、アートやデザインにおける耽美主義の発展を、「The search for new beauty 1860s(新しい美の模索)」「Art for Art’s Sake 1870s-1880s(芸術のためのアート)」「Beautiful people and Aesthetic houses 1870s-1880s(美しい人々と美的住宅)」「Late-flowering beauty 1880s-1890s(後期に花開いた美)」の4部に分け、時系列で展示。オスカー・ワイルドウィリアム・モリスジェームズ・マクニール・ホイッスラーダンテ・ゲイブリエル・ロセッティエドワード・バーン=ジョーンズフレデリック・レイトンなど、当時一世を風靡した芸術家たちの絵画、印刷物、ドローイングをはじめ、インテリア・デザインや肖像画、写真、衣装、宝石等の装飾美術など、多岐に渡る250点以上もの作品が一堂に会する。孔雀や花のモチーフで彩られた展示室の壁や美しいクラシック書体を使ったタイトルデザインなど、ヴィクトリア&アルバート博物館らしい絢爛豪華な展示デザインも必見。

大英帝国絶頂期で、産業革命による経済発展を享受したヴィクトリア朝時代は、上流階級のものであった芸術が新興の中流階級にも普及。それまでの文化観念や道徳観の変化を反映した、イギリス芸術の黄金期だった。パリにおけるアバンギャルドに刺激されて興ったイギリス耽美主義は、醜いものや物質主義からの解放を目指し、新しい美の形として「Art for Art’s Sake(芸術のための芸術)」を標榜、純粋に美しいものだけを追い求めた。ロセッティやウィスラーなどによる女性画は、ビクトリア時代に理想とされた控えめな美と対照的に、必ずしも美しいとは言えない女性たちをモデルに、自由奔放な新しい美を描いている。古代ギリシャや中国や日本などの影響を受けた、エキゾチシズム漂うインテリアやデザインは、時に過剰とも思えるけれど、人は「美しい生活」を送るべきだと、デザインを日常生活にまで浸透させた功績は大きい。これらの作品は、今の時代においては目新しさは全くないけれど、全く違った芸術感、価値観を提起した耽美主義に、当時の人々が熱狂したのが分かる気がする。

V&A‘s new exhibition, “The Cult of Beauty: The Aesthetic Movement 1860-1900” started from April 2, till July 17.

The exhibition is devided in four chronological sections, charting the development of the Aesthetic Movement in art and design: “The search for new beauty 1860s,” “Art for Art’s Sake 1870s-1880s,” “Beautiful people and Aesthetic houses 1870s-1880s” and “Late-flowering beauty 1880s-1890s.” As well as paintings, prints and drawings, the show includes over 250 examples of all the ‘artistic’ decorative arts, together with designs and photographs, portraits, fashionable dress and jewellery, created by star artists of the movement such as Oscar WildeJames McNeill WhistlerDante Gabriel RossettiEdward Burne-JonesFrederic Leighton, and William Morris. Another thing worth seeing is the V&A’s gorgeous exhibition design with peacock and flower motifs and beautiful classic typefaces on the walls of the exhibition rooms, in perfect harmony with the collection.

Victorian era was the period when British people enjoyed prosperity from industrial revolution and the height of British Empire. It was also the golden age of the British art, which became available to emerging middle class, not only for aristocracy. Inspired by Avant-garde in Paris with the desire to escape the ugliness and materialism of the age, Aestheticism pursued the new kind of art , freed from outworn cultural ideas and moral codes. The movement believed in ‘Art for Art’s Sake’ – art had to just look beautiful. Painters like Rossetti and Whistler used models who were not necessarily beautiful or at odds with Victorial ideals of reserved femininity, and created new and unconventional types of female beauty. The exotic design of furniture and decorative arts influenced by ancient Greek, China and Japan are often considered too much, but introducing design into everyday life with the concept that “people should live beautiful life” was the pioneer of modern design, and we owe them for that. All the collection doesn’t make much sense in the 21st century, but I understand why people of that time were so excited by the Aesthetic movement which brought them a completely new values in art and design.

**********

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

Design for Japan

Fashion Relief by Vogue.com

The Sky Arts Street Galleries: Rankin

芸術・アート専門チャンネルSky Artsが、イギリス人の人気写真家・Rankinと組み、イギリスの6都市(ロンドン、マンチェスター、バーミンガム、エジンバラ、ニューキャッスル、リバプール)の街角を屋外アートギャラリーに変えるというプロジェクト「Sky Arts Street Galleries」が8月16日から始まった。

Rankinは、ファッションやポートレートを手がける写真家で、ケイト・モスやマドンナなどのセレブから、エリザベス女王やブレア元首相など著名人を撮影したポートレート写真で有名。また彼の写真は、ナイキやコカ・コーラ、ロレアルなど大手企業の広告にも使われている。慈善活動も行っており、女性の地位向上を目指す「Women’s Aid」の広報キャンペーンに参加したり、昨年開催した「Rankin Liveランキン・ライブ)」では、22年間の活動をまとめた回顧展とともに、1000人の一般人を撮影したポートレート写真を展示、その被写体は£50でそのポートレートを受け取り、その収益は全てOxfamオックスファム)に寄贈された。

Sky ArtsはRankinにStreet Galleriesプロジェクトの作品づくりを委託。モダン・アート(写真最上)クラシック音楽(写真上から2枚目)、デザイン(写真3枚目左)、文学など様々なアートの形を表現した、Rankinの16枚の作品は、ロンドンでは、Tottenham Court Road(トッテナムコートロード)沿いのビルボード、ポスター、バス停、電話ボックスなど様々な場所で、目にする事ができる。

Art-oriented television channels, Sky Arts has launched the “Sky Arts Street Galleries” on August 16th, a new project that will transform the streets of the six UK cities (London, Manchester, Birmingham, Edinburgh, Newcastle and Liverpool) to an outdoor art gallery, in association with popular British portrait and fashion photographer, Rankin.

Rankin is world famous for his iconic images from A-list celebrities such as Kate Moss and Madonna to Queen Elizabeth and former prime minister Tony Blair. He also has shot some world-renowned campaigns including Nike, Coca Cola and L’Oreal. He also involves in some charity activities. He has donated his services to publicity campaigns for the charitable organization “Women’s Aid“. Last year, he produced “Rankin Live“, where he brought the retrospective of the last 22 years of his photographic work, together with the portraits of 1,000 British public. Each person who took part received a print of their portrait for £50, and all the profits were donated to Oxfam.

Sky Arts commissioned Rankin to produce sixteen images, each representing a different form of art such as modern art (the top photo), classical music (the second photo), design (left on the third photo), literature and so on. You can see his works at billboard, poster, bus stop, phone box and advertising space, all on Tottenham Court Road.

Enhanced by Zemanta