Tag Archives: computer

e-petitions, e-democracy

8月4日に政府が立ち上げた、誰でもオンラインでpetition(嘆願書)を作成できる新しいサイト、e-petitions ウェブサイト。政府の職務に関することなら何でも、嘆願書を作って賛同する人々から署名をもらえる。自宅にいながら、政府に自分の主張を届けることができる可能性があるなんて、インターネットのお陰で、民主主義も便利で簡単になったものだ。

政府の情報ポータルサイト・Directgovによると、開設以来、350万人がサイトを訪問、1万4500もの嘆願書が作成され、125万の署名が寄せられた。嘆願書は1年間有効。その間10万以上の署名が集まった嘆願は、House of Commons庶民院)で審議される権利が与えられる。これまで審議対象となったのは、「Convicted London rioters should loose all benefits(有罪となった暴動参加者は生活保護や失業保険などの福祉給付を失うべき)」(本日付署名数22万1606人。過去のブログ参照)と「Full disclosure of all government documents relating to 1989 Hillsborough disaster(1989年のヒルズバラの悲劇に関する公文書の全公開)」(本日付で署名数13万7374人。過去ブログ参照)の2件。

いったん嘆願が提出されると、政府の関連部署によって審査され、1)名誉毀損または侮辱的な内容、2)政府が関しない案件、3)勲章や任命、地位に関するもの、4)既に同内容の嘆願が提出されている場合は、却下される。面白いのは、「rejected(却下)」の今日のトップページには、死刑復活に関する嘆願ががずらり。これらは、理由4)により却下されている。人権に関してはウルサいイギリス人にも、死刑復活を願う人たちが多いのだと少し驚き。でも、死刑廃止の存続の嘆願書にも多くの署名が集まっている(テレグラフ紙関連記事)。世論は思った以上に割れているようだ。

On August 4th, the government launched a new public e-petitions website, enabling general public to create a public petition on anything the government is responsible for. Now you have a power to make for your voice heard, just sitting in front of the computer and create your own petition – democracy is easier and more convenient than ever, thanks to internet!

According to the government information portal site Directgov, the e-petition site has been visited by 3.5 million people since its launch, with 14,500 e-petitions created and more than 1.25 million signatures added. Petitions will be open for up to one year, and a petition that collects more than 100,000 signatures wiil be eligible for debate in the House of Commons. So far two petitions, “Convicted London rioters should loose all benefits” (221,606 as of today. See also my past blog for more) and  “Full disclosure of all government documents relating to 1989 Hillsborough disaster” (137,374 as of today. See also my past blog for details), have reached to the point.

Once an e-petition is submitted, it will be checked by the relevant government department. Petitions will be ruled out if they are: 1) libellous or offensive; 2) not directly a matter for government; 3) about honours and appointments; and 4) the same as an existing open petition. It is interesting that majority of the latest e-petitions the today’s “rejected” top page (see the last image) are related to bringing back death penalty, though those were rejected due to the reason 4). It is surprising many people want the capital punishment back, though people who want to retain the ban are also in big number as well (see the related issue on Telegraph article). I thought that British people are obsessed with ‘human rights’ but public’s ‘honest’ opinions are more divided than I thought.

Advertisement

Decode: Digital Design Sensations @ V&A

ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で8日から始まった、Decode: Digital Design Sensations(〜2010年4月11日)。デジタルアーツ複合組織で、クロスメディアの製作会社であるonedotzero(ワン・ドット・ゼロ)と共同企画された「Decode(解読)」は、Daniel Brown(ダニエル・ブラウン)、 Golan Levinゴラン・レヴィン)、 Daniel Rozin(ダニエル・ローズィン)、 Troika(トロイカ)、 Karsten Schmidtカーステン・シュミット)など、国際的に有名なアーティストやデザイナーの、小さなスクリーンのグラフィック作品から大規模なインタラクティブ・インスタレーションまで、最新のデジタルアートやインタラクティブ・デザインを展示。作品は、コンピュータのコードを使って創り出された「Code(コード)」、ビジターの動きや仕草に反応して変化する「Interactivity(インタラクティブな双方向的コミュニケーション)」、そして最新のテクノロジーや日常生活のコミュニケーションで使われるネットワークシステム(インターネットやメール等)を利用した「Network(ネットワーク)」の3つのテーマに分かれている。

現代のテクノロジーを駆使した作品を集めたこの「Decode」は、先週のオープンした何百年も前の美術品のコレクションであるMedieval & Renaissance Galleriesと対照的だ。まあ好き嫌いはあるとしても、私は結構好き。「Network」の作品はずっと見ていたら頭がクラクラしそうなものもあるし、「Code」はカラフルすぎたり、コンピュータオタクが気合い入れて作りました的な作品が多いけれど(でもTroikaDigital Zoetrope/デジタル式回転のぞき絵は好き)、「Interactivity」の作品はかなり楽しめる。大の大人が前で飛んだり跳ねたり、カメラの前で変な顔をしたり、人を見ているだけでも面白い。私のお気に入りは、前にいる人のシルエットが映るダニエル・ローズィンの「Weave Mirror(編まれた鏡)」(後ろついているたくさんのワイヤも見えるようになっている)や、先っぽについた電球が花のように見えるDaan Roosegaardeダーン・ローズガールデ)の「Duneです

New exhibition of Victoria & Albert Museum, Decode: Digital Design Sensations (Dec 8.09 – Apr 11.10). Curated in collaboration with leading digital arts organization onedotzero, Decode displays the latest developments in digital art and interactive design, from small screen graphics to large-scale interactive installations, by prominent international artists and designers such as Daniel Brown, Golan Levin, Daniel Rozin, Troika and Karsten Schmidt. The exhibition explores three themes: Code presents pieces that use computer code to create new designs; Interactivity shows works that are directly influenced by the viewer and visitors can interact with the displays; and Network focuses on works made by means of advanced technologies and ‘networks’, everyday communications such as internet and e-mails.

This exhibition which is dedicated to modern technology makes a big contrast with last week’s opening of new Medieval & Renaissance Galleries. You may like or not, I was quite impressed: some works in the Network section made me dizzy with lines, dots and stuffs, and the Code themed pieces were too colorful and geeky (Digital Zoetrope by Troika is pretty cool, though), but the Interactivity part was pretty fun. I also enjoyed looking at grown-up adults jumping up and down or making funny face in front of the camera. My favorite works are Weave Mirror by Daniel Rozin; silhouettes of the people in front of it reflects on weaved shiny plates – you can see hundreds of wires on the back of it,  and Dune by Daan Roosegaarde, which looks like a lot of flowers gleaming in the dark – very superb.

Vodpod videos no longer available.

Reblog this post [with Zemanta]