今日のメトロ紙やデイリー・メール紙の記事によると、イギリスはヨーロッパで最も道路が混雑している国らしい。オランダのカーナビ大手・Tom Tomの調査によると、ヨーロッパで最も交通渋滞のヒドい50都市のうち、16都市がイギリスにあり、8都市が上位20都市にランクインしている。ロンドンはブリュッセル、ワルシャワに続き第3位。それにエジンバラ(7位)、マンチェスター(10位)が続く。ちなみに、フランスは4都市がトップ10が入っている。
この調査は、Tom Tomのネットワークから自動的に集められた、8000億ものデータを元に、主要な道路の日々の混雑状況をパーセンテージ化したもの。ちなみに、「congestion(混雑)」の定義は、交通の流れが原因で、通常1時間の道程が20分以上余計にかかることそうだ。
ロンドンは昨年に比べて、0.2%交通渋滞が減少したっていうけど、0.2%ってたかがしれてる。前にも書いたけれど(過去の記事)、ロンドンはとにかく道路工事が多く、迂回や道幅縮小が交通渋滞の主な原因の一つだと思うんだけれど、まあ古い街で道幅も狭いし、地下鉄も100年以上も前のものだから、仕方がないか。
According to articles on Metro and the Daily Mail, UK’ roads are the most congested across Europe. Among 50 European cities most affected by a traffic jam, sixteen are British cities and eight in the top 20, according to new research conducted by Tom Tom. London is ranked the third, after Brussels and Warsaw, and Edinburgh (7th) and Manchester (10th) follow. Among others, four of the top 10 cities are in France.
The figures work out the percentage of main roads suffering daily congestion based on up to 800 billion pieces of data automatically updated from TomTom’s network. Congestion is defined as a journey that should be one hour taking at least 20 minutes longer because of traffic flow.
Tom Tom said that London’s traffic flow has decreased by 0.2% in the past year, but it sounds nothing to me. As I wrote last year (past entry), London embraces numerous roadworks everyday, causing diversions and reduced road widths and resulting in traffic jams. London is an old city and London Underground is over 100 years old, therefore upgrading the system is not avoidable…