

日本に帰ると、「イギリス料理は不味いの?」と聞かれることが非常に多いのだけれど、ガストロパブ(おいしい食事を提供するパブ)やセレブ・シェフの流行もあって、材料にこだわった、美味しくて洒落たブリティッシュ・レストランが増えている。Canteen(カンティーン)は、私たちが好きなブリティッシュ・レストランの一つ。「Canteen」は、学校やオフィス、軍の基地等にあるカフェテリア/レストランを意味するイギリス英語で、学食や社食を指す。ロンドンに現在4軒あるけれど、私たちがよく行くのは最寄りのSpitalfields店と、BFIでの映画やコンサートの際に立ち寄る、サウスバンクのRoyal Festival Hall店。
メニューは伝統的イギリス料理のパイやロースト料理、シチューやオーブン料理、魚料理、ソーセージ&マッシュ等。フェアリー・ケーキ(カップケーキ)やヴィクトリア・スポンジ(スポンジ・ケーキ)等、デザートもイギリス風。Free Range(放し飼い)で育てられた添加物不使用の肉類や、南海岸から直送された魚等、新鮮で厳選した主に国産の旬の食材を使った気取らないイギリス料理と、リーズナブルな値段で人気、その味はメディアや批評家からも高い評価を得ている。ちなみに昨日見た、豚の飼育や虐待に関するドキュメンタリー「True Stories: Pig Business」によると、イギリスのAnimal Welfare(動物福祉)に関する規制はヨーロッパでいちばん厳しいそう。動物愛護に熱心なイギリスでは、そうした家畜の福祉に配慮したレストラン(特にブリティッシュ)をよく見かける。Canteenもその一つで、家畜を人道的に扱う農場から肉類を購入しているという。
また、Very Good and ProperやWindmill Furniture等ブリティッシュ・デザインの家具を使った、シンプルかつモダンで暖かみのあるインテリアは、WallpaperやTime Out誌の2006年ベスト・レストラン・デザイン賞候補になった。また、24ページの店紹介の冊子(写真下)もスタイリッシュにデザインされていて、もらう価値あり。
Incredibly, so many people from abroad believe that British food is bad. Due to the popularity of gastropubs and celebrity chefs, there are a wave of cool and delicious British restaurants using good quality ingredients in UK recent years. Canteen (“a cafeteria/restaurant at school, office or military base,” in British English) is one of our favorite British restaurants. Canteen has four branches in London, and we sometimes go to the nearest Spitalfields restaurant and the Royal Festival Hall branch in Southbank Centre when we go to a concert or a movie at BFI.
The food at Canteen is traditional British; pies, roast, stew, bakes, fish, and sausage & mash etc. The desert is also good old British treats, such as fairy cakes (cupcake) and Victoria sponge (sponge cake). All their meat is free range and additive free, and their fish is delivered directly from south coast of England. With their unpretentious food using fresh and mainly domestic ingredients from selected sources, and with its reasonable price, Canteen is very popular among Londoners and is also highly regarded by media and food critiques. I saw yesterday a documentary “True Stories: Pig Business” about pig welfare in some farms abroad (USA and Poland), and I got to know that the British regulation on animal welfare is the strictest in Europe. In general, British are passionate about animal right and welfare, and I’ve seen many restaurants, including Canteen, expressing their values in better life for farm animals and using free range and/or organic meats.
Canteen’s simple and modern but also warm interior, using British design furniture from Very Good and Proper and Windmill Furniture, is also highly recognized, and Canteen was nominated for “Best Restaurant Design 2006” by Wallpaper and Time Out. Their 24-page information booklet (photo below) also stylishly designed, and worth to get a copy.


Posted in cafe/restaurant
Tagged additive free, animal, Animal rights, Animal welfare, イギリス, イギリス料理, インテリア, オーブン料理, カンティーン, ガストロパブ, ガストロ・パブ, コンサート, サウスバンク, シチュー, シンプル, スタイリッシュ, ソーセージ&マッシュ, デザイン, パイ, パブ, フェアリー・ケーキ, ブリティッシュ, ブリティッシュ・デザイン, ブリティッシュ・レストラン, ベスト・レストラン・デザイン, モダン, レストラン, ロンドン, ロースト, ヴィクトリア・スポンジ, bakes, Best Restaurant Design, BFI, booklet, British, British Design, British food, Canteen, cool, Cupcake, delicious, Design, documentary, domestic, England, 英国, 食材, 魚, fairy cakes, farms, fish, food, Free range, fresh, Furniture, gastropub, ingredient, interior, London, modern, Organic, pies, pig, reasonable, Restaurant, right, roast, Royal Festival Hall, sausage & mash, simple, Southbank Centre, Spitalfields, stew, Time Out, treats, True Stories: Pig Business, UK, unpretentious, Very Good and Proper, Victoria sponge, wallpaper, warm, welfare, Windmill Furniture, 冊子, 動物福祉, 動物愛護, 国産, 家畜, 家具, 料理, 新鮮, 旬, 映画, 伝統的
フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。
A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。
Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。
The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Posted in cafe/restaurant, food
Tagged うなぎ, うなぎ料理, おがくず, イギリス, イギリス料理, オブザーバー, ガストロパブ, ショーディッチ, ジェイ・レイナー, ステーキ&キドニーパイ, タイル, チキン&マッシュルームパイ, チリビネガー, パイ, パイ&マッシュ, パセリソース, ビクトリア様式, ビーフ&オニオンパイ, ファーストフード, ブロードウェィ・マーケット, ホクストン・ストリート, マッシュポテト, ランチ, リカー, レストラン, レストラン評論家, ロンドン, BBC, Beef & Onion pie, Beef mince, boom, British food, Broadway market, cafe, Chicken & Mushroom pie, Chili-vinegar, Comfort food, Cooking, 番組, East, 英国, 食べ物, F. Cooke, fast food, food, food critique, gastropub, Hackney, Home, Hoxton Street, Jay Rayner, Jellied eels、うなぎのゼリー寄せ, liquor, London, lunch, marble, Mashed potato, parsley sauce, pie, Pie & mash, Restaurant, sales, Shoreditch, south, Steak & Kidney pie, stewed eels, The Observer, The One Show, tile, traditional, UK, United Kingdom, Victorian, working class, 内装, 労働者階級, 南部, 名物, 国民食, 大理石, 東部, 伝統的


パイ(おかず入りの甘くないパイ)は、フィッシュ&チップスと並ぶ、イギリスの国民食。たいていのイギリス人は大好きで、イギリス料理のレストランやパブ等では必ずメニューにある。これはキュートなパッケージに惹かれて買ってみた、Pieminister(パイミニスター)のパイ。オーブンで焼くだけの簡単さに加えて、Free Range(放し飼い)の肉や卵、フレッシュな野菜等、無添加で高品質の材料を使ったパイは全て手作り。パイ皮はさくっと、中の具は味がしっかりしていて、なかなか美味しい。数々の賞を受賞したPieministerのパイは、メディアも絶賛、あのエリザベス女王もお口になさったと言うから、その味は確か。伝統的なビーフパイ「moo pie」やポークパイ「mr porky pie」のほか、チョリソを使ったスペイン風の「matador pie」やタイ風グリーンカレー風味の「thai chook pie」等、趣向を凝らしたパイも作っている。
2003年にブリストルでたった二人で始めたPieministerは、仲間内からはじまって、グラストンベリー等数々の野外のサマーフェスティバルに屋台を出店しているうちに、人気に火がついた。今ではブリストルやオックスフォード等に店舗を持つほか、バラマーケットやコベントガーデン等の高級マーケットにもストールを出店、パブやレストラン等にも卸している。スーパーでは、ウェイトローズで売っている(私はウェイトローズの商品を売るオンラインスーパー、Ocadoで買った)。値段は£3.75(Ocado)となかなか良心的だ。下の写真は、エンジェルのアッパーストリートにある移動式店舗。外にテーブルと椅子が数セットあるだけだが、黄色い鳥のロゴの入った看板が超可愛い。
Pie is one of the British national foods, as well as fish & chips. Most of the British love pies and you can find them on the menu of any British restaurants or pubs. These are the Pieminister‘s pies I bought because of its attractive packages. These easy-to-cook pies, just put it in the oven, are all handmade with high quality ingredients – free range British meat and eggs, fresh vegetable – and no artificial colors and flavors. Its pastry is crispy and fillings are delicious. Pieminister’s pies won a number of awards and had good coverage by the media. Even Queen Elizabeth had them at the Christmas party in 2005!
Pieminister was started in Bristol in 2003 by two men – started from their small circle and took the pies to music festivals including Glastonbury, and people loved them. Now Pieminister owns some cafés in Bristol and Oxford etc, and their pies are sold at some of the finest food halls, delis, and restaurants, as well as upscale markets such as Borough Market and Covent Garden Market. You can also buy the pies at Waitrose supermarket for reasonable £3.75 (I bought at Ocado, the online grocery sells Waitrose items). The photos below are of the mobile shop on Upper street, Angel. There are only few tables and chairs, but the signboard with yellow birds and nice logo types is very cute.


Posted in cafe/restaurant, food
Tagged Angel, イギリス, イズリントン, カフェ, ロンドン, Borough Market, Bristol, British, British food, cafe, Covent Garden, 英国, food, Glastonbury, London, lunch, market, Ocado, Oxford, pie, Pieminister, pies, UK, United Kingdom, Upper Street, Waitrose


Old Spitalfields Marketに新しく出来たレストラン・バー、「The LUXE」。Commercial Streetに面しており、ニワトリのロゴ入りの薄いブルーの旗が目印。黒とシルバーと基調にした広々とした店内は、ヒップなイーストエンダー達の夜のたまり場にぴったりといった感じだけれど、行ったのは昼下がりだったからか客もまばら。ランチメニューはイングリッシュ・ブレックファストやパンケーキ、バーガー、マカロニチーズ等、イギリス料理がメインで、私たちはAll Day Breakfast(朝だけじゃなく一日提供される朝食メニュー)をオーダーした。私はイギリス人の大好物の甘ったるいベイクト・ビーンズが嫌いなので、シンプルなベーコンと目玉焼きとトーストのセット。Mは目玉焼き、ベイクト・ビーンズ、マッシュルームとトマトのソテー、バブル&スクィーク(イギリス版お好み焼き)、ベジー・ソーセージ(野菜で出来たソーセージ)、トーストのセットを頼んだ。味の方は期待はずれ。ベーコンは塩辛くてちょっとドライ。私はもともとイギリス定番のback bacon(バック・ベーコン。豚ロースが原料、脂肪分が少ない)より、アメリカ式のstreaky bacon(ストリーキー・ベーコン、豚バラが原料、脂肪分がより多い)の方が好きなのだ。ダイエットには良くないんだけど。そしてトーストもぱさぱさしてる。Mの料理も可もなく不可もなく、特にベジー・ソーセージはジューシーさのかけらもなく段ボールを食べてるよう。そもそも、ソーセージは肉の脂肪を含んでこそ美味しいのであって、野菜で作るには無理があると思うんだけど。でも、デザートのPastel de Nata(パスティシュ・デ・ナタ。ポルトガルのエッグタルト)は、クリームの甘みが絶妙で美味しかった。今日注文した料理はさておき、ちょっと冷たい感じのインテリアではあるが、居心地は悪くない。マーケット側には、外にもテーブルを出しているので、マーケットを眺めながら、一杯飲むのもいいかも。
‘The LUXE‘ restaurant and bar is the latest newcomer to Old Spitalfields Market. Facing busy Commercial Street, you can spot the LUXE with their light blue flag with chicken logo. The interior based on black and silver looks like a typical place for hip East Enders to hang out for a drink, but we went there at late afternoon and there was only few people in the spacious restaurant. The lunch menu is basically British, such as English breakfasts, pancakes, burgers, and macaroni & cheese etc. We ordered All Day Breakfast. M got eggs, toast, baked beans, mushroom, tomato, Bubble (& Squeak), and veggie sausage. I chose bacon, eggs, & toast, as I don’t like sweet baked beans. But the taste was disappointing, to be honest. My bacon was a bit too salty and dry – maybe because I prefer American style fatty streaky bacon to British regular back bacon (it’s not good for diet though). And the toast was moistureless. M’s dish was ‘blunt’, according to him, and the vegie sausage was like eating cardboard. To my point of view, sausage has to have some fat from meat and has to be succulent, and therefore I would think it is almost impossible to make tasty sausages out of vegetables. I might have been too harsh to their food, but we have to admit that their coffee and a desert, Pastel de Nata (Portuguese egg tart) was pretty good. The LUXE is a bit edgy but it was quite comfortable to stay. There are outside tables facing market square, and it would be nice to have a drink outside and enjoy the markets and people.

![Reblog this post [with Zemanta]](https://i0.wp.com/img.zemanta.com/reblog_e.png)
Posted in cafe/restaurant
Tagged all-day breakfast, イギリス, イングランド, イングリッシュ・ブレックファスト, イーストエンド, サンドイッチ, ショーディッチ, ストリーキー・ベーコン, ソーセージ, バック・ベーコン, バブル&スクィーク, バー, バーガー, パンケーキ, ベイクト・ビーンズ, マカロニチーズ, ランチ, レストラン, ロンドン, bacon, baked beans, bar, British food, bubble & squeak, Commercial Street, East End, English breakfast, 英国, food, London, Old Spitalfields Market, Pastel de Nata, Restaurant, Shoreditch, The LUXE, Tower Hamlet, UK, United Kingdom


ここ近年、イギリスでもオーガニック・フード、Free Range(家畜の放し飼い、動物愛護に熱心なイギリスらしい)食品、また地球温暖化防止のため配送にかかるCO2排出量が少ない地元産の食材の需要が高まっており、スーパーに並ぶ食品はもちろん、カフェやレストランでもこのトレンドを取り入れているところが増えてきた。PIADAのすぐ近く、SmithfieldのCowcross Streetに最近出来たカフェ/デリ、FARMもその一つ。こじんまりとして暖かみのあるレンガ壁の店内は、毎朝手作りされる、食品添加物なしの、サンドイッチ、サラダ、スープ、パイ類(イギリス料理。甘くない、おかずパイ)、フィッシュ・ケーキ(魚のすり身を使ったコロッケのようなもの)等フレッシュなブリティッシュ・フードが並ぶ。コーヒーを除く食材は、その栽培方法、家畜の場合は飼育方法によって、オーナによって厳しくセレクトされたイギリスの農場から仕入れており、その食べ物の産地はメニューに記されている。FARMはCHICKSという恵まれない子供のための慈善団体に協賛しており、利益の10%が寄付される。美味しいものを食べて、環境にも健康にも良く、動物愛護や社会貢献もできる。出来すぎたカフェだ。
In recent years, the popularity of organic , free range (very British who care about animal welfare), and locally sourced food (to cut the food miles) have gone up, and not only supermarkets but also more cafes and restaurants get on with this trend. FARM on Cowcross street in Smithfield, just around the corner from PIADA. Small but warm inside with brick walls filled with fresh British foods such as salads, sandwiches, soups, hot pies (savory pies), fishcakes. Their ingredients, except coffee, are UK farm sourced by them based on how the livestock was bred, fed, reared, and produced, and how the produce is sewn, grown and brought to town – you can see where the food came from on the menu. Their foods contains no nasties or preservatives, are made fresh every morning by them. Farm also created the Farm Foundation and has partnership with CHICKS, a charity for disadvantaged children, and the 10% of the profits goes to the charity. Eating tasty healthy meal does good to environment, animal welfare, and helps children – doesn’t it sound great?

![Reblog this post [with Zemanta]](https://i0.wp.com/img.zemanta.com/reblog_e.png)
Posted in cafe/restaurant, food, shopping, social issues
Tagged Animal welfare, イギリス, オーガニック, カフェ, サンドイッチ, スミスフィールド, パイ, フィッシュ・ケーキ, ブリティッシュ・フード, ランチ, ロンドン, British food, cafe, CHICKS, Cowcross Street, 英国, 食, Farm, Farm Foundation, fishcakes, Food industry, Food miles, Free range, hot pies, lunch, Organic, Preservative, salads, sandwiches, Smithfield, soups, UK, 動物愛護, 地球温暖化防止