
イギリスも持つ魅力を世界に売り込むため、キャメロン首相が昨年9月に立ち上げた「GREAT Campaign」。エリザベス女王の即位60周年の記念式典・ダイヤモンド・ジュビリー(6月2〜5日)とロンドン・オリンピックが開催される特別な年にあたる2012年、そしてそれ以降も、UK Trade and Investment(英国貿易投資総省)、Culture Department(文化省)、Foreign Office(外務省)、Visit Britain(英国政府観光庁ホームページ)など政府をあげて取り組み、貿易・投資促進、観光客誘致など、観光・ビジネスなどの分野で計10億ポンドの増収を期待する。
これらのイメージは、Countryside(田舎:スコットランドのグレンフィナン陸橋)、Creativity(創造力:ウォレスとグルミット)、 Entrepreneurs(起業家:ヴァージン・グループ創設者サー・リチャード・ブランソン)、Green(再生可能エネルギー技術:イーストロンドンのオリンピック競輪場)、Heritage(歴史:ヘンリー8世)、Innovation(イノベーション:スコットランドの健康関連会社Touch Bionics)、Knowledge(知識:ケンブリッジ大学 コーパス・クリスティ・カレッジ)、Music(音楽:レディング・フェスティバル)、Shopping(ショッピング:セルフリッジズ靴ギャラリーにあるNicholas Kirkwoodのパンプス)、Sport(スポーツ:マンチェスター・シティFC対フラムFCの試合)の計10個のテーマで作られた、キャンペーン用イメージで、ポスターやポストカード、広告などに使われている。スタイリッシュでセンスのいいインパクトのあるデザインで、クール・ブリタニアを謳うだけある。でも、Great Britainとかけているのは分かるけれど、赤字で「GREAT」のオンパレードはちょっと偉そうに聞こえるかも??
→Vist Britainサイト:デジタルポストカード・ポスター・広告
The GREAT Campaign has been launched in September 2011 by Prime Minister David Cameron to promote Britain abroad for investment and tourism, focusing on everything the UK has to offer as one of the very best places to visit, study, work, invest and do business. The “GREAT” campaign hopes to create a £1 billion boost for businesses and bring in four million extra foreign tourists, especially in this special year of 2012, when UK hosts the Queen’s Diamond Jubilee celebration (June 2-5) and the London Olympic and Paralympics. The UK Trade and Investment, the Culture Department, the Foreign Office, Visit Britain and other government departments will work together on the campaign to bring in the business and tourists from now and beyond 2012.
These images are made under a common banner for posters, postcards and ads, to publicise the project, using 10 key campaign themes: Countryside (Glenfinnan Viaduct, Scotland), Creativity (animation character of Wallace & Gromit), Entrepreneurs (Founder of Virgin Group, Sir Richard Branson), Green (Olympic Velodrome, East London), Heritage (Henry VIII), Innovation (Touch Bionics, Livingston, Scotland), Knowledge (Corpus Christi College, Cambridge), Music (Reading Festival), Shopping (Nicholas Kirkwood, The Shoe Galleries, Selfridges), Sport (Manchester City vs Fulham, Craven Cottage, London). Very stylish & cool design. I understand that “GREAT” is from “Great Britain”, but repeating of “GREAT” in red may be a bit too pompous??
→Vist Britain: digital postcards・posters・ads




Posted in advertisement
Tagged ads, イギリス, イノベーション, ウォレスとグルミット, オリンピック競輪場, キャンペーン, グレンフィナン陸橋, コーパス・クリスティ・カレッジ, サー・リチャード・ブランソン, デザイン, ビジネス, ヘンリー8世, ポスター, ポストカード, レディング・フェスティバル, business, Corpus Christi College, countryside, creativity, Culture Department, Design, entrepreneurs, 英国, 観光, 起業, Foreign Office, Glenfinnan Viaduct, Government, GREAT, Great Britain, GREAT Campaign, green, Henry VIII, heritage, innovation, invest, investment, knowledge, Music, Nicholas Kirkwood, Olympic Velodrome, postcards, posters, Reading Festival, shopping, Sir Richard Branson, Sport, study, the Culture Department, the Foreign Office, Touch Bionics, Tourism, tourists, travel, UK, UK Trade and Investment, United Kingdom, visit, Visit Britain, Wallace & Gromit, work, 広告, 投資, 旅行


Googe Street(グッジ・ストリート)駅の裏側、Charlotte StreetにあるReynoldsは、ちょっとユニークなカフェ。鳥のロゴがキュートなこのカフェでは、「grazing(軽く食べる、間食する)」というコンセプトで、サンドイッチからお寿司、サラダ、マフィン、スナック類など、フード類はミニサイズ(サンドイッチは大小2種類あり)で売られている。ちょっと小腹が空いた時にも便利だし、ランチなら好きなものを好きなだけ組み合わせていただける。値段も、小さいからといって割高でもなく、ミニサイズのサンドイッチは£1.50〜£2.20ほど。店内にはキッチンもあり、ここで毎日手作りされている。フルーツや野菜類、オーガニックのミルクなどはコヴェントガーデンにあるNew Covent Garden Marketから毎日配達され、手作りのオーガニックのパン、ブラウニーはBorough Marketにも出店しているベーカリーから調達。コーヒーは、Union Coffeeのフェアトレードのコーヒー豆を使っている。
店内は、使い古された木のテーブルや色も形もまちまちの椅子が並び、モダンだけれど懐かしい感じ。奥の壁は、フルーツや野菜が入っていた木の箱で覆われている。机の上に置かれた鉢植えや砂糖入れも、使用後の食べ物や調味料の缶を使ったりしていて、キッチュで可愛い。
Reynolds on Charlotte Street, on the back of the Googe Street Station, is an unique café with a concept of ‘grazing’. From salads, sushi, sandwiches and rolls to nibbles and sweets, food at Reynolds is available in a small size (some sandwiches are also available in larger size). You can combine whatever you want and as much as you want, and it is also great for an afternoon snack. The price is quite fair, and mini sandwiches cost just £1.50〜£2.20. Their food is freshly made everyday at a kitchen on-site. Organic milk and fresh fruit and vegetables are delivered daily from New Covent Garden Market, and hand made and organic bread and brownies come from their organic bakers who own stalls in Borough Market. Fair trade hand-roasted coffee beans are delivered from Union Coffee.
The café is furnished with well-used wooden tables and chairs in different colors and materials, and it is cozy yet modern. The wall on the back is decorated with parts from wooden fruits and vegetables boxes. The containers for sugars and plants on the tables are kitsch empty food and seasoning cans and very cute as well as their logo of a bird.


Posted in cafe/restaurant
Tagged Add new tag, イギリス, オーガニック, カフェ, キッチュ, キッチン, グッジ・ストリート, コヴェントガーデン, コーヒー, コーヒー豆, サラダ, サンドイッチ, スナック, デザイン, トッテナムコートロード, トッテナム・コート・ロード, パン, フェアトレード, フルーツ, フード, ブラウニー, ベーカリー, マフィン, ミニ, ミルク, モダン, ランチ, ロンドン, baker, Borough Market, Bread, brownie, business, cafe, Charlotte Street, Coffee, coffee beans, cozy, cute, Design, 野菜, 英国, Fair trade, food, Fruit, Googe Street, grazing, hand made, hand-roasted, kitchen, London, lunch, Milk, modern, New Covent Garden Market, nibble, nibbles, Organic, Reynolds, roll, rolls, salad, salads, sandwich, sandwiches, shopping, small size, snack, Sushi, sweet, sweets, Tottenham Court Road, UK, Union Coffee, United Kingdom, Vegetable, 寿司


Paperchase(ペーパーチェイス)は、イギリスとアメリカに展開する大手文房具チェーン。文房具不毛の国・イギリスにおいて、ちょっとしゃれたデザインの、オリジナル文房具類やカード等が手に入る。駅構内やデパートのテナント、自社店舗合わせて、イギリスに80店以上ある。以前は親会社であるアメリカのブック・チェーン、Borders(ボーダーズ)内にも店舗を構えていたけれど(アメリカでも300店以上のBorders内に出店している)、Bordersのイギリス子会社が昨年末に破産し、イギリスにある全店舗が閉鎖されてしまったため、Paperchaseも繁華街の多くの店舗を失ってしまった。ちなみに、N1ショッピングセンターにあったBordersに入っていた店は、その向かいで最近閉店したブティック・Karen Millenの跡地に再オープンした。
写真は、南には電器店が、そして中程にはインテリア・ショップが並ぶトッテナム・コート・ロードにある、3階建ての旗艦店。1階は文房具やカード類、ラッピング用品等を扱い、2階は鞄や高級文房具、季節商品やセール品、カフェチェーンのCaffè Nero、3階は画材、工作・クラフト用品、画用紙等の紙類を扱う。大型文房具店が少ないロンドンにおいて、色々なものが一カ所で手に入る貴重なお店だ。
Paperchase is a stationery store chain operating throughout UK, and have expanded their business into the USA in their current parent company Borders Group‘s over 300 book shops. Paperchase has a range of original stationery and cards, an is one of the few stores I can find decent and designy stationery from UK. Paperchase has over 80 outlets; in train stations and some department stores, as well as their own stores. It also had concessions in Borders in UK, but as Borders UK went into administration in late 2009 and store closures followed, Paperchase lost a large presence on the British high street. There was one in the Borders store at N1 Shopping Centre in Angel, but the store moved in the space in the same shopping center, where used be a women’s clothing store Karen Millen which closed earlier.
The photos are of one of their 2 flagship stores in Tottenham Court Road, where electric stores in the south and interior stores in the middle. In the three-floor store, they carry stationery, greeting cards, gift wrappings on the ground floor, and bags, gifts, and seasonal and/or sale products on the first floor, and papers, crafts, and art materials on the top floor – very convenient place to find stationery and gifts in one place.


Posted in shopping, stores
Tagged art materials, イギリス, オリジナル, カード, クラフト, チェーン, デザイン, トッテナム・コート・ロード, ペーパーチェイス, ボーダーズ, ラッピング, ロンドン, bags, Borders, Borders Group, business, Caffè Nero, cards, chain, crafts, 画用紙, 画材, Design, 英国, 鞄, flagship store, gifts, greeting cards, London, N1 Shopping Centre, Paperchase, papers, shopping, stationery, store, Tottenham Court Road, UK, wrapping, 工作, 文具, 文房具

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugやBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。
メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?
The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.
The housing parts above the shopping complex (reminding me of Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?


Posted in shopping
Tagged Apostroph, Architecture, イギリス, ウェイトローズ, カフェ, キッチン用品, サンドイッチ, スーパー, チェーン, テオティワカン, ドラッグストア, ハンバーガー, パスタ, ビタミン, ブランズウィック・センター, モダニズム, モダン, ラッセル・スクウェア, ランチ, ロンドン, Benetton, Bloomsbury, Boots, Brunswick Centre, business, Butlers, cafe, Carluccio's, chain, Chain store, 無料紙, drugstore, Evening Standard, 英国, FCUK, French Connection, GBK, Gourmet Burger Kitchen, Holland & Barrett, lunch, modernist, New Brunswick, Renoir Cinema, renovation, Russell Square, sandwich, shopping, shopping centre, shopping mall, store, Superdrug, Teotihuacan, UK, United Kingdom, Waitrose, 健康食品, 店, 建築

今日、186年の歴史を誇る英製菓・飲料大手Cadbury(キャドバリー)社が、9月から4ヶ月に渡った交渉の末、米食品大手Kraft(クラフトフーヅ)社による総額119億ポンドの買収提案を受け入れた。これまで、キャドバリー側は当初の評価額105億ポンドは低すぎるとして提案に反対してきたが、クラフト側が1株840ペンスのシェアに引き上げた新しい案を打診したため、取締役会は一転して買収案支持に回った。産業革命の発祥地としての過去の栄光もどこへやら、製造業の衰退が進み、世界に誇れる数少ない製造業の1つであるキャドバリーまで外国企業の傘下に入ってしまうということで、投資家を除きイギリス人一般の反応はあまり好意的ではない。また、クラフトは70億ポンドもの借金をして買収に臨んだため、買収後はコスト削減が予想され、4500人いるイギリス国内の従業員の処遇が心配されている。私は、超甘で後味が悪いキャドバリーのチョコレートは嫌い(関連エントリーはこちら)なので、ニュースを聞いても何とも思わないけれど、ヨーロッパ一のチョコ食いのイギリス人(本当はスイスが一番だがEU不参加なので)のキャドバリーに対する愛着は強く、この4ヶ月の間にFacebook等ネット上で買収に反対するグループが多くできたと言う。またこれまで一貫して買収に反対していたキャドバリーCEOが、この合意の結果、合計700万ポンドを受け取ることになるため(買収後引退すると予測されている)、まるでお金のために提案を受け入れたような書かれ方をしている(実際そうかもしれないが)。
Today, the 186 year-old British confectionery and beverage company Cadbury agrees to £11.9 billion takeover deal by American food giant Kraft Food, after 4 months of negotiation since September 2009. The Cadbury board once dismissed an initial £10.5 billion as too cheap, but they couldn’t resist when Kraft raised their offer to 840 pence a share. British manufacturing, once made the nation prosperous after the Industrial Revolution, has been declined in recent years. Therefore, a takeover of Cadbury by a foreign company, one of the few globally competitive manufacturer left in the country, is another blow for many British (except investors). Kraft will borrow £7bn ($11.5bn) to finance the deal, and there are some fears over possible cost and job cuts at Cadbury’s UK operations with 4,500 workers. I don’t like Cadbury’s chocolate as it is too sweet for me and leave me some aftertaste – therefore the deal doesn’t affect me (see my past related entry). But Europe’s biggest chocolate eater British people’s love and attachment towards Cadbury is very strong, and many groups against the takeover have been formed over the internet such as facebook and other SNS during the process. The Evening Standard article reveals that Cadbury CEO, who had been highly critical of Kraft as an unsuitable partner with low growth prospects, is expected to walk away with a payout worth £7 million, and the article gives an impression that he agreed the offer for his own personal gain (and it is probably true).
Economic Nationalism(エコノミック・ナショナリズム/国内産業を規制・保護する)の傾向が強いドイツやフランス、イタリアと対照的に、イギリス労働党政府は「Open Door(開かれた)」ポリシーを標榜し、自国企業を無理矢理保護しようとしない。2005年にはローバー社は消滅、ジャガーとランドローバーはインドのタタ・モーターズ社の傘下に入った。今の私たちの電気会社は、いつのまにかLondon Electricityからフランス電力公社のイギリス子会社であるEDF Energyに代わっていたし、2009年にはBMI(ブリティッシュ・ミッドランド航空)は独ルフトハンザ航空に買収された。銀行のAbbey、Bradford & Bingley(経営不振で一時国有化された)は今月10日から、そしてAlliance & Leicesterは今年度中に、自らのブランド名を降ろし、親会社でユーロ圏最大の銀行グループであるスペインのSantander(サンタンデール)の名を冠することになる(BBC記事はこちら)。ヒースロー空港等イギリス国内外の空港を管理するBBA(BAA Airports Ltd)も、スペイン・Ferrovial Groupの一員だ。
Unlike the countries with a tendency of Economic Nationalism such as Germany, France and Italy, this labor government has pursued “open door” policy, letting many British companies fallen to foreign managements in recent years: Tata Motors of India obtained Jaguar and Land Rover from Ford, and no more Rover cars currently in production. Our electricity supplier changed from London Electricity to EDF Energy, UK subsidiary of the French state-owned EDF SA, without realizing it. BMI (British Midland Airways) was taken over by German carrier Lufthansa in 2009. British banks Abbey and Bradford & Bingley (once nationalized due to the credit crunch) has been rebranded as Santander, Spanish owner of the banks, from 10th of this month, and Alliance & Leicester will follow Abbey and Bradford & Bingley later this year (click here for BBC article). BBA (BAA Airports Ltd), the owner and operator of several airports domestic and worldwide, is now owned by an international consortium led by the Spanish Ferrovial Group.
このブログのために色々調べていて、ふとこのキャドバリーのテレビ広告を思い出した。二人の子供が音楽に合わせて眉毛を動かすこのCM「Eyebrows」、昨年はブログやユーチューブで、カルト的人気を誇った。
While I was searching about Cadbury, I thought about this cute and funny Cadbury TV ad, “Eyebrows“, two children moving their eyebrows up and down to the beat of the song. It has a cult popularity, and it has been talked a lot among bloggers last year, and had been viewed more than 4 million times on YouTube and other sites in its first 3 weeks.
Vodpod videos no longer available.
Posted in advertisement, business, Made in UK, news
Tagged Abbey, ad, advert, Alliance & Leicester, American, アメリカ, イギリス, イギリス人, インド, エコノミック・ナショナリズム, キャドバリー, クラフト, クラフトフーヅ, クラフト・フーズ, コスト削減, サンタンデール, ジャガー, タタ・モーターズ, テレビ, フランス電力公社, ブリティッシュ・ミッドランド航空, ブログ, ユーチューブ, ランドローバー, ルフトハンザ, ローバー, BAA Airports Ltd, Bank, BBA, beverage, blog, blogger, BMI, Bradford & Bingley, British, British Midland Airways, business, Cadbury, CEO, CM, company, Confectionery, cost cuts, 産業革命, 眉毛, 空港, Economic Nationalism, EDF Energy, EDF SA, Evening Standard, Eyebrows, 自国企業, 銀行, 英国, 食品, 飲料, 製造業、衰退, 製菓, 買収, Facebook, Ferrovial Group, food, foreign, foreign company, France, Germany, India, Industrial Revolution, investor, Italy, Jaguar, job cuts, Kraft, Kraft Food, Land Rover, London Electricity, Lufthansa, management, manufacturing, Open Door, payout, Rover, Santander, SNS, takeover, Tata Motors, TV, UK, United Kingdom, United States, YouTube, 労働党, 国内産業, 子会社, 子供, 広告, 従業員, 投資家, 政府