Tag Archives: 首相

National Trust: Hughenden @ High Wycombe, Buckinghamshire

1500エーカーもの緑地に囲まれた赤煉瓦造りのHughenden Manor(ヒューエンデン)は、バッキンガムシャーHigh Wycombeにある、ヴィクトリア朝時代の邸宅。1848〜1881年まで、ベンジャミン・ディズレーリ元首相が別荘として使用していたことで知られる。この間ディズレーリ夫妻は、ヒューエンデンとロンドンにあるいくつかの家を行き来していた。

現在の建物は、18世紀後半に建てられたが、1862年にディズレーリが大幅に改装した。部屋のインテリアや装飾は、ディズレーリ夫妻が住んでいた当時のもので、家族の肖像画や家具、小説家でもあったディズレーリの著作本など、多くの所有物が残されている。

第二次世界大戦中、ヒューエンデンは、コードネーム「Hillside」と呼ばれた秘密基地として、イギリス空軍のスタッフたちがドイツ国土の航空写真を分析し、有名なチャスタイズ作戦を含む数々の爆撃作戦のための地図を作成していた。このため、ヒューエンデンは、ヒトラーの攻撃目標リストの最優先ターゲットの1つだったという。屋敷地下の「Second World War room」では、当時の資料や人々の証言などが展示されている。

Hughenden Manor is a red brick Victorian mansion surrounded by 1500-acre park and woodlands, located in High WycombeBuckinghamshire. It was the country house of the Prime Minister Benjamin Disraeli from 1848 to 1881. He and his wife Mary Anne Disraeli, alternated between Hughenden and several homes in London.

The present house was built towards the end of the 18th century, but the Disraelis had the house remodelled in 1862. The house is decorated as it might have been at the time it was occupied by Disraeli, and contains a collection of memorabilia including family portraits, their own furnishings, a library containing about 4000 books, including a collection of Disraeli’s novels.

During the Second World War, Hughenden was used as a secret intelligence base code-named “Hillside”, and the UK Air Ministry staff analysed aerial photography of Germany and created maps for bombing missions, including the famous “Dambusters” raid. This is the reason why Hughenden was at the top of Hitler’s hit list. You can see their Second World War room in the cellars, with interactive exhibits and eye-witness accounts.

ベルリン会議の資料や地図などが展示された書斎

Disraeli’s office, filled with documentations of Congress of Berlin

メリー・アン夫人は、明るい色、特に青やゴールドを好み、応接間や寝室にこれらの色が使われている。

Mary Anne Disraeli adored bright colours, especially blue and gold. These colours can be seen in the drawing room and bedroom.

防空壕のレプリカ / Replica air-raid shelter

第二次世界大戦中の地図作製の様子を展示した「Ice House(=氷室)Bunker(掩蔽壕)」

“Ice House Bunker” with WWII map makers exhibition

Advertisement

Fundraiser Quiz Night for Larry the Downing Street Cat

Vodpod videos no longer available.

本日付ガーディアン紙によると、首相官邸のダウニング街10番地で飼われているネコ、Larry(ラリー)の飼育費を募るクイズ・ナイト(パブなどでよく行われるクイズ大会。参加費を払い、賞品も出る)が、官邸の大広間で行われる予定だという。

官邸のネズミ捕りのために飼われることになったラリーくん(デイリーメイル記事)、犬猫シェルターのBattersea Dogs and Cats Homeから昨年4月に引き取られ、捨て猫から一転、オバマ米大統領にもお目通りしたセレブ猫となった。最近、近くのSt James’ Park(セント・ジェームズ・パーク)の管理人小屋に住む猫・Maisie(メイシー)と恋仲だと言う噂があり、お仕事のねずみ取りもさておき、夜な夜などこかに出かけ、昼間は官邸でうとうとしているのだそう。

猫の飼育費に税金が使われないよう、クイズ・ナイトで資金集めをするとのこと、保守党政権の大幅予算カット政策の良い手本になるかも。でもデーヴィッド・キャメロン首相の子供たちのペットでもあるこのラリー、いいとこのお坊ちゃまの彼なら、余裕で猫1匹の飼育費ぐらい払えると思うのだけれど。

According to today’s Guardian, there will be a quize night held in the State Rooms at 10 Downing Street to raise money to keep Larry the Downing Street cat.

Originally a rescue cat from the Battersea Dogs and Cats Home (Daily Mail article), brought in to help with Downing Street’s rat problem, Larry turned to be a celeb cat that even befriended with President Obama. There is a rumor that Larry recently got a girlfriend, Maisie, a cat who lives at the nearby St James’ Park keeper’s cottage. It is said that this explains why he goes out most evenings  and most days fall asleep in the Prime Minister’s house.

This event is planned so that tax money wouldn’t be use for Larry, and this well corresponds to Tory government’s budget cut plan. But can’t posh Prime Minister David Cameron pay for having just one cat?? Larry is also intended to be a pet for his children as well!

Ben Eine: Alphabet Graffiti / Street Arts @ Middlesex Street

今日、リバプールストリート駅近くのMiddlesex Street(ミドルセックス・ストリート)を通りかかったら、あちこちのお店のシャッターに、見覚えのあるカラフルなアルファベットが描かれていた。これらは、グラフィティ/ストリート・アーティスト、Ben Eineベン・アイン)の作品。9月20日からMiddlesex StreetにあるElectric Blue Galleryで開かれる展覧会を前にEineが描いた、小文字のアルファベット全26文字が、リバプールストリート駅からペチコートレーンまで、Middlesex Street沿いの店に散りばめられている。

以前5年ほどBanksyと共に活動、近年東京やニューヨーク、LA、パリでも、トレードマークであるアルファベットを描いたEineは、2010年にはアニヤ・ハインドマーチとのコラボ・トートも手がけたと言えど、それまで比較的無名なアーティストだった。それが、7月にデーヴィッド・キャメロン首相が訪米した折り、彼の作品「Twenty First Century City」をオバマ大統領にプレゼントしたことで、一躍有名になった(参考記事1, 2)。これは、最近第四子を出産した、サマンサ首相夫人が彼の作品の大ファンだからだそうだが、上流階級出身で保守党党首の妻であるサム・キャム(彼女の愛称)が彼やストリート・アートのファンだとはちょっと意外。ちなみに2,500ポンドするこの作品は、首相が買ったのではなく、Eineが贈呈したという。

When we walked through Middlesex Street near Liverpool Street Station, we found many bright and colorful alphabets painted on shutters of closed shops here and there on the street. These recognizable alphabets are the works of graffiti / street artist, Ben Eine. Prior to his exhibition starting on September 20 at the Electric Blue Gallery on Middlesex Street, Eine painted the entire alphabet in lowercase letters on the local business’ shutters on Middlesex Street from Liverpool Street Station to Petticoat Lane.

Eine used to work with Banksy for five years, and recently left his signature alphabet on shutters in cities like Tokyo, New York, LA and Paris. In 2010, Anya Hindmarch has collaborated on a collection of totes with Eine. However he was relatively unknown, until his work “Twenty First Century City” was given to the President Obama when Prime Minister David Cameron visited US in this July (related article12). This £2,500 work was not actually purchased by Downing Street, but Eine donated it. This happened because his wife Samantha, who just gave a birth of her forth child few days ago, is a big fan of Eine. It is quite surprising that posh Sam Cam fancies a street art – I cannot quite connect between the two.

Electric Blue Gallery

Redchurch Street

Shaklewell Street

Enhanced by Zemanta

David Cameron’s Plan to Get Tough on Benefit Fraud

Vodpod videos no longer available.

イギリスは日本やアメリカに比べ、福祉が大変充実している。困っている人を助けるのは大変いい事だと思うのだが、多くの人が、その制度にあぐらをかいて、得をしているのも事実だ。無料の国営医療サービス(NHS)、低所得者用の格安・無料の公共住宅(Council Housing)や家賃補助(Housing Benefit)、失業手当(Job Seekers Allowance)、子供手当(Child Benefit)、障碍者手当(Disability Benefit)など、数多ある福祉手当を駆使して、若くて健康体であるにも関わらず、何年も働かずに暮らしている人たちがたくさんいる。

父親の違う子供を何人も作って、その子供手当やその他の福祉手当だけで働いた事のないシングルマザーや、低賃金の仕事をしても失業手当と収入が変わらないからと、何年も失業手当を受け続けてぶらぶらしている若者など、ちょっと違うんじゃないか?という人の話もよくメディアを賑わせる。このような豊かな福祉制度を維持していくために、17.5%もの付加価値税(VAT/消費税。来年には20%になる)が課せられているのだが、本当に必要な人にお金がいくのはまだしも、働けるのに働かない人が楽して暮らしているのを見て、まっとうに税金を納めているイギリス人は腹が立たないのだろうかと、いつも思う。

今日、デーヴィッド・キャメロン首相が、財政赤字減少のために、Benefit Fraud(福祉手当詐欺)に対して厳しい態度を取ると表明した。不正に福祉手当を受け取る行為を撲滅するために、Targeting Benefit Thievesキャンペーンを展開しているDWPDepartment for Work and Pensions/労働年金省)によると、昨年、5万6493人もの人たちが、Benefit Fraudをはたらいたとして捕まり、不正に受け取った手当を返還させられたそうだ。こんなに多くの人が不正を働いたという事はかなり驚きだ。道理でテレビ広告をバンバン流し、ポスターを街角のそこかしこに貼って啓蒙活動をするはずだ。

キャメロン首相は今日、年間約10億ポンドに上るBenefit Fraudと5億ポンドの不正税金控除への対策として、プライベートのCredit Rate Firms(信用調査会社)を使うと言っていたが(参照記事)、果たして、どのぐらいの成果が出るだろうか?

UK is known as a welfare state that offers a variety of benefits to people in need, in compare to many other non-European countries. It is great to support vulnerable people, but at the same time, it is true that there are some people who don’t need help, take advantage from the welfare system. Some people including young people live on benefits for years, though they are completely healthy and capable to work, using numerous welfare benefits possible – free NHS medical service, free or inexpensive Council Housing and Housing Benefit for low income families, Job Seekers AllowanceChild Benefit, Disability Benefit and so on.

Often you can see the stories of those people on the media, such as single mother who have had dozens of children and never worked but live off child benefits and other public financial supports, and young men who have no intention to look for a job because they believe the income from low-paid jobs wouldn’t be much higher than benefits.  In order to maintain these welfare system, British pay massive 17.5% VAT (would be 20% next year), and I always wonder if British tax payers wouldn’t get furious at these people.

Today, Prime Minister David Cameron promised a tough stance on benefit fraud, to reduce the budget deficit. Last year 56,493 ‘benefit thieves’ were caught and had to pay back the money they received, according to DWP (Department for Work and Pensions) that launched Targeting Benefit Thieves campaign in 2002 to crackdown on these falsely claiming benefit. Over 50,000 people! No wonder why I have seen TV ads like the video above and campaign posters all over the town.

Cameron’s plan to tackle the problem that cost £1.5bn a year fraud,£460m from child and working tax credits and £1bn from benefits (BBC article), include use of private credit rating firms to go after benefit thieves – hope it works.

Enhanced by Zemanta

The Truth about Bloody Sunday Revealed

Vodpod videos no longer available.

1972年に北アイルランドのDerry(デリー)起こった「血の日曜日事件」の報告書「Saville Report(サヴィル白書)」が今日発表されたのを受け、デービッド・キャメロン首相は、下院において、英政府として正式に謝罪を行った。U2の1982年のヒット曲、ブラディ・サンデー(Sunday Bloody Sunday)でも歌われたこの事件は、1972年1月12日に、少数派のカトリック教徒が行った北アイルランド公民権運動のデモ行進中に、英軍が市民27人に発砲、14人が死亡したもの(そのうち7人はティーンエイジャーだった)。事件後すぐ行われたWidgery Tribunal(ウィッジェリー裁判)では、政府は発砲の正当性を主張、関与した兵士たちは無罪判決を受けたが、この裁判は事実を隠蔽するものだとの批判を浴びていた。その後、1998年にLord Saville of Newdigate(サヴィル卿)を委員長とする調査委員会が設置され、12年の歳月と1億9200万ポンドをかけて、5,000ページに及ぶ報告書が作成された。報告書は、挑発や何らかの脅威に対して発砲行為が行われたわけではなく、犠牲者のうち何人かは逃げるか負傷者を助けようとしていた、そして発砲は事前の警告なしになされたと断定。被害者の潔白を証明した。またこの件では、多くの兵士が嘘をついていたと非難した。キャメロン首相は、「軍の行為は正当化されず、また正当化も出来ない(unjustified and unjustifiable)」として、38年後の今日、軍の過ちを認めた。

真相を明らかにするのに何故こんなに時間がかかったのか。多額の税金がこの報告書に費やされた事も批判されている(イギリスのメディアは税金の無駄遣いには超敏感)。

イギリスはグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国と呼ばれるように、イングランドスコットランドウェールズ北アイルランドと4つの「国」で構成される。民族学的にも、イングランドはアングロ・サクソン、その他3国はケルト系で、独自の言語と強いアイデンティティを持つ。いろいろ複雑な事情があるのだろうが、EU内もボーダーレスになって結束も固まったことだし、いっそそれぞれ「国」として文字通り独立したら、争いも悪口もなくなって、すっきりすると思うんだけれど。

After 38 years of Bloody Sunday happened in 1972 in Derry, Northern Ireland, today the Saville Report was published and the Prime Minister David Cameron officially apologized in the House of Commons for the British army’s actions. As sung in U2’s 1982 hit “Sunday Bloody Sunday, this incident took place on January 30, 1972, and  twenty-six unarmed civil rights protesters or bystanders were shot by the British Army during a Northern Ireland Civil Rights Association march; 14 of them, 7 of them were teenagers, lost their lives as a result. Widgery Tribunal held just after the event, but it largely cleared the soldiers and British government and was criticized as a whitewash. In 1998, the Saville Inquiry chaired by Lord Saville of Newdigate established to review the events, and after spending 12 years and £192 million, the 5000-page report was finally made public today on June 15. The report determines that the unarmed protesters who died were innocent: there was no warning before the shooting and none of the casualties was posing a threat or doing anything that would justify the firing; some of those killed or injured were clearly fleeing or going to help those injured or dying; and many of the soldiers lied about their actions. The prime minister called that the actions of the Army were “unjustifiable and unjustified”, and said he was “deeply sorry” on behalf of the Government and the country.

Why it took so long to reveal the truth? It is also criticized that huge sum of public money has been spent for the investigation (British media tend to be very sensitive about public spending).

As the name of the country “The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland” suggests, UK consists of four ‘countries’; EnglandNorthern IrelandScotland and Wales. It is considered that England is the Anglo-Saxons, while other three countries are Celtic with their own languages and strong cultural identities. Things may not be so straightforward and is more complicated, but as EU becomes border-less and more united, why don’t these ‘countries’ become literally independent – so that they won’t fight nor talk bad about each other anymore!

Enhanced by Zemanta