Tag Archives: chain

Italian Restaruant Week: Obikà Mozzarella Bar @ Charlotte Street, Tottenham Court Road

先週からの続きで、イタリアンレストランがテーマです。

Obikà Mozzarella Barは、DOP(イタリアにおける原産地名称保護制度)を受けているMozzarella di Bufala Campanaカンパニア地方で水牛の乳から作られるモッツアレッラチーズ)と伝統的イタリア料理を楽しめるレストラン・チェーン。「Obikà(オービカと発音)」は、イタリア語で「Ecco Qua”(さあ、どうぞ)」を意味するナポリの方言「obiccà」が語源だそうだ。六本木ヒルズや東京ミッドタウンにも店舗があるので知っている人もいるかもしれない。

Obikàの第一号店は、2004年にローマにオープンした。モッツアレッラ・バーというユニークなコンセプトが受けて、現在アメリカ、イギリス(ロンドンに4店舗)、日本等、イタリア国外にも展開している。

最初にObikàに行ったのは、セルフリッジズにロンドン第一号店が開店したばかりの頃(ウェブサイトには現在この店舗は載っていないので、まだあるかどうかは不明)。お洒落な店でモッツアレッラをつまむという新しい経験が印象に残ったが、最近できたCharlotte street店に行ってから、その好印象がしぼんでしまった。売りのモッツアレッラは美味しかったけれど、イタリアン・デリで高品質のモッツアレッラを買って、オリーブオイル、塩、こしょうで味付けすれば、同じものを家でも食べられる。そのスタイリッシュなインテリアと対照的に、注文したパスタは、近くにあるチェーン店のZizziStradaと変わらない、可もなく不可もないファミレス的な味。パスタソースは手作りではなく、大量生産品ではないかと疑っている。日本でも人気みたいだが、この程度で、どうやって競争の激しいイタリア内で生き残り、世界進出できたのか不思議。

Continuing from last week’s Italian restaurants series.

Obikà Mozzarella Bar is an Italian restaurant chain, based on Mozzarella di Bufala Campana together with traditional Italian recipes. Obikà (pronounced Oh-bee-KA) comes from obiccà, the Neapolitan dialect meaning “Here it is.”

The Obikà Mozzarella Bar was first opened in Rome in 2004. With its unique concept of ‘mozzarella’ bar, the chain has expanded to outside Italy such as US, Japan and UK (four in London). 

We first went to Obikà at Selfridges just after its opening (I am not sure if it is still there, as it is not listed on their website). It was new experience and exciting to eat fresh mozzarella in a nice ambience. But our good impression about Obikà turned sour after we second time experience at newly opened venue on Charlotte street. Their mozzarella was good, but you can have good ones at London’s any Italian deli and you can make your own cheaper at home. On the contrary to its sleek interior, their pastas were mediocre, not different from other Italian chains such as nearby Zizzi or Strada, and the taste of the sauces were not fresh but mass produced. I don’t know how they could manage to survive in Italy with harsh competition and make themselves world-wide??

Advertisement

American Burger Chains Come to London: Five Guys

お次は、同じくコヴェントガーデンのロングエイカーにあるFive Guys。1986年にバージニア州で創業したFive Guysは、アメリカ国内に1000店舗、さらに1500店舗が計画中とアメリカで急成長を遂げているチェーンで、Shake Shackに比べて規模は格段に大きい。多くの都市やメディアで「ベストバーガー」の呼び声も高く、あのオバマ大統領もここのハンバーガーが好物だそうだ。

NY生まれの洗練されたShake Shackに比べ、Five Guysはいかにもアメリカのハンバーガー店や国道沿いにあるダイナーと言った趣で、赤白チェックが基調のインテリアはお世辞にもお洒落とは言えない。見た目は超アメリカンなFive Guysだが、時節柄ヘルシー志向は取り入れている。店内には冷蔵庫のみで冷凍庫は置かず、冷凍食材は使っていない。品質の高い生の牛肉を使い、油もピーナッツオイルのみ使用しているという。カロリーや脂質、糖分、塩分等、商品の栄養表示も、ウェブサイトで見ることが出来る。でも、無骨なアルミホイルに包まれて出てきたハンバーガーは脂っこく、食べるうちに手が油や肉汁でベチャベチャに。Shake Shackの小さめのバーガーに比べると(ダブルと指定しないとシングルが出てくる)、こちらの普通サイズのバーガーは巨大。女性なら「little burger」で充分お腹が膨れそう。カウンターの前においてある大きな箱に入った殻入りピーナッツは無料だそうだが、ハンバーガーにピーナッツは合わないと思うのは私だけ?

Next is Five Guys on Long Acre. Founded in Virginia in 1986, Five Guys is the fastest-growing fast food chain in the United States with 1,000 locations nationwide and over 1500 units in development, and is much bigger chain than Shake Shack. Five Guys has received many awards as “best burger” in US, and even Barack Obama is known to be the fan of their burger.

In compare to more sleek Shake Shack shop, Five Guys is more rough and represents stereotypical American burger shops or roadside diners. Inside is decorated with red-and-white checkered design and can’t be called fashionable, even compared to recently rebuilt McDonald’s.

Five Guys claims that they use only fresh roll stamped prime beef, and there are no freezers but just coolers and nothing is ever frozen. Only Peanut oil is used, and you can even check nutrition information (calories, fat, sugars, salt etc.) online! However, their burger, wrapped with bare aluminium foil, was messy and greasy, and made my hand full of oil and meat juice. In compare to petit-size Shake Shack‘s burger (served single unless you order double), their ‘normal’ burger is double the size, and women would be full with just “little burger”. Their complimentary peanuts in shells can be a good service for some (you can find in a big box in front of the counter), but I don’t think peanuts and burger would create a good harmony – at least to me.

American Burger Chains Come to London: Shake Shack

今年7月、偶然か否か、2つのアメリカのハンバーガーチェーンが同時期に、しかも共にコヴェントガーデンのそう離れていない場所に、共に初のロンドン支店をオープンさせた。私たちはイギリスに来る前にアメリカに住んでいたので、時々向こうのハンバーガーの味が恋しくなる。何がどう違うと言えないのだが、イギリスのハンバーガーとは微妙に違うのだ。これ幸いと早速、この2店を食べ比べてみた。

最初は、2004年にマンハッタンのマディソン・スクエア・パークにホットドッグの屋台として誕生したのが始まりのShake Shack。2005年には、New York magazineの「ベストハンバーガー」に選ばれた。現在、ニューヨークを中心にアメリカに20店舗、アメリカ国外にロンドン店を含む9店舗を展開する。

ロンドン店は、コヴェントガーデンのど真ん中、旅行者の集まるコヴェント・ガーデン・マーケット内にある。注文には列が出来ていたがスムーズに進み、待ち時間はそんなにかからなかった。注文の後は、カウンターで待つ必要はなく、注文の品が準備できると、手渡された手の平サイズの機器が知らせてくれるので、外のピックアップカウンターで食べ物を受け取る。マーケット内の建物内に大きな座席エリア、そして反対側の建物の外にもいくらか席が用意されているので、席探しに困ることもない。

さすが、デザイン・コンシャスなニューヨークのチェーンだけあって、ロゴもパッケージも洒落ており、防水加工した白いシンプルな紙のラッピングやシルバーのトレイも可愛い。そして、健康志向のニューヨーカーに支持されるよう、食材にも気を遣っている。パテは、ホルモン剤や抗生物質を使っていない100%ナチュラルなアンガスビーフを使用。お好みで、レタス、トマト、ピクルス、オニオンをトッピングできる。サイズはシングルとダブルがあるが、シングルはかなり小さいので、空腹の場合はダブルを。フレンチフライの揚げ油も、体に悪いトランス脂肪酸を含まない大豆油のみを使っている。フワフワの柔らかいバンズに挟まれたバーガーはフレッシュでジューシー、これぞアメリカ風ハンバーガー。結構好きかも。

Two popular American burger chains, Shake Shack and Five Guys, opened their first UK venues, both in July this year and both in Covent Garden, only few minutes away with each other, coincidentally or not. We lived in US before we came to UK and miss American burgers (I can’t explain, but something is different from British counterpart), so we tried them both.

First, Shake Shack from New York, started in 2004 as a hot dog cart in Madison Square Park in Manhattan. It was named “Best Burger 2005” by New York magazine. As of 2013, the chain has 20 restaurants in USA and 9 international locations including London.

London brunch is located at the heart of Covent Garden in the Market Building. There was a cue to order, but it moved quite fast. You don’t have to wait at the counter to pick up your food – you are given a small device that beep when your food is ready at pick-up counter outside. Very practical system. They have huge seating area inside the Market where you can feel al-fresco but protected by the roof, as well as smaller space on the other side, outside the building. Plenty of seats so that you don’t have to dash when you spot an empty table.

As you can imagine that the chain is from design-conscious New York, their logo and food packaging are cute, as well as the presentation of the food such as simple white grease-proof paper wrapping and silver tray. Healthy food is important for health-conscious New Yorkers, like Londoners. Their burger is made of freshly grounded 100% all-natural Angus beef cooked medium, and you can add lettuce, tomato, pickle or onion on your choice. Single size is rather small, so choose double if you are hungry. Their fries are 100% free of artificial trans fats and cooked in 100% soybean oil. Their burger with traditional soft bun is fresh and juicy, and real American. I like it.

Harris + Hoole Coffee Shop @ Cannon Street, City of London

Taylor Street Baristasで成功を収めたオーストラリア人兄妹3人の手による、お洒落なコーヒーショップチェーン・Harris + Hoole。2012年に創業し、現在主にロンドンに14店舗を展開し、年末までに14店を新規開店する予定と、急成長を遂げている(Evening Standard記事)。しかし、「家族経営」を自称するHarris + Hooleの株式の49%をテスコが保有していると報道された後は、独立系コーヒーチェーンだと思ってたのに騙されたと批判を浴びているという。今年3月にロンドンブリッジ駅近くのテスコにHarris + Hoole第一号店をオープンさせたテスコは、今後も自店舗内にコーヒーショップを展開していく予定。

一般的に、イギリスメディアは大企業やチェーンに批判的で、家族経営や小規模ビジネスを賞賛するきらいがある。ネットでHarris + Hooleを検索すると、テスコとの関係に重点を置く記事がたくさん出てくる。でもその割にイギリスの街はチェーンだらけで、どの街も特徴がなく似たり寄ったり。便利だし安いし、好きか嫌いかは別として、結局人々はチェーン店で買い物する。Harris + Hooleを欺瞞的だという人もいるが、積極的にテスコとの関係を明かさなかったことは別として、大手企業の財政的援助で、美味しいコーヒーをより多くの人に届ける夢を叶えることの何が悪いのか?今まで、近所で不味いコーヒーにしかありつけなかった人たちも手軽に美味しいコーヒーが飲めるようになるなら、お客さんにとっても喜ばしいことだと思う。

私自身は、テスコがHarris + Hooleの約半分を所有すること自体は気にならない。ただ、彼らの食べ物と自慢のコーヒーが別段美味しい訳じゃないことが、わざわざ足を伸ばそうと思えない理由。店の規模が大きくなって、支店を多く持つようになると、従業員全員をちゃんと訓練して、店のスタンダードを落とさないことって難しいんだなと痛感する。

This sleek coffee shop chain, Harris + Hoole, is created by Australian brothers and a sister after their success in Taylor Street Baristas. Founded in 2012, Harris + Hoole now has 14 outlets in London and a few outside, and plans to open an additional 14 in central London before the end of this year (Evening Standard article). However, media and people attack the chain as disguising themselves as “family affair” with independent look (see their website), after it was reported that Tesco owns 49% of its share. After its first outlet of Harris + Hoole is introduced at the Tesco Metro near London Bridge station this March, Tesco is planning to open more inside of their stores.

In general, British media like to insist that they don’t like big corporations and care about small business, and you can find dozens of articles related to the connection between Harris + Hoole and ‘evil’ Tesco. On contrary to the media appraisal of small shops, British high streets are filled with chains, bigger or smaller, and people shop at the chains anyways, because it is more practical and often cheaper. It is like love & hate. Some people call Harris + Hoole as hypocritical, but they use Tesco’s money to achieve their dreams to bring good coffee to many, and people who are fed up with bad coffee from ‘small shop’ nearby would benefit as well. So what’s wrong with that, except the fact that they don’t clearly state that they get some help from Tesco.

The fact that Harris + Hoole is half owned by Tesco doesn’t bother me. The problem is their food (we ordered sandwiches and soups) and their ‘artisan’ coffee, which was just average and not really great. I guess training their employees to keep up the standard is harder than I thought.

Rossopomodoro Neapolitan Pizzeria @ Hoxton Square

昨日、一昨日と2軒のピッツァの悪口を書いたが、色々な店のピッツァを試した末、最近よくランチをしに行くのが、ホクストン・スクエア近くのRossopomodoro。1997年ナポリ創業のピッツァ・チェーンで、イタリアを中心に世界に76店舗を展開、イギリスに7軒、東京にも1軒あるらしい。ナポリ近辺から仕入れた食材を使い、伝統的な薪窯で焼き上げる本格的ナポリピッツァが売りだ。ピッツァ作りの設備や食材にこだわったイギリス人経営のレストランも試してみたけれど、小さい頃から美味しいピッツァを食べて育って来たナポリ人には、やはり太刀打ち出来ないのか。

向かいのBreakfast Clubはいつも混んでいるけれど、Rossopomodoroはいつでも座れるしサービスも早い。お目当ては熱々のMargherita(マルゲリータ)かNapoletana(ナポリターナ。マルゲリータにアンチョビを追加したもの)。でも日によってシェフが違うのか波があるのか、微妙に味が違ったりするのがご愛嬌、ウェブでの客の評価が分かれるのも、このせいかもしれない。そしてお勘定の時にくれる、ナポリ人の使うハンドジェスチャーを網羅したカードも面白い(生憎手元になくて写真が載せられず)。ナポリ旅行に持って行けば、イタリア語が喋れなくてもコミュニケーションを取るのに役立ちそうだが、相手を怒らせそうなのもあるので、使う時はご注意を。

I talked bad about pizzas at two restaurants last two days. After many tries and errors, one of our recent regular place for pizza lunch is Rossopomodoro near Hoxton Square. Rossopomodoro is an Italian pizza chain founded in Naples in 1997, who now has 76 restaurants, mostly in Italy but also abroad including seven  in UK. It is a chain, but they offer an authentic Neapolitan pizza, baked in traditional wood burning ovens, using ingredients sourced in and around Naples. Their pizza is better than many independent ‘artisan’ pizzas, and I guess British can’t beat Neapolitans who grow up with ‘real’ pizza.

Despite the Breakfast Club across the street is always packed, a table is always available and service is prompt at Rossopomodoro. There we can get what we want – beautifully done Margherita or Napoletana. However, the taste sometimes change a bit depending on a day, and probably that’s why customer reviews are divided?? You can get a little cheeky present from the restaurant when you ask the bill – it’s a cute & funny cards, showing Neapolitan hand gestures (I don’t have one with me now for a photo). You can bring it when you travel to Naples so that you can communicate with locals without speaking Italian, but some of them are a bit offensive so use it discreetly.

コヴェントガーデン店 / Rossopomodoro in Covent Garden