Tag Archives: Clothing

Onesie, the latest fashion trend in UK (hope not but it’s true…)

昨日、クーポンサイト・ LivingSocialで、ベビー服のカバーオールに似た「Onesie(ワンジー)」と呼ばれるこれらの奇妙な服がたくさん出品されているのを見た。その後、在英日本人向けの無料情報誌・ジャーニーで、イギリスで今ワンジーブームが起きていると読んでびっくり(参照記事)。Mail Onlineによると、イギリス人成人の8人に1人がこのワンジーを所有しているというので、さらにびっくり。時々、パンダやオオカミの顔がデザインされた帽子を被っている人(子供じゃなく大人)は見かけるが、ロンドンではまだワンジー姿の人たちは見たことない。ワンジーは、イングランド北西部で特に人気があるようだ。

元々ワンジーは部屋着として作られた。ラクチンそうだから家で着るのはいい。それが、femalefirst.co.ukウェブサイトによると、ブラッド・ピットピやリタ・オラなどのセレブ達が、ワンジー姿でお出かけするのをパパラッチされたせいか、街着としても人気急上昇。しかも、Latedeals.co.ukという旅行ウェブサイトの調べによると、30歳以下のイギリス人成人の3人に1人が、旅行着としてワンジーがお気に入りと答えたらしい。

イギリス人は、ロリータやコスプレの日本人や、野球帽にブカブカ短パン姿のアメリカ人を馬鹿にしていると思っていたが、彼らも今やこの有様。ちなみに、ワンジーで結婚式をあげたカップルもいるそうな(Daily Mail)。どうしちゃった、イギリス人?!幸い、趣味が悪いと思っているのは私だけではないようで、メディアでもワンジーは結構こき下ろされている(Guardian / Daily Mail)。正直、10歳以下の子供なら可愛い。百歩譲ってティーンエイジャーも許す。でもオトナのワンジー姿はちょっと痛すぎ。

I saw those funny looking all-in-one sweat suits on LivingSocial, a deal-of-the-day website, and then I read an article that these clothing “Onesie”, which look like a rompers / babygrow / babygro or whatever, is fashionable now in UK, and one in eight adults now own it (Mail Online). I’ve often seen people (not kids, but adults!) wearing wool hats with an animal face such as panda or wolf which is quite silly for me for over 20s, but I’ve never seen anyone in Onesie in London. In fact, the onesie seems to be more popular in the North West of UK.

OK. It must be very comfortable and you can wear it at home, as originally designed to be worn in your private space. But you don’t go out with pyjama, no? According to femalefirst.co.uk, onesie has  become a “hot fashion must-have”, due to A-list celebrities including Brad Pitt and Rita Ora who have been seen with Onesie in public. In a recent poll by last minute holiday firm Latedeals.co.uk, one in three of UK adults under 30 now favour Onesie as their ‘travel in’ outfit… 

I thought savvy British always make fun of ridiculously dressed Japanese Lolita or Americans in buggy shorts and a baseball cap. Even a couple got married wearing Onesie (Daily Mail)! What happened to Brits?! Thankfully, I am not the only one who hates the trend (Guardian / Daily Mail). Honestly, Onesie is cute for kids under 10, probably can be stretched to teenager, but not for grown-ups – too hurt to see them…

Advertisement

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age @ V&A

「Austerity Games(緊縮オリンピック)」と呼ばれた第二次世界大戦後直後の1948年ロンドンオリンピックから再びロンドンでオリンピックが開催される2012年まで、約60年間のイギリスのデザイン300点以上を集めた、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の目玉展「British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age」が、3月31日から始まった(オリンピック最終日と同じ、8月12日に終了予定)。

展覧会は、「tension between tradition and modernity(伝統と近代性の葛藤)」「subversion in British culture(イギリス文化における破壊)」 「design innovation and creativity(デザインの革新と創造)」の、3つのテーマに分かれている。戦後のイギリス・デザインは、戦争の痛手からの再生に始まる。急進的な未来のビジョンを提示した1951年のFestival of Britainや、イギリスの伝統的価値を世界に見せた1953年のエリザベス女王の戴冠式が同じ時期に行われという、伝統と現代性が共存した時代を経て、1960〜70年代にデザインにおける「革命」が始まる。スウィンギング・ロンドンパンクが興り、ファッション、音楽、インテリア、映画など様々な分野で新しく台頭したデザイナーたちが、イギリス文化を根底から変え、その流れが1990年のCool Britannia(クール・ブリタニア)で結実した。また、産業デザインやテクノロジーのパイオニアであったイギリスのデザインが、過去半世紀の間に、伝統的製造業から、金融、小売、クリエーティブ産業など革新的な分野に舵を切ったことも見て取れる。

シンプルだけれど印象に残る交通標識、キッチュな家具や壁紙、パンクミュージックのレコードカバー、奇天烈なファッション、ミニクーパー、コンコルド、モダン建築の模型、果ては90年代以降のイギリス・アート界の寵児、ダミアン・ハーストの作品まで、有名なイギリスのモダンデザインがここに勢揃いしている。何でもありでまとまりがなく、各デザインの説明が簡単すぎるのが短所だけれど、デザインを通じて過去約60年間のイギリス社会の急激な変化と変遷が一目で分かる。イギリス人のみならず外国人でも楽しめる展覧会だと思う。

写真参照サイト:Financial Times / Mirror

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age” is a new exhibition of Victoria & Albert Museum, showing over 300 British post-war designs over 60 years, from 1948 ‘Austerity Games’ to 2012 London Olympics (Mar 31 – Aug 12: the same day of the last day the Olympics).

The show explores three themes: the tension between tradition and modernity; the subversion in British culture; and design innovation and creativity. Post-war British designs started as reconstruction from the devastated war, embracing both progressive view of the future, presented at the Festival of Britain in 1951, and the traditional values shown at the Coronation of Queen Elizabeth II in 1953. Then revolution in design occurred in 1960s–70s; new talents in fashion, music, interiors and film, manifested in such as ‘Swinging London’ and Punk, transformed the cultural landscape in UK, which has led to ‘Cool Britannia’ in the 90s. The show also explains the change in British design culture which was a pioneer of industrial design and technology, from traditional manufacturing to innovative financial, retail and creative services over the last half century.

Simple but well-designed traffic signs, kitsch furniture and wallpapers, Punk record jackets, eccentric clothing, Mini, Concorde, architectural models, and even works by Damien Hirst of YBA – popular post-war British designs are all there. Although the exhibition looks a bit chaotic and doesn’t show us each design in depth, it is still exciting, not only for British but also for foreigners as well. Through designs in different areas, “British Design 1948–2012” gives us a glimpse of rapid transition and transformation of British society since the WWII.

See more photos:Financial Times / Mirror

Benetton Oxford Circus Store Reopens

オックスフォード・ストリート辺りでショッピングする時に、立ち寄るお店の一つ、ベネトンのオックスフォード・サーカス店。高品質の生地を使った、エレガントでスタイリッシュなイタリアン・デザインの服がお手頃な価格で買える、ベネトン・グループのお姉さんブランド・シスレー(Sisley)が、お気に入りだ。店は改装工事のためにしばらく閉店していたが、先週19日に再オープンした(詳細)。

新しい装いのオックスフォード・サーカス店は、イタリア人建築家でデザイナーのピエロ・リッソーニがデザインを担当。19世紀の建物を、都会的で洗練された、ミニマリズム的空間に仕上げた。ベネトンの計画では、2009年のイスタンブール店を皮切りに、世界主要都市にあるベネトン旗艦店を、リッソーニとのコラボレーションで徐々に改装するそうで、オックスフォード・サーカス店もその一環。この計画によると各店のデザインは、その都市の文化を反映したものになるという。リッソーニによると、ロンドン店は「白黒を基調に、自然光、すっきりした線や形、シンプルな材料を使った、クリーンで上品なデザインを目指した」という。店内のレイアウトもゆったりしており、ロンドンのど真ん中だというのに、ゆっくり買い物できる。

ベネトンは、決して高級ブランドではないけれど、インテリアが素敵になると、置いてある商品まで洗練されて見えるから不思議だ。

The Benetton Oxford Circus store is one of our favorite stores and we often stop by the store when we go to Oxford Street. The store closed temporarily for renovation, but reopens on August 19th last week (details).  We like Sisley, the Benetton group’s high-fashion brand, as we can find elegant and stylish Italian-design clothes using good quality materials at affordable price.

The newly revamped Oxford Circus store is designed by Italian architect and designer Piero Lissoni, and he transformed this 19th-century building to a minimalist and sleek urban-chic space. The renovation of its Oxford Circus store is a part of an overhaul plan of Benetton’s flagship stores in world’s major cities, launched in Istanbul in 2009. With this plan, each store expresses the local culture. Piero Lissoni said,“For the London store, we wanted a clean and refined design using simple mediums: natural light, plain materials, clean lines and shapes, black, white”. The store layout is quite spacious, and you can shop at ease in the middle of chaotic Oxford Circus.

Benetton is not upscale brand, but their clothing range looks more sophisticated as its interior has been upgraded. I guess the store make-over really works.

Enhanced by Zemanta

Rapha Cycle Club Gallery, Shop and Café @ Clerkenwell Road

最近ロンドンで流行りの(ロンドン東部だけ?)、サイクル・カフェ。先日書いたLook Mum No Hands!から西に歩いて5分ほど行ったところにある、Rapha Cycle Clubもその一つだ。5月8日にオープンし、3ヶ月間だけ営業、7月31日には閉店してしまう。

黒と白でシックにまとめられた広い店内は、カフェ、オリジナルやヴィンテージのサイクル・ウェアやグッズを売るショップ、そしてギャラリーになっている。壁にかかった薄型テレビ2台には、ジロ・デ・イタリアから始まり、ツアー・オブ・カリフォルニアツール・ド・スイスツール・ド・フランスと、その時々開催中の自転車レースを放映、ギャラリーでは、イタリア自転車競技界の英雄、ファウスト・コッピ展、ツールマレー峠展、そしてヴィンテージのレース用自転車の展示と、月代わりで3つの企画展が開かれる。その他、映画や音楽のイベントやレース観戦、自転車イベントなども催される(イベント・スケジュールはこちら)。

フードやドリンク類は、コーヒーの味に定評がある、スピタルフィールズにあるNude Espressoが担当。ケーキ類やサンドイッチ等のほか、Raphaのオリジナルブレンドのコーヒーがいただける。テーブルの上のグラスの下に自転車レースのコースの地図を置くなど、至る所に自転車のテイストが感じられるインテリアは、なかなか素敵。

このRapha Cycle ClubのオーナーであるRaphaは、2004年にロンドンに設立、自転車レースがコンセプトの高品質なスポーツウェアとライフスタイル・ブランド「Rapha Performance Roadwear」を展開する。また、歩いて数分程のところにあるGrays Inn Roadにある自転車ショップCondor Cyclesと共同で、サイクル・チームのRapha Condor Sharpを所有、またRouleur Magazineという自転車雑誌も発行している。道理で自転車づくしな訳だ。

自転車や自転車レースに興味のある方、閉店する7月31日までに足を運んでみては?

The concept of ‘cycle café’ is a recent trend in London (or East London only?), and Rapha Cycle Club is one of them. It is just 5 minutes away by walk from Look Mum No Hands!, another popular cycle café. The Rapha Cycle Club is open only three month, from May 8 until July 31, and will be gone afterwards.

The club with black & white chic decor is a combination of gallery, shop that sells original and vintage cycle wears, and café. Two flat screen TVs hanging on the walls show the important road races live, starting with Giro d’Italia, Tour of California, Tour de Suisse and Tour de France. Three exhibitions are planned during the period – the Fausto Coppi exhibition first, the Tourmalet exhibition next, and exhibition of vintage racing bikes at last. The premise also hosts a variety of events including film and music evenings, book and product launches, evening screenings of races, regular group rides (check details on calender of events).

Reputable Nude Espresso in Spitalfields is in charge of food and drinks at the Rapha Cycle Club, such as cakes and sandwiches, along with original Rapha blend coffee.

The owner of the cycle club, Rapha, started in 2004 in London, sells a premium sportswear and lifestyle brand focused on bicycle road cycling clothing and accessories, “Rapha Performance Roadwear”. Rapha also co-owns the UK-based cycling team Rapha Condor Sharp with bike shop Condor Cycles on Grays Inn Road just few minutes away from the club, and publishes a cycle magazine Rouleur Magazine – no wonder why the Rapha Cycle Club is all about bike.

If you are fanatic about bicycle, check it out before it’s gone.

Reblog this post [with Zemanta]

M Got a New Swimwear @ START, Shoreditch

ORLEBAR BROWN BULLDOG CLASSIC BEACH SHORTSSTART @ Shoreditch

Mが探し求めていた理想の水着を手に入れた。ロンドンを拠点に、高品質の男性用スイムウェアを提供するORLEBAR BROWNは、プロの写真家と弁護士と言う経歴を経て、長年ファッション業界に携わっているAdam BrownとJulia Simpson Orlebarによって経営されている。タイトすぎず且つダブつかず、40代前半という年齢に見合う、クラシックかつ洗練されたデザイン、という基準にあう水着は意外とない。このORLEBAR BROWNのBulldogラインの水着は、少し長めの股下もエレガントだし、コットン/ポリアミド混合の速乾性の素材、またショートパンツにも見えるデザインで、ビーチやプールサイド以外の場所でも恥ずかしくない。値段は高めの£125。かっこよくない水着4着を買うより価値があるとはMの弁。元を取るためにMには5年は愛用してもらわねば。

購入したのは、ショーディッチ・Rivington Streetにある「START」。STARTは、アメリカ人のカルト的ロックスター・Brix Smithsとパートナーでメンズファッション・チェーン「Woodhouse」の創業者Philip Startによって始められた。女性用と男性用の店は分かれており(道を隔てて向かい)、イーストエンド風のエッジの効いたデザイナーズ・ブランドのセレクトで人気の店だ。

M got his ideal swimwear at START in Shoreditch. Based in London, ORLEBAR BROWN, which produces good quality men’s beach and swimwear, is run by Adam Brown and Julia Simpson Orlebar who have been involved in the fashion industry for many years, with previous experience as a professional photographer and a lawyer. It was not easy to find a swimwear which is not too tight or too buggy, and is classic and sophisticated for his age (early 40s). ORLEBAR BROWN’s Bulldog line swim shorts wouldn’t be embarrassing to go further than beach or pool side, with its longer-than-usual inseam, quick drying cotton/polyamide fabric, and its design can be looked as normal shorts. It costs pricy £125, but according to M, it is worth more than four bad-design-swimwears.

Purchased at ‘START‘ on the Rivington Street, Shoreditch. START is started by American former cult rock star Brix Smiths and her partner Philip Start, the founder of menswear chain ‘Woodhouse’ owner. The store has separate locations nearby for men’s and women’s wears, and has cool range of designers clothes with Eastend cutting edge styles.

Reblog this post [with Zemanta]