Tag Archives: black & white

William Klein + Daido Moriyama @ Tate Modern

テートモダンの「William Klein + Daido Moriyama」(10月10日〜2013年1月20日)展は、アメリカ人フォトグラファーで映像作家のウィリアム・クラインと、1960年代の「プロヴォーク」ムーブメントで名を上げた森山大道という二人の写真家の、1950年代〜現代までの作品を展示。スナップショット、ブレやボケの意図的使用、粒子の粗いモノクロ写真といったヴィジュアル的に似た作風、そして、都市の貧困やグローバリゼーション、反戦デモやゲイ・パレードといった、人々の日常生活や政治的抗議行動を作品対象とするなど、共通点の多い二人の作品が同時に鑑賞できる。また、写真のみならず、グラフィックデザインを取り入れた、パイオニア的作品も展示されている。

最初の7部屋はクラインの作品室で、彼のホームタウン・ニューヨークや東京、ローマなどのストリート写真、ファッション写真、タイポグラフィーをモチーフとした初期の絵画、フォトグラム、「ポリー・マグーお前は誰だ?」や「ミスターフリーダム」等の風刺映画、コンタクトシート(ベタ焼き)にペイントを施した作品など、彼の抽象画家、映像作家、ドキュメンタリー作家、グラフィックデザイナーとしての多彩な作品群が見られる。対照的に、後半の森山大道の6室は、良く知られた東京の都市風景を撮影した作品や、様々な道路や高速の車窓からの光景、北海道の街角を捉えたスライドショー等、写真が主で、彼や他の写真家が自身の作品の発表の場とした雑誌「プロヴォーク」も展示されている。

確かに普通の人々や日常生活をテーマにした粒子の粗いモノクロの写真という作風は似ているが、作品から受ける印象は全く違う。対象に自身の存在を知らしめ、対象と交流して得た反応を撮る事を好んだクラインの作品は、エネルギーに満ち、対象が生き生きしている。逆に、森山の作品は、対象とは感情的に距離を保ち、時に挑戦的かつセンセーショナルに都会の暗部を見せつける。田舎の風景は、牧歌的で情緒があるというより、うら悲しくてどこか陰鬱だ。この展覧会を見る限りでは、私はクラインの写真の方が好きだな。

→写真上はクライン、下は森山作品。森山氏のインタビュー記事。参照写真:BBC / Telegraph

Tate Modern’s “William Klein + Daido Moriyama (Oct 10 – Jan 20, 2013)” is double retrospective of the influential American photographer and filmmaker William Klein and Japanese photographer Daido Moriyama who merged from Japanese Provoke movement of the 1960s. With work from the 1950s to the present day, the exhibition demonstrates the visual affinity between their urgent, blurred and grainy style of photography and also their desire to convey street life and political protest, from anti-war demonstrations and gay pride marches to the effects of globalisation and urban deprivation. The exhibition explores not only photography itself but also pioneering use of graphic design to their works.

First seven rooms showcase Klein’s street shots in his native New York as well as Tokyo and Rome, fashion shoots, early paintings incorporating typography, photograms, satirical films of Mister Freedom and Who Are You Polly Maggoo?, and painted contact sheets, to prove his diverse talent as abstract painter, filmmaker, documentarian and graphic designer. Unlike Klein’s wide-ranging works, Moriyama’s 6 rooms after Klein’s focus more on photography, especially his well-known cityscapes of Tokyo, as well as scenes from the various routes and highways throughout Japan, close-ups of everyday objects, slideshow of northern island of Hokkaido, and the issues of Provoke magazine in which Moriyama and his contemporaries showcased their works.

Both photographers captured the ordinary people and lives in grainy black & white photos. But impressions from their works are quite different. Klein wanted the viewer to be aware of his own presence at the scene and interacted with his subjects to provoke a response. His photos are vibrant and powerful. On the other hand, Moriyama emotionally detaches from his subjects, and his photos of urban life often provocative and sensational, disclosing darker side of the city that you don’t want to see. The scenes of the isolated countryside are sad and depressing, instead of peaceful or picturesque. Overall, I have to say that I prefer Klein to my fellow Japanese, Moriyama in this exhibition.

→above photos: Klein’s / below: Moriyama’s. More photos: BBC / Telegraph

Advertisement

The White Ribbon (Das Weisse Band) by Michael Haneke @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

オーストリア出身のミヒャエル・ハネケ監督の新作で、2009年度の第62回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した作品、「The White Ribbon / Das weiße Band」(ホワイトリボン)を、バービカンシネマで見た。

物語は1913〜14年、第一次世界大戦直前のドイツ北部の厳格なプロテスタントの村が舞台。主な登場人物は、語り手である独身男性教師、大地主の男爵、子だくさんの牧師、男やもめの医師と彼に尽くす独身看護婦、そしてその子供たち。医師が、家の入口にある2本の木に張られた細いワイヤーにつまずいて落馬、大怪我するところから映画は始まる。その後、道徳や倫理感、規則に縛られた堅苦しいこの小さな村に、不可思議な、処刑や拷問の儀式を思わせる、不穏で悲惨な事故が次々に襲うが、犯人は分からず、住民は不安に陥る。そのうちに第一次世界大戦が開戦し、事件は迷宮入り、戦時中の興奮の中、忘れ去られていく。

タイトルの「ホワイトリボン」は、牧師が、常にPURITY(清廉、純粋)の義務を思い出させる手だてとして、規則を破った子供たちの腕に白いリボンを巻くことからきている。でも、この純粋なはずの子供たちが極めて怪しい。そして、この子供たちが、近い将来に勃興するナチズムとファシズムの時代に成長し、大人になるのだ。そして、その時代に何が起こるか、この子供たちのような人間が何をするか象徴している。

抑えた残虐性。実際の暴力のシーンはない。でも白黒画像が、背筋がぞっとする見えない怖さを増長する。ハネケ作品らしく、最後までその謎は明かされず、観ている人が何が起こったか推測するしかない(それでフラストレーションがたまる)。2時間半と長い映画だけれど、決して退屈しない。パルムドールにふさわしい、見がいのある作品だった。

We saw “The White Ribbon / Das weiße Band”, winner of the Palme d’Or at 2009 Cannes Film Festival, by Austrian director Michael Haneke, at Barbican Cinema.

The story takes place in a small Protestant village in northern Germany in 1913-14, just before the World War I breaks out. Among the people who live there are a baron who own large estate, a strict pastor with many children, a widowed doctor, a midwife, and their children, and a unmarried schoolteacher who tells this story many years later. Since the first incident happened, the doctor falls down from his horse and is severely wounded by wire placed at the entrance of his house, a string of disturbing and distressing accidents occur and gradually take on the character of a ritual of punishment and torture. No one knows who is the perpetrator, and villagers in this highly moralistic and stiff community worry and feel uncertain. Then the World War I started and the mysteries remain unsolved and forgotten in the excitement of the war.

The title “white ribbon” comes from the episode that the pastor tie a white ribbon to the arm of his two children as a constant reminder of their duties to purity. But these kids, who should be ‘pure’, are the possible offenders of this horrific incidents and act very suspicious. And these children are the ones who grow up in the rise of Nazism and Fascism; this infers future brutality and what former children are capable of during the time of Nazis.

Suppressed cruelty – there are no scenes of actual violence. But the black & white footage enhances unseen chilling horror. As in his other his films, Haneke never reveals who did these crimes, so the viewers have to guess ourselves (and it is a bit frustrating). It is a long movie, about 2 hours and half, but it didn’t bore me at all – one of the best work of Haneke for me and it deserves to Palme d’Or.

Reblog this post [with Zemanta]