Tag Archives: Charlotte Street

Italian Restaruant Week: Obikà Mozzarella Bar @ Charlotte Street, Tottenham Court Road

先週からの続きで、イタリアンレストランがテーマです。

Obikà Mozzarella Barは、DOP(イタリアにおける原産地名称保護制度)を受けているMozzarella di Bufala Campanaカンパニア地方で水牛の乳から作られるモッツアレッラチーズ)と伝統的イタリア料理を楽しめるレストラン・チェーン。「Obikà(オービカと発音)」は、イタリア語で「Ecco Qua”(さあ、どうぞ)」を意味するナポリの方言「obiccà」が語源だそうだ。六本木ヒルズや東京ミッドタウンにも店舗があるので知っている人もいるかもしれない。

Obikàの第一号店は、2004年にローマにオープンした。モッツアレッラ・バーというユニークなコンセプトが受けて、現在アメリカ、イギリス(ロンドンに4店舗)、日本等、イタリア国外にも展開している。

最初にObikàに行ったのは、セルフリッジズにロンドン第一号店が開店したばかりの頃(ウェブサイトには現在この店舗は載っていないので、まだあるかどうかは不明)。お洒落な店でモッツアレッラをつまむという新しい経験が印象に残ったが、最近できたCharlotte street店に行ってから、その好印象がしぼんでしまった。売りのモッツアレッラは美味しかったけれど、イタリアン・デリで高品質のモッツアレッラを買って、オリーブオイル、塩、こしょうで味付けすれば、同じものを家でも食べられる。そのスタイリッシュなインテリアと対照的に、注文したパスタは、近くにあるチェーン店のZizziStradaと変わらない、可もなく不可もないファミレス的な味。パスタソースは手作りではなく、大量生産品ではないかと疑っている。日本でも人気みたいだが、この程度で、どうやって競争の激しいイタリア内で生き残り、世界進出できたのか不思議。

Continuing from last week’s Italian restaurants series.

Obikà Mozzarella Bar is an Italian restaurant chain, based on Mozzarella di Bufala Campana together with traditional Italian recipes. Obikà (pronounced Oh-bee-KA) comes from obiccà, the Neapolitan dialect meaning “Here it is.”

The Obikà Mozzarella Bar was first opened in Rome in 2004. With its unique concept of ‘mozzarella’ bar, the chain has expanded to outside Italy such as US, Japan and UK (four in London). 

We first went to Obikà at Selfridges just after its opening (I am not sure if it is still there, as it is not listed on their website). It was new experience and exciting to eat fresh mozzarella in a nice ambience. But our good impression about Obikà turned sour after we second time experience at newly opened venue on Charlotte street. Their mozzarella was good, but you can have good ones at London’s any Italian deli and you can make your own cheaper at home. On the contrary to its sleek interior, their pastas were mediocre, not different from other Italian chains such as nearby Zizzi or Strada, and the taste of the sauces were not fresh but mass produced. I don’t know how they could manage to survive in Italy with harsh competition and make themselves world-wide??

Advertisement

Reynolds Café @ Googe Street

Googe Street(グッジ・ストリート)駅の裏側、Charlotte StreetにあるReynoldsは、ちょっとユニークなカフェ。鳥のロゴがキュートなこのカフェでは、「grazing(軽く食べる、間食する)」というコンセプトで、サンドイッチからお寿司、サラダ、マフィン、スナック類など、フード類はミニサイズ(サンドイッチは大小2種類あり)で売られている。ちょっと小腹が空いた時にも便利だし、ランチなら好きなものを好きなだけ組み合わせていただける。値段も、小さいからといって割高でもなく、ミニサイズのサンドイッチは£1.50〜£2.20ほど。店内にはキッチンもあり、ここで毎日手作りされている。フルーツや野菜類、オーガニックのミルクなどはコヴェントガーデンにあるNew Covent Garden Marketから毎日配達され、手作りのオーガニックのパン、ブラウニーはBorough Marketにも出店しているベーカリーから調達。コーヒーは、Union Coffeeのフェアトレードのコーヒー豆を使っている。

店内は、使い古された木のテーブルや色も形もまちまちの椅子が並び、モダンだけれど懐かしい感じ。奥の壁は、フルーツや野菜が入っていた木の箱で覆われている。机の上に置かれた鉢植えや砂糖入れも、使用後の食べ物や調味料のを使ったりしていて、キッチュで可愛い。

Reynolds on Charlotte Street, on the back of the Googe Street Station, is an unique café with a concept of ‘grazing’. From salads, sushi, sandwiches and rolls to nibbles and sweets, food at Reynolds is available in a small size (some sandwiches are also available in larger size). You can combine whatever you want and as much as you want, and it is also great for an afternoon snack. The price is quite fair, and mini sandwiches cost just £1.50〜£2.20. Their food is freshly made everyday at a kitchen on-site. Organic milk and fresh fruit and vegetables are delivered daily from New Covent Garden Market, and hand made and organic bread and brownies come from their organic bakers who own stalls in Borough Market.  Fair trade hand-roasted coffee beans are delivered from Union Coffee.

The café is furnished with well-used wooden tables and chairs in different colors and materials, and it is cozy yet modern. The wall on the back is decorated with parts from wooden fruits and vegetables boxes. The containers for sugars and plants on the tables are kitsch empty food and seasoning cans and very cute as well as their logo of a bird.

Reblog this post [with Zemanta]