Tag Archives: 食べ物

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!

Advertisement

Pasta, the Most Favorite Food in the ‘World’

昨日発表された、17カ国で行われたオックスファムの調査によると、パスタが肉やご飯類、ピザを敗って、世界で最も人気のある食べ物No.1の座に輝いたそうだ。ちなみにイギリスは、ステーキ、パスタ、チキンの順。オーストラリアではチョコレートが第一位で、唯一甘いものがランクインした国だと言うのが興味深い。世界約200カ国中たった17カ国、しかも中近東や多くのアジア諸国を含まない調査の結果を元に、「世界で」最も人気がある食べ物と言うにふさわしいか疑問だが、確かにパスタが嫌いと言う人には未だに会った事がない。BBCの記事によると、パスタが安価で融通が利き、便利だからだと言う。そして簡単に持ち運びが出来て保存が利くことが人気の理由だと言う。

イギリス人レストラン批評家のGiles Coren(ジャイルズ・コーレン)は、パスタのことを「過大評価された、gloppy(ふにゃふにゃした、柔らかい)物体で(彼は「アルデンテ」を知らないのか?)、お子チャマ向けの食べ物」、そして「貧乏な人たちの食べ物で洗練されていず、パンと同じようなもの」だと、こき下ろしている。パスタがお子様の食べ物だなんて、フランス人しか言わないと思ってた!こう言う物言いをするから、私は一般的にイギリスのレストラン批評家が嫌いなのだ。彼らはとにかく、辛辣で傲慢、意地悪であればあるほどカッコいいと思っているか、その発言によって注目を集めようとしている気がしてムカつくのだ。彼が言うのがある種のパスタ、ハインツの缶入りパスタとか、テスコのVALUEブランド(テスコブランドの中で割安のもの)のパスタにパスタソース、とかなら分かる。それにイギリスで美味しいパスタ料理を出す店が少ないのも確かだ。

大のパスタファンの私は、彼のコメントは断じて看過できない。私はパスタはとてもクリエイティブな料理だと思う。地方によって家庭によって、数えきれないぐらい多くの種類のパスタソースがあり、材料や調味料を選んでオリジナルのソースを作ることも出来る。パスタと一口に言ってもイタリアには約600種類のパスタがあり、どのソースにどのパスタを合わせるのかも重要なのだ。一般的にパスタは安いけれど、高品質のものは値も張るし、白トリュフなど高価な材料を使うパスタもあるので、貧乏人の食べ物と言うのも無理がある。パンと同等、という下りだが、ソースなしの素パスタを食べるなら、パンもパスタも同じ炭水化物だけれど、そんな人はほとんどいないだろう。

話は逸れるけれど、パスタを食べると太ると信じているイギリス人は多い。確かに大皿で生クリーム入りの似非カルボナーラ(本物のカルボナーラは生クリームを使わない)などを食べたら太るだろうけれど、新鮮でヘルシーな材料を使ったパスタを適量食べる分には問題はない。そもそも、イタリア人に比べ、イギリス人の方が肥満度が高いのだから、彼らの好物のラードを使ったパイやチップス(ポテトフライ)を避ける方が賢明だと思うんだけど。

Pasta is ranked on the top of the list of the most favourite food in the ‘world,’ beating meat or rice dishes and pizza, in a new global survey by Oxfam announced yesterday. In UK, pasta came second after steak, and chicken is the third. Interestingly the most popular food in Australia is chocolate, and it is the only country with sweet on its ranking. I am not sure if it is right to call the result as “world’s favorite foods”, by conducting the survey in only 17 countries among 200 countries in the world, missing out all middle eastern countries and most east Asian countries. However, I have never met anyone hates pasta, and the result would be the same if they do more large scale survey. Pasta is popular across the globe because it’s cheap, versatile and convenient, according to the BBC article. It’s easy to transport and has a long shelf life.

But British food critic Giles Coren described pasta as “overrated gloppy stuff” (doesn’t he know ‘al dente’?!) that appeals only to children. He said, “it’s poor people’s food. It’s unsophisticated. It’s the same as bread”. I thought only French think that pasta is for a kid! This kind of comment is the reason why I don’t like British food critics in general, including him and AA Gill. For some reason, they believe that more sarcastic, arrogant, and obnoxious the better, so they can get attention (or they want to believe that they are superior than us). He seems to think about only certain kinds of pasta – Heinz pasta in a tin or Tesco value range spaghetti with Tesco value Bolognese sauce. It is true that there aren’t many restaurants in UK who make great pasta dishes and this doesn’t help to overturn his comment either.

I am a big pasta lover and can’t overlook his horrible comment. I believe that pasta can be creative and sophisticated. There are almost indefinite kinds of sauces inside and outside Italy, and you can create your original by picking ingredients and seasoning. There are 600 different types and shapes of pasta in Italy and a choice of pasta for a specific sauce is important. A pack of pasta in a supermarket may be cheap, but good quality pasta costs and so as ingredients (ex. pasta with white truffles can cost you a fortune). It is like a bread? Sure, those are both carbohydrate, if he eats only boiled pasta with no sauce.

One last comment. Someone believe that pasta makes you fat, just eat smaller portion and use fresh & health ingredients, rather than eating ‘fake’ Carbonara with cream (cream never be used real Carbonara) from a big bowl. In fact Italians are not as fat as British in average. Also ladies, I have to tell you that Japanese food and Sushi rice (rice is also carbohydrate) contains some sugar and high sodium in soy sauce, if you believe it is very healthy.

British’s Favorite Foreign Cuisine

今日のワールドカップでは、前回チャンピオン、イタリアが登場。その初戦、パラグアイ戦を見ながら書いている。今年のイタリア・チームは、監督を含め前回と顔ぶれがあんまり変わらず、選手の高齢化が危惧される。セリエA、コッパ・イタリア、UEFAチャンピオンズリーグを制覇、イタリア史上初の主要タイトル3冠を達成したインテルから一人もメンバーが選ばれていないのも、不安材料の一つで、イタリアでは今のところ、今イチ盛り上がっていないそうだ。

I am writing this blog while I am watching Italy vs Paraguay, the first World Cup match for Italians, the defending word champion. Players of Azzuri are about the same from the last World Cup including the coach,but just 4-year older, therefore it is anticipated that it is quit hard for them to maintain the championship. In addition, there is no player selected from Inter,  the team completed The Treble, becoming the first ever Italian team to achieve the feat, by winning the Scudetto, the Coppa Italia and the Champions League in a single season. Accordingly, it is reported that Italians are not excited much for this Word Cup game – yet.

少し前の記事だが、Cauldron Foodsの調査で、イギリス人の好きな外国料理のトップ8で、イタリア料理が堂々の1位に輝いた。2位のフレンチ、旧植民地だった3位のインディアンなどは納得できるが、7位、8位にメキシカン、ギリシャ料理がランクインしたのが意外。最近ブリートを売るファースト・フードショップ、メキシカン・レストランが増えていてるのはその人気のせいか。でもギリシャ料理店は、ロンドンにはあんまり多くないように思うんだけれど。

  1. Italian/イタリアン
  2. French/フレンチ
  3. Indian/インディアン
  4. American/アメリカン
  5. Chinese/チャイニーズ
  6. Other/その他
  7. Mexican/メキシカン
  8. Greek/ギリシャ料理

I read a while ago that Italian food is selected as the most favored foreign cuisine in UK, based on a study commissioned by Cauldron Foods. Sounds reasonable that French and Indian, a former British colony, come the second and the third, but it is a bit surprising that Mexican and Greek ranked rather high on number 7th and 8th. I don’t see many Greek in London, but now I get why Burrito shops and Mexican restaurants are spurning in the capital.

また、BBCが発行する食べ物関係の雑誌「Olive」の読者アンケート(2500人対象)でも同様の結果が出た。40%の読者が、イタリア料理が一番好きな外国料理だと答えた(2位はインド料理)。その中でパスタが一番の好物と応えた人が26.5%と最高、好きなソースは、ボロネーゼ(ミートソース)、カルボナーラ、ペスト(ジェノベーゼ)の順。ラザーニャ、ピザ、リゾットがパスタの次に続く。ちなみに、イギリスの学校ではイタリア語は教科に入っていないところが多いけれど、イタリア語は、フランス語に次いで好きな言語だという。スペインがイギリス人の人気ナンバーワンのバケーション先で、スペインに別荘を持っている人が多いので、スペイン語の方が人気が高いと思っていたけれど、やはり食べ物の影響はすごいのね。

A survey by BBC’s Olive food magazine gives the similar result.  Over 40% of nearly 2,500 readers who participated the survey chose Italian as their favourite foreign food, followed by Indian food at 16%. Pasta is the most popular Italian dish, favoured by 26.5% of people, and the favourite sauce on pasta is Bolognese, followed by carbonara and then pesto. Lasagne is their second choice with 15% of votes and pizza is the third at 14%, followed by risotto. Although the teaching of Italian language is not commonplace in British schools, but Italian is their second-favourite language, after French. I thought Spanish would be the second, as Spain is the number one destination for British tourists and many Brits have a second house in Spain – I guess food is the powerful force for people to fall in love with a certain culture.

元に戻るが、Cauldron Foodsの調査によると、昨年イギリスの食卓に上った料理10皿のうち、6皿は外国料理だったそうだ。これを受けて、Cauldron Foodsの広報は、「it’s clear that we Brits are actually some of the most adventurous and cosmopolitan foodies in the world(私たちイギリス人は、世界の中でも冒険的でコスモポリタンなグルメであることは確か」 とのコメントを出したけれど、その割にアフリカ料理やカリビアン料理など、ロンドンに多く住む移民たちのエスニック・フードは、インディアンを除いて移民街以外ではあんまり見かけないし、タイ料理やベトナム料理に比べて人気もないし、トレンドにもならない。これで、世界的にもコスモポリタン、と自負するのはちょっと行き過ぎ?

Back to Cauldron Foods survey, 6 out of 10 meals prepared in British households last year were derived from foreign culinary traditions. Cauldron Foods PR says, “it’s clear that we Brits are actually some of the most adventurous and cosmopolitan foodies in the world”, but I hardly see a certain ethnic food restaurant such as African and Carribian cuisine outside their community. Though there are lots of people from these countries living in London, these ethnic restaurants have not the same popularity as other exotic cuisines like Thai or Vietnamese. Isn’t it a too much boast to call themselves ‘cosmopolitan’ with this result??

Enhanced by Zemanta

Who Ate All the Pies?

フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。

A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。

Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。

The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Reblog this post [with Zemanta]

fix Café @ Whitecross Street

バービカン・センターと、ロンドン交響楽団のコンサートホールとして使われているSt Luke’s Churchを結ぶ、Whitecross StreetとRoscoe Streetの角に昨年10月オープンしたカフェ・fix。元は、ブリックレーンやGoswell Roadに店舗を持っていたCoffee@という小規模カフェチェーンがあったところで(Coffee@は昨年始めに倒産したよう)、ミッドセンチュリー風でちょっと使い古された感じの、センスのいい家具と、天井の高い広々とした店内は、ランチタイムを過ぎているというのに、かなりの人で埋まっていた。近くで働くクリエーターたちなのか、ノート型パソコンやiphone等のアップルユーザーが多く、また男性率も高い(シングル女性は要チェック?)。ちなみにfixではWIFIが使える。

注文したパニーノ・サンドイッチは、きれいにトーストして、茶色の持ち帰り用紙製パッケージで出してくれ、味もパッケージも合格点。でも、有機栽培フェアトレード(公正取引)のエスプレッソは、ちょっと薄くて味も今イチ。それに、陶器製エスプレッソカップではなく、大きな紙製カップに入ってくるのも、Mにとっては痛いマイナスポイントだ。でも、The London Tea Companyのオーガニック+フェアトレードのアールグレイは美味しかった。

Café fix was opened last October on Whitecross Street, which connects Barbican Centre and St Luke’s Church (used as a concert hall by London Symphony Orchestra/LSO) , at the corner of Roscoe Street. The place is used to be Coffee@, a mini café chain in London (also on Brick Lane and Goswell Road as well), but the chain went into administration at the beginning of 2009. The spacious café with high ceiling, furnished in mid-century style used furniture, was quite full even after busy lunch time. There are many creator-like Mac users typing apple laptops and playing with iphones (WIFI is available at fix), and more men than women (single women must check it out!). Panino sandwich M ordered, toasted and served in a nice brown take-out paper box, was quite good. But their “organic fairtrade” espresso in a paper cup (which M hates) was watery and tasteless. But my organic+fairtradde Earl Grey tea by The London Tea Company was quite lovely.

ホワイトクロス・ストリートは、毎日ランチ時に、タイ料理やメキシカン等、食べ物の屋台が出るので、ランチを買いにくる近くのオフィスで働く人や近所の住民で賑わう。また木曜、金曜はフードマーケットが開かれている。その中の屋台の1つに、アメリカ・アトランタで行われた、2009年ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(The 2009 World Barista Championship)で優勝した、Gwilym Daviesの屋台もある(彼は花のマーケットで有名なColumbia Road marketにも出店)。いつか世界一の彼のコーヒーを飲んでみたいと思っているのだが、ランチ時は混むので避けているため、まだその機会がない。しかし、コーヒー屋台のオーナーがバリスタの世界チャンピオンなんて、すごいと思いませんか?

Whitecross street hosts a small food market every week day at lunch time and serves a variety of lunch such as Thai or Mexican etc. to the workers at nearby offices and neighbors. A larger food market is held on Thursdays and Fridays, and the street has occasional food festivals. One of the market stool is of  Gwilym Davies, who won the 2009 World Barista Championship (he also has a stool at Columbia Road market). I want to try his “world’s No.1” coffee, but we avoid busy lunch time and we haven’t tried it yet. But isn’t it cool that the coffee vendor on the small street in London is the world barista champion?!

Reblog this post [with Zemanta]