Tag Archives: app

“London’s Best Coffee” App

このブログの貴重な情報源の「London’s Best Coffee」アプリ。私もアプリを見つけたMも、本当は教えたくないけれど、既にインストール済みの人もいるだろうし、そのうち見つける人もいるだろうから、出し惜しみせず紹介します。

150以上の独立系カフェや屋台、ロースター(焙煎業者)を登録したこのアプリ、ロンドンで美味しいコーヒーが飲めるカフェを探すのにとても便利。使い勝手もいいし、常に情報はアップデートされ、新しいカフェも素早く追加される。カフェ情報は、住所と開店時間のみならず、使用するコーヒー豆、エスプレッソマシン、ドリップ式、サイフォン式、プレス式などのコーヒーの抽出方法までリストアップするというこだわりよう。お気に入りのカフェを評価したり、他の人たちにシェアすることも出来る。

お値段は£1.99、Google playiTunesで入手可能。

I am not sure if M, who found this app, or I really want to share this app with you, as this is one of the important sources of my blog. But probably some of you already have it or you would find it sooner or later anyway.

With over 150 best independent cafés, stalls and artisan roasters registered, “London’s Best Coffee” app is excellent tool to find a café serving speciality coffee near you in London. The app is regularly updated and new cafés are quickly added. It includes reviews, photos, maps and news, and easy to use. Even I can use it. The information of the cafés is very detailed – not only address and opening hours but also the type of beans, espresso machines, and even available brew methods each café uses. You can rate your favourite places and share with others.

Available at Google play and iTunes for £1.99.

Advertisement

Great British Railways: Royal Mail World’s First “Intelligent” Stamps

今年8月19日に発行された、ロイヤル・メールの記念切手シリーズの「Great British Railways」。British Rail(イギリス国鉄)が製造した最後の標準クラス9F蒸気機関車Evening Star」の製造終了50周年を記念して発行された。イギリスの蒸気機関車を取り上げた、初めての記念切手となる。

These are Royal Mail’s special stamps “Great British Railways” issued in August 19, celebrating the 50th anniversary of British Rail’s last steam locomotive, the 9F ClassEvening Star’. This is the first in a series of special stamp issues commemorating classic British locomotives.

一見したら普通の切手だけれど、これはロイヤル・メールいわく、世界初の「インテリジェント」切手なのだそうだ(Royal Mail プレスリリース)。iPhoneまたはAndroidを搭載したスマートフォンを通して切手を見ることで、画像認識技術が作動し、ロイヤル・メールが制作したオンライン専用コンテンツが立ち上がるという、切手において世界初のシステムで、9月3日よりスタートした。JunaioというアプリをインストールしたスマートフォンでGreat British Railways切手を見ると、1936年に郵便局によって作られたドキュメンタリーで有名になったW・H・オーデンの詩「The Night Mail」を、ドクター・フー出演俳優のBernard Cribbins(バーナード・クリビンス)が読み上げる短編映画が再生される。この技術は、ロイヤル・メールが将来発行する記念切手のいくつかにも採用される予定だそうだ。

These stamps look just ordinary stamps, but Royal Mail claims these are the world’s first “intelligent” stamps (Royal Mail release). Launched on September 3, it is the first in the world to work with image recognition technology, which, when activated by a smartphone on the iPhone or Android platforms, will launch exclusive online content created by Royal Mail. Viewing the Great British Railways stamp,via the Junaio app installed smartphone, will direct you to a short film showing Doctor Who actor Bernard Cribbins reading Auden‘s famous poem “The Night Mail“, first made famous in The Post Office’s own film from 1936. Royal Mail will use the technology available on selected future special stamps.

Enhanced by Zemanta

‘Street Museum’ Mobile app by The Museum of London

今日のBBCニュースで取り上げられていた、Museum of London(ロンドン博物館)のiphone用無料アプリ「Street Museum」をダウンロードした。Museum of Londonは、60年代から70年代にかけて、シティ・オブ・ロンドンの爆撃で破壊されたエリアを再開発したバービカン・センターの一部で、先史時代から現代に至るまでのロンドンの歴史を展示している。

Street Museumは、ロンドンの歴史を物語る写真や絵画のオンライン・カタログ。1666年のロンドン大火からカーナビー・ストリートに代表される1960年代のスウィンギング・ロンドンまで、博物館所蔵の何百枚もの写真や絵画にアクセス、ロンドンの日常の街角や歴史的出来事を垣間みることができる。

使い方は簡単。アプリを開くと出てくる地図でお目当ての場所を見つけるか、携帯端末に内蔵されているGPSで近場にあるイメージを探し、地図上にあるピンをタップするか、「3D View」ボタンをタップし、カメラを見たい場所に掲げると、その場所の古いイメージが出てくる。そして、そのイメージをタップすれば、その場所の歴史的トリビアを読むことができる。

既に、10万人がこのアプリをダウンロードしたそうだが、今日のBBCニュースで取り上げられたので、さらにダウンロード数は増えるだろうな。

I downloaded a free iphone app ‘Street Museum‘, created by the Museum of London, after I saw the BBC News picked it up today. The Museum of London documents the history of London from the Prehistoric to the present day. It is located close to the Barbican Centre, as part of the Barbican complex of buildings created in the 1960s and 70s as an innovative approach to re-development within a WWII bomb damaged area of the City.

‘Street Museum’ is an online catalogue of photos and paintings from London’s history. From the Great Fire of 1666 to the swinging sixties, you can have an access to hundreds of images from the museum collections that showcase both everyday and momentous occasions in London’s history.

It is easy to use – select a destination from the map or use your GPS to locate an image near you. Or press ‘3D View’ and hold up your camera to the present-day location, and the old image of the same place appear on your screen. Then tap the old image for historical facts.

Already 100,000 people have downloaded this app, and after today’s BBC news coverage, many more will probably download it.

Vodpod videos no longer available.

Enhanced by Zemanta

Art & Design Bookshops in London: Artwords and Magma

昨日、ブロードウェイ・マーケットのl’eau à LA BOUCHE(ロアラブッシュ)に行った時に、「Artwords Bookshop」が最近オープンしたのに気づいた。Artwords Bookshopは、コンテンポラリー・ビジュアルアート系の本や雑誌、ビデオなどを扱うショップで、Rivington PlaceがあるショーディッチのRivington Streetに、一号店がある。数坪ほどの狭いRivington Street店の方に比べ、明るく、すっきりとデザインされたブロードウェイ・マーケット店の方は、ゆったりしていて、ゆっくり本が探せる。

When we went to l’eau à LA BOUCHE on Broadway Market, we found a new art bookshop “Artwords Bookshop” on the same street. Artwords Bookshop is the specialist for books, magazines and videos on the contemporary visual arts. There is its first shop on Rivington Street in Shoreditch, near Rivington Place. In compare to the tiny shop on Rivington street, the one on Broadway Market is more spacious and light with its white interior.

Artwordsで買った2枚のカード。見つけた時に可愛いカードを買ってストックしている。

Two greeting cards we bought at Artwords. We buy nice designed cards whenever we find and stock them.

もう1つのロンドンのアート・デザイン系ブックショップは、アーティストやクリエーターなら誰でも知ってるMagma books。クラーケンウェルのClerkenwell RoadとコベントガーデンのEarlham Streetにショップを持ち、コベントガーデン店の数軒先に、デザイン雑貨のセレクトショップもある。またロンドン以外に、マンチェスターに店舗がある他、オンライン・ショッピングも展開している。私たちは、家から近くて、店も広くて、客が少ないクラーケンウェルのショップに、たまに行く。

Another art & design book shop in London is Magma books, the famous shop that any artists and creators know. There is a shop on Clerkenwell Road in Clerkenwell, as well as on Earlham Street in Covent Garden. Magma also has a design product shop few steps away from the Covent Garden shop on the same street, and also a branch in Manchester as well. We prefer the Clerkenwell shop because it is bigger and less people, and closer from home.

一般的に、これらの小規模独立系書店を取り巻く状況は厳しい。テレグラフ紙の記事によると、昨年、10店のうち1店の独立系書店が閉店。1週間に3店が閉店した計算になるそうだ。不況の影響もあるけれど、それよりも大手スーパーのテスコやアマゾンの安売り価格に太刀打ちできないのが、大きな原因だ。イギリスも日本のように、小売店と出版社が本を定価で売ることを合意した「Net Book Agreement (NBA)」があったが、1995年に廃止され、値下げできる体力のある大手書店やスーパーが断然有利になった。また来月イギリスでも発売になるアップル社のiPadなど、電子ブックの普及も大きな痛手になるだろう。

お客は独立系書店に本を買いにくるのではなく、本を品定めだけして、実際は安くで買える大手書店やスーパー、またオンラインで買うのだそうだ。本のバーコードをスキャンすると、最安の価格とショップを割り出してくれるiphoneのアプリ「RedLaser」もある。私たちも急ぎでない限り、本はアマゾンで買うし(ものによると半額ぐらいになる)、iPhoneにはRedLaserもインストールしてある。このような小さな書店の苦境に同情するが、消費者が品揃えが豊富で、値段が安い方に流れるのは仕方がないし、私たちだけが小さな書店で本を買っても、一人の力ではどうしようもない。独立系書店は専門書やなかなか手に入らない本に特化するなど、商品のラインナップに工夫を凝らすか、何かプラスαをつけないと生き残れなくなっている。そして、より多くの人をターゲットに出来るように、オンライン・ショップも必須だ。大変だけれど、時代の変化についていくしかない。

Circumstance of these independent shops is quite tough now in UK. According to an article in the Telegraph, one in 10 independent bookshops closed last year, at a rate of three a week. Recession is one of the reason, but the evils that let these small shops go bust are the big retailers such as Tesco or Amazon that sell largely discounted book. After the abolition of the Net Book Agreement (NBA) in 1995, which was an arrangement between publishers and booksellers that ensured books could not be offered at discounted prices (I believe Japan still has similar rule), the big retailers can cut the price big with the selling and negotiation power with the publishers and have been in much better positions than small bookshops. Emerging of e-book market and electronic book readers, including Apple’s iPad, could be a final blow to them.

Customers come to a bookshop to find what they want, but buy with cheaper price at a big bookshop, supermarket or online. iPhone app “RedLaser” lets you scan a book’s bar code and find the cheapest price. We also buy books at Amazon if the price is much cheaper and when we are not in hurry, and RedLaser is on our iPhone as well. I feel sorry for the small shops, but it is capitalism that customers go for cheaper prices, and we can’t help these shops by buying books from them, if we are alone. There are not much choice for the small independent shops to survive – either to specialize in one area such as Magma or Artwords, to stock up rare books that are not easy to find, or to give an extra service that other shops don’t. Also going online is a must to reach out to more customers. Unfortunately, the time has changed and small business has to adopt it…

Reblog this post [with Zemanta]

Change4Life TV advert campaign

Vodpod videos no longer available.

最近テレビでたまに見かけるコマーシャル。カラフルな粘土で作った人形が、自分の腹回りについた脂肪に気づいて慌てる様子が妙に可愛い(→このシリーズの他のビデオはこちらで)。このビデオにあるように、西欧人の男性は、「Tyre(タイヤ)」や「Love Handles(Sexの時につかむハンドル、という俗語)」と呼ばれるように、お腹だけでなく横腹にも脂肪がつきやすいようだ。反対に、日本人の男性はお腹が前にせり出すケースが多いような気がする。Mも自分の「タイヤ」を相当気にして、ジムに通い、ダイエットに励み、体重の増減をiphoneのアプリweightbotに記録している。

このCMを制作したChange4Lifeは、肥満が大きな社会問題となっているイギリスで、「Healthy Weight, Healthy Lives」をモットーに、ヘルシーな食生活とアクティブなライフスタイルによって健康的な体重を促進するという政府のキャンペーンで、2009年1月に始まった。ガーディアン紙の昨年10月の記事によると、現在、イングランドでは約100万人がBMI40以上のmorbidly obese(病的肥満)。成人の4分の1が肥満(BMI30〜40)で、この数字は2025年には41%、そして2050年までには過半数以上、前肥満(BMI25〜30)を含めると、なんと9人に10人になると予測されている。子供も例外ではなく、6歳児の約10%が肥満、この数字は過去20年間で3倍になった。

ちなみに、イギリス女性の平均的な服のサイズは、イギリスサイズ16(日本サイズ15/17。ブランド等によって異なる)。ちなみに平均身長は163.7 cm。ロンドンではそんなに太った人は見かけないけれども、田舎の方に行くと、結構大きい人を見かける。その平均サイズと裏腹に、ファッションモデルは「サイズ0(ゼロ)」と呼ばれる、アメリカの洋服サイズ0(日本サイズ7号)程度のスレンダーな女性ばかり。この非現実的な体型は、若い女性にプレッシャーを与え、摂食障害を誘発するとして、しばしばファッション業界が批判にさらされている。女性はダイエット、ダイエットと痩せるのに必死だけれど、イギリスでは男性の好みは女性がなりたい体型の2サイズも上なのだ。日本でも、女性誌の女性モデルと、男性週刊誌の女性モデルの体型(特に胸が大きい)はずいぶん違う。男性は生物学的に、自分の子孫を残してくれそうな胸とお尻が大きめの女性に惹かれるものらしいので、結局女性の考える理想体型というのは男性の目を意識してというより、女性同士のライバル意識の産物か、男性が筋肉をつけるのと同じように、自尊心を満足させるためだけのものなのでは?と思う。

This is a TV commercial I see sometimes on TV recently. It is cute that the colorful clay puppet gets panicked by finding out that he has ‘tire’ around his waist (→ click here to see other videos). Western men seem to get fat around their waist, as in the video, so called ‘tire’ or ‘love handles,’ comparing with Oriental men who tend to get fat on their belly but not their sides. M is also worrying about his tire and now he religiously goes on diet and works out at a gym few times a week, tracking his weight on his iphone app weightbot.

Change4Life, which made this TV ad, is England’s national social marketing campaign to promote heathly weight, began in January 2009. It aims to prevent people from becoming overweight by encouraging them to eat well, move more and live longer, and supports the overall Healthy Weight, Healthy Lives strategy. According to the article of the Guardian in October 2009, about a million people in England are morbidly obese with a BMI of more than 40. One in four adults is obese (a BMI of 30+), and government statistics estimate that the number will go up to 41% by 2025, and will be more than half, astonishingly 9 in 10 including ‘overweight’ with a BMI of 25〜30 by 2050. Kids are not exception either – 10% of six-year-olds are clinically obese, and the number of obese children has tripled over the past 20 years.

The average size of a british woman is British size 16 (American size 14), and average height is 163.7 cm (5′ 4.4″). I don’t see many overweight people in London, but more in the countryside. However, you mostly see ‘size zero‘ models on catwalks or a fashion magazines, contrary to the average size of women in UK. The fashion industry is often criticized because of this trend, as it creates unrealistic pressures for young women and the high incidence of eating disorders. Although many young women are obsessed about diet and loosing weight, the Fabulous Body Survey 2008 reveals that the women’s size that men like is 2 sizes bigger than the women’s ideal size. Also in Japan models of men’s magazines are more voluptuous (they especially like big breasts) than the stick-thin models in female magazines. Supposedly men prefer the female figures with bigger breasts and hips because of biological reason: so that the women can give a birth as many of their offsprings as possible. At the end of the day, I think women’s ideal body image is a result of a rivalry among women, and to increase their self-esteem that they can fit in a smallest size possible, like muscles do for men.

Reblog this post [with Zemanta]