Tag Archives: Chain store

Brunswick Centre @ Russell Square

私たちが時折出没する、BloomsburyにあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)。以前、Renoir Cinemaのエントリーでも書いたけれど、Brunswick Centreは、60年代にデザインされ1976年に完成した、モダニズム建築の集合住宅と商業施設コンプレックスで、老朽化による改築工事の後、2006年に再オープンした。ここにテナントで入っているのはチェーン店ばかりだけれど、便利なのでつい来てしまう。バイクの無料駐車場はすぐ横にあるし、最低限必要なものは取りあえずここで揃う。私たちの行動パターンとしては、到着後はまずランチ。Gourmet Burger Kitchen(GBK・過去のエントリー参照)でハンバーガーか、Carluccio’sでパスタ、またはカフェ・チェーンにしてはちょっと気が利いてるApostrophあたりでサンドイッチ、というチョイスの中から、その時の気分で選ぶ。その後はドラッグストアチェーンのSuperdrugBootsをチェック。ビタミンや健康食品はHolland & Barrett、キッチン用品やキャンドルはButlersで、そして暇な時は、French Connection(FCUK)やBenettonにも足を止めたりする。見たい映画がある時はRenoir Cinemaへ。平日夕方頃なら、Russell Square(ラッセル・スクウェア)駅に行って、無料紙のEvening Standardをピックアップする。そして締めくくりは、スーパーのウェイトローズでお買い物。という感じ。

メキシコのテオティワカン遺跡を少し彷彿させる(私だけ??)、上部の階段状の集合住宅、窓が大きくせり出していて、冬は寒気が入ってきて寒そうだし、夏は温室効果で暑いんじゃないかと想像しているのだが、どなたかここの住み心地、知りませんか?

The Brunswick Centre is one of the places we go often. As I wrote about Renoir Cinema in the past, The Brunswick Centre is a modernist architecture and a residential and shopping centre in Bloomsbury. Originally designed in 60s and completed in 1976, renovation of the then rundown building was completed and reopened in 2006. Although most of the tenants are the chain stores, the Brunswick centre is very convenient place for us. There is a motorcycle bay just next to the Brunswick, and we can buy all basic needs in one place. What we do there always the same, more or less. First we have lunch; either hamburger at Gourmet Burger Kitchen (GBK / see my past entry) , pasta at Carluccio’s, or sandwich at Apostroph (a decent café as a chain in UK) , depending on our mood. Then we check out drugstores Superdrug and/or Boots, and sometimes Holland & Barrett for vitamins and health foods, and Butlers for kitchen products or candles. We stop by French Connection (FCUK) and Benetton, when we have time and if we feel like. If in evening, I go to Russell Square station and pick up the free Evening Standard. At the end, we go to Waitrose for grocery shopping.

The housing parts above the shopping complex (reminding me of  Teotihuacan in Mexico with its stairs-like shape – is it only me??) are covered with glasses, and look hot in the summer and cold in the winter – can anyone answer the question?

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Wagamama @ N1 Islington, Angel

今日はエンジェルで用事があったので、N1ショッピングセンターにあるWagamamaでランチをした。Wagamamaは、中華の有名店・Hakkasan(ハッカサン)やYauatcha(ユアッチャ)、そしてブログでも書いたPrinciCha Cha Moonを手がけたカリスマレストラン仕掛人・Alan Yau(アラン・ヤウ)氏が1992年に創業した、「なんちゃって」ジャパニーズ・チェーン(Wagamamaのホームページでは、「pan-Asian(アジア料理)」とあるけれど)。味は今イチなんだけれども、学食のように長いテーブルが並ぶシンプルでモダンなインテリアにスタイリッシュなグラフィック、そして「ヘルシー」な「日本食」(イギリスでは、日本食=健康的と思われている)が気軽に食べられるというので人気に火がつき、今ではイギリスのみならず、ヨーロッパやアメリカ、中東にも進出している。

店の名前は日本語で、メニューにはラーメンやうどん、そば、やきそば、カレーライス、餃子等が並んでいるけれども、日本食もどきで似非日本食。いわゆる「日本の味」を期待してはいけない。香港系中国人経営だけあって、中華料理の影響が味付けや材料等に垣間見える。例えば今日Mが注文したWagamamaラーメン(下の写真、£7.95)。汁はラーメンとうどんつゆを混ぜたような不思議な味で、麺はふにゃふにゃ。その上にグリルチキン、マトウダイ、エビ、かまぼこ、厚揚げ、マッシュルーム、わかめ、青菜、メンマなどが何でもあり状態でのっている。Mはまあまあいけるよ、とか言っていたけれど、私的には自分で作ったインスタントラーメンの方がよっぽど美味しいと思う。私の野菜カツカレー(£7.65)は、Sweet Potato(日本のサツマイモと似ているが、もう少しべちゃっとしている)、なす、バターナット・スクァッシュ(カボチャの一種)をカラッと揚げたカツとサラダはなかなか美味しいけれど、肝心のカレーはご飯の量に比べて少なく、味も薄くて、コクもうまみもない。かろうじてカレーと呼べる代物だ。また日本ではB級グルメのこれらのメニューも、Wagamamaでは日本円で1000円を優に超える。この味にこの値段?!と思ってしまうので滅多に来ないのだが、近くにこれと言ったレストランやカフェがない時に、たまに魔が差して行ってしまうのだ。

We had lunch at Wagamama in N1 Shopping Centre, as we were around Angel station . Wagamama is a “pan-Asian” restaurant chain (according to its website), founded in 1992 by charismatic Hong Kong-born restauranteur Alan Yau, who also created the prestigious Chinese restaurants Hakkasan and Yauatcha, as well as more casual Princi and Cha Cha Moon I wrote in this blog before. Their food, for my eyes, is below average, but with their concept to offer “healthy” “Japanese” food with affordable price, as well as its simple and modern interir with long tables and cool graphics, Wagamama has gained popularity across UK and now expands the chain to Europe, USA, and middle eastern countries.

The name is in Japanese (means “selfish”), and Japanese fast foods and noodles such as ramen, udon, yakisoba (fried noodle), Japanese curry, and gyoza dumplings are on their menu, but Wagamama is not really a “Japanese” restaurant or quite far from it – so please don’t believe what you eat there is what you eat in Japan. I can see some Chinese influence on their ingredients and cooking. Wagamama ramen M ordered (in the photo below £7.95), with mishmash, like grilled chicken, smooth dory, prawn, kamaboko, fried tofu, mushrooms, wakame and seasonal greens, menma and spring onions, on the top of mushy noodles and bland and flavorless broth. It didn’t seem to bother M, but I prefer to buy an instant noodle from Japanese grocery store for less than £1 and cook it myself. Deep fried Vegetable (sweet potato, aubergine and butternut squash) and side salad on my yasai (vegetable) katsu curry is fine, but curry doesn’t have much taste and too little for the amount of rice – I tasted mainly rice but not curry much. Their food is Japanese fast food and equivalent to a hamburger or fish & chips and quite reasonable, but in somehow, Wagamama manages to make the dish a bit more posh. I rarely go to Wagamama because for me the price doesn’t match to the taste. However, if there is nothing decent nearby, and I craze for something Japanese-ish, I just give myself in to Wagamama…

Reblog this post [with Zemanta]

UK Sandwich/Cafe chain: EAT.

EAT. EAT. Tottenham Court Road

EAT.(EAT. Cafe)は、イギリスのサンドイッチ・チェーンで、1996年に最初の店をチャリング・クロス駅横にオープン。現在ロンドンを中心にイギリスに95以上の支店を展開する。サンドイッチの他にも、サラダ、日替わりのパイやスープ、寿司、デザート類を扱う。大量生産された食品を仕入れるのではなく、毎朝自社のキッチンで手作りされ各店に配達される、賞味期限はその日限りの「フレッシュ」なメニューが成功の秘密だ。また、ブラウンとホワイトのシンプルなロゴと、白木造りの椅子とテーブル等のインテリアが、他のチェーン店に比べてモダンで、カフェのチェーンの中では私たちの一番押し。ロンドンの至る所でEAT.を見かけるが、私たちのお気に入りは、トッテナムコートロードにあるお店。メゾネット形式の店内は広々としていて、ガラス張りの両サイドから、ロンドンでは貴重な太陽光が降り注ぐ。外にもテーブルがあって、夏の間は人通りの多いトッテナムコートロードを行き来する人々を観察できる、格好の場所だ。

イギリスは、南アジアからの移民が主にやっているCorner Shops(コンビニのように何でも扱う小規模の店)を除き、スーパーからファッション・ブティック、カフェ、ファーストフード、レストラン、ドラッグストア、本屋、文房具屋等まで、チェーンストアが氾濫している。個人店主の手が出ない、駅前の一等地や繁華街等地価の高いエリアは、チェーンストアのオンパレードだ。また最近の不況で、個人営業主が次々と倒産・閉店せざるを得ない中、資本力のあるチェーンがその空白を埋めつつあり、チェーン化が加速しているように感じる。

EAT. (EAT. Cafe) is a sandwich chain with over 90 branches in the UK, mainly in London. EAT. opened its first shop near Charing Cross rail station in 1996. There are sandwiches, wraps, soups, pies, salads, sushi, and desserts on their menu. The secret of their success is the ‘freshness’ of the foods – don’t buy a mass-produced sandwich, soup or salad from any factory but make them all by themselves by hand in their kitchen every morning, with a 1 day shelf-life. Their simple brown and white logo and natural interiors with white wood tables and chairs is warm but modern, and this is the reason why we like EAT. among other chains. Our favorite EAT. is the one on the Tottenham Court Road – this mezzanine style shop is pretty airy with lots of sunshine through large windows on both sides. The outside tables on the sideway of busy Tottenham Court Road are the perfect spot of human watching on a nice day.

Other than Corner Shops mainly owned by South Asian immigrants, UK high streets are occupied by a gang of chain stores, from supermarkets to a fashion boutiques, cafes, fast food, restaurants, drug stores, book stores, and stationary stores etc. There are chain stores one after the other on the busy high streets and around stations, where mum and pap stores cannot afford the rent. Especially under the recent recession, many independent stores have no other choice but to close their stores, and chains backed by big capital have been filling the space and expanding their empires.

Reblog this post [with Zemanta]