Tag Archives: Cooking

Shortlist / Stylist Free Weekly Magazines

ShortListは、ホワイトカラーや専門職の高収入の若い男性をターゲットにした無料週刊誌。イギリスの男性雑誌・FHMの元編集長で、同じくイギリスにベースを置く男性誌・Maximのアメリカ版のCEOだったMike Soutarによって、2007年9月に創刊された。イギリスの主な都市の、電車や地下鉄の駅、バスターミナル、NCPの駐車場、空港、スポーツクラブ、French Connection(FCUK)のショップなど、男性がよく行きそうな場所で、毎週木曜に配布されている。発行部数は50万部を超え、男性のライフスタイル・マガジンとしてはイギリス最高の発行部数を誇る。

60ページ(今週号)の薄い雑誌だけれど、通勤途中にさっと読めるように、スポーツやテレビ、車、映画、ガジェット(gadget:目新しい道具、面白い小物、携帯用の電子機器などを指す)、ファッションや男性用コスメなど、若い男性が好きそうな話題を簡潔に扱っている。他のイギリスの男性誌で必須の、裸や下着・ビキニ姿の若い女性がないので、公共の場でも読みやすい。無料雑誌だから、ページの半分ぐらいは広告で、記事を探すのが大変だけれど、センスの良いレイアウトでうまく記事をまとめていて、バスやチューブの中でさらっと読める。

女性用には、ファッションや旅行、インタビュー記事、美容やコスメ、レストラン、クッキングなどを扱った、Stylist(ウェブ版はStylist.co.ukという姉妹誌を発行している。

ShortList is a free weekly magazine launched in September 2007, targeting young professional males. The magazine is founded by Mike Soutar, former editor-in-chief of FHM in UK and Maxim in the US as its CEO. It is handed out every Thursday at around train and Underground stations and bus terminals in main UK cities, and can be also be picked up at NCP car parks, airports and French Connection stores and sports/health clubs. Shortlist boasts over half a million circulation, and is the biggest-circulation men’s lifestyle magazine in UK.

Shortlist is a lightweight magazine with only 60 pages (this issue’s case), but concisely deals with topics that young men like, such as sport, TV, cars, movies, gadgets, fashion and men’s beauty products. The good point is no nudity and no young women in underwear or bikini, so that you can read in public space without feeling embarrassed. The bad point is advertisements that occupy half of the magazine and it is kind of hard to find an article buried in a flood of advertisements, as the magazine is free and obviously relies on income from advertisers. But with its sophisticated layout and tasteful articles make it easy and fun to read in a train or bus.

For women, there is a sister magazine called Stylist (web version is at Stylist.co.uk), talking about anything women love – fashion, travel, interviews, beauty and cosmetics, restaurants, cooking etc as well.

Advertisement

Who Ate All the Pies?

フィッシュ&チップスとともにイギリスの国民食であるパイ。今日偶然見た、BBCのThe One Show番組での、オブザーバー紙の辛口レストラン評論家、ジェイ・レイナー(Jay Rayner)のリポートによると、不況で家で食事をする回数が増え、昨年のイギリスでのパイの売上げはこの30年来で最高、昨年年間7千万ものパイが消費されたという。パイの人気の理由は、1) それ自体が立派な食事であること、2) 冷たいものから暖かいもの、甘いパイからおかずパイまでバラエティが豊かなこと、そして3) 持ち運びに便利なこと。でも最近のパイ流行は、ガストロパブの流行やイギリス料理人気の復活、そして一流レストランが高級材料を使ったパイを出すようになったことが理由で、パイがお洒落で上品なな食べ物になったからだという。一番人気のパイは、ステーキ&キドニーパイ(細切りにした牛肉と牛の腎臓を煮込んだもの)、ビーフ&オニオンパイ、チキン&マッシュルームパイの順だそう。

A pie is one the comfort foods for British, as well as fish & chips. I happened to see today’s BBC “The One Show,” and according to the Jay Rayner (a bad-mouthing food critique of The Observer) ‘s report, pie sales in 2009 is the highest in 30 years, and 70 million pies were sold in UK – due to the recession and people eat at home more. The reason why pie is so popular, according to the “pie master,” a chairman of British pie awards, because 1) it is a complete meal itself, 2) there is a wide variety of pies, hot and cold or savory and sweet, and 3) it is portable and convenient. But most of all, this sudden boom of pie is because pie have become posh – due to the revival of British food and recent popularity of Gastropub, and top restaurants starting to sell pies using luxury ingredients. The most popular pie is Steak & Kidney pie, followed by Beef & Onion pie and Chicken & Mushroom pie.

パイ&マッシュ(写真上)は、19世紀以来のロンドンの労働者階級の典型的な「ファーストフード」で、ロンドンの南部や東部でよく食される。牛ひき肉にグレイビー・ソースとスパイスを加えて、パイ生地に包んで焼いたもので、マッシュポテトを添え、リカー(liquor:うなぎを茹でた湯に小麦粉でとろみをつけたパセリソース。アルコールは入っていない)かChili-vinegar(チリビネガー。唐辛子のピクルスを漬け込んだ酢)をかけていただく。また、パイ&マッシュを売る店では、stewed eels(うなぎのシチュー)やJellied eels(うなぎのゼリー寄せ)のロンドン名物のうなぎ料理を出すところもある。ビクトリア様式の伝統的な内装は、掃除しやすいように、壁は白いタイル、そして床、テーブル、カウンタートップに大理石を使っている。大抵の人は、ナイフは使わず、フォークとスプーンで食べる。

Pie & mash is a traditional London working class ‘fast’ food since 19th century, and are still common in south and east London. Normally, this minced beef and cold water pastry pie is served with mashed potato and green-colored parsley sauce called ‘liquor’ (traditionally using the stock made by boiling the eels, thickened with flour. non-alcoholic) or Chili-vinegar (vinegar containing pickled chilies). Pie & mash shop often sells another London speciality Jellied eels and stewed eels. Traditionally the shops have white tile walls, with marble floors, tables and work tops, easy to clean and giving a Victorian appearance. Most people would eat with a spoon and fork, rarely with a knife.

私たちがたまに行くのは、Broadway Market(ブロードウェィ・マーケット)にある、1986年創業のパイ&マッシュのお店、F. Cooke。ホクストン・ストリートにも支店がある。創業時はBethnal Green(ベスナルグリーン)に店を構えていたが、1900年に現在地に移ってきて今に至る老舗。パイ&マッシュやstewed eelsは、毎日、店内で作られているそう。店内は、上記のような典型的な内装で、掃除をしやすいように、床にはおがくずがまかれているのが、なかなか味がある。

The Pie & mash shop we sometimes go is F. Cooke on Broadway Market (also a shop on Hoxton Street as well). Founded in 1986 in Bethnal Green, the shop moved to the current premises in 1900. Their pie, mash potato, and stewed eels are prepared in the shop everyday. The interior is of a typical pie & mash shop described above, and the floor covered with sawdust – pretty atmospheric.

Reblog this post [with Zemanta]

1 NINE 1 CAFÉ @ WHITECROSS STREET

昨日に続き、fixでランチしようと思ったらサンドイッチはほとんど売り切れ。そこで、同じくWhitecross Streetにある、新しくできた小さなカフェ、1 NINE 1に行った。店内は、白とライトグリーンですっきりとまとめられ、狭さを感じさせない。入口には瓶詰めのジャム等の食料品がきれいにディスプレイされている。店内には壁沿いにカウンター席が数席、そして外にテーブルが2つ。今は寒いので、中にもテーブルが欲しいところだけれど、ちょっとスペース的にキツいかもしれない。

そのフランス風のインテリアと裏腹に、メニューはイギリス定番のパイスコッチエッグ、Jacket Potato(イギリス風ベークドポテト。熱々のポテトを半分に割って具をのせていただく)、そしてイギリスのカフェでよく見られる、作り置きではなく、ウィンドーの中から好みの具とパン(通常、ホワイトブレッドブラウンブレッド)を選び、注文してから作ってくれるサンドイッチ。注文したポークパイ(£4)は、脂っこくなくパイ皮もさくっとしていて、美味しい。願わくば、マッシュポテトが添えられていたら、もっと嬉しかった。通常より少し小型のスコッチエッグ(£1.20)も、カラッと揚がっていて、マスタードのぴりっとした辛さと相まってなかなかのお味で、小腹が空いた時のおやつにぴったり。店員2人(オーナー?)もフレンドリーで楽しそうに仕事をしていて、見ているこちらも幸せな気分になった。

1 NINE 1 : 191 Whitecross Street (at the corner of Garrett Street)

We went to fix to have lunch, but the sandwiches were mostly sold out, so we tried a small new cafe on the same Whitecross Street, 1 NINE 1. The inside is neatly decorated in white and pale green, and you don’t feel claustrophobic. Groceries are nicely decorated in a cute white country-style cupboard on the right at the entrance. There are few counter seats on the wall and two tables outside – I wish they have some tables inside as well, as now it is cold outside, but I guess there is no space for tables in this tiny space.

In contrast to its French-look, 1 NINE 1‘s menu is typical British; pies, scotch eggs, jacket potatoes (British version of baked potatoes), and make-to-order sandwiches that you often see in English style cafe – choosing ingredients from a display windows or from a menu board, and a bread (usually white or brown). The pork pie (£4) we ordered was fresh and not greasy, and pie crust was quite crispy – wish it would have been served with mash potatoes. Their scotch egg (£1.20), a bit smaller than usual, was nicely fried and had a good combination with mustard. It would be a perfect nibbles in the afternoon. Two guys at the counter (an owner/owners??) were both friendly, and seemed to enjoy working – they made my day!

Reblog this post [with Zemanta]

Elk in the Woods: Gastropub @ Angel, Islington

ロンドンで近年増えているガストロパブ。ガストロパブとは、イギリスの伝統であるパブ文化とイギリスの食文化を活性化すると言うコンセプトの、美味しい食事を提供するパブで、イギリスで人気を集めている。私たちがよく行くのは、アンティークで有名なエンジェルのカムデン・パッセージにある、Elk in the Woods(「森の中のヘラジカ」の意)。週末ともなれば予約が必要なぐらい混雑する人気店だ。立ち飲みする人たちが多いイギリスのパブにおいて(金曜夜や週末に、外にたくさんの人が溢れ出て、パイントグラス片手にお喋りしているのは、ロンドンの日常の光景)、このElk in the Woodsは着席制。通常のパブと違い、バーカウンターで注文・支払いをするシステムをとっておらず、レストランのように、ウェイター、ウェイトレスがサービスする。使い古された木のテーブルやちょっとキッチュな壁紙、アンティーク風の鏡がたくさん飾られた壁、鹿の頭の剥製や頭蓋骨が飾られた店内は、田舎の別荘のようで、アンティーク店の立ち並ぶカムデン・パッセージによく合っており、妙に落ち着く。

イギリス料理をベースに、地中海風のテイストを加えたメニューは、朝食、サンドイッチ、おつまみ系、メイン、サイドディッシュ、そしてプディング(デザート)と色々選べる。でもコーヒーや紅茶等のホットドリンクやお酒類など、飲み物だけでも大丈夫。私たちがランチにいつもオーダーするのは、チャバッタ(イタリアのパン)に、炭火焼チキンとベーコン、ピクルス、レタス、トマトを挟んだ、ボリュームたっぷりのサンドイッチ(£7.50)。口に入らないぐらい大きいので、私はナイフとフォークを使わないと食べられない(Mは大口なので手で持って食べられる)。フレッシュなチャバッタをカリッとトーストし、ジューシーなチキンとベーコン、野菜類が絶妙なコンビネーションで、美味しい。写真を撮るのも忘れてかぶりついてしまったため、ブログに今日アップできるのは、空のお皿だけ。でもお皿も、アンティークを使っていて柄も大きさもまちまちで、食べ終わった後もその絵柄をチェックするのも、私たちの楽しみの1つである。

A gastropub (or gastro pub) is a pub specializes in high-quality food, and the concept of a restaurant in a pub reinvigorated both pub culture and British dining. It is growing in number and popularity in London and UK in recent years. One of the gastropub we like is Elk in the Woods on Camden Passage in Angel. This popular gastropub is very crowded on weekends, and reservations are necessary if you want to secure your seats. In Elk in the Woods, everyone sits and the service is offered at the table, in contrast to a usual pub where you order and pay at the counter, and where people are standing up and chatting with a pint glass on their hands inside or outside (it is an everyday scene of London). The interior with well-used wooden tables, kitsch wallpapers, walls covered with antique mirrors and deer head and skulls, is like a tasteful and comfy English country lodge, and matches with the atmosphere of Camden Passage, famous with its antique stores and markets.

The menu, based on good old British food with a Mediterranean touch, includes breakfasts, sandwiches, smalls, mains, side dishes, and puddings. But it’s OK as well just to have a drink (non-alcohol like coffee or tea, or alcoholic drinks) too. What we always order for our lunch is “char-grilled chicken and bacon, mayonnaise, baby gherkin, greens, and tomato in ciabatta sandwich” (sounds pretty long, but that’s the name on the menu). I have to eat this dish with a knife and a fork, as it is too big for my mouth to squash in (but M has a big mouth and can eat with his hands). The combination of juicy chicken and bacon and fresh vegetables in crispy toasted ciabatta was so delicious that I forgot to take a picture of it… But the empty plates should be appreciated too! We also enjoy looking at the antique plates with different designs and sizes, every time after we finish our meals.

追記:またお店に行ったので、写真を撮りました。

UPDATE: I went again, and took a picture of the sandwich!

Reblog this post [with Zemanta]

Tenshi Japanese Restaurant @ Angel Islington

こじんまりしたカジュアル日本食レストラン・天使(Tenshi)が、エンジェルのアッパー・ストリートについ先日オープンした。店内は、ダークウッドの家具に和紙風のランプシェードで、シックにまとめられている。オーナーはイギリス人(に見える)だけれど、カウンターの中にいるのは日本人と韓国人たち。今回上には上がらなかったけれど、2階席もあるみたい。

テークアウトも店内でいただくこともできるメニューは、寿司やお弁当類(鶏唐揚げ、トンカツ、チキンカツ、鶏/鮭照り焼き等)。コンビニかスーパーで使われるような味気ないプラスチック・ケース入りで(パッケージは寿司チェーンのItsuの方がお洒落)、冷蔵庫にディスプレイされていてる。レストランというより、ファーストフード店のような感じ。私はトンカツ弁当(£6.50)、Mはちらし寿司(£8.50)+みそ汁(£1.50)+サーモンアボカド巻(6個入り£4.00?)を注文。トンカツは電子レンジでチンではなく、オーブンで温め直したのか、新しくあげてくれたのか分からないけれど、カリッと揚がって出てきたのが嬉しかった。

お味の方は、ファーストフード・ジャパニーズとしては上出来だと思う。イギリスに多い、なんちゃってジャパニーズ・チェーンのJapanese CanteenやWagamama、YO! Sushi、同じアッパーストリートにあるMisoや、最近増えている中国人経営の日本食(中華より日本食の方が儲かるから鞍替えしているのだそう)に比べたら、断然お薦め。不況のせいか寒さのせいか、ランチタイムでもあんまり人気がなかったけれど、日本食不毛の地・エンジェルで是非生き残ってほしい店だ。

Tenshi: 61 Upper Street, Islington, London, N1 0NY

A cosy casual Japanese restaurant Tenshi (‘Angel’ in Japanese) just opened on Upper Street, Angel. The interior is chicly decorated with dark wood furniture and paper lampshades. I didn’t go and see, but there is also seating area upstairs as well. The owner (?) looks British (but not sure), but workers are Japanese and Koreans.

Tenshi offers Sushi sets and Bento boxes such as Pork/Chicken Katsu, Chicken Karaage, Teriyaki dishes etc, and you can eat in or take out as well. The food is packed in a mundane plastic takeaway case and displayed in a fridge – it is more like a fast food restaurant (food packaging is more stylish at Sushi chain Itsu).  We ordered Tonkatsu (Pork cutlet £6.50), Chirashizushi (assorted fish over sushi rice £8.50), Miso soup(£1.50) and salmon avocado roll (£4.00). It was great that the Tonkatsu was fried very crispy and hot – I am not sure if they fried the pork from scratch or used oven to warm it up, but it was not cooked by microwave at least.

The taste is pretty good, as a fast food Japanese – its is much better than so-called ‘Japanese’ restaurant chains like Japanese Canteen, Wagamama, Yo! Sushi, and Miso (on the Upper street as well), or Chinese-owned Japanese restaurants; I read that now many Chinese open Japanese restaurants because they can earn more than Chinese restaurants. Tenshi was half empty when we went there even though it was at lunch time; maybe because it was cold or because of recession, but I hope Tenshi survives in Angel, where there is no good Japanese restaurant!

店内写真は、写真撮影に良いポジションに陣取ったMが愛用のi-phoneで撮ってくれると言ったので、信頼して任せたら、ひどい写真になってしまった。本当はもっと明るくてこぎれいな感じ。

M, who sat on the good position, told me that he would take a photo of the interior for me, with his precious i-phone, but it turned out terrible. The restaurant looks much better and more light than in the photo.

Reblog this post [with Zemanta]