Tag Archives: creativity

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age @ V&A

「Austerity Games(緊縮オリンピック)」と呼ばれた第二次世界大戦後直後の1948年ロンドンオリンピックから再びロンドンでオリンピックが開催される2012年まで、約60年間のイギリスのデザイン300点以上を集めた、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の目玉展「British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age」が、3月31日から始まった(オリンピック最終日と同じ、8月12日に終了予定)。

展覧会は、「tension between tradition and modernity(伝統と近代性の葛藤)」「subversion in British culture(イギリス文化における破壊)」 「design innovation and creativity(デザインの革新と創造)」の、3つのテーマに分かれている。戦後のイギリス・デザインは、戦争の痛手からの再生に始まる。急進的な未来のビジョンを提示した1951年のFestival of Britainや、イギリスの伝統的価値を世界に見せた1953年のエリザベス女王の戴冠式が同じ時期に行われという、伝統と現代性が共存した時代を経て、1960〜70年代にデザインにおける「革命」が始まる。スウィンギング・ロンドンパンクが興り、ファッション、音楽、インテリア、映画など様々な分野で新しく台頭したデザイナーたちが、イギリス文化を根底から変え、その流れが1990年のCool Britannia(クール・ブリタニア)で結実した。また、産業デザインやテクノロジーのパイオニアであったイギリスのデザインが、過去半世紀の間に、伝統的製造業から、金融、小売、クリエーティブ産業など革新的な分野に舵を切ったことも見て取れる。

シンプルだけれど印象に残る交通標識、キッチュな家具や壁紙、パンクミュージックのレコードカバー、奇天烈なファッション、ミニクーパー、コンコルド、モダン建築の模型、果ては90年代以降のイギリス・アート界の寵児、ダミアン・ハーストの作品まで、有名なイギリスのモダンデザインがここに勢揃いしている。何でもありでまとまりがなく、各デザインの説明が簡単すぎるのが短所だけれど、デザインを通じて過去約60年間のイギリス社会の急激な変化と変遷が一目で分かる。イギリス人のみならず外国人でも楽しめる展覧会だと思う。

写真参照サイト:Financial Times / Mirror

British Design 1948–2012: Innovation in the Modern Age” is a new exhibition of Victoria & Albert Museum, showing over 300 British post-war designs over 60 years, from 1948 ‘Austerity Games’ to 2012 London Olympics (Mar 31 – Aug 12: the same day of the last day the Olympics).

The show explores three themes: the tension between tradition and modernity; the subversion in British culture; and design innovation and creativity. Post-war British designs started as reconstruction from the devastated war, embracing both progressive view of the future, presented at the Festival of Britain in 1951, and the traditional values shown at the Coronation of Queen Elizabeth II in 1953. Then revolution in design occurred in 1960s–70s; new talents in fashion, music, interiors and film, manifested in such as ‘Swinging London’ and Punk, transformed the cultural landscape in UK, which has led to ‘Cool Britannia’ in the 90s. The show also explains the change in British design culture which was a pioneer of industrial design and technology, from traditional manufacturing to innovative financial, retail and creative services over the last half century.

Simple but well-designed traffic signs, kitsch furniture and wallpapers, Punk record jackets, eccentric clothing, Mini, Concorde, architectural models, and even works by Damien Hirst of YBA – popular post-war British designs are all there. Although the exhibition looks a bit chaotic and doesn’t show us each design in depth, it is still exciting, not only for British but also for foreigners as well. Through designs in different areas, “British Design 1948–2012” gives us a glimpse of rapid transition and transformation of British society since the WWII.

See more photos:Financial Times / Mirror

Advertisement

GREAT Campagin to Promote Britain

イギリスも持つ魅力を世界に売り込むため、キャメロン首相が昨年9月に立ち上げた「GREAT Campaign」。エリザベス女王の即位60周年の記念式典・ダイヤモンド・ジュビリー(6月2〜5日)とロンドン・オリンピックが開催される特別な年にあたる2012年、そしてそれ以降も、UK Trade and Investment(英国貿易投資総省)、Culture Department(文化省)、Foreign Office(外務省)、Visit Britain英国政府観光庁ホームページ)など政府をあげて取り組み、貿易・投資促進、観光客誘致など、観光・ビジネスなどの分野で計10億ポンドの増収を期待する。

これらのイメージは、Countryside(田舎:スコットランドのグレンフィナン陸橋)、Creativity(創造力:ウォレスとグルミット)、 Entrepreneurs(起業家:ヴァージン・グループ創設者サー・リチャード・ブランソン)、Green(再生可能エネルギー技術:イーストロンドンのオリンピック競輪場)、Heritage(歴史:ヘンリー8世)、Innovation(イノベーション:スコットランドの健康関連会社Touch Bionics)、Knowledge(知識:ケンブリッジ大学 コーパス・クリスティ・カレッジ)、Music(音楽:レディング・フェスティバル)、Shopping(ショッピング:セルフリッジズ靴ギャラリーにあるNicholas Kirkwoodのパンプス)、Sport(スポーツ:マンチェスター・シティFCフラムFCの試合)の計10個のテーマで作られた、キャンペーン用イメージで、ポスターやポストカード、広告などに使われている。スタイリッシュでセンスのいいインパクトのあるデザインで、クール・ブリタニアを謳うだけある。でも、Great Britainとかけているのは分かるけれど、赤字で「GREAT」のオンパレードはちょっと偉そうに聞こえるかも??

Vist Britainサイトデジタルポストカードポスター広告

The GREAT Campaign has been launched in September 2011 by Prime Minister David Cameron to promote Britain abroad for investment and tourism, focusing on everything the UK has to offer as one of the very best places to visit, study, work, invest and do business. The “GREAT” campaign hopes to create a £1 billion boost for businesses and bring in four million extra foreign tourists, especially in this special  year of 2012, when UK hosts the Queen’s Diamond Jubilee celebration (June 2-5) and the London Olympic and Paralympics. The UK Trade and Investment, the Culture Department, the Foreign Office, Visit Britain and other government departments will work together on the campaign to bring in the business and tourists from now and beyond 2012.

These images are made under a common banner for posters, postcards and ads, to publicise the project, using 10 key campaign themes: Countryside (Glenfinnan Viaduct, Scotland), Creativity (animation character of Wallace & Gromit), Entrepreneurs (Founder of Virgin Group, Sir Richard Branson), Green (Olympic Velodrome, East London), Heritage (Henry VIII), Innovation (Touch Bionics, Livingston, Scotland), Knowledge (Corpus Christi College, Cambridge), Music (Reading Festival), Shopping (Nicholas Kirkwood, The Shoe Galleries, Selfridges), Sport (Manchester City vs Fulham, Craven Cottage, London). Very stylish & cool design. I understand that “GREAT” is from “Great Britain”, but repeating of “GREAT” in red may be a bit too pompous??

Vist Britaindigital postcardspostersads

Festival of Britain @ Southbank

ロンドンはこのところ晴れ続き、最高気温26度と、ロンドンとしては真夏並みの毎日。明日からのイースターホリデーもお天気だそうで、サウスバンクで明日から始まるFestival of Britainにはもってこいの良い陽気になりそう。

イギリスの文化と創造力を祝うFestival of Britainは、今年で60周年を迎える。フェスティバルが始まった1951年のロンドンは、第二次世界大戦の傷跡もまだ生々しく、再開発が必要だった。そんな中、フェスティバルはイギリス人に戦争からの復興と、破壊された都市の再構築における、より品質の高いデザインの発展と促進のために企画された。

主催するサウス・バンク・センターでは、9月4日の終了まで4ヶ月に渡り、ミュージシャンのレイ・デイヴィスの「Melt Down」やYBAアーティスト、トレイシー・エミンの「Tracey Emin: Love is What You Want」展など、
著名アーティストや思想家たちのパフォーマンスやトーク、イベントなどが開催される予定。

It’s been incredibly nice in London these days with a year-worth of sunshine and maximum temperature of 26° like a summer time. The weather is supposed to remain good and dry during upcoming Easter weekend, which is perfect for the opening of Festival of Britain from Good Friday tomorrow in Southbank.

The Festival of Britain, celebrating  British culture and creativity, marks its 60th anniversary this year. The first festival was held in 1951 just after Word War II, when much of London was still in ruins and redevelopment was badly needed. The Festival was an attempt to give Britons a feeling of recovery and progress and to promote better-quality design in rebuilding of British towns and cities following the war.

This year, Southbank Centre hosts a variety of performances, new outdoor environments, talks and events by some of Britain’s leading artists and thinkers, including rock musician Ray Davies‘s ‘Melt Down‘ and  “Tracey Emin: Love is What You Want“, for four months until September 4.

川の側のQueens Walkでは、ヴィンテージ水着の展示や貝で出来た洞窟など、アーティストたちによってカスタマイズされた、イギリスのビーチにつきもののカラフルなBeach Hut(ビーチ小屋)が並ぶ(写真はオープニング前)。海鳥の保存協会が啓蒙活動を行う、Mark Dion製作のMobile Gull Appreciation Unit(カモメへの理解のための移動式ユニット)も、ご愛嬌(写真)。

On the Queens Walk next to the Thames, colourful Beach Hut, typical on British beaches, customised by artists to contains something different, such as n exhibition of vintage beachwear and a shell grotto. Mark Dion’s Mobile Gull Appreciation Unit, which plays host to different seabird preservation societies, is a bit freaky but cute, and guaranteed to catch people’s attention (photo).

同じくQueen’s Walkに作られた、70mの長さのURBAN BEACH。水着姿で日焼けに勤しむ人々で一杯のパリ・プラージュと違い、子供の砂場と化している。

70-metre beach “URBAN BEACH” on the Queen’s Walk. The beach becomes a kids playground, in compare to French counterpart of Paris Plage, which is more like an outdoor tanning salon.

きつねはペット、それとも害獣?わらブロックで出来た作品「Urban Fox」は、そんな問題を提起。すごく悲しそうな表情にキュンとくる(写真)。この作品メイキングのビデオはここをクリック。

Is fox pet or pest? “Urban Fox” created out of straw bales brings up such a debate. The fox looks very, very sad (photo). Click here to see it being build.

レベル2の外のテラスに展示された、アート・インスタレーション(アーティスト、作品名は不明)。詩?が書かれたたくさんの紙が天井から吊るされ、その天井に貼られた何本のワイヤーには、紙飛行機が。

Art installation outside Level 2 on the Riverside Terrace (I can’t find who made this and what is the title). Strings of papers with poetry? are attached from the ceiling, and paper aeroplanes are on the wires coming out of the ceiling.

*****

↓ 東日本巨大地震チャリティ情報 / Japan Earthquake & Tsunami Charity Information

*情報がほとんどなくなってきたので、残念ですが、今回で最後とします。また情報がありましたら、不定期でお知らせします。

* Due to less and less number of charity information available recently, I stop this as of today. However, I will put up any information when I find.