Tag Archives: Barbican Centre

Julian Opie Installation @ Barbican Centre

Vodpod videos no longer available.

バービカン・センターの屋外テラス・Lakesideに置かれている、イギリス人ビジュアル・アーティストJulian Opieジュリアン・オピー)のLEDインスタレーション作品。イギリスを代表する現代美術家のジュリアン・オピーは、フラットでポップな色使いに、太線と点で描かれた、ディテールを省いたシンプルな人物ポートレートが作風の、Michael Craig-Martin(マイケル・クレイグ・マーティン)と並んで、私のお気に入りのアーティストの1人。

この作品は、今年夏にバービカン・センターで開催されていた、「Watch Me Move: The Animation Show」の一環らしい。オレンジ色のLEDディスプレイ2台に、女性(左/写真)と男性(右/写真)が歩く姿が写し出されている。催眠術のように、ずーっと見ていても飽きない。

This is a LED installation by British visual artist Julian Opie, placed on the Lakeside outdoor terrace at the Barbican Centre. His signature portraits are characterised by minimal details composed of black outlines and circle and flat colours. He is one of my favorite artists, together with Michael Craig-Martin.

I believe that this work is a part of this year’s summer show “Watch Me Move: The Animation Show” at Barbican. Two orange LED displays, woman on the left (photo) and man on the right (photo), are showing them walking. It is hypnotic and I can watch them all day!

Advertisement

“Joan of Arc: Voices of Light” by London Symphony Orchestra @ Barbican Centre

先日日曜日、バービカン・センターで行われた、London Symphony Orchestra(LSO:ロンドン交響楽団)のコンサート「Joan of Arc: Voices of Light」を観に行った。このコンサートでは、カール・ドライヤー監督のサイレント映画「裁かるゝジャンヌ(1928年)」の映像を背景に、アメリカ人作曲家のRichard Einhorn(リチャード・エインホーン)がこの映画に影響を受けて1994年に作曲したオラトリオ・「Voices of Light」を、女性指揮者Marin Alsopマリン・オールソップ)率いるLSOが演奏した。

裁かるゝジャンヌ」では、大天使ミカエルの「声」を聞き、百年戦争の際、イングランドによる支配からフランスを救った英雄ジャンヌ・ダルクが、敵対するブルゴーニュ軍に捕らえられてイングランド軍に引き渡された末、異端審問裁判で「悪魔の子」の烙印を押され、火刑に処せられるまでが描かれている。ラテン語と古フランス語で書かれた、聖書やジャンヌ・ダルクを含む中世の女性による著作からの引用で構成された詞は、ソロイストとコーラスによって美しく歌い上げられ、そのミニマルで荘厳な音楽からは、白黒の映像と相まって、若干19歳で悲劇の最後を迎えたジャンヌの恐怖と苦しみが切なく伝わってくる。YouYubeでもこの映画と音楽のコラボが見れるので(リンク)、ご興味ある方は是非!

We went to London Symphony Orchestra (LSO)’s “Joan of Arc: Voices of Light” at the Barbican Centre last Sunday. In this concert, live performance by a leading female conductor Marin Alsop and LSO of Richard Einhorn‘s oratorio “Voices of Light” (1994),  inspired by this classic film, was accompanied screening of the  Carl Theodor Dreyer‘s silent film “The Passion of Joan of Arc ” (1928).

The Passion of Joan of Arc ” is a story of Joan of Arc,  a national heroine of France and a Catholic saint, who heard the voice of  Saint Michael and liberated France from English occupation during the Hundred Years’ War. It summarises the time from the Rehabilitation trial after being captivated by English and Burgundian to imprisonment, torture, and the execution by burning.

A libretto in Latin and antique French from the writings of Joan of Arc, medieval mystics and the Bible, was sang beautifully by soloists and chorus. This minimalistic and solemn score, together with the black and white classic silent masterpiece, was deeply moving and vividly conveyed the fear and emotional suffering of young Joan, who once was a savior of France but whose life was tragically terminated with only an age of 19 by one of the most agonising way.

You can also see this film together with the music on YouTube (link), so check it out if you are interested.

‘Street Museum’ Mobile app by The Museum of London

今日のBBCニュースで取り上げられていた、Museum of London(ロンドン博物館)のiphone用無料アプリ「Street Museum」をダウンロードした。Museum of Londonは、60年代から70年代にかけて、シティ・オブ・ロンドンの爆撃で破壊されたエリアを再開発したバービカン・センターの一部で、先史時代から現代に至るまでのロンドンの歴史を展示している。

Street Museumは、ロンドンの歴史を物語る写真や絵画のオンライン・カタログ。1666年のロンドン大火からカーナビー・ストリートに代表される1960年代のスウィンギング・ロンドンまで、博物館所蔵の何百枚もの写真や絵画にアクセス、ロンドンの日常の街角や歴史的出来事を垣間みることができる。

使い方は簡単。アプリを開くと出てくる地図でお目当ての場所を見つけるか、携帯端末に内蔵されているGPSで近場にあるイメージを探し、地図上にあるピンをタップするか、「3D View」ボタンをタップし、カメラを見たい場所に掲げると、その場所の古いイメージが出てくる。そして、そのイメージをタップすれば、その場所の歴史的トリビアを読むことができる。

既に、10万人がこのアプリをダウンロードしたそうだが、今日のBBCニュースで取り上げられたので、さらにダウンロード数は増えるだろうな。

I downloaded a free iphone app ‘Street Museum‘, created by the Museum of London, after I saw the BBC News picked it up today. The Museum of London documents the history of London from the Prehistoric to the present day. It is located close to the Barbican Centre, as part of the Barbican complex of buildings created in the 1960s and 70s as an innovative approach to re-development within a WWII bomb damaged area of the City.

‘Street Museum’ is an online catalogue of photos and paintings from London’s history. From the Great Fire of 1666 to the swinging sixties, you can have an access to hundreds of images from the museum collections that showcase both everyday and momentous occasions in London’s history.

It is easy to use – select a destination from the map or use your GPS to locate an image near you. Or press ‘3D View’ and hold up your camera to the present-day location, and the old image of the same place appear on your screen. Then tap the old image for historical facts.

Already 100,000 people have downloaded this app, and after today’s BBC news coverage, many more will probably download it.

Vodpod videos no longer available.

Enhanced by Zemanta

Enjoy Street Ping-Pong in London this Summer

先週、Mがラッセル・スクウェア近くにあるショッピングセンター・Brunswick Centreから、携帯で送ってきた写真。これは、7月24日〜8月22日までの約一ヶ月間、観光地や広場、ショッピングセンター、駅などロンドンの様々な場所にに100台の卓球台が置かれ、誰でも無料でピンポンを楽しめるという、「Ping! London」というイベントの一環で、ラケットとピンポン球が備え付けてある。テート・モダンテート・ブリテンバービカン・センターコベントガーデン大英図書館セント・パンクラス駅、ハイドパーク、リージェンツ・パーク、ロンドン自然史博物館、ヒースロー空港ターミナル3等々、多くのメジャーなスポットに設置されているので、ロンドンの住人なら目にした事があるかもしれない(設置場所はここ)。

エキセントリックな言動で有名なボリス・ジョンソン市長は、卓球王国・中国で開催された北京オリンピックの閉会式で、次回の2012年ロンドン・オリンピックのホストとして、「卓球の発祥の地・イギリスに、ピンポンが帰ってくる!」とスピーチし、話題になった(参照記事)。市長によると、卓球は、19世紀にイングランドのダイニング・テーブルで考案され、「whiff-whaff」と呼ばれていたという。後に市長の発言は、世界で最も古いスポーツ用品製造業者「Jacques London」で卓球の「創始者」一家を自認する一族の末裔に否定され、論争の的となった(参照記事)。

その真偽の程は不明だが、日の長いロンドンの夏、パブで消費したビールのカロリー分、卓球に汗流すのいいかもしれない。

M sent me the mobile photo above from Brunswick Shopping Centre near Russell Square last week. This is a part of four-week event called “Ping! London” (July 24 to August 22), that 100 ping-pong tables pop up across London’s landmarks, squares, shopping centres, estates, offices and train stations. Bats and balls are supplied, and anyone can play for free. The locations include Tate ModernTate BritainBarbican CentreCovent Garden, British LibrarySt. Pancras International Station, Hyde Park, Regent’s Park, Natural History Museum, and even Heathrow’s Terminal 3 – anyone who live in London may have seen it somewhere (here for all locations).

Well-known eccentric London Mayor Boris Johnson stunned UK with an astonishing speech at the Beijing Olympic closing ceremony, declaring ‘Ping pong is coming home!’, at the heart of Ping-Pong empire of the world (see details here). According to the mayor, ping-pong was invented on the dining tables of England in the 19th century, and it was called “whiff whaff”. Later his claim has been attacked by the descendants of the world’s oldest sporting and games manufacturer “Jacques London“, who claim that their Jaques family was first to codify the game (see details here).

I am not sure what is the truth, but whatever the truth, it may be a good idea to play ping-pong to shed some calories off from your body, after having a pint of beer at a pub, under long daylight during London’s short but nice summer.

Enhanced by Zemanta

fix Café @ Whitecross Street

バービカン・センターと、ロンドン交響楽団のコンサートホールとして使われているSt Luke’s Churchを結ぶ、Whitecross StreetとRoscoe Streetの角に昨年10月オープンしたカフェ・fix。元は、ブリックレーンやGoswell Roadに店舗を持っていたCoffee@という小規模カフェチェーンがあったところで(Coffee@は昨年始めに倒産したよう)、ミッドセンチュリー風でちょっと使い古された感じの、センスのいい家具と、天井の高い広々とした店内は、ランチタイムを過ぎているというのに、かなりの人で埋まっていた。近くで働くクリエーターたちなのか、ノート型パソコンやiphone等のアップルユーザーが多く、また男性率も高い(シングル女性は要チェック?)。ちなみにfixではWIFIが使える。

注文したパニーノ・サンドイッチは、きれいにトーストして、茶色の持ち帰り用紙製パッケージで出してくれ、味もパッケージも合格点。でも、有機栽培フェアトレード(公正取引)のエスプレッソは、ちょっと薄くて味も今イチ。それに、陶器製エスプレッソカップではなく、大きな紙製カップに入ってくるのも、Mにとっては痛いマイナスポイントだ。でも、The London Tea Companyのオーガニック+フェアトレードのアールグレイは美味しかった。

Café fix was opened last October on Whitecross Street, which connects Barbican Centre and St Luke’s Church (used as a concert hall by London Symphony Orchestra/LSO) , at the corner of Roscoe Street. The place is used to be Coffee@, a mini café chain in London (also on Brick Lane and Goswell Road as well), but the chain went into administration at the beginning of 2009. The spacious café with high ceiling, furnished in mid-century style used furniture, was quite full even after busy lunch time. There are many creator-like Mac users typing apple laptops and playing with iphones (WIFI is available at fix), and more men than women (single women must check it out!). Panino sandwich M ordered, toasted and served in a nice brown take-out paper box, was quite good. But their “organic fairtrade” espresso in a paper cup (which M hates) was watery and tasteless. But my organic+fairtradde Earl Grey tea by The London Tea Company was quite lovely.

ホワイトクロス・ストリートは、毎日ランチ時に、タイ料理やメキシカン等、食べ物の屋台が出るので、ランチを買いにくる近くのオフィスで働く人や近所の住民で賑わう。また木曜、金曜はフードマーケットが開かれている。その中の屋台の1つに、アメリカ・アトランタで行われた、2009年ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(The 2009 World Barista Championship)で優勝した、Gwilym Daviesの屋台もある(彼は花のマーケットで有名なColumbia Road marketにも出店)。いつか世界一の彼のコーヒーを飲んでみたいと思っているのだが、ランチ時は混むので避けているため、まだその機会がない。しかし、コーヒー屋台のオーナーがバリスタの世界チャンピオンなんて、すごいと思いませんか?

Whitecross street hosts a small food market every week day at lunch time and serves a variety of lunch such as Thai or Mexican etc. to the workers at nearby offices and neighbors. A larger food market is held on Thursdays and Fridays, and the street has occasional food festivals. One of the market stool is of  Gwilym Davies, who won the 2009 World Barista Championship (he also has a stool at Columbia Road market). I want to try his “world’s No.1” coffee, but we avoid busy lunch time and we haven’t tried it yet. But isn’t it cool that the coffee vendor on the small street in London is the world barista champion?!

Reblog this post [with Zemanta]