Tag Archives: Charity

StreetSmart: Helping the Homeless Charity

毎年11〜12月にかけて多くのレストランで、テーブルに置かれた、またはお勘定と一緒に出される、ホームレスのためのチャリティ・StreetSmartの小さなカードを目にする。このカードには、チャリティの趣旨と、参加レストランでのお勘定に、£1の寄付が付け加えられる旨が書かれている。2012年度には合計80万5000ポンドもの寄付が集まったそうだ。

ホームレスの方々を助ける事は素晴らしいことであるし、£1余分に払うのも嫌ではない。ただ、へそ曲がりの私が気になるのは、寄付が自動的に付け加えられること。カードには、寄付は「voluntary(任意)」なので、もし寄付をしたくなければ「just say so!(ただそう言えばいい)」と太字で書いてあるけれど、誰がそんなことできる?誰だってケチに見られたくないし、弱者救済の寄付にノーと言える勇気がある人なんて、ほとんどいない。そもそも£1お勘定に上乗せされていたとしても、その事に気付く人も少ない。その辺を考慮しての上手い戦略だ。また、この寄付はホームレスのチャリティ限定なので、ホリデーシーズンに寄付を必要としている他の慈善団体に対して不公平な気もする。私としては、誰に、どうやって、いくら寄付するかは自分で決めたいというのが本音。表立って言えないけれど、同じような考えの人はたくさんいる。

それに、寄付を徴収するレストランは集めたお金を送るだけで金銭的負担もないのに、社会貢献している的イメージ向上になるのも気に食わない。もしレストランもそれ相応の寄付をするのであれば、自分の寄付金額以上に貢献できる事になるので、私としても上記の事はそれほど気にならなくなるのだが。色んな理由で何となくモヤモヤするのは、私の器が小さいのかな。

Every year during November and December, you may see a small card of StreetSmart, a charity for the homeless, on your table at many restaurants or it comes together with your bill. The card explains the idea of the charity and a £1 donation is added by the participating restaurants to your bill. In 2012, £805,000 was raised to help fight homelessness across the UK.

Great cause – I know it and I don’t mind to pay extra £1 to my bill. However, I don’t really fancy the idea that £1 is automatically added without asking you. In the card, it is said that it is voluntary and you just say so! in bold if you don’t want to contribute, but who has a courage to say no to a waiter? Nobody want to look cheap or dares to go against the great charity. Some wouldn’t even notice the extra charge if you don’t have a habit to scrutinize the bill. Also all the money goes to homeless charity, so you can’t choose where the donation goes to, and this system is unfair for other charities that also desperately need money for the holiday season. I prefer to choose to whom I donate, and how and how much I give on my own, instead of this little card tell me to do so… Please don’t blame on me about this, as many others think the same but just don’t say so publicly.

In addition I don’t like the fact that some restaurants join this scheme just to look good that they care about people in need, without contributing anything themselves rather than just sending off the money collected from their customers. I would feel more comfortable to donate if restaurants, who earn more money during this season, also add up like 50p or £1 on top of the donation from the customers, as my donation would contribute to raise more money to the charity.

 

 

Advertisement

“Please Do Give ‘Drugs’ to the Beggars” @ Old Street Station

これは、オールドストリート駅の出口で見かけたサイン。イズリントン区によって書かれたこのサインは、元々「PLEASE DO NOT GIVE TO THE BEGGARS(ホームレスにお金をあげないでください)」だったのが、数日後に何者かの手で「PLEASE DO GIVE TO THE BEGGARS(ホームレスにお金をあげてください)」に変えられ(St John Street News website)、その後上のように「PLEASE DO GIVE DRUGS TO THE BEGGARS(ホームレスに麻薬をあげてください)」となったようだ。オールドストリート駅には合計8つの出口があり、その全てに書かれてるかどうか分からないけれど、flickrユーザーのStephen*Iliffeがアップしている、「PLEASE DO NOT GIVE DRUGS TO THE BEGGARS(ホームレスに麻薬をあげないでください)」の美しい白黒写真は、私が見たのと同じものだろうか?

警察によると、オールドストリート駅の物乞いはここ数年来の問題だったという。そのため、これらのサインとともに警察官の見回りを増やし、出口辺りに座ってお金を無心していたホームレス達は、駅から追い出されることとなった。イズリントンのホームページでは、ホームレスに直接お金を渡すのではなく、ホームレスのためのチャリティー団体に寄付して欲しいという。実際、ホームレスの慈善団体・Thames Reachによると、80%ものホームレスが、もらったお金は麻薬類購入に使っていると認めているそうだ。

This is the sign I found at one of the exits at Old Street Station. Originally it was painted as “‘PLEASE DO NOT GIVE TO THE BEGGARS” by Islington Council, but few days later the sign were altered as “PLEASE DO GIVE TO THE BEGGARS”, according to St John Street News website, but now changed again sarcastically “PLEASE DO GIVE DRUGS TO THE BEGGARS,” as you see above. I am not sure if the signs painted on the ground of all eight exits, but I found one flickr user, Stephen*Iliffe, posted an artistic photo of the altered version, “PLEASE DO NOT GIVE DRUGS TO THE BEGGARS.”

According to the police, begging at Old Street station has been a problem for years, and beggars were forced to leave the station after this painting had been made and  increased police presence at the station. On their homepage, the Islington council asks people to not give to beggars, but make a donation to local homeless charities instead. Homelessness charity Thames Reach suggests that estimate 80% of people begging do so to support a drug habit (Guardian).

BT ArtBox: Celebrating A British Icon

英大手電気通信事業者・BTが主催、虐待やいじめ、両親の離婚などに悩む子供たちを電話相談を通じてサポートする慈善団体「ChildLine(チャイルドライン)」の設立25年を記念するパブリック・アート・エキシビション「BT ArtBox」が、現在ロンドンで開催中だ。このプロジェクトには、建築家のザハ・ハディッド、ファッション・デザイナーのジャイルズ・ディーコンGiles Deacon)、ザンドラ・ローズZandra Rhodes)、ジュリアン・マクドナルドJulien Macdonald)、アーティストのロブ&ニック・カーター(Rob and Nick Carter)、ライアン・カラナン(Ryan Callanan:写真最上)、マーティン・ウェア(Martyn Ware)、彫刻家のデヴィッド・マック(David Mach)、インテリアデザイナーのニナ・キャンベルNina Campbell)、ミュージシャンのニック・ローズ(デュラン・デュラン)、マキシム(ザ・プロディジー)などの著名クリエイターたちが参加。イギリスのアイコンの一つである赤い電話ボックスと同サイズのレプリカを使って創られた80以上のアート作品が、6月15日にトラファルガー広場に1日集結、その後6月18日から7月16日まで、コヴェントガーデンやセント・パンクラス駅カーナビー・ストリート、ハイド・パーク、水族館のサメの水槽などといった、ロンドンの名所や街角に設置、通行人の目を楽しませている(ロケーション・マップ / 写真:Telegraph紙)。

展示終了後は、イーベイサザビーズでオークションにかけられ、売上げはChildLineに寄付される予定(詳細)。ロンドンでは今までも、Black Dog CampaignBig Egg HuntElephant Paradeなど、同じような有名人参加のチャリティ・アート・プロジェクトがいくつも行われている。

BT ArtBox is a public art exhibition, celebrating 25 years of ChildLine, who has been helping vulnerable children since 1986. More than 80 full-size replicas of one of the British icons, the red telephone box, are redesigned into artworks by leading artists and designers, including architect Zaha Hadid; fashion designers Giles DeaconZandra Rhodes and Julien Macdonald; artists Rob and Nick CarterRyan Callanan and Martyn Ware; sculptor David Mach; interior designer Nina Campbell; Duran Duran’s Nick Rhodes and The Prodigy’s Maxim (more photos: Telegraph).

The project launched on June 15 when a selection of BT ArtBoxes were on display in Trafalgar Square for the day. From June 18 to July 16, BT ArtBoxes are showcased across London’s streets and landmark locations, such as Covent Garden, St Pancras StationCarnaby Street, Hyde Park and even the shark tank at the London Aquarium (location map). Then, all the boxes will be auctioned off through eBay and Sotheby’s to raise money for ChildLine’s 25th anniversary (more info). London has hosted similar charity art projects helped by celebrities and creators every now and then, such as the Black Dog Campaignthe Big Egg Hunt, and the Elephant Parade.

The Fabergé Big Egg Hunt: The Biggest Ever Easter Egg Hunt

Vodpod videos no longer available.

ある日、リージェント・ストリート近くでショーケースに入った大きな卵を見かけた。これは、「 Action for Children 」と「Elephant Family」という二つのチャリティ団体のための募金キャンペーン「The Big Egg Hunt / Faberge Big Egg Hunt」(スポンサーは宝石店のFaberge / ファベルジェ)の一環で、ロンドン各地に隠された200以上の巨大卵の一つ。ファイバーグラスで出来た高さ1mのこれらの卵は、アーティストやデザイナー、建築家、宝石細工人によって彩られた(卵のリスト)。

2010年のElephant Paradeに続き、カミラ夫人 (コーンウォール公爵夫人)の息子でフード・ライターの Tom Parker Bowles(トム・パーカー・ボウルズ)が、2011年11月にセレブリティが出席する「Eggs Faberge」スペシャル朝食会を開催したことをきっかけに、Big Egg Huntのコンセプトが誕生した。

この最大級のEaster egg huntイースター・エッグ探し)は、2月21日から開始。このイベントに参加すると、60もの宝石が埋め込まれた10万ポンド相当の18金の卵「Diamond Jubilee Egg」が当たるチャンスあり。参加方法は、各卵のケースに記されているキーワードをテキスト(80001)で送るだけ。1つの卵につきエントリーは1回のみなので、たくさん探せば探すほど、当たる確立は高くなる。12に分かれたzone maps(イベントマップ)はオンラインで入手可能。

展示されている卵は、「eggsclusive auctions」(exclusiveとeggをかけている)で手に入れることができる。約30の卵が3月21日のライブ・オークションにかけられ、残りはオンライン・オークションで販売される予定(4月9日まで入札受付)。オークションには手が出ないという人は、Selfridges(セルフリッジズ)デパートにあるThe Big Egg Shopで、手描きのミニチュアエッグやオイスターカード・ケース、トートバッグ、Paint-Your-Own-Egg packs(手描きキット)を買うことも出来る。売上げは全てElephant FamilyAction for Childrenに寄付される予定。

One night, I spot a big egg in a show case on a street near Regent street. This is  is one of over 200 giant eggs hidden across London, placed by a charity fundraising campaign “The Big Egg Hunt” or the “Faberge Big Egg Hunt“, in aid of Action for Children and Elephant Family, and sponsored by the jeweller FabergeThese meter high fibreglass eggs have been created by artists, designers, architects and jewellers (list of eggs).

Following the 2010 Elephant Parade, the Big Egg Hunt was first launched in November 2011 by a son of  Camilla, Duchess of Cornwall and food writer Tom Parker Bowles, who created a special “Eggs Faberge” breakfast for the celebrities in attendance.

This largest ever Easter egg hunt launched on 21 February 2012. By participating the egg hunt, you can win an exclusive Diamond Jubilee Egg with 60 fine gems encrusted on this 18 carat gold egg, worth over £100,000! Each egg has a unique keyword at its location, and text this word to 80001 to enter (entries are open until April 3rd). 12 zone maps are available online. You can entry once for each egg, so the more eggs you find, the greater chance you will get to win the prize.

You can be the owner of one of these eggs through their eggsclusive auctions“; around 30 of the eggs are to be auctioned on March 20, and the others are being auctioned online, with bids closing at 5pm on April 9. If you cannot afford to buy on auction, you can also get the egg goodies including hand-painted miniatures of the Big Egg Hunt eggs, Oyster wallets, tote bags, and Paint-Your-Own-Egg packs at The Big Egg Shop at Selfridges. All profit go to the charities Elephant Family and Action for Children.

これが私の見た卵。彫刻家で「Society of Wildlife Artists」会長であるHarriet Mead(ハリエット・ミード)の作品。ウェブサイトで見てみたけれど、実際の卵には、くっついてるトカゲとバッタが見えないのだけれど??

This is what I saw. It is made by a sculptor and President of the Society of Wildlife ArtistsHarriet Mead. I checked her egg on the website, but I didn’t see the lizard and glass hopper on the actual egg??

Black Dog Campaign by SANE @ One New Change

One New Changeの1階で見かけた、頭やお尻、そして着ているコートにたくさんのキスマークのついた黒犬の像。これは、メンタルヘルスのチャリティ団体・SANEが、うつ病やメンタルヘルスへの認識を高めるため、「Black Dog Campaign(黒犬キャンペーン)」の一環としてロンドン各地に設置した40体の黒犬の一つ。団体の設立25周年の年に合わせ、昨年7月から今年7月まで行われるこのキャンペーンは、精神疾患の持つネガティブなイメージを払拭し、身体疾患のように誰でもかかる可能性のある病気として一般に認知されることを目的とし、スティーヴン・フライレイ・デイヴィスなど、自らも精神疾患に悩むセレブなどもサポートしている。

ローマ時代の詩人・ホラティウスによって最初に記されてから、古代から現代に至るまで、黒犬はうつの隠喩として使われており、第二次大戦時の首相・ウィンストン・チャーチルも自らの陰鬱な気分を「黒犬」で表したという。これらの黒犬像は、セレブやアーティスト、一般人がデザインした各々違ったデザインのコートをまとい、首には「collar of hope(希望の首輪)」と呼ばれるSANEのメンタルヘルス・ヘルプラインの情報が記された首輪を着けている。上の写真のキスマーク入りコートは、昔ボンドガールを演じた女優で、最近ではグルカ兵の権利保護を目指したGurkha Justice Campaignで有名な人権運動家・Joanna Lumleyジョアンナ・ラムレイ)がデザインしたもの。

キャンペーンは「black dog parade(黒犬パレード)」で幕を閉じ、その後犬たちは、メンタルヘルスへの資金集めのためにオークションにかけられる予定。

I spotted this black dog statue, wearing coat with lots of ‘kisses’ (also on his head and buttock), on the ground floor in the One New Change shopping mall. This is one of the 40 black dog sculptures placed across London by mental health charity SANE, as a part of a “Black Dog Campaign” to raise awareness of depression and mental health, running throughout the organisation’s 25th anniversary year from July 2011-July 2012.  The goal of the campaign is to reduce the stigma surrounding mental illness and to normalise it to be perceived like any physical condition. The campaign is backed by celebrities including Stephen Fry, Ray Davies, Clive Anderson and Rory Bremner.

First coined by the Roman poet Horace, the metaphor of the “black dog” for depression has been used from ancient time to the present day, and is adopted by Winston Churchill to describe his darker mood. Each black dog wears a ‘coat’ designed by celebrities, artists and members of the public, along with a ‘collar of hope’ that gives details of SANE’s mental health helpline. The coat in the photo above is designed by Joanna Lumley, British actress and also known as human rights activist who recently involved in the Gurkha Justice Campaign.

The campaign will culminate in a ‘black dog parade’ this year before the dogs are put on auction to raise funds for mental health.

.