Tag Archives: Boots

“Miracle” Anti-Ageing Cream: Boots No7 Protect & Perfect Beauty Serum

イギリスの大手薬局チェーン・Boots(ブーツ)のアンチエイジング製品、「No 7 Protect & Perfect Beauty Serum(ビューティーセラム)」。2005年に、BBCの科学番組Horizon(ホライズン)で、シワの改善に効果があると報道された途端、商品は速攻売り切れ。5万人もの女性が入荷待ちリストに名を連ねたという代物。その2年後の2007年には、さらにパワーアップしたProtect & Perfect Intense Beauty Serumが発売され、話題を呼んだ。最近はそのブームも落ち着いているようだが、このクリームは、日焼けによって皮膚から失われたフィブリリンと呼ばれる、弾性線維形成を促進するタンパク質の生産を高め、日焼けによる皮膚の老化に効能があると言われる(BBCニュース)。

値段も30mlで£20.50と、高級化粧品ブランドに比べると手頃だし、うちの母親にも勧めたところ、「シワが減った気がする」と気に入って使っている(母はアウトドア派で日焼けによるシワが多い)。昨日も残りが少なくなったから送ってくれと言われたので、今日Bootsに行って、クリームと共に、No 7製品を£22以上(ウェブでは£20とあるけど)購入したらもらえるおまけをゲット。黒の化粧ポーチに、Intense Beauty Serumやハンドクリーム、デイクリーム、リップグロス、マスカラ、アイペンシル、アイシャドウと、ミニサイズのNo 7の製品7点が入っている。旅行に持って行くのにいいサイズ。母には言わず、とっておこう。

UK’s large pharmacy chain Boots‘ own product, No 7 Protect & Perfect Beauty Serum. Stocks of the cream immediately sold out and since then 50,000 women have signed up to waiting lists, after the broadcast of BBC’s science documentary series Horizon in 2005, featuring a study which revealed it could make the skin look younger. In 2007, a richer version Protect & Perfect Intense Beauty Serum went on sale. This moisturiser is said to stimulate the production of fibrillin-1, a protein that promotes elasticity in the skin which is lost with sun damage, and reduce wrinkles (BBC news).

The cream costs reasonably £20.50 (30ml), in compare to the equivalent product from luxury beauty brands. So I recommended my mother to use it. She believes that it has improved her skin (she is an outdoor type and has quite a lot of wrinkles from sunburn), and has been using it for few years now. She asked me to buy more yesterday, and I got free gift with spending of £22 or more (Boots.com says over £20) on selected No 7 products. This promotional small black cosmetic bag contains 7 mini-size No 7 products: Intense Beauty Serum, hand cream, day cream, lip gloss, mascara, eye pencil and eye shadow – perfect size for travel, and I will keep it (without telling my mom).

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Brunswick Centre @ Russell Square

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。

メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?

The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.

The housing parts above the shopping complex (reminding me of  Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?

Reblog this post [with Zemanta]

NHS Prescription / Homeopathy Remedies for Cold and Flu

昨日、バスから追い出され、雪の中を半時間歩いたせいか、ひきかけの風邪が悪化した。鼻がぐずぐずしてひどい鼻声になり、しょっちゅう鼻をかんでいる。風邪薬を買いに行きがてら、薬局で先日もらった処方箋薬も受け取る(上は以前使用しなかった処方箋)。イギリスでは、処方箋薬は無料。だから特に指定がなければ、価格の安いジェネリック医薬品が処方される。薬代は無料でも、処方箋料(NHS prescription charges)を一回につき£7.20払わなければいけない。なので、成分や薬効が変わらなれば、値段の安い、処方箋の要らない市販薬を勧められることもある。

少し前に街角でもらったフリーペーパー、The Epoch Times大紀元法輪功関連の新聞だそうだ。知らなかった!読んだのは英語版)に載っていた、新型インフルエンザに効くというホメオパシー・レメディーをBoots(ブーツ)で買っておいたので、風邪にも効くかなと使ってみた。ホメオパシーが盛んなイギリスでは、ブーツ等の普通の薬局で手に入る。最初に少しの喉の痛みを感じてから、風邪やインフルエンザのひきはじめに効くというAconite(Aconitum napellus:アコナイト、トリカブト/£4.99)を使用。その後数日間は、レメディーのせいか安静にしていたからかどうか分からないけれど、症状は悪化しなかった。風邪がひどくなった今日から、新型の初期流行に最も効果的だったというArsen alb(Arsenicum Album:アーセニカム、砒素/£4.99)が、鼻水を伴う風邪にも効くというので試している。

ホメオパシーは、科学的にその効果が証明されておらず、プラセボ効果以上に効き目はないと言われているのだが、イギリスでは£4000億の市場規模を誇るビジネス。レメディーを売っているブーツ自身、効果はさておき、売れるから取り扱っていると認めている。Mは超科学信奉者なので、ホメオパシーや代替療法は一切信用しない。共に薬剤師である両親も然り。私はというと、プラセボ効果でも何でも、効けばラッキーぐらいに思っている。また他に効果的な治療法や薬がなければ、民間療法でも何でも、すがりたくなる気持ちも分かる。さて、今使っているレメディーの効果はいかに?でも、あんまり効果がない場合に備えて、一応市販の風邪薬も買ってある。

*ここで使用したレメディーのリンクは、ネットサーチの結果、一般的な用途が分かりやすく書かれていたサイトを引用しましたが、このストア・サイトとは何の関係もありません。また効果の程も、信用できるサイトかどうかも分かりません。ご購入される際は、そのことを納得の上、ご自分でお調べください。

Probably because I was kicked out from the bus and forced to walk in snow for half an hour yesterday, my cold got worse. My nose is runny and my voice has changed, and I have been blowing my nose  all the time. So I went to a pharmacy to buy a cold medicine, and picked up my prescription drug as well (the prescription above is the unused one I got in the past). In UK, a prescription drug is free, but you pay NHS prescription charges for £7.20 (price from April 2009 to now). and usually a cheap generic medicine is given if you don’t choose others. A pharmacist often recommend to buy over-the-counter drug, if it is cheaper than prescription charge and if the ingredients and effectiveness are more or less the same with the prescription medicine.

I bought two homeopathy remedies from Boots, which supposedly effective for Swine flu, after I read the Epoch Times‘ (free paper founded by practitioners of the Falun Gong – I didn’t now it) article about it. First I had used Aconite (Aconitum napellus) , which can be helpful at the first sign of flu and cold symptoms. My condition had been the status quo for few days – I don’t know because of the effect of Aconite, or because I had been at home kept myself warm. Now my symptoms got worse and I started to take Arsen alb (Arsenicum Album), which is “the most commonly indicated remedy for the H1N1 virus outbreak of early 2009,” as I read that it works for a blocked nose as well.

Homeopathy is not supported by modern scientific research, and it is said that there is little evidence the remedies work other than as a placebo. But homeopathy is £40 million industry in the UK, and Boots admits that they sell homeopathic remedies because “they sell, not because they work“. M believes only science, not homeopathy or alternative medicines – so do my parents who are both pharmacists. I myself don’t mind to try anything as long as it works and safe. I also understand people who find a hope in alternative medicines if there is no other cure. Let’s see if my homeopathic remedy works for me. I bought usual cold medicine as well, in case it doesn’t work at all.

下のビデオは、これを書いている時に偶然見た、グラクソ・スミスクライン社のBeecham(ビーチャム)風邪薬のTVコマーシャル。ちなみに、去年のHSBC銀行の広告でも相撲力士が起用された。肌色を濃くして、目を切れ長に修正した白人がモデルのこの広告が、日本人に対する侮辱的だと在住日本人の間でひんしゅくを買っているとの記事があったが、私個人としては,そんなに目くじらたてる程のことでもないと思うんだけれど。多かれ少なかれ、外国人の描き方にステレオタイプが入るのは仕方ないことだし、Mも日本のバラエティ番組等で「ガイジン」が面白おかしく取り上げられているのが不愉快だと言っている。文句を言う人は、人の振り見て我が振り直せ、というところですね。

The video below is the TV commercial of Beechams, the GlaxoSmithKline owned cold and flu remedy, that I happened to see on TV while I waswriting this entry. HSBC bank also used Sumo wrestler for their advertising last year. But HSBC was under fire as the campaign uses the image of a western man whose skin tone has been darkened and that make-up has been applied that appears to narrow his eyes, and it has upset Japanese living in UK, according to the Guardian article. Personally I don’t think it is a big deal – a portrayal of a foreigner is more or less based on a stereotype, not only Japanese. M complains that some Japanese TV programs make fun of ‘Gaijin’, foreigners in Japanese. At the end of the day, I think any country does the same, or otherwise it would be very boring if everything is goody-goody.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]

Royal Mail “Simply Drop”: Recycling for Cash

Simply Drop envelop

最近、携帯をiPhoneに換えたので、古い携帯をロイヤル・メール(Royal Mail・イギリス郵政公社)の「Simply Drop」でリサイクルすることにした。Simply Dropは、要らなくなった携帯、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、インク・カートリッジをリサイクルするシステムで、Greater London Authority Recycle for London(ロンドンを管轄する大ロンドン庁のリサイクル部門)やMet Police National Mobile Phone Crime Unitロンドン警視庁携帯犯罪班)、その他リサイクル団体と協力体制を取っている。しばらく前に郵便局に行った時に見かけて、新しい携帯が来たら利用しようかと考えていた。ドラッグストアチェーンのBootsでも、携帯をリサイクルするとポイントがもらえるのだが、私の型番だと300ポイント(£3相当)。Simply Dropだと£8、Mの分とあわせて£16になるというので、ロイヤル・メールにした。ちなみに、インク・カートリッジは、スポンサーとなっているDogs Trustという慈善団体に寄付している。

リサイクルの仕方は簡単。

1.ウェブサイトで登録
2.登録すると、ロイヤル・メールから送られてくる送料無料の封筒に入れて投函
3.ロイヤル・メールで精査の後、報酬が支払われる

進捗状況は、ウェブページでチェック可能。報酬の受け取りは、ペイパル口座への振込、郵便局で現金受け取り、郵便為替の郵送の中から選べ、また報酬を5つの慈善団体の1つに寄付するという選択肢もある。私はペイパルでの支払いを希望(寄付しません、ごめんなさい!)した。リサイクルして、お金ももらえて、良いこと尽くめ。でも今週木、金曜日とまた郵便局がストになりそうなので、送った携帯がちゃんと届くか、ちょっと心配。

I switched my mobile to iPhone recently, so I sent out M’s and my old phones to the Royal Mail‘s “Simply Drop” program. Simply Drop is a recycle scheme for unwanted mobile phones, digital cameras and MP3 players, as well as household inkjet cartridges, and you can earn money by recycling, though it depends on the model. Royal Mail Simply Drop works with the Greater London Authority Recycle for London team and the Met Police National Mobile Phone Crime Unit, as well as well-established recycling organizations. I saw the scheme when I went to a post office a while ago, and thought about using it when I get my new mobile. A drug store chain Boots gives Advantage Card points when you recycle your mobile with them, but I could get only 300 points (equivalent to £3) from Boots. I chose Simply Drop because we could get £8 each, £16 for both of us. As for inkjet cartridges, I donate to Dogs Trust recycling program, with which I become a shelter dog sponsor.

How to recycle your mobile is simple.

1.Register your item on the web
2.Send your item in a prepaid envelope sent by Royal Mail when you register
3.Get your payment

You can track your item on the web. Payment can be made either by deposit into your PayPal account, by cash payment from a local Post Office via a text message confirmation, or by Postal Order via post, or you can donate your reward to one of the five charities. I chose PayPal payment (sorry I don’t donate to a charity). Feel good by recycling unwanted item, and receive cash – perfect system! But it will be another big Postal Strikes, again, on this Thursday and Friday – hope our mobiles will arrive safely.

Reblog this post [with Zemanta]

Botanics by Boots

botanics
今日、イギリス最大の薬局/ドラッグストアチェーンBootsから、オンラインショッピングの商品が届いた。Bootsは一時日本に出店していたこともあるので、ご存知の方も多いかと思います。お店はイギリスのメインストリートに大抵あるけれど、いつも使うものは、セールやキャンペーン時にウェブでまとめ買いをしたりする。Bootsは3 for 2 (3個購入すると2個分の値段)、Buy 1 get 1 free(2個で1個の値段)、double points(ポイント倍増)など、常にいろいろなキャンペーンをしているので、メールでの案内のチェックがかかせません。また、Advantage Cardというメンバーズカードを持っていると、£1で4ポイントもらえ、1ポイントにつき1 pence換算で買い物の際に使える。

私たちのお気に入りは、Botanicsという、植物から抽出した材料を使った自然派のストアブランド。フェイスケア、ボディケア、ヘアケア、男性用、ベビー用製品等種類も150種類以上と豊富。花や植物をモチーフにしたパッケージのデザインもナチュラルで、インテリアオブジェクトとしても素敵だし、お値段もリーズナブル。

I received a package from online store of Boots, a leading pharmacy chain in the United Kingdom. You can find the store in most high streets throughout the country, but sometimes I shop online when there is a sale or campaign for the products we always use. Boots has always sale and campaign such as 3 for 2, Buy 1 get 1 free, double points, so I check email subscription for the information. Royalty scheme of Boots called Advantage Card is must-item for clever shoppers. You can earn 4 points for every £1 you spend, and spend points (1 point worth 1 pence) for your shopping.

Our favorite products range is Botanics, which is a Boots store brand and use plant extracts. Its range of products is over 150, from face care, body care, haircare to men’s and baby products. The package design with flower or plant motif is nice and natural, and good as a interior object. The reasonable price is a big + as well.

Reblog this post [with Zemanta]