Tag Archives: Anniversary

3.11 Japan Earthquake & Tsunami : One Year On

東北で起こった巨大地震から1年たった。しかし、テレビやメディアを通してみる被災地は、復興にはほど遠い。がれき撤去は遅々として進まず、多くの人が狭い仮設住宅に住み、仕事も中々みつからず、毎日を不安の中で過ごしている。特に、福島の方々は、福島原発が未だ放射能を垂れ流す中、日々放射能汚染にも怯えて暮らさなければならない。情報隠匿・事故に対する処理対応のまずさで海外においても悪名高い、東電からの補償は、出し惜しみする割に雀の涙のようなもので再建の足しにもならない。この状況はイギリスでも控えめにであるが伝えられているのに(原子力推進派が力を持ってるので他国ほど報道されないが)、驚くことにイギリス人の多くは原発に賛成なのだそうだ(参考:Huffington Post)。確かに地震や津波の危険性は低いし、安価で公害も少ないが、効果的な放射能対策がない現在、何か起こった後では後悔してももう遅いのだ。

たくさんのものを失っても、不屈の精神で一生懸命立ち上がろうと日々頑張っておられる東北の方々の姿には頭が下がる。でも個人でやれることには限界がある。政府には国民が信頼してついていけるような強いリーダーシップを発揮してほしいのだが、何だか頼りなくて一本筋が通っていない。労働組合からの猛反対にあっても、国の財政を立て直すため痛みの伴う政策を断固として進めている、イギリスのキャメロン首相を少しは見習ってはどうかと思う。

明るい話題の少ない今の日本の現状にあって、1年経った今も被災地、被災者を応援するために頑張っている人々の心が、唯一の救い。近い将来、東北地方に、そして日本に、明るい希望の光が差し込みますように。

→震災直後・現在の様子を撮影した写真:テレグラフ紙BBC。がれきが撤去されて綺麗になったけれど、何もない更地に寂寥を感じる。

<イベント情報>

3月14〜18日まで、Westfield Stratford Cityにおいて、海外からの支援への感謝を表明し、日本の食や文化、ファッションなどを紹介する「Tasting JAPAN WEEK」が催される。お時間のある方は是非。

Japan earthquake and Tsunami marks one year anniversary today. However, recovery of the affect area of Tohoku is far from completed. Only 6% of 2.25 million tons of debris has removed (because other areas of Japan are reluctant to accept them), and tens of thousands of people still live in tiny temporary housing with uncertainty. Unemployment is high, as many industry were destroyed and haven’t been reconstructed or some may never be. The worst must be the areas near Fukushima nuclear plant, which is still releasing radiation, and people have to live with fear everyday, especially families with small children. People have very little hope to come back to their houses in evacuated area in their life time. Farmland is contaminated, and farming, which is an important industry in rural Fukushima, has been devastated. Still it is said that amazingly many British are pro-nuclear even after Fukushima (see Huffington Post)! There is little risk of earthquake or Tsunami in UK and nuclear maybe cheap and clean, but accident can happen, and once it occurs, there is nothing you can do about it. The area will be ruined and will remain inhabitable and non-cultivatable for long time. I’ve never thought that something terrible would happen to any nuclear power plants in Japan, but it happened for real!

People in Tohoku try their best to get their life back and to rebuid their town with determination, but there is a limitation that each individual can do. But the government can’t show us strong leadership in the past year, and Japanese people don’t have much faith in what the authority say & do any more. Prime minister Noda has to learn a lesson from David Cameron – his determination to fix the country’s finance, even making people (=unions) outraged.

I don’t see much hope in current situation in Japan, due to impotent government and bad economic circumstances, but it is encouraging to see continuous financial and psychological support to Tohoku in Japan and from abroad. Though it will take very long, hope Japan will regain its strength in near future.

→Photo gallery of aftermath & now: Telegraph / BBC. All the debris cleared, but the land with so much empty space looks dreary…

<Related Event Information>

London’s Westfield Stratford City hosts “Tasting JAPAN WEEK” from March 14 – 18. The objective of the event is to express a gratitude for the support to Japan from abroad after the earthquake & Tsunami, but also to introduce Japanese food, culture, and fashion etc.

Advertisement

2010 Serpentine Gallery Pavillion by Jean Nouvel

Vodpod videos no longer available.
昨日Lidoでランチをした後、7月10日から10月17日まで開催中の、The Serpentine Galleryサーペンタイン・ギャラリー)の夏季限定パビリオンを、遅ればせながら見に行ってきた。

パビリオンの創設10周年、またサーペンタイン・ギャラリーの開設から40年を迎えた2010年のパビリオンは、フランス人建築家・ジャン・ヌーヴェルがデザイン。遠くからでも目に入る、全てが鮮やかな赤の建物で、周囲の緑とのコントラストがまぶしい。去年の、控えめで落ち着いた感じのSANAAのパビリオンと正反対で、情熱的でパワフルだ。これはフランス人と日本人の国民性の違いか??

今秋、ヌーヴェルのイギリスにおける最初のメジャーな建築作品となるショッピング・センター「One New Change」が、セント・ポール寺院の近くにオープンするので、このパビリオンはその前の話題作りにちょうどいい。家から最寄りの大規模ショッピング・センターとなるOne New Changeの建設は、私たちにとっても嬉しいニュースで、そのオープンが待ち遠しい。

We went to see the annual Serpentine Gallery pavilion (10 July – 17 October), after having lunch at Lido yesterday.

This year is the Serpentine’s 40th Anniversary, and celebrates the 10th commission of the annual summer pavilion. The 2010 Serpentine Gallery Pavilion is designed by French architect Jean Nouvel. The entire building is rendered in a vivid red, contrasting with the surrounding green. It is passionate and powerful, and you can easily spot it from far. This is complete opposite to the last year’s quiet and modest SANAA’s pavilion. Is this because of cultural difference between French and Japanese??

This autumn, Nouvel’s first major permanent work in UK, One New Change shopping and office complex will open near St Paul’s Cathedral, and this pavilion is a good introduction before the opening. The opening of One New Change is great for us, as this will be our closest large scale shopping center.

ロンドンの電話ボックス、郵便ポスト、バスの赤を反映しているのもあるけれども、ヌーヴェルは、「夏の太陽が目を射し、瞬きをしたら、世界が真っ赤になった」時に、赤をコンセプトにすることを思いついたという(ガーディアン紙のインタビューより)。あんまり赤過ぎて、中にいると目がチカチカするけれど、何だかパワーがみなぎって、高揚した気分になる。

The red color reflects the London’s telephone boxes, post boxes and busses. But more than that, his ‘red’ concept came from “that moment,” Nouvel says, “when the summer sun catches you full in the eyes and, as you blink, the world dissolves into red” (from the Guardian’s interview with Nouvel). It is so red and flickering, but invigorating and energizing at the same time.

大胆な幾何学的フォルム、格納式の天幕、支柱なしで立つ12mの高さの傾斜壁からなる建物。

The building consists of bold geometric forms, large retractable awnings and a sloped freestanding wall that stands 12m above the lawn.

パビリオンの中は、人々がひと休みしたり、お喋りを楽しんだり、チェスに興じたりできるよう(チェス台付きのテーブルもある)、これまた真っ赤のテーブルと椅子が置いてあり、カフェ・カウンターで軽食や飲み物も買える。

The pavilion contains a large seating area, where people can relax, chat, and play chess at all-red tables and chairs. You can buy drinks and snacks at a café counter.

パビリオンの向かいには、これまた赤のフランスの伝統的屋外卓球台が置かれている。

There are traditional French outdoor table-tennis tables outside the pavilion, which are also in red.

Enhanced by Zemanta

Carnaby Street 50th Anniversary

2010年は、カーナビー・ストリートCarnaby Street)の50周年記念の年。60年代に、モッズヒッピー・ファッションの中心地であったカーナビー・ストリートに、独立系のブティックやデザイナーたちが店を構え、また周辺の通りには、様々なアングラのミュージック・バーがあった。Wardour Streetの角にあった伝説的なクラブ・Marquee Clubでは、ビートルズザ・フーローリング・ストーンズなどが演奏し、彼らがたむろしたカーナビー・ストリートは、スウィンギング・ロンドンで、もっともクールな場所になった。

今もカーナビー・ストリートは、ロンドンの代表的なショッピング・ストリートの一つで、いつも観光客や若者で賑わっている。メイン・ストリートであるカーナービー・ストリートや周辺の小さな通り、Kingly court(キングリー・コート)、Newburgh Quarter(ニューバーグ・クォーター)など一帯には、ファッションや靴などのショップなどのほか、カフェやバー、パブ、レストランが並ぶ。

50周年を記念し、2010年は1年を通して、ファッションやデザイン、音楽に関連したイベントやフェスティバルが行われる予定。写真は、2月から開催されている展覧会で、カーナビー・ストリートの16世紀から現在までの歴史、特に60年代を中心に解説している。空き店舗を利用したと思われるこの展覧会は、ちょっと薄暗〜い感じで展示品のサイズも小さく、スペースを有効利用できてない感じ。写真もファッションも、もっとたくさん展示してほしかった。でも奥の左にあるブースでやっている、カーナビー・ストリートの歴史のビデオはなかなか面白い。

Year 2010 is Carnaby Street‘s 50th Anniversary. By the 1960s, Carnaby Street became an iconic fashion destination for he Mod and hippie styles. Many independent fashion boutiques and designers were located as well as various underground music bars in the surrounding streets. With bands such as The BeatlesThe Who, and Rolling Stones appeared in the area to work with the legendary Marquee Club located round the corner in Wardour Street, and shopped and socialized, it became one of Swinging London‘s coolest destination.

Today Carnaby Street is still one of the main shopping street in London and attracts many young people and tourists. The area including main Carnaby Street and surrounding streets as well as Kingly court and the Newburgh Quarter, offers fashion stores and boutiques as well as cafés, bars, pubs and restaurants.

Throughout 2010, Carnaby streets will host various events and festivals featuring fashion, design and music. Kicking off in February with an exhibition which includes a detailed history of the area, from the 16th Century to the present day, especially focusing on the sixties. This exhibition, using an empty store space, is a bit dark and the materials exhibited are rather too small. There is a big unused space in the middle and I wish they can show us more its iconic fashions and photos. However, I quite enjoyed the video being played on the back, showing the history of the street, especially during the hype in 60’s.

カーナビー・ストリートの歴史や一体のお店を網羅したガイド「Carnaby Essential Guide」。全36ページの50周年特別版。

Anniversary edition of 36-page “Carnaby Essential Guide,” listing shops in the area as well as history of the street.

Reblog this post [with Zemanta]