Tag Archives: 2012

Shepherdess Walk Mosaics

これらの優雅で素敵なモザイク画「History in the Making」は、去年5月に、2012年ロンドンオリンピックを記念して、ハックニーの小さな公園・Shepherdess Walk Parkに設置された。ハックニー区のプロジェクトであるこのモザイクは、ウェストミンスター寺院テレンス・コンランのレストランなども手がけたイギリス人モザイクアーティスト・Tessa Hunkinがデザイン。8ヶ月の月日をかけて、麻薬やアルコール依存症からの快復を目指す人々を含む100人以上のボランティアの手によって作り上げられた。

右側2枚のパネルは、古代ローマ時代のモザイクからインスピレーションを得て、携帯電話やフリスビー、スケートボードなど現代のハックニー・ライフを表しており、春から冬まで四季折々、ハックニーの様々な公園でひとときを過ごす人々や元気に走り回る動物達が見て取れる。壁から突き出している幅の狭い壁には、モザイクのパターンと製作者の名前、そして詩人・Ken Edwardsによるポエムが記され、奥のパネルには、公園の名の元となった「shepherdess(羊飼いの女性)」たちが、彼女達の羊と共に描かれている。

→詳細はShepherdess Walk Mosaic Projectのウェブサイトで

These beautiful mosaics called “History in the Making” appeared on the walls of a small Shepherdess Walk Park in Hackney, in May last year. Funded by Hackney council to celebrate the year of the 2012 London Olympics, the mosaics are designed by British mosaic artist, Tessa Hunkin, whose works decorating Westminster Cathedral and Terrance Conran restaurants, and have been made by over 100 volunteers including people recovering from drug and alcohol addiction, taking 8 months to complete. 

The two panels were inspired by Roman mosaics but they also show details from Hackney life in 2012 with modern gadgets such as mobile phones, frisbees and skateboards. In four seasons from spring to winter, people + animals enjoying in various Hackney’s parks are depicted. Shorter walls coming out vertically show patterns and maker’s names, as well as a poem written by Ken Edwards. Another panel is dedicated to the shepherdesses who gave their name to the park, accompanied by their sheep.

→See details at the website of Shepherdess Walk Mosaic Project

Advertisement

Dogs Trust Float @ Lord Mayor’s Show 2012

先週土曜日の11月8日、この巨大な黄色い犬がオールドストリートからエンジェルを走っていくのを見かけた。調べてみると、これは慈善団体・Dogs Trustの山車で、その日行われたLord Mayor’s Showに参加した帰りだったようだ。

1215年に始まったとされるLord Mayor’s Showは、主催者曰く「the oldest, longest, grandest and most popular civic procession in the world(世界で最も古く、最も豪華で、最も人気のある市と市民の行進)」だそうだ。このLord Mayorとは、シティ・オブ・ロンドン(シティ)の長で名誉職であるロンドン市長のこと。現在ボリス・ジョンソンがその任を務める、シティを含む大ロンドンの行政の長である大ロンドン市長とは違う。新しいLord Mayorは毎年選ばれ、11月第二土曜日に、その就任を祝うLord Mayor Showが開催される。宣誓を終えた後、Lord Mayorはシティから約3.5マイル(約5.63km)のパレードに参加、王立裁判所で「国王」への忠誠を誓う。今年は、22のマーチングバンド、125頭の馬、18台のヴィンテージ車、21台の車両、6500人以上がパレードに参加したそうだ。

この幅5m・高さ3.2m・重さ150kgの世界最大の「首振り犬(→参照)」「Dogcilla」は、Dogs Trustの里親探しセンターに関心を持ってもらうために昨年作られ、現在は、ロンドン西部・EalingのHanger Laneの近くの、A40道上にあるVanguardビルのてっぺんに置かれているそう。

We saw this gigantic yellow dog near Old Street and we chased it with M’s moped on City Road to take some photos. After a little bit of research, I found out that this was a Dogs Trust’s float, participated in the procession of Lord Mayor’s Show 2012 on November 8th, and I happened to see it on their way back, though I didn’t see it parading.

The Lord Mayor’s Show is “the oldest, longest, grandest and most popular civic procession in the world,” started in 1215. The “Lord Mayor” is the mayor of City of London, and is not the “Mayor of London” which has existed only since 2000 now and Boris Johnson is currently on the position that takes care of Greater London, including the City. A new Lord Mayor is appointed every year, and the this Lord Mayor Show celebrates his inauguration and is held on the second Saturday in November. On the day after being sworn in, the Lord Mayor participate in a procession from the City of London to the Royal Courts of Justice where the Lord Mayor swears his allegiance to the Crown. Over 6500 people, 22 marching bands, 125 horses, 18 vintage cars, and 21 carriages paraded over three and a half miles long on this year’s procession.

This 5m long / 3.2m high / 15okg weight world’s largest nodding dog called “Dogcilla” was made to draw attention to their  rehoming centres last year, and you can see it on the Vanguard building on A40 near Hanger Lane, Ealing in West London.

100% Design 2012 @ Earl’s Court

毎年恒例、London Design Festival(ロンドン・デザイン・フェスティバル)の一環で開催される100%Design展(参考:2009年 / 2010年)。もう5回ほど行ってるので、マンネリ感は否めないけれど、Yo! Sushiヨー!スシ)やYOtelの創始者・Simon Woodroffe(サイモン・ウッドロフ)の新しいプロジェクト、Yo! Homeが出展するというので、2年ぶりに行ってきた。

I have been to 100%Design (see also 2009 / 2010), a part of annual London Design Festival currently running, about five times by now, and I am a bit sick of it. But this year, I went to see the design convention after 2 years because Yo! Home is there – a new project of Simon Woodroffe, a founder of Yo! Sushi and YOtel.

メディアでも取り上げられたせいか、Yo! Homeのブース前はデモンストレーションを待つ人々の列 / There was a queue to get in the booth of Yo! Home to see a demonstration, because media wrote about it

ワンベッドルームアパートメントの平均サイズという、限られたスペースを活かす工夫が満載。寝室の床が天井に上がり、リビングルームになる / There was a full of idea to maximize the limited space of a typical one bed room apartment. Bedroom floor goes up and a living room appears.

壁に備え付けられた机は、来客用ベッドルームに早変わり / Work table attached to the wall turns to be a guest bunk bed

床下には、日本を愛するサイモンのアイデアの掘りごたつ式テーブル / “Japanese style” table under the floor

その隣には床下収納スペース / Under-floor storage

クラーケンウェルのミシュラン星付きレストラン、North Roadも出店 / Michelin-star restaurant in Clerkenwell, North Road

セミナースペース / Seminar space

2012 Olympic National Hospitality Houses: Czech House @ Business Design Centre, Islington

五輪期間中、ビジターに自国の歴史や文化を紹介したり、自国の選手たちをサポートする、約30の「Olympic National Hospitality Houses(ホスピタリティー・ハウス)」が、ロンドン各地にオープン。欧米諸国や日本、韓国、ブラジル、ジャマイカ、ケニア、ナイジェリア、ニュージーランド、2022年ワールドカップのホスト国・カタール、そしてアフリカ53カ国共同のAfrica Village等、イベントやパブリック・ビューイング等で来客をもてなした。Africa Villageが資金難のために早期閉館したり(BBC)、ニュージーランドのKiwi HouseがBBQで火事騒動を起こしたり(The Telegraph)とトラブルもあったが、全体的には好評だったようだ。2020年東京オリンピック招致活動が目的のジャパンハウスは、入館がIOC関係者かJapan Society会員、日本人駐在員に限定されていたのが残念。震災・津波で激減した観光客を呼び戻す格好の機会だったのに。各ハウスを紹介するLondon Townウェブサイトで、ちょっと皮肉っぽい書かれ方をしていたのも当然かも。一般在留日本人はだめで駐在員だけオーケーだったのも不公平だし、オリンピック誘致という目的を考えても意味不明。

せっかくなので色々行きたかったのだけれど、結局、家から近い、エンジェルのBusiness Design CentreでやっていたCzech House(チェコ・ハウス)のみで終わってしまった。ほとんどのホスピタリティハウスはオリンピック閉会と同時に終了してしまったけれど、次回オリンピック開催国ブラジルのCasa Brasilは9月8日までやっているなので、行く機会があればまた報告します。

There were about 30 “Olympic National Hospitality Houses” opened around London during the Olympics to promote their countries and cultures as well as support their athletes. Many European countries as long with New Zealand, Brazil, Jamaica, Japan, Korea, Kenya, Nigeria, and Qatar who hosts 2020 World Cup had offered an array of events and activities for visitors. 53 African countries teamed together to  put on a Africa Village in Hyde Park, though it was forced to prematurely close due to debts outstanding (BBC). Another trouble was NZ’s Kiwi House got a fire incident caused by BBQ (The Telegraph), but overall, those hospitality houses added extra fun to the Games. Japan House was set up to promote Tokyo 2020 and an entry to the house was limited to IOC members and VIP, as well as Japan Society members and Japanese expats (I don’t understand what was to do with expats and Tokyo Olympic bid), and I agree with London Town website‘s sarcastic description about it. They should have also promoted tourism to Japan, which was largely affected by Japan earthquake and Tsunami! To me it is also unfair that only expats could come in but not other Japanese.

I wanted to try out as many hospitality houses, but we went only one, nearby Czech House at Business Design Centre in Angel. Although most of the hospitality houses have now closed, but next Olympic host country Casa Brasil at Somerset House is still open until September 8, and I will talk about it if I have a chance to go.

入場は£5だが、好意で無料で入れてもらう。入口を入ると、すぐ右がバスケットボール・コート、左手はチェコのオリンピックユニフォーム等を売るショップ。メイン会場を見下ろす3階には観光案内やメディアルーム、チェコの料理が味わえる食堂がある。チェコ・ハウスが人気だった大きな理由は、手に入りにくいオリンピックのチケットも、チェコのオリンピック委員会が割当分をここで売っていたこと。徹夜で並んで買う人も(イブニング・スタンダード紙)。

Entrance fee to Czech House is £5, though we got in for free with a favor from the house. After the entrance to the right was a basket ball court and on the left was a shop selling Olympic Czech national uniforms and accessories. There were canteen offered Czech food as well as tourist bureau and media room upstairs, surrounded the main area. Czech house was popular because hard-to-get Olympic tickets allocated to Czech Olympic committee were sold there (Evening Standard).

よく冷えたチェコのビールPilsner Urquellピルスナー・ウルケル)の生が味わえるカウンター。

Czech’s cold draft beer Pilsner Urquell was sold at the bar counter.

近未来的なデザインのメイン会場。チェコ人アーティストのエキシビションやコンサート、パブリックビューイングが行われた。チェコの国旗の赤・白・青のコスチュームに身を包んだ綺麗なお姉さんたちが、男性たちに人気。

Main space with futuristic design, celebrating with the athletes, panoramic projection, music, and exhibitions. Pretty young ladies in tricolore costumes, inspired by Czech national flag were popular among male visitors.

チェコハウス前に設置された、チェコ人アーティスト・David Černý(ダヴィッド・チェルニー)が製作した「London Booster」。ロンドン名物・ルートマスターが腕立て伏せをするというユニークなコンセプトと外観で、かなり話題を呼んだ。本人曰く、この作品は、オリンピックに訪れた「太ったアメリカ人」にエクササイズを奨励するためのものだそうだが、イギリスをはじめとするヨーロッパでも肥満が問題となってるので、アメリカ人のみをターゲットとするのはどうかと思うが。

“London Booster”, created by Czech artist David Černý in front of Czech House. This London’s red double decker bus was doing push ups “to encourage ‘fat Americans’ to exercise”, according to him (The Telegraph), but it is too much to attack only Americans as obesity is a big problem in UK as well as other countries.

More Olympic Tickets To Go On Sale

売り切れとされていた人気の試合でさえ空席が目立つ試合もあったと批判されたことを受け、ロンドンオリンピック委員会は、国際競技連盟など関係者・団体と交渉して、配布された未販売・未使用のチケットを回収、再販することにしたと発表した(詳細)。今後もこれらチケット保持者と交渉を行いなるべく多くのチケットを回収、それらのチケットは毎日オリンピック公式サイトで販売されるそう(ガーディアン紙 / テレグラフ紙)。

私もオリンピックが始まってからチケットをチェックしてみたけれど、面白そうな試合は全て売り切れ。テレビ観戦で我慢するかと諦めていたところ、ニュースを見て早速チケットサイトを再チェック。今まで見たこともない数のチケットが出ていた。関係者用の席だったのか安い席は少ないし、大勢の人が買おうとしていたのかウェブサイトが上手く作動せず悪戦苦闘したが、何とかオリンピックパーク内での試合を含め何枚か決勝戦のチケットをゲットした。期間中、メイン会場でオリンピックの雰囲気を味わってみたかったので、すごく嬉しい:)

After the empty seats ordeal at the Olympic games (some of which were filled with soldiers in uniform – didn’t look good at all!), London 2012 Olympic organisers have announced that unsold and unused tickets allocated to international sports federations are collected, and go on sale on the London 2012 website every day from now (the Guardian / the Telegraph).

I had almost given up to see the Olympic with my own eyes as I tried to buy a ticket on the Olympic ticket site but to no avail, and have been just watching on TV. However, I checked the website again after I saw the news, and there were many tickets of interesting games suddenly appeared that I’ve never seen before! Many of the tickets were more expensive classes, and the system didn’t work well as I assume that many people were trying to grab the tickets at the same time, but I managed to buy some finals with one of them for the game at the Olympic Park  (I wanted to experience the festive atmosphere at the main Olympic Park during the Games). Now I am so thrilled!!