
ブログに書くネタの情報収集をする時、よく行き当たるのがこの「Londonist」ウェブサイト。既にご存知の方も多いかもしれないけれど、私自身もう少しこのサイトのことを知りたいと思って、ちょっと調べてみた。
Londonistは、「website about London and everything that happens in it」(自身のfacebook infoより)、ロンドンとロンドンで起きる様々な出来事をカバーするウェブサイトで、ニュース、イベント、レビュー、アート、カルチャー、ファッション、レストラン&バー、交通、スポーツ、そしてロンドンの歴史や将来まで、何でも来い。そのトピックも、メジャーなものだけでなく、エキセントリックだったり、ちょっと変わった出来事、面白いエピソード、誰も知らない裏話など、ロンドンの違った側面も紹介している。
このサイトは2004年に、一都市に特化した、ニューヨーク発祥のブログネットワーク(Gothamist・ニューヨークの愛称、ゴッサム・シティから取られたと思われる)の一員として立ち上げられた。2006年には、イギリスで最も影響のあるトップブログ50位の一つにランクされ(Hospital Clubより)、2010年にはガーディアン紙の「Top London Blogger」にも選ばれた。同じ2010年には、Gothamistの手からLDN Creativeに移り、Gothamistから独立した提携先となった(Wikipedia / Londonistより)。
ウェブサイトは、良くいえばシンプル、悪くいえば特徴のないデザインだけれど、情報量は豊富。その素晴らしい情報収集力、そしてその情報アップのスピードは、多くの印刷メディア、ロンドンローカルの情報サイトを凌駕している。1万5,605人(本日付)もの人たちが、Londonistのfacebookページで「like」する、ロンドンの住人に支持されているLondonist。私にとっては、雲の上の存在だけれど、ブロガーとして少しでも近づければ、嬉しい。
When I surf over the internet, looking for information for my blog, I sometimes find it within Londonist website. Probably many of you already know about it, but I myself want to know more about it so I researched a bit, and write about it to salute their effort to brighten up us Londoners’ rather boring life otherwise.
Londonist is a comprehensive “website about London and everything that happens in it”, according to its facebook info. It covers news, events, reviews, arts, culture, fashion, restaurants and bars, transports, and sports, as well as history and future of London – literally anything. The website not only deals with mainstream topics but also talks about the other side of the city – eccentricities, quirks, secrets, and surprises.
Londonist was founded in 2004, as a part of US-based Gothamist‘s city-centric blog network. By 2006 it was “ranked in the UK’s 50 most influential blogs” (the Hospital Club), and was awarded the Guardian’s “Top London Blogger” in 2010. In the same year in 2010, Londonist was transferred to the London-based startup LDN Creative and became an independently-operated affiliate of Gothamist (Wikipedia / Londonist).
A look of the website is simple and rather generic, but all what you want to know is likely there. They seem to have loads of excellent informants – their up-to-date information comes out very fast and covers all around the city, beating many print media and London local news sources. Massive 15,606 people (as of today) “like” the Londonist on its facebook page. It is an achievement!
Posted in London, website
Tagged affiliate, Arts, アフィリエイト, アート, イギリス, イベント, ウェブサイト, カルチャー, ガーディアン紙, スポーツ, ニュース, バー, ファッション, ブログ, メディア, レストラン, レビュー, ロンドン, ローカル, blog, culture, events, 英国, Facebook, Fashion, Gothamist, history, information, LDN Creative, London, Londonist, media, news, Restaurants and Bars, reviews, sports, The Guardian, Top London Blogger, transports, UK, United Kingdom, website, 情報, 交通

ハックニーにあるカフェ・Mouse & De Lotzで今日から、「East London Mornings」展が始まった。この展覧会は、参加アーティストが、ハックニーにあるお気に入りのカフェの雰囲気に合ったイラストを制作、その作品20点を展示している。ハックニー在住の写真家で、カフェブログ「East London Mornings」のオーナー・Katya Katkovaさんが、地元の人気カフェを描いた絵やドローイングを集めることを目的に始めたこのプロジェクト、ゴールはハックニーで最高の朝食を味わえるカフェを集めたアート・ガイドを発行することだそう。小粒だけれどキュートなこの展覧会と、ホストである、アンティーク風インテリアが素敵なMouse & De Lotzも、ハックニー住民以外の人たちには交通の便は少し悪いけれど、来る価値あり(参考記事)。
An interesting exhibition “East London Mornings” starts today at Hackney’s popular café, Mouse & De Lotz. This project is featuring 20 illustrations of East London’s top cafés by UK and international artists. Ms Katya Katkova, who is a Hackney based photographer and an owner of café blog “East London Mornings“, has started the project “East London Mornings“, with the aim of collecting paintings and drawings of local cafés. Each artist has contributed by rendering one of their favourite local eateries in a style suited to the place. The ultimate goal of the project is to publish an art guide to the best Hackney morning spots (see more on Hackney Citizen article). The host, Mouse & De Lotz, furnished in antique & cosy interior, is the perfect place for this small and lovely exhibition, and worth to visit even with its inconvenient location for non-Hackney residents.



Posted in art+design, cafe/restaurant
Tagged art, artists, アーティスト, アート, イギリス, イラスト, イラストレーション, インテリア, イースト・ロンドン, カフェ, ギャラリー, コンテンポラリー・アート, ハックニー, ブログ, ロンドン, blog, cafe, East London, East London Mornings, exhibition, 英国, Hackney, illustration, interior, Katya Katkova, London, Mouse & De Lotz, UK, United Kingdom, 朝食, 東ロンドン

今日、186年の歴史を誇る英製菓・飲料大手Cadbury(キャドバリー)社が、9月から4ヶ月に渡った交渉の末、米食品大手Kraft(クラフトフーヅ)社による総額119億ポンドの買収提案を受け入れた。これまで、キャドバリー側は当初の評価額105億ポンドは低すぎるとして提案に反対してきたが、クラフト側が1株840ペンスのシェアに引き上げた新しい案を打診したため、取締役会は一転して買収案支持に回った。産業革命の発祥地としての過去の栄光もどこへやら、製造業の衰退が進み、世界に誇れる数少ない製造業の1つであるキャドバリーまで外国企業の傘下に入ってしまうということで、投資家を除きイギリス人一般の反応はあまり好意的ではない。また、クラフトは70億ポンドもの借金をして買収に臨んだため、買収後はコスト削減が予想され、4500人いるイギリス国内の従業員の処遇が心配されている。私は、超甘で後味が悪いキャドバリーのチョコレートは嫌い(関連エントリーはこちら)なので、ニュースを聞いても何とも思わないけれど、ヨーロッパ一のチョコ食いのイギリス人(本当はスイスが一番だがEU不参加なので)のキャドバリーに対する愛着は強く、この4ヶ月の間にFacebook等ネット上で買収に反対するグループが多くできたと言う。またこれまで一貫して買収に反対していたキャドバリーCEOが、この合意の結果、合計700万ポンドを受け取ることになるため(買収後引退すると予測されている)、まるでお金のために提案を受け入れたような書かれ方をしている(実際そうかもしれないが)。
Today, the 186 year-old British confectionery and beverage company Cadbury agrees to £11.9 billion takeover deal by American food giant Kraft Food, after 4 months of negotiation since September 2009. The Cadbury board once dismissed an initial £10.5 billion as too cheap, but they couldn’t resist when Kraft raised their offer to 840 pence a share. British manufacturing, once made the nation prosperous after the Industrial Revolution, has been declined in recent years. Therefore, a takeover of Cadbury by a foreign company, one of the few globally competitive manufacturer left in the country, is another blow for many British (except investors). Kraft will borrow £7bn ($11.5bn) to finance the deal, and there are some fears over possible cost and job cuts at Cadbury’s UK operations with 4,500 workers. I don’t like Cadbury’s chocolate as it is too sweet for me and leave me some aftertaste – therefore the deal doesn’t affect me (see my past related entry). But Europe’s biggest chocolate eater British people’s love and attachment towards Cadbury is very strong, and many groups against the takeover have been formed over the internet such as facebook and other SNS during the process. The Evening Standard article reveals that Cadbury CEO, who had been highly critical of Kraft as an unsuitable partner with low growth prospects, is expected to walk away with a payout worth £7 million, and the article gives an impression that he agreed the offer for his own personal gain (and it is probably true).
Economic Nationalism(エコノミック・ナショナリズム/国内産業を規制・保護する)の傾向が強いドイツやフランス、イタリアと対照的に、イギリス労働党政府は「Open Door(開かれた)」ポリシーを標榜し、自国企業を無理矢理保護しようとしない。2005年にはローバー社は消滅、ジャガーとランドローバーはインドのタタ・モーターズ社の傘下に入った。今の私たちの電気会社は、いつのまにかLondon Electricityからフランス電力公社のイギリス子会社であるEDF Energyに代わっていたし、2009年にはBMI(ブリティッシュ・ミッドランド航空)は独ルフトハンザ航空に買収された。銀行のAbbey、Bradford & Bingley(経営不振で一時国有化された)は今月10日から、そしてAlliance & Leicesterは今年度中に、自らのブランド名を降ろし、親会社でユーロ圏最大の銀行グループであるスペインのSantander(サンタンデール)の名を冠することになる(BBC記事はこちら)。ヒースロー空港等イギリス国内外の空港を管理するBBA(BAA Airports Ltd)も、スペイン・Ferrovial Groupの一員だ。
Unlike the countries with a tendency of Economic Nationalism such as Germany, France and Italy, this labor government has pursued “open door” policy, letting many British companies fallen to foreign managements in recent years: Tata Motors of India obtained Jaguar and Land Rover from Ford, and no more Rover cars currently in production. Our electricity supplier changed from London Electricity to EDF Energy, UK subsidiary of the French state-owned EDF SA, without realizing it. BMI (British Midland Airways) was taken over by German carrier Lufthansa in 2009. British banks Abbey and Bradford & Bingley (once nationalized due to the credit crunch) has been rebranded as Santander, Spanish owner of the banks, from 10th of this month, and Alliance & Leicester will follow Abbey and Bradford & Bingley later this year (click here for BBC article). BBA (BAA Airports Ltd), the owner and operator of several airports domestic and worldwide, is now owned by an international consortium led by the Spanish Ferrovial Group.
このブログのために色々調べていて、ふとこのキャドバリーのテレビ広告を思い出した。二人の子供が音楽に合わせて眉毛を動かすこのCM「Eyebrows」、昨年はブログやユーチューブで、カルト的人気を誇った。
While I was searching about Cadbury, I thought about this cute and funny Cadbury TV ad, “Eyebrows“, two children moving their eyebrows up and down to the beat of the song. It has a cult popularity, and it has been talked a lot among bloggers last year, and had been viewed more than 4 million times on YouTube and other sites in its first 3 weeks.
Vodpod videos no longer available.
Posted in advertisement, business, Made in UK, news
Tagged Abbey, ad, advert, Alliance & Leicester, American, アメリカ, イギリス, イギリス人, インド, エコノミック・ナショナリズム, キャドバリー, クラフト, クラフトフーヅ, クラフト・フーズ, コスト削減, サンタンデール, ジャガー, タタ・モーターズ, テレビ, フランス電力公社, ブリティッシュ・ミッドランド航空, ブログ, ユーチューブ, ランドローバー, ルフトハンザ, ローバー, BAA Airports Ltd, Bank, BBA, beverage, blog, blogger, BMI, Bradford & Bingley, British, British Midland Airways, business, Cadbury, CEO, CM, company, Confectionery, cost cuts, 産業革命, 眉毛, 空港, Economic Nationalism, EDF Energy, EDF SA, Evening Standard, Eyebrows, 自国企業, 銀行, 英国, 食品, 飲料, 製造業、衰退, 製菓, 買収, Facebook, Ferrovial Group, food, foreign, foreign company, France, Germany, India, Industrial Revolution, investor, Italy, Jaguar, job cuts, Kraft, Kraft Food, Land Rover, London Electricity, Lufthansa, management, manufacturing, Open Door, payout, Rover, Santander, SNS, takeover, Tata Motors, TV, UK, United Kingdom, United States, YouTube, 労働党, 国内産業, 子会社, 子供, 広告, 従業員, 投資家, 政府