Tag Archives: Brunswick Centre

Tea and Sympathy – Lumen Café @ Tavistock Place

Bloomsbury(ブルームズベリー)にあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)を北に少し行ったところにある、Lumen Café(ルーメン・カフェ)。United Reformed Church(合同改革教会)の一派であるLumen URCという教会の中にある。教会と言っても、Theis and Khan建築事務所により近年改装されたその建物は、RIBA(王立英国建築家協会)のLondon winners 2009を受賞。ラテン語で「「昼光」「命の光」を意味するLumenという名の如く、光が溢れる、広々としたモダンな作りで、宗教臭さを感じさせない。

2010年4月にオープンしたカフェは、地元産の旬の有機栽培やフェアトレードの食材を使用し、作れるものは全て手づくり。環境にも配慮しており、「飲み放題」の水道水のみでボトル入りの水は置いておらず、食べ物の無駄もなるべく出さない。さすが教会付属のカフェ!と頭が下がるほどの徹底ぶり(そのこだわりはこちらで)。

スタッフは皆フレンドリーで、キッチンを片付けかけていたにも関わらず、私達のためにTortilla(トルティージャ:スペイン風オムレツ)を作ってくれた。メキシコ料理のTortilla(トルティーヤ)と勘違いしてオーダーしたMは、最初ちょっと不満げだったけれど(Mは小さい頃、残り物を入れて作ったオムレツを母からしょっちゅう食べさせたのがトラウマになったと言い、オムレツを好まない)、食べてみると気に入ったみたいで、最後は私の分まで奪おうとしていたぐらい。

Lumen Café is located in Lumen URC, belonging to the United Reformed Church, north of Brunswick Centre in Bloomsbury. Its newly reformed building designed by Theis and Khan Architects was selected as one of RIBA‘s London winners 2009. Reflecting its name “Lumen”, “the light of life” or “daylight” in Latin, the bright, spacious and modern interior doesn’t look like a typical church, and doesn’t make me feel nervous.

Opened in April 2010, the café is a hardcore ethical environmentalist, as you can imagine: buying local, seasonal, organic and Fairtrade ingredients and cooking from scratch as much as possible, from cakes and biscuits to pickles, chutneys, dressing and mayonnaise. They don’t sell any bottled water (but you can get as much tap water as you like), and they hate food waste (see their values here).

All the staffs were friendly and nice, and the chef even cooked “Tortilla” for us after kitchen was almost closed. M thought it would be Mexican Tortilla, and  he was a bit sad to see Tortilla the Spanish omelette instead – he doesn’t fancy omelet, as he was “traumatized” by being fed omelet with leftovers from his mother when he was small. However, he liked it and even tried to steal some from me – it is just psychological!

建物中ほどにある「Ray of Light(光線)」。

“Ray of Light” in the middle of the building.

教会と言うより集会所のような礼拝堂。

Worship area, looking more like a meeting space.

奥へと続く廊下は、アートギャラリーとしても使われる。

Corridor running through the building is also used as an art gallery.

天気のいい日は、奥にあるガーデンスペースでリラックス。

Courtyard garden is a perfect sitting place for a sunny day.

デザインホテル風の入口/ラウンジ。

Design hotel-looking entrance / lounge.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

Enjoy Street Ping-Pong in London this Summer

先週、Mがラッセル・スクウェア近くにあるショッピングセンター・Brunswick Centreから、携帯で送ってきた写真。これは、7月24日〜8月22日までの約一ヶ月間、観光地や広場、ショッピングセンター、駅などロンドンの様々な場所にに100台の卓球台が置かれ、誰でも無料でピンポンを楽しめるという、「Ping! London」というイベントの一環で、ラケットとピンポン球が備え付けてある。テート・モダンテート・ブリテンバービカン・センターコベントガーデン大英図書館セント・パンクラス駅、ハイドパーク、リージェンツ・パーク、ロンドン自然史博物館、ヒースロー空港ターミナル3等々、多くのメジャーなスポットに設置されているので、ロンドンの住人なら目にした事があるかもしれない(設置場所はここ)。

エキセントリックな言動で有名なボリス・ジョンソン市長は、卓球王国・中国で開催された北京オリンピックの閉会式で、次回の2012年ロンドン・オリンピックのホストとして、「卓球の発祥の地・イギリスに、ピンポンが帰ってくる!」とスピーチし、話題になった(参照記事)。市長によると、卓球は、19世紀にイングランドのダイニング・テーブルで考案され、「whiff-whaff」と呼ばれていたという。後に市長の発言は、世界で最も古いスポーツ用品製造業者「Jacques London」で卓球の「創始者」一家を自認する一族の末裔に否定され、論争の的となった(参照記事)。

その真偽の程は不明だが、日の長いロンドンの夏、パブで消費したビールのカロリー分、卓球に汗流すのいいかもしれない。

M sent me the mobile photo above from Brunswick Shopping Centre near Russell Square last week. This is a part of four-week event called “Ping! London” (July 24 to August 22), that 100 ping-pong tables pop up across London’s landmarks, squares, shopping centres, estates, offices and train stations. Bats and balls are supplied, and anyone can play for free. The locations include Tate ModernTate BritainBarbican CentreCovent Garden, British LibrarySt. Pancras International Station, Hyde Park, Regent’s Park, Natural History Museum, and even Heathrow’s Terminal 3 – anyone who live in London may have seen it somewhere (here for all locations).

Well-known eccentric London Mayor Boris Johnson stunned UK with an astonishing speech at the Beijing Olympic closing ceremony, declaring ‘Ping pong is coming home!’, at the heart of Ping-Pong empire of the world (see details here). According to the mayor, ping-pong was invented on the dining tables of England in the 19th century, and it was called “whiff whaff”. Later his claim has been attacked by the descendants of the world’s oldest sporting and games manufacturer “Jacques London“, who claim that their Jaques family was first to codify the game (see details here).

I am not sure what is the truth, but whatever the truth, it may be a good idea to play ping-pong to shed some calories off from your body, after having a pint of beer at a pub, under long daylight during London’s short but nice summer.

Enhanced by Zemanta

Brunswick Centre @ Russell Square

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。

メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?

The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.

The housing parts above the shopping complex (reminding me of  Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?

Reblog this post [with Zemanta]

Mid-August Lunch (Pranzo di Ferragosto) @ Renoir Cinema

Renoir Cinema

昨日、Brunswick CentreにあるRenoir Cinemaで、イタリア映画「8月のランチ」を観た。8月15日のFerragosto(聖母被昇天祭)の話なので、15日に観ようかと思ったが、週末の人出を避けて月曜日にした(平日5時まではチケット代も£3安い)。2008年の東京国際映画祭のコンペティション部門にも選ばれたこの作品では、話題を呼んだマフィア映画「ゴモラ」(Gomorra)の脚本の共同執筆者である、ジャンニ・ディ・グレゴリオが主演・監督を務めた。グレゴリオが自らの母親を介護した経験にインスピレーションを得た、この映画は、独り身で母親とローマの古いアパートに2人暮らしの熟年男のジャンニが、イタリア全土がバカンスに出かける8月15日聖母被昇天祭の前日に、滞納中の管理費と電気代と引き換えに、愛人と旅行に出かける管理人の母親を、数日預かる約束をしたところから始まる。母親だけという約束が管理人の叔母、そして知人の医者の母親と、気づけば4人の高齢の女性の面倒を見ることになるはめに。ジャンニは、ワインをあおりながら、嫌々ながらも甲斐甲斐しく世話を焼く。最初はぎくしゃくしていた個性的な老女4人だけれど、最後は意気投合。最後は楽しく聖母被昇天祭のランチを祝うというストーリー。老人介護というシリアスなトピックを扱いながらも、イタリア映画らしく、笑いを交えた、ほのぼのとしたハッピーな映画に仕上がっている。まあ4人とも元気だから介護とは言わないか。高齢の親を残してバカンスに行くイタリア人は身勝手かもしれないけれども、一人で残しておくのは気が引けるのか、面倒を見てくれる人を捜してから出かける辺りが、なんだか憎めない(それとも単にマザコンなだけ?)。

Renoir Cinemaは、アートハウス映画を上映しているCurzon Cinema系の映画館(スクリーン数2)。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンや大英博物館が近いという場所柄か、主にハリウッドを除く外国映画(特にフランス映画)やインディペンデント映画を上映している。映画館の入っているBrunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックス。老朽化のための改築計画は、度重なる住人の反対によって頓挫していたが、ついに2002年に改築が始まり、2006年に商業施設が再オープンした。現在、Renoir Cinemaの他、高級スーパーのウェイトローズ、カフェ、レストラン、ドラッグストア、ファッション・ブティック等が入居している。

We saw Italian movie “Mid-August Lunch (Pranzo di Ferragosto)” yesterday. Since the movie is about Italian holiday Ferragosto, when all the Italians go on vacation and the the cities are deserted, so we thought to see it on August 15th but we decided to see it on Monday to avoid the weekend (and a ticket is £3 cheaper on weekday before 5pm). Written and directed by co-screenwriter of a mafia movie ‘Gomorra‘, Gianni di Gregorio, ‘Mid-August Lunch’, inspired by Di Gregorio’s own experience in living with his own mother, is a cute movie with lots of laughs.  The main character, Gianni, played by Di Gregorio himself, lives in the old apartment in Rome with his elderly mother. By piling up unpaid bills, Gianni was forced into looking after building manager’s mother for two nights in exchange for forgiving some tenant debts, so that the manager could go on his vacation. Gianni ended up looking after total four elderly ladies – his mother, manager’s mother and aunt, and mother of his doctor friend who had a night shift on the day before Ferragosto. Gianni had reluctantly looked after four old ladies with the help of white wines and ‘bribery’ from the manager and the ladies. The four ladies, each with their own strong personality, had some discord at the beginning, but they hit it off with each other, and had good time over the Ferragosto lunch at the end. Though the story embraces depressing themes such as taking care of aging parents and poverty (well, sort of), Di Gregorio was able to make ‘Mid-August Lunch’ heart-warming and optimistic by the power of Italian sense of humors.

Renoir Cinema is a part of art house movie theater chain Curzon Cinemas and shows mainly foreign films (except commercial Hollywood movies), especially French movies, and Independent movies.  The cinema is a tenant of Brunswick Centre, which is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury, near University College London and British Museum. It was designed in 60s and completed in 1976. Plans for renovation had repeatedly been blocked by residents’ committees but much-needed makeover began in 2002, and major works completed in 2006. Now Brunswick Centre houses upscale supermarket Waitrose, cafes and restaurants, drugstores, and fashion chains etc.

Mid-August Lunch postcard

Reblog this post [with Zemanta]