Tag Archives: British Airways

Olympic Torch Relay Started on May 19 / How Was the Olympic Flame Carried?

ご無沙汰しています!長らくお休みしていたので、どうも今一つやる気が出ないのですが、今日から重い腰を上げてブログを再開します。

オリンピック開催まで後2ヶ月余り。オリンピック聖火が18日、特別に彩色されたブリティッシュ・エアウェイズ機「Firefly(ホタル)」によってアテネから運ばれ、イギリス南西部・コーンウォールにあるRoyal Naval Air Station(英海軍航空基地)に到着。その後の歓迎式典で、スポーツ選手というよりファッションデザイナーのごとき風貌になったサッカーのイングランド代表元主将、デービッド・ベッカムにより、特設小型聖火台に聖火が点された(参照:Daily Mail)。翌19日、ランズエンド岬(Land’s End:地の果て)をスタート地点に、オリンピック聖火リレーがスタート。栄えある第一走者は、セーリングで3つのオリンピック金メダルを獲得したコーンウォール出身のBen Ainslie(ベン・エインスリー)選手(参照:Daily Telegraph)。聖火は約8000人の聖火ランナーの手で、70日かけて、イギリス全土とアイルランドの一部約8000マイル(12,800 km)を旅し、7月27日の開会式で、ロンドンのオリンピックスタジアムの聖火台に点される(聖火リレールート)。

オリンピックの聖火はどうやってアテネから運ばれたのか?ブリティッシュ・エアウェイズの機内誌「high life」でその謎を発見した。聖火は、「symbolic flame(象徴としての炎)」として、特別許可を得て機内に持ち込むことができるとのこと。ギリシャのオリンピアにあるヘーラー寺院で「太陽光を利用して採火された」聖火は、ギリシャ国内での8日間のリレーを経て、5月17日にアテネのパナシナイコスタジアムでの式典でロンドンオリンピック委員会に手渡された。4つの儀式用ランタンに入れられた聖火は、特別仕様の受け台と共に、シートベルトとVelcro(マジックテープ)によってビジネスクラス座席1A・1Bの2席にしっかり固定、お目付役に見守られて4時間の空の旅を無事終えた。

After having long break, I restart my blog today, though I am a bit rusty in writing.

2 months+ to go to the London Olympic 2012. On May 18th, specially decorated British Airways flight “The Firefly” brought Olympic Flame from Athen to Royal Naval Air Station in Cornwall, south west of England. After arrival, the London 2012 torch was lit from the Flame at the welcome ceremony and was passed to former England football team captain David Beckham who lit a cauldron where it burned overnight (Daily Mail). The next day on 19th, the Olympic Torch Relay started from Land’s End, carried by the first torchbearer Ben Ainslie, three-times Olympic gold medallist in sailing from Cornwall (Daily Telegraph). The Flame will travel about 8,000 miles in 70-day around the UK (and a bit of Ireland), carried by 8,000 torchbearers, to the final destination, London’s Olympic Stadium, on the opening ceremony on July 27th (Olympic Torch Relay Route).

I happened to find the information of how to bring the Olympic Flame on the British Airways inflight magazine “high life“. The Olympic Flame is classified as a symbolic flame so it is permitted to be carried on board an aircraft subject to special authorisation, according to the article. After being lit by the “power of the sun” at a ceremony at the Temple of Hera in Olympia, following an 8-day relay tour of Greece, the Flame was handed to London 2012 delegates in the Handover Ceremony at the Athen’s Panathinaiko Stadium on May 17. Then the Flame traveled in a set of four ceremonial lanterns that are secured in a specially designed cradle, firmly fixed to the business class seats 1A and 1B with a seat belt and Velcro strap, accompanied by an Olympic Flame Minder.

聖火運搬という重要任務を果たしたブリティッシュ・エアウェイズの「Firefly」/ “The Firefly”BA’s special airplane that carried the Flame

ビジネスクラスに固定された聖火 / Olympic Flame, securely fixed to the business class seats

Advertisement

Numbers, numbers… BA “Business Life” Inflight Magazine

約1ヶ月ぶりにロンドンに戻った。でも、どんよりした白い寒空はロンドンを出た時と同じ、タイムトリップして同じ時間・場所に戻ったような気がする。昨年末から、ほとんどロンドンの自宅にいなかったので、やる事が山積み。何となく気が滅入る。。。

マイルを貯めていることもあって、近年ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)を利用する事が多いのだが、ヨーロッパ線の全席に置かれているBAの機内誌「Business Life」のページ上部に掲載されている「数字」をチェックするのが楽しみだ。取るに足らないけれども「そうなんだ。」と思わせる、言わば統計のトリビアが簡潔に書かれている。例えば2月号では、

  • イギリスでは半数の親が、子供が16歳になる前に別れている
  • イギリス人成人が毎日文句を言う時間は平均8分45秒
  • 51%のオフィス内のデスクは永久的に使用されない
  • バケーションに行った人の60%が、海外でもソーシャルメディアを使って友人や両親と繋がっている
  • 女性が毎年ショッピングに費やす時間は平均598時間
  • 170万人ものイギリス人成人が、10年以上前から所有している下着を使用
  • 新婚旅行人気ランキングの一位はセントルシア

などなど、いろんなソースから興味深い統計数字を取っている。その数字の裏から、イギリスの社会問題、人々の日常生活や価値観を垣間みる事ができ、なかなか面白い。

I just came back to London after more than a month of absence. But the sky is as white and cold as the time I left, and I feel like I time-tripped and came back to the same time, same place. Because I haven’t been here most of the time since the end of last December, I have a lot of things I have to do and this makes me a bit low…

I often use British Airways (BA) in recent years as we have been saving miles, and I like checking “numbers” on the top of the pages of BA’s inflight magazine “Business Life“. For example, in the February issue,

  • half of all parents in the UK split up before their children reach the age of 16
  • 8 mins 45 secs is the length of time that the average British adult complains each day
  • 51% of office desks are not permanently occupied
  • 60% of holidaymakers use social media to stay in touch with friends and family while abroad
  • 598 hours is the average amount of time women spend shopping each year
  • 1.7m UK adults are still wearing the same pants and knickers they have owned for more than a decade
  • St Lucia has been voted the world’s leading honeymoon destination

etc, etc. These trivia of numbers are taken from all sort of resources and statics, and these numbers give me a glimpse of social issues, everyday life in UK, and British values and way of thinking, and it is very interesting.

Enhanced by Zemanta

“Brutish Airways” Advertisement by Unite

Vodpod videos no longer available.

今日、ガーディアン紙を読んでいて見つけた、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)を糾弾する労働組合Unite(ユナイト)の新聞広告(写真下)。今、BAと、90%ものBA客室乗務員の加入するイギリス最大の労組・Uniteとの争いが泥沼化している(過去のエントリー参照)。18日から6月上旬にかけて組合が計画していた計20日間に渡るストが、前回に続き、またもや高等法院によって、スト実施に向けた手続きに問題があったとのBA側の主張を受け、ストの差し止め命令が出された。これを受け、組合側は即時抗告。今週木曜日に裁定が下される予定だ。スト回避にも関わらず、BAはヒースロー空港発着の10%の長距離便、約半数の短距離便がキャンセルされた。

Uniteは、「British」と「Brutish(残忍な)」をかけた、www.brutish-Airways.comというウェブサイトまで作って、BAを非難している。Uniteの言い分は、「組合側は善意でかなりの妥協をしているのに、会社側は依然として組合員へのいじめを続け、この労働争議にからみ、50人の組合員を停職処分、7人をクビにし、何千人もの客室乗務員とその家族が無料フライトの恩恵を失った。会社は組合に耳を貸さず、組合員は報復を恐れて、何も言えない」というもの。一方、BA側は、「一部の強硬派組合員が、時代は変わったという現実を受け入れないことが、合意を阻む障害となっている」と引かない。

火山灰に続き、客室乗務員のスト騒ぎ。ストが実施されると1億4千万ポンドもの損失が見込まれ、赤字続きのBAにはかなりの痛手になる。この労使対決、それぞれ言い分があるだろうけれど、内輪喧嘩に巻き込まれた乗客はたまったものではない。

*本日、ユナイトの主張が認められ、もし労使間合意がなされなければ、一連の5日間のストが来週月曜日から始まりそうです。


The  photo below is a newspaper ad by a labor union Unite on the Guardian, accusing British Airways (BA) management. Now a battle between BA and Unite, the largest British labor union of which 90% of BA cabin attendants are members, has become uglier (see my past entry). The total of astonishing 20 days strike from May 18 to early June planed by Unite, had been due to start yesterday, but the court blocked the strike on 17th, claiming that Unite had not followed the correct procedure – again, like the last time. Unite immediately challenged the decision, and the appeal court will give a decision on Thursday. Despite the ruling, BA cancelled one in ten long-haul flights and almost half of its short-haul flights from the airport today.

Unite even made a website, http://www.brutish-Airways.com, to accuse BA of ‘bullying’ crew members. According to Unite, “BA carried on a campaign of bullying and victimisation against cabin crew, while Unite negotiated in ‘good faith’ to come to an agreement that both sides could live with.” ” BA is taking disciplinary action against more than 50 crew members who have been suspended on spurious charges arising from the dispute, and seven crew have been dismissed. Thousands of cabin crew and their families have had long-established travel arrangements removed.” “BA won’t listen to their cabin crew staff or to their Unite representatives in order to settle this dispute, and staff are unable to speak out for fear of being victimized or sacked if they do.” On the opposite, BA claims that “the obstacle to the resolution of this dispute is the refusal of this small group of Bassa (British Airlines Stewards and Stewardesses Association) hardliners to accept that the world has changed.”

After Icelandic ash cloud, now the possible big strike – it is another big blow to loss-making BA. It is said that BA would lose £140 million from the strike. For sure there are both sides of the story, but who cares! Take care of your own garbages, without annoying their customers!

* UPDATE: Unite won the appeal and a ban on industrial action was overturned. A series of 5-days strikes is supposed to start next Monday, unless an agreement can be made…

Reblog this post [with Zemanta]

London Eye: Happy 10th Anniversary!

今日3月9日はLondon Eye(ロンドン・アイ)の10回目の誕生日。ミレニアム記念事業として2000年に一般客に開放された、直径135mの世界最大規模の観覧車のロンドン・アイは、年間380万人が訪れるロンドンの新しいシンボルとなった。この10年間の間に3600万人もの人々がここからロンドンの眺めを楽しみ、計433組のカップルがここで結婚式を挙げた。今年のバレンタイン・デーには、34ものプロポーズがなされたという。

10周年を記念し、今日7時以降にロンドン・アイを利用すると、Pommery(ポメリー)のシャンパン1杯が無料で振る舞われ、ロンドン・アイがライトアップされるなどの記念イベントが行われる。また、3月8日から17日までの10日間、lastminutes.comでは通常£18するチケットが£10(大人料金。5〜15歳の子供は10%の£8.55)で買えるほか、ロンドン・アイを経営するMerlin Entertainmentも、3月中は朝10時の搭乗に限り、大人£10・子供£5の10周年記念チケットを販売している。

ロンドン・アイの上からの眺めはまあまあ綺麗でも、£18という値段を考えると、これまで2度乗ったことあるし、30分のFlight(以前はブリティッシュ・エアウェイズがオーナーだったせいか、「フライト」と呼ぶ)はちょっと長すぎるので、今は外から見ているだけで充分かな。特に夜のライトアップされた様子や新年の花火は、とてもきれいで幻想的です。

Today on March 9th is the 10th birthday for London Eye. Built as a part of Tony Blair’s millenium projects, London Eye is one of the largest Ferris wheel at height of 135m (443 ft) , and has been a new symbol of London that welcomes 3.8 million visitors a year. During the 10 years, total of more than 36 million people have visited the site, and 433 weddings have taken place. On this Valentine’s Day, 34 proposals had been made in the capsules.

To celebrate the 10-year anniversary, the visitors are treated to a free glass of Pommery champagne from 7pm and onwwards today, as well as a light show and onsite entertainment. The lastminutes.com offers an adult ticket for a bargain price of £10 (normally £18 per adult. 10% discounted price of £8.55 for a child from 5 to 15 years), between March 8th and 17th. Merlin Entertainment, the owner of London Eye, also has the 10th Birthday offer for the 10am Standard Flight for £10 for an adult and £5 for a child, during this March.

I took the London Eye twice so far: the view from the wheel is nice (but not breathtaking), but considering usual adult fare of £18 and lengthy 30 minutes ‘flight’ (it is called probably because British Airways was the previous owner?), I can enjoy just looking at it from the ground or from the boat on the Thames river. Especially London Eye looks spectacular at night when it is lighten up, and on the new year’s celebration with fireworks.

Reblog this post [with Zemanta]

My First Time at Heathrow Terminal 5

2008年3月にオープンした、ヒースロー空港のターミナル5(T5)。オープンから2年近く経つのに、今回がT5初体験。ヒースロー自体久しぶりだった。というのは、ロンドンに5つある空港のうち、ヒースローが一番うちから遠いので、利用はできるだけ避けていたのだ。

リチャード・ロジャース卿の主催するリチャード・ロジャース・パートナーシップ社(Richard Rogers Partnership)が設計し、生産設計はAviation Architects(航空建築家?)であるPascall + Watsonが担当したT5は、モダンなデザインで、広々していて、空港を覆っているガラスからは太陽光が気持ち良く降り注ぐ。このターミナルの計画は1989年に始まったのだけれど、政府の許可が下りたのは12年後の2001年。2002年9月に着工、総工費43億ポンドをかけて作られ、最先端技術が導入されたという、鳴り物入りのT5だったけれど、オープン初日から、手荷物処理システムに発生した不具合などにより手荷物取り扱いが麻痺、10日間で500以上の便が欠航になるなどのトラブルに見舞われ、出ばなをくじかれた。

T5は、ブリティッシュ・エアウェイズのみが利用するターミナルで、毎日250便以上が発着する。ターミナルには、ハロッズ、コーチ、プラダなどの高級ブランドやポール・スミス、テッド・ベイカー(Ted Baker)などのイギリスのブランド店や、手軽なチェーン系カフェから、セレブ・シェフのゴードン・ラムゼイ(最近、経営悪化が報道された)の「Plane Food」等ちゃんとした食事ができるレストランまで、ショップ飲食店100店以上がテナントとして入っており、時間つぶしにも事欠かない。

オンライン・チェックインを利用すると、待ち時間が短縮されるはずなのだが、行きは年末で利用客が多かったせいか、前日に米旅客機爆破テロ未遂事件があったせいか、理由は不明だが、「Fast Bag Drop」で荷物を預ける際、長い行列ができており、20分ほど待たされた。フライトの時間が迫って来たので、係員の誘導で半分ほど進んだ列を抜け出し、受付カウンターに連れて行ってもらったが、そうでなければ、倍の時間待たされただろう。おかげで、空港の店を見て回る時間もなく、Iris Recognition Immigration System(IRIS/虹彩認識入国システム。アイリス(虹彩)を利用した入国審査の自動化。現在、ヒースローとガトウィックで登録可)の登録もできなかった。

帰りは、イミグレーションで長い列ができていたけれど、幸いすぐ横のカウンターが開いたのですぐさまそちらに移動、スムーズに入国できた。でもヒースローのイミグレは時間がかかると悪名高いから(日本人の知人は1時間半かかったと言っていた)、次回ヒースローかガトウィック利用の際はIRISに登録しようと思っている。

After almost 2 years since the opening of Heathrow Terminal 5 (T5) in March 2008, I experienced T5 for the first time few weeks ago. I tried to avoid Heatrow Airport because it is furthest from my flat among five London airports.

T5, designed by architects from the Richard Rogers Partnership and its production design was completed by aviation architects Pascall + Watson, is modern and spacious, with abundant of light coming through the glass surfaces. The design of the terminal began in 1989, but government planning permission was only granted in 2001. The construction started in September 2002, and the building cost £4.3 billion to complete. T3 equips with the latest technologies, but its opening was tainted by malfunctioning baggage system which caused a huge disruption in baggage handling and cancellations of over 500 flights over the following 10 days of its opening.

Terminal 5 is used exclusively by British Airways, and more than 250 flights leave everyday. T5 contains more than 100 shops, ranging from top brands such as Harrods, Tiffany & Co, Mulberry and Prada to British cutting edge shops like Paul Smith and Ted Baker, and restaurants, casual fast food and cafes as well as stylish dinings such as celeb chef Gordon Ramsay’s “Plane Food” (recently reported that Ramsay’s business is in crisis, including this restaurant) – so you will never get bored if you arrive at T5 early.

Online check-in is supposed to reduce waiting time, but we had to wait about 20 minutes at “Fast Bag Drop”, until someone in charge of the queue saved us and took us to the counter when the departure time was approaching – we would have had to wait even longer if we would have arrived earlier. I don’t know if it is always like that, or because it was busy time at the end of the year, or it was just the day after a Nigerian man was arrested on suspicion of terrorism. No matter what the reason is, we didn’t have any time left to look around the shops or to register with Iris Recognition Immigration System (IRIS), which is available at Heathrow and Gatwick airports.

On the way back, there was a long queue at the immigration counters, but luckily a counter next to our line opened and we jumped on the new short queue, so we didn’t have to wait much. Heathrow is infamous for its waiting time at Immigration (my Japanese friend had to wait for 1 hour and a half!). Next time I go to Heathrow or Gatwick, I will definitely register with IRIS.

Reblog this post [with Zemanta]