Tag Archives: chair

Art under Attack: Histories of British Iconoclasm @ Tate Britain

テートブリテンのArt under Attack: Histories of British Iconoclasm展(10月2日〜2014年1月5日)は、16世紀に始まったイコノクラスム(宗教的聖像やシンボル、遺物等の破壊を伴う聖像破壊運動)から現代にかけて、イギリスにおける芸術への攻撃の歴史を紹介する展覧会。時系列に、宗教・政治・Aesthetics(美的観点)3つのセクションに分かれており、攻撃された絵画や彫刻、写真、書物等の展示を通じ、破壊に至った背景や理由を探求する。

宗教のセクションでは、ヘンリー8世の命により、16〜17世紀にかけて政府が強行したDissolution of the Monasteries修道院解散)に始まり、宗教改革、偶像崇拝を恐れる支配者や清教徒による宗教芸術への攻撃の様子が、頭部を切断されたキリスト像や砕かれたステンドグラス、キリストや聖人の顔がくりぬかれた時祷書などから見て取れる。私たちはイギリスのあちこちにある修道院の遺跡を見て回るのが好きなのだが、廃墟となった修道院には、こういった歴史的背景があったのだ。

政変期における政治的価値観の変化に誘発される政治的イコノクラスムのセクションでは、先の施政者や英雄の像や記念碑の破壊と共に、急進的婦人参政権論者(写真下2番目)による美術館やギャラリー収蔵品への攻撃を紹介する。

芸術への攻撃は、作品や作品の表現内容への不満が動機となることがあるが、最後のセクションでは、メディアでの言論攻撃や個人による破壊行為にさらされたテート収蔵品3点の他、見る者に破壊の様子を体験させるAuto-destructive art オート・ディストラクティブ・アート)や、変容や解体、破壊を表現した作品など、既存のアートを否定するアーティスト側からのアプローチに焦点を当てている。

展覧会のコンセプトはユニークで面白いが、テーマの違うセクションに分かれているせいか、展示自体は中途半端な印象。特に最後のセクションは、先の2セクションと違って、アーティスト自らの行為を取り上げており、全く違う展覧会を見ているよう。ちょっとピンぼけしてしまった感が否めないかな。

展覧会の様子(写真):Dow Jones Architects

Tate Britain’s Art under Attack: Histories of British Iconoclasm (Oct 2 – Jan 5, 2014) is an exhibition exploring the history of Iconoclasm (defined as deliberate destruction of icons, symbols or monuments) and attacks on art in Britain from the 16th century to now. The exhibition examines the movements and causes which have led to assaults on art through objects, paintings, sculpture and archival material in three chronological sections: Religion, Politics and Aesthetics.

The Religion sections presents from state-administered iconoclasm under Henry VIII including the Dissolution of the Monasteries during 16th and 17th centuries to attacks on religious art that began with the Reformation and by later rulers and Puritan reformers who feared idolatry. You can see destructive acts on religion and religious art such as statues of Christ decapitated, smashed stained glass, fragments of the rood screen and a defaced book of hours. Dissolution was a tragic incident to British religious communities, but I fascinated by monastery ruins I have seen throughout the countries.

Political iconoclasm encompasses the examples of attacks on symbols of authority during periods of political change, such as breaking statues and monuments, and attacks on paintings in museums and galleries by the militant Suffragettes (second photo below).

Attacks on art can be motivated by unhappiness with the artwork or the ideas it represents. Aesthetics section explores Tate works subjected to verbal attacks in the press and to physical attacks by individuals, as well as destruction on art by artists themselves, such as Auto-destructive art movement and transformational practices applied by artists.

Concept of the exhibition is unique and fascinating, but overall, the show itself seems a bit superficial to me and the issues are not examined in depth – probably because it consists of three different sections. Especially the last section focused on different perspective from the first two with which I enjoyed, and I felt like seeing two different shows. A bit out of focus.

More photos of exhibition : Dow Jones Architects

キリストや聖人がくり抜かれた、カンタベリー大聖堂のステンドグラス(左:がくり抜かれる前で、右がくり抜かれた後)

The missing figures in Canterbury’s stained glass

婦人参政権論者たちの監視用写真(ナショナル・ポートレート・ギャラリー収蔵)

‘Surveillance Photograph of Militant Suffragettes’ by Criminal Record Office (National Portrait Gallery)

Chair 1969 by Allen Jones

1980年代に国際女性デーの日に攻撃にあった、テート所蔵品・Allen Jones作「Chair(1969)」

Allen Jones’s Chair 1969, damaged on International Women’s Day in the 1980s

Advertisement

Candeira Folding Reclining Chair by Habitat

Cadeira Folding Chair
Habitat Summer Sale 2009

ロンドンは今、夏のセールの真っ只中。Mがずっと欲しがっていた、アウトドア用のリクライニングチェアーが20%割引になっていたので、Tottenam Court Road(トッテナム・コート・ロード)にあるHabitat(ハビタ)に買いに行った。

Habitatは、イギリスを代表するデザイナーで、インテリアショップやレストランの経営者でもある、サー・テレンス・コンランによって1964年に設立された、スタイリッシュな家具や家庭用品を売るライフスタイルショップのチェーンで、現在ヨーロッパに80店舗を持つ。1992年に、IKEAイケア)創業者Ingvar Kampradイングヴァル・カンプラード)とその家族が保有するIKANO Groupの傘下に入ったのだそうだが、私的にはHabitatはIKEAのちょっと高級バージョンと言う位置づけであったので、なるほどと得心したのだった。

さて、新しい折りたたみ式リクライニングチェアー「Cadeira」は、オレンジ色の椅子足に、取り外し可能なポリエステルシート製。リクライニングのアングルは、ちょうどいい具合。背もたれが大きく、パッドが入ってるので、座り心地もいい。座席幅も91cmとゆったりしている。私としては欲を言えばフットレスト(足置き)もほしいところだが、座高が低いのでそんなに気にならない。問題は白のカバーが汚れやすい事で、店ではディスプレイ品しか残っていなかったので、既に多少汚れがついている。これで20%引だけとはちょっと不満だが、Mがこれ以外は嫌だというのだから仕方ない。あとは、いつ来るか来ないか分からない、ロンドンの束の間の夏の暑さを待つのみである(先週は30度まで上がる暑さだったそうだが、現在7月中旬近くというのに最高気温は良くて20度ちょっと)。

Now London is in the midst of summer sale season. Outdoor reclining chair M had insisted to buy is 20%off, so we went to buy it at Habitat shop on Tottenam Court Road today.

Habitat is a life style shop selling stylish household furnishings and operates 80 stores in Europe. The chain was founded in 1964 by English designer/restauranteur/retailer Sir Terence Conran, but it was sold to IKANO Group (privately owned by Ingvar Kamprad, the founder of IKEA, and the Kamprad family) in 1992. I thought Habitat is a little more upscale version of IKEA, and now I understand why.

Our new folding outdoor recliner ‘Cadeira‘ is very cute with orange frame and detachable white padded sling. The angle of reclining is perfect, and it is comfortable to sit with large padded backrest. The 91cm seat width is wide enough to change your position. It would be even better if it has a foot rest as well, but the seat height is low so it doesn’t bother much. The only problem is the white seat cover is easy to get dirty – it’s already a bit dirty as we could find only display models (I thought only 20% off was a bit pricy for the display model, but M had to have this but nothing else).  Now what we should do is to wait short London summer which may or may not come – last week was hot and temperature went up above 30º but now, in the middle of July, the highest is just above 20º…

Reblog this post [with Zemanta]