Tag Archives: 2012 Summer Olympics

Olympic Park in Strattford: ES Magazine

ロンドンの無料夕刊紙・イブニングスタンダード紙に毎金曜日ついてくるライフスタイル・マガジン・ES magazineに、2012年ロンドンオリンピックの競技会場となるオリンピック・パークの現在の建設状況を撮影した写真が掲載された。ギリギリまで完成が危ぶまれたアテネオリンピックと比べ、順調に建設が進んでいるようだ。

25億ポンドをかけてロンドン東部のStratford(ストラトフォード)の500エーカーのオリンピック用地に建設中のオリンピック・パークは、総観客席数10万を誇り、敷地内にはヨーロッパ最大のショッピングセンター「Westfield」もオープンする。オリンピック・スタジアムは、2014-15年シーズンより、プレミアリーグウェストハム・ユナイテッドのホームスタジアムとして使用される予定。建設費3億ポンドのアクアティクス・センターは、世界的建築家のザハ・ハディッドがデザイン。アニッシュ・カプーアがデザインした高さ115mの展望タワー「Arcelormittal Orbit」は、イギリスで最も金持ちの、ミッタル・スチールCEO・ラクシュミー・ミッタルが、1910万ポンドの総工費のうち1600万ポンドを支払うとのこと。太っ腹!大ロンドン庁によると、ジェットコースターの赤いレールが絡まってしまったようなこの奇妙な形のタワー展望台から、オリンピックパーク全体とロンドンのスカイラインが見渡せるという。

I saw the photos of Olympic Park, currently on construction in Stratford in east London, on  ES, a lifestyle magazine which comes with London’s free evening paper Evening Standard on Fridays. The construction seems to be going well, in compare to Athens Olympic, with its construction of the olympic facilities were finished just few seconds before the inauguration.

£2.5 billion is spent for this new sporting complex with 100,000 seats that will host 2012 London Summer Olympics, and the largest shopping centre in Europe, Westfield is due to open in the 500-acre site. £500 million Olympic Stadium will be taken over by West Ham United from the 2014-15 football season. £300 million Aquatics Centre is designed by world-renown architect Zaha Hadid. Anish Kapoor-designed 115 metre-tall observation tower “Arcelormittal Orbit” is funded mostly (up to £16 million of the £19.1 million project) by Britain’s richest man Lakshmi Mittal, chairman of the ArcelorMittal steel. This steel tower, looking like twisted red jet coaster rails, will offer “unparalleled views of the entire Olympic Park and London’s skyline”, according to the Greater London Authority.

Advertisement

A Bad Day for England

今日のニュースの二大トピックスは、イングランドがサッカーの2018年ワールドカップ招致に失敗したことと、ここ数日続いている大寒波の話題だった。

30億ポンドもの経済効果があると言われるワールドカップ招致に関しては、ここ数日招致委員会もメディアも自信満々、最終プレゼンテーションには、キャメロン首相、デービッド・ベッカム、ウィリアム皇太子が乗り込み、相当気合いが入っていた。最有力候補と言われていたロシアのプーチン首相が欠席することになったことで、ロシアが脱落したとの期待が高まり、昨日のBookies(ブックメーカー:賭け屋)の予測でイングランドがトップ候補と報道されたりと、かなり期待が高まっていた。にも関わらず、ふたを開けてみれば、第一ラウンドで2票しか取れず、あえなく脱落。

メディアは、サンデー・タイムズ紙のFIFA理事へのおとり取材の記事や、11月29日放映のBBC番組・PanoramaでFIFAの役員3人が賄賂を受け取ったことが報道されたことがFIFAの不評を買ったとか、色々言ってるけれど、FIFAのような世界的大組織で、一番のイベントであるワールドカップ開催地決定において、賄賂も接待も裏交渉も政治的理由もつきものだろう。2012年ロンドン・オリンピックを招致できたのだって、裏で何があったか分からない。2014年にはコモンウェルス・ゲームズ、2015年はラグビー・ワールドカップ、2019年はクリケット・ワールドカップを開催する事が決まっているのだから、何もサッカー・ワールドカップまでと欲張る事はないのに。

Today’s news in UK is all about England’s failure to host World Cup 2018 and big chill which has been staying over UK for several days.

About the World Cup 2018, which could have brought £3 billion economic boost, the bid team as well as British media were so confident until the bid today. Big names such as Prime Minister David Cameron, Prince William and David Beckham traveled to Zurich to attend the final presentation, and bookies named England as the favorite after frontrunner Russia’s Putin decided not to attend the decision and British thought it was a sign of Russia’f fall out of the race. The national expectation heightened to the maximum – until the vote started. The result was a huge disappointment and disaster – England got only two votes and kicked out on the first round.

Media blames that the undercover report of the Sunday Times and BBC’s Panorama aired on November 29 accusing FIFA’s corruption, as the reason of England’s loss by causing FIFA’s anger, but come on! Everybody knows that money, negotiation, deal-making and politics are involved in deciding the host nation of the biggest event of the sports in the world, and FIFA, a powerful international association, is obviously not clean and fair. You were not born yesterday! You never know what really happened behind the door when London was chosen to host 2012 Olympic Games. Also why England wants all major sporting events anyway? London hosts the 2012 Olympics, and after, big events such as 2014 Commonwealth Games, the 2015 Rugby World Cup, and the 2019 Cricket World Cup come to UK That’s quite enough. Give other countries an excitement too!

先週末から3年続きの大寒波(過去のエントリー1/2/3)に襲われたイギリス。昨日は雪が積もり、家のバルコニーは↓こんな感じになった(BBC参考写真)。イメージとは裏腹に冬でもそれほど雪が降らないイギリスは、雪が降る度に大パニックに陥る。タイムズ紙のアメリカ人記者は、イギリス人は仕事や学校を休む口実になるから、わざと騒ぎ立ててるんじゃないかと書いていた。冗談かもしれないが、その通りかもと少し思ったりもする。

Big freeze has struck UK since last weekend, three winters in a row (past entry 1/2/3). It snowed yesterday, and our balcony became like this ↓ (also see BBC photos). Every time “big” snow (for Brits, but obviously not for Scandinavians or North Americans) hit UK, the country gets panicked and falls in a big chaos, as British winter is not severe on contrary to its public image abroad. The Time’s American journalist wrote that British’s unpreparedness toward snow maybe intentional and a national conspiracy – so people can skip work or school. It may be a joke, but I think that could be quite a possibility…

Enhanced by Zemanta

New London Overground East London Line Now Open

先日、Pizza Eastにランチしに行った時に、ロンドン・オーバーグラウンドEast London line(イースト・ロンドン・ライン)のShoreditch High Street(ショーディッチ・ハイストリート)駅がオープンしているのに気づいた。Pizza Eastで窓際に座るとショーディッチ・ハイストリート駅横の鉄道橋が見えるのだが、ピザを食べながら誰も乗っていない車両が試運転されているのを見て、いつ開通するんだろうとずっと思っていた。

ロンドン東部とDocklandsドックランズ)を通って北部と南部を結ぶイースト・ロンドン・ラインは、10億ポンドをかけた延長計画のため、2007年12月に閉鎖。その第1段階が最近終了、今年4月27日に限定運行が始まり、5月23日に完全運行が始まった。第1段階工事では、従来のイースト・ロンドン・ラインに、ショーディッチ・ハイストリート駅、Hoxton(ホクストン)駅、 Haggerston(ハガーストン)駅、そして Dalston Junction(ダルストン・ジャンクション)駅を新設、Whitechapel(ホワイトチャペル)駅からDalston Kingsland(ダルストン・キングスランド)駅の間がつながり、ロンドン東部から南部のNew Cross(ニュークロス)駅、Crystal Palace(クリスタル・パレス)駅とWest Croydon(ウェスト・クロイドン)駅まで1本で行けるようになった(以下の路線図を参照)。Highbury & Islington(ハイブリー&イズリントン)駅までの延長は2011年に、計画第2段階のSurrey Quays(サリー・クウェイズ)駅から、inner South London Line(インナー・サウス・ロンドン・ライン)のClapham Junction(クラッパム・ジャンクション)駅を結ぶラインは、2012年のロンドン・オリンピック前に完成予定。このイースト・ロンドン・ラインの開通で、ドックランズに通勤するビジネスマンの需要が増え、かつては寂れていた地域だった沿線は不動産ブームに沸いているそうだ。

うちから最寄りのホクストン駅まで歩いて20分、近くもなく遠くもない微妙な距離。使えそうで使えなさそう。

When we went to Pizza East the other day, I realized that the new Shoreditch High Street station finally opened. You can see the railway bridge (photo above) when you get a window side seat at Pizza East, and I had been wondering when the London Overground East London line would open, every time I saw a new train on test-run while I was eating a pizza.

The East London line is a London Overground line which runs north to south through the East End and Docklands. The line closed as part of the £1 billion East London line extension in December 2007, but a limited service was introduced on April 27 this year and full service commenced on May 23. In its phase 1, the former underground line was extended northwards from Whitechapel, with new stations at Shoreditch High StreetHoxtonHaggerston and Dalston Junction. Now you can travel direct from East End to the South, towards New CrossCrystal Palace, and West Croydon (see a route map below). A further extension to Highbury & Islington is expected to be completed in 2011. Phase 2 which will link the line from Surrey Quays to the inner South London Line at Clapham Junction, is due to be completed prior to the 2012 Summer Olympics. It is reported that the opening of the East London line has brought property boom to the area once isolated areas of southeast London.

The closest station from us to the line is the Hoxton station, but it takes about 20-min walk – not close but not too far. Unfortunately I don’t get much benefit from it.

Reblog this post [with Zemanta]

Driver’s Nightmare: 1,000 Roadworks a Day Hit London

最近のロンドンは、とにかく道路工事が多い。出かける度に、工事による迂回や道幅縮小、またそれによって引き起こされる交通渋滞に遭遇する。今日のイブニング・スタンダード紙記事によると、ロンドンでは昨年1年間で37万件もの道路工事が行われた(ロンドン交通局:Transport for London調べ)。これは、ロンドンにある8万5千の通りが平均4回は掘り起こされた計算になり、これらの工事による市の経済的ダメージは年間10億ポンドに上るという。ロンドンでは今日時点で、5500以上の道路工事が行われており、その中にはオックスフォード・ストリートやピカデリーなど、主要な道路も含まれているという。

この異常な数は、工事数の60%を占める、水道会社のテムズ・ウォーター)による老朽化した水道管の交換(今年がビクトリア時代に作られた水漏れの激しい水道本管の交換のピークになるそう。詳細はこのサイトで)の他、ロンドンの東西を結ぶCrossrail計画を含む、2012年開催予定のロンドン・オリンピックに向けてのインフラの整備、そして30年来の寒波の影響に夜18万個もの道路のくぼみや水道管やガスパイプの破裂が原因であるが、ボリス・ジョンソンロンドン市長も、公約である「war on roadworks(道路工事との戦い)」を遂行していないと、批判の矢面に立っている。市長の工事許可制制度では、工事を行う会社は開始前に区から許可を得ないといけないとされているが、全ての区がこの制度を採用しているわけではない。

この道路工事の嵐は、オリンピックが始まるまで続くんだろうか。まったくもって迷惑な話だ。

There is a lot of roadworks all over London recently, and I encounter a road restriction, diversion or traffic jam caused by the roadworks every time I go out. According to today’s Evening Standard‘s article, 370,000 sets of roadworks were recorded last year (figures from Transport for London), and it means that the equivalent of each of the London’s estimated 85,000 streets has been dug up four times on average in the last 12 months, costing the city’s economy up to £1 billion a year. More than 5,500 roads are being worked in London on today, including major routes such as Oxford Street and Piccadilly.

This crazy number of works has been created by Thames Water, which responsible for up to 60% of the works with their pipe replacements (this year will be the peak for replacing leaky Victorian mains), as well as preparations for the 2012 Summer Olympics including major engineering and infrastructure projects such as Crossrail,  and the coldest winter in 31 years that caused damages, including estimated 180,000 potholes on the roads, and fractures to underground water and gas pipes. Mayor Boris Johnson is also criticized as he has failed to deliver on his promised “war on roadworks,” cutting roadworks by licences and strong control, but not all boroughs have signed up to the Mayor’s permit scheme that requires utility companies to apply for a permit before they begin a roadwork.

I am afraid that the roadwork hell will continue until the London Olympics – what a pain in the neck!!

Reblog this post [with Zemanta]