Tag Archives: 食品

Scores on the Doors: Food Hygiene Rating

それまで冬にしては暖かい天候が続いていたが、2月になって急激に冷え込んだイギリス。でも、昨日はエリザベス女王の即位60周年を祝うDiamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)、そして今日はチャールズ・ディケンズの生誕200周年記念と、お祝いムードに包まれている。

これらの祝事とは全く関係ないが、上の写真は、Food Standards Agency(FSA/ 食品基準庁)が地方公共団体と組み、レストラン、パブ、カフェ、テークアウト店、ホテル、スーパー、食料品店など食べ物関連ビジネスを対象に行っている、Food Hygiene Rating Scheme(FHRS / 食品衛生評価スキーム。スコットランドではFood Hygiene Information scheme / FHISと呼ばれる)の結果を示すステッカー。「0(至急改善を要する)〜5(大変良い)までの6段階評価で示される。Scores on the Doors」とも呼ばれるように、結果は店のドアやウィンドウに貼られたステッカーや証明書で知ることが出来るが(ステッカーや証明書をディスプレイする事が奨励されている)、2010年10月に立ち上げられたウェブサイトでも検索可能。今まで全く気づかなかったが、今日、ランチを食べに行ったレストランで初めて目に留まった。

このスキームは義務ではなく、地方公共団体は参加するか否か決める権利があるので、必ずしも全ての市町村で実行されている訳ではなく、独自のスキームを取り入れているところもあるが、FSAウェブサイトによると、FHRSを行う市町村は2012年夏には約95%に達する見込みだそうだ。

このような衛生状態の評価システムは、約10年ちょっと前、ロスに滞在している時に初めて見た(参考サイト)。ニューヨークも2010年に同様のシステムを導入している(AFP記事)。アメリカのシステムは、数字ではなくAからCのアルファベットで評価され、ステッカーは評価ごとに色分けされ大きく印字されているので、遠くからでもよく見える(写真:NYC / LA)。だから、ロンドンでは今まで気づかなかったんだ。

It’s been freezing cold from the beginning of February, after mild winter weather in UK. However, (some) people are in party mood, beating freeze, with celebrations of Queen’s Diamond Jubilee yesterday, and today, 200th anniversary of Charles Dickens’ birth.

The photo above is nothing to do with either celebration, but is the sticker showing the hygiene standards of restaurants, pubs, cafés, takeaways, hotels as well as supermarkets and food shops, rated by the Food Standards Agency (FSA) in partnership with local authorities under the national Food Hygiene Rating Scheme (FHRS. Food Hygiene Information scheme or FHIS for Scotland). The business is rated under a 6-tier system: from 0 (urgent improvement necessary) to 5 (very good). As it is called “Scores on the Doors“, you can see the rating on a sticker in the window or on the door or a certificate on display (businesses are encouraged to display these stickers and certificates at their premises), but you can also search online at the FSA website, launched in October 2010. I’ve never noticed this, but  for the first time, I paid attention to the sticker on the door of the café we had lunch today.

It is not mandatory for local authorities to take part, so this is not practiced in all the areas and some local authorities choose to run their own ‘local schemes’. But by summer 2012, it is expected that approximately 95% of UK authorities will use the FHRS (FHIS in Scotland).

I saw this sort of sanitary ratings first when I visited Los Angeles about 10 years ago (more information here). New York City also introduced similar system (NY Times) in 2010. American system is rated with alphabet, from A to C (LA scheme / NYC scheme), and display with color-coded big letter, so that I can see it even from far (photos: NYC / LA). That’s why I have never noticed in London, with these small numbers!

Advertisement

Jamie Oliver x Young’s “Sustainable” Frozen Fish Range

またまたジェイミー・オリヴァー登場。テレビ番組、コマーシャル、レストランと、うんざりするぐらい、そこらじゅうにジェイミーがはびこっている。11年続いた大手スーパーマーケット・チェーン、セインズベリーの広告塔役が今年のクリスマスシーズンに終了すると思ったら、早速、シーフード食品メーカーのYoung’sという新しいパートナーを見つけたみたい。

9月発売開始のこのジェイミーの冷凍シーフード製品、今安売り中なので、試しに買ってみた。彼の初の冷凍食品シリーズは現在、fishcake(フィッシュケーキ:魚入りコロッケみたいなもの)5種、fish finger(フィッシュ・フィンガー:マックのフィレオフィッシュの細長い指サイズ版)1種、そしてfish pie(フィッシュ・パイ:パイクラストを使わない、魚入りパイ)3種の計9商品。セールスポイントは、伝統的食材のhaddock(ハドック)やcod(タラ)に変え、 これまであまり利用されていなかったpollock(ポラック)やwhiting(ホワイティング)など、「sustainable(持続可能)」な魚を使用していること。ヘルシーな食生活普及のため、イギリスのみならずアメリカでもお節介を焼いてきたジェイミー、新たな布教活動に取り組むのはいいが、お味の方は残念な仕上がり。味がなく、魚のうまみが感じられない。お値段は安いが、サイズも小さい。あのジェイミー様をもってしても、安価でクオリティの高い食品を作り出すのは容易くないと言うことか。

Here is Jamie, the king of food, again. He is all over the place, from TV program and advert to his spurning restaurants. He will be leaving Sainsbury’s advert with his last appearance for this Christmas, after 11-year partnership with the supermarket chain. But he already found a new partner, Young’s seafood, so you won’t miss him.

Jamie’s frozen fish range, came out in September, have been on offer and I purchased some to try. His first range of branded frozen seafood makes up of 9 products at this moment; 5 fishcakes, 1 fish fingers, and 3 fish pies. The selling point of the range is that those have been sourced from sustainable and under-utilised alternatives to traditional haddock and cod, including pollock and whiting. Goody-goody Jamie who is obsessed with healthy eating, preaching people in UK as well as USA to eat well, is doing another good deed; sustainable and healthy. OK, his ambition is great, but the tastes were rather disappointing. Bland. No flavour, no taste of fish. Small price but small size. To make a good & healthy food for cheap doesn’t seem to be easy, even for mighty Jamie.

What’s in British’s Shopping Basket?

1ヶ月ほど前の記事なのだが、イギリス第4位のスーパーマーケット・チェーン、Morrisons(モリソンズ)が、1100万人の顧客の1週間分の買物を分析した調査結果に関するテレグラフ紙記事を読んだ。この調査によると、最近のグローバル化やヘルシー志向、グルメブームで、食料品店の店先には世界中の食品や健康食品が並び、テレビ番組でセレブ・シェフが幅を利かせるようになった今でも、イギリス人の買い物かごの中身は、50年前に食料配給が終わった頃とほぼ変わらないそうだ。

最も頻繁に買われる商品はスライスされた食パンで、それに塩味のポテトチップ、トマト缶が続く。野菜で17位までのランキングに入ったのはブロッコリ一品で、果物はバナナだけ。唯一、50年前にはランキングに入るとは思いもよらなかった商品は、オーストラリア産の白ワインのみ。ランキングを見ると、ヘルシーでグルメな食生活とはほど遠いレパートリーだ。

Morrisonsは2004年までイングランド中部のミッドランズとイングランド北部が中心で、最近南下してきたチェーンなので、住民の過半数近くが外国生まれのロンドンには、当てはまらないかもしれない。ちなみにセントラル・ロンドンにはMorrisonsはない。またMorrisonsは庶民的なスーパーなので、ミドルクラス御用達のウェイトローズの顧客とも消費傾向が違うかも。

Morrisonsの広報担当者曰く、この不況下、一般的な消費者は出来合いを控えて手作りすることが増え、週に一回はスパゲッティ・ボロネーゼ(ミートソース)を作り、見切り品や割引品を狙うという。スパゲッティ・ボロネーゼはイギリス人の間で一番人気の外国料理と以前書いた(→過去の記事)。イタリア料理がイギリス人の食卓に最も頻繁に上るというのは、何となく意外。まあ、ミートソースは簡単で安上がりで、大体誰が作っても美味しいからね。

About a month ago, I read a Telegraph article about consumer research conducted by Morrisons, the UK’s fourth largest supermarket chain. Morrisons has analyzed the weekly shops of its 11 million customers and found that the most common items are not so different from 50 years ago, just after food rationing ended.

The item found most regularly in customers’ shopping baskets, was sliced white bread, followed by ready salted crisps (potato chips) and a tin of chopped tomatoes. The only vegetable which is ranked in top seventeen most purchased items is broccoli, and banana is the only item of fruit. The item that would have been inconceivable in shopping baskets of 50 years ago was probably a bottle of Australian white wine. If the result of the research is true, average British doesn’t seems to eat very healthy.

Until 2004, Morrisons superstores were largely concentrated in the English Midlands and the North of England and had expanded southwards recently and there is no Morrisons store in central London. Therefore, their research may not reflect Londoners’ shopping baskets – almost half of Londoners are not born in UK. If analyzing Waitrose shoppers who are mainly middle class, the result may be different as well.

The supermarket said the list proved that British shoppers were, following the recession, more willing to cook from scratch, and typical shopper on average makes spaghetti Bolognese once a week and hunts for bargains. I wrote in the past that spaghetti Bolognese is one of the most popular foreign dish among British (→past entry). But it is a little surprise for me that Italian comes the top of the dishes that appears on UK’s dinner table. Well, pasta is easy to make and costs little, and quite tasty whoever makes it!

  1. Sliced white bread(スライスされた食パン)
  2. A packet of ready salted crisps(塩味のポテトチップス)
  3. Tin of chopped tomatoes(トマト缶)
  4. Bananas(バナナ)
  5. Large bottle of cola(コーラのペットボトル大)
  6. Broccoli(ブロッコリ)
  7. Small pack of chocolate wafer biscuits(チョコレート・ウェハース・ビスケット)
  8. Packet of minced beef steak(牛挽肉)
  9. Packet of breakfast tea(紅茶)
  10. Salmon fillets(サーモン・フィレ)
  11. White bread rolls(ロールパン)
  12. A jar of instant coffee(インスタントコーヒー)
  13. Mature cheddar(チェダーチーズ
  14. A bottle of white Australian wine(オーストラリア産白ワイン)
  15. Tomato ketchup(トマトケチャップ)
  16. Pork and egg pie(ポーク&エッグパイ)
  17. Strawberry jam(イチゴジャム)
Enhanced by Zemanta

Duchy Originals “from Waitrose”

私たちの行きつけのスーパーはウェイトローズなのだが、今まで買っていた、ウェイトローズ・ブランドのオーガニック牛乳が、最近、「Duchy Originals(ダッチー・オリジナル)」ブランドに取って代わったのに気づいた。調べてみたら、2009年9月にDuchy Originals社はウェイトローズとの包括提携を発表、2010年8月に実施されたのだそうだ。この提携によると、イギリス国内において、商品の製造から流通・販売までウェイトローズが手がけ、名前もDuchy OriginalsからDuchy Originals from Waitroseに変更。商品数も以前の200から、500アイテムにまで増やす計画だそうだ。

ダッチー・オリジナル (Duchy Originals) 社は、環境保護やオーガニック(有機栽培)に熱心なチャールズ王太子によって1990年に設立された、高級有機食品ブランド。Duchy of Cornwallコーンウォール公爵)の称号を持つチャールズ王太子所有のDuchy(王族公領)をその名に冠し、そのロゴもコーンウォール公の紋章から取られている。クッキーやビスケット、ジャムやマーマレード、肉・魚類、デザート、水、スープ、ドレッシング、ヘア・ボディケアなど多岐に渡る商品は、主にウェイトローズで取り扱われているけれど、Boothsというスーパー(聞いた事ないけれど)や独立系高級食料品店でも販売されている。ウェイトローズと提携はしたけれど、チャールズ王太子は引き続きブランド経営に参画し、そのロイヤルティ(商標権使用料)は引き続き、王太子の創設した慈善団体・The Prince’s Charities Foundationに寄付される。

ダッチー・オリジナルの製品は、チャールズ王太子の会社という事で話の種になるので、海外へのお土産に重宝する。私たちの御用達は缶入りのHighland Shortbreadハイランドショートブレッド)。スコットランドの伝統的お菓子だけれど、イギリス中で食べられるポピュラーなお菓子だし、材料には、王太子が所有するハイグローブの農場で穫れた小麦やオート麦を使用している。また王太子が描いた、イギリス王室の夏の避暑地であるスコットランドのバルモラル城の水彩画を使った、クラシックのデザインの缶は、食べ終わった後も使える。£6.99とリーズナブルなのに高級感もあるし、是非お薦め。

Recently I recognized that our favorite supermarket, Waitrose‘s Organic milk range has been replaced from “Waitrose Organic Fresh Milk” to “Duchy Originals from Waitrose”. I searched Wikipedia and found out that Duchy Originals had agreed an exclusive deal with Waitrose, for Waitrose to originate, manufacture, distribute and sell Duchy products, and this came into effect from this August. The products were relaunched under the new name “Duchy Originals from Waitrose” (formerly Duchy Originals), and the product range will be expand to around 500 from the previous range of around 200.

Duchy Originals is a brand of organic food and was originally set up in 1990 by Charles, Prince of Wales, who has been an advocator of organic food and environmental issues, and named after the Duchy of Cornwall estates that are held in trust by the Prince of Wales (Duchy means the territory of a duke or duchess). The products, including biscuits & snacks, preserves, meat, poultry & fish, desserts, bottled waters, soups and condiments & dressings, as well as hair & body care, are sold mainly in Waitrose in UK, but also in Booths supermarkets (I’ve never heard of it though) and small independent food stores. The Prince of Wales continue his involvement with the brand after the company’s deal with Waitrose, and the royalties is donated to charity The Prince’s Charities Foundation as before.

We often buy Duchy Originals products for souvenirs to abroad, as this is Prince Charles’ company and we can talk about it. Our pick for a souvenir is Highland Shortbread Tin. Shortbread is a traditional Scottish biscuit, but also popular in other parts of UK. Duchy Originals’ Highland shortbread is made using wheat and oats from the Duchy’s farm at Highgrove royal estate.  The shortbread is in a classic design tin box, decorated with a watercolour, painted by Prince Charles, of the Balmoral estate in Scotland, and you can reuse the tin after you finish the biscuits. The price is quite reasonable at £6.99, but it looks expensive – highly recommended!

Highland Shortbread Tin/ハイランド・ショートブレッド缶入り

Bergamot & Lime Liquid Soap/ベルガモットとライムのハンドソープ

Enhanced by Zemanta

Fin & Flounder, a Cute Local Fishmonger @ Broadway Market

Fin & Flounder(ヒレとカレイ/ヒラメ)」は、ロンドン東部のブロードウェイ・マーケット(Broadway Market)にある小さなお魚屋さん。白いタイル壁と、アンティークっぽいペンダントライトが天井から垂れ下がるモダンな店内は、すっきりとしていて清潔。薄いブルーに塗られた外観にマッチした青いバケツ、そして青に映える黄色いホースはIKEAのロゴを思わせる。手描きで、シーフードを使った料理のレシピが書かれている黒板も可愛い。この黒板一面に書かれたレシピをメモしようという、気合いが入った人はあまりいないだろうけれど、お店のウェブサイトでも、ゴードン・ラムゼイヘストン・ブルメンタールなど、セレブ・シェフのレシピが見れる。

コーンウォールヘイスティングスなど国内の漁港から運ばれてくる、新鮮なシーフード以外にも、魚料理に合うハーブ類や調味料(醤油やわさびもある)、瓶詰めの食品やワインなども、この小さい店内の棚にこじんまりと並んでいる。店員も親切で、味気ない大手スーパーが幅を利かせるこの時代、店主とお客のふれあいがあった古き良き時代の商店を、時代に合わせて洗練させて再現した、素敵なお店です。

Fin & Flounder is a small back to basics fish store on chic Broadway Market in Hackney. This simple and modern shop, decorated with plain white tile walls and rusty pendant lights, is neat, clean, and well taken care of. Blue buckets, matching with light blue storefront, and yellow hoses reminds me of IKEA logo. Recipe on a blackboard on the back of seafood selection is a cute touch, though I don’t think many people will write down this lengthy recipe on a piece of paper. Alternatively, you can check recipes of celebrity chef such as Gordon Ramsay and Heston Blumenthal on their website.

Fin & Flounder also has a selection of  wines that are picked to complement seafood dishes, herbs, spices, and other deli items neatly on shelves on the back of the store, as well as fresh local catch from the UK coastline, such as Cornwall and Hastings, that you can see through the store windows. Staff was friendly, and this charming fish shop is a real local gem, and brings back a good old time when stores and customers had a good communication by modernizing the shop, when standardized and boring large supermarket chains are taking over the country’s commerce.

Reblog this post [with Zemanta]