Tag Archives: crime

New Online Crime Maps for England & Wales

今月1日に、30万ポンドをかけて作られた、イングランドとウェールズ地域をカバーするオンライン犯罪発生マップがスタートした。通りの名前または郵便番号をインプットすると、過去一月のその地域で報告された犯罪内容と発生数をチェックすることができる。犯罪は、侵入盗(burglary)/強盗(robbery)/乗り物盗(vehicle crime)/暴力犯罪(violence)/性犯罪(sex crimes)、窃盗(theft)、万引き(shoplifting)を含む、その他の犯罪と反社会的行動(anti-social behaviour)の6種類に分類されている。

ウェブサイト開始初日には、毎分7万5千件、1時間に1800万件のヒットを記録し、内務省(Home Office)のこのサイトは一時パンク状態だったという(Daily Mail記事)。人々の反応は賛否両論。持ち家所有者や不動産開発業者などは、犯罪情報により一部地域の地価が下がるのではないかと心配している。

New online crime maps for England and Wales, which cost £300,000 to develop, have been launched on February 1st this year.  By entering a street name or postcode, users can see which offences have been reported in their local streets within the past month. Information on crime is broken down into in six categories; burglary, robbery, vehicle crime, violence, other crime (including sex crimes, theft and shoplifting) and anti-social behaviour.

On the first day, the website had received 75,000 hits/min, and the Home Office was forced to call a halt just hours after its launch when it crashed repeatedly under the strain of 18million hits an hour (Daily Mail article). The website got both positive and negative reaction. House owners and developers worry that the information could increase fear and slash house prices in some areas.

私も試しにやってみた。郵便番号をインプットすると、犯罪発生エリアと発生数を示す黒丸が地図上に浮かび上がる。

I tried myself as well: when I put my post code, black dots with crime numbers, indicating streets where the crimes happened, appeared on a map.

数字をクリックすると、犯罪の内訳が見れる。

You can see what kinds of crimes occurred and itemized numbers when click those black dots.

Metropolitan Police(首都警察)のロンドン犯罪マップ。中心の繁華街以外の犯罪発生率は平均並み。地図をズームインすると、各地域の詳細が分かる。

Crime mapping of London by Metropolitan Police. In general, London’s crime rate is around average, except some parts of central London. When you zoom in the map, you can see the details in each area of the city.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

A Prophet (Un prophète) @ Barbican Cinema

Vodpod videos no longer available.

今日もバービカン・シネマの月曜割引を利用して、先週封切りとなったフランス映画「A Prophet(原題「Un prophète」、「預言者」の意)」を観た。「夜中のピアニスト」「リード・マイ・リップス」等で高い評価を得た、ジャック・オーディアール監督作品で、第62回カンヌ国際映画祭グランプリを受賞、第53回ロンドン国際映画祭でもBest Film Award(最優秀賞)に輝いた。イギリスやアメリカでも批評家の高い評価を得ており、2月2日に発表されるアカデミー賞外国語映画賞ノミネートの呼び声も高い。

警察官への暴行で6年の刑に処された18歳のマリックは、アラブ系フランス人の孤児。11歳で学校を辞めたため、読み書きもできない。知り合いもなく刑務所に到着したマリックは、他の囚人たちより若く、脆弱に見える。刑務所を牛耳るコルシカ島出身のマフィアのリーダーに刑務所内での殺人を命じられてから、彼らの使い走りとなったマリックは、様々な「任務」をこなすうちに、多くのルールを学び、タフに成長、リーダーの信用を勝ち取る。コルシカン・マフィアに仕えつつ、賢明で向こう見ずなマリックは、イスラム系の囚人たちにもネットワークを広げ、独自の麻薬取引ビジネスを発展、フランスの都市近郊を根城とする移民の裏社会のリーダーに成長していく。

2時間半という上映時間を長く感じないほど、巧みなストーリー展開とスタイリッシュな映像に引き込まれた。何も知らない移民の若者が、自分自身の機転と魅力を頼りに生き延び、暗黒社会のリーダーに成長していくという、いわばサクセスストーリーだが、刑務所の実態やその中に生きる囚人たちの姿、グループ間の抗争等がリアルに描かれ、現実味がある。増え続ける移民、特に旧植民地の北アフリカ系イスラム教徒の移民たちの刑務所での台頭は、貧困や教育の欠如、人種差別等、フランス社会の問題を映し出している。刑務所系映画はあんまり見ないが、この手の映画としては上出来だと思う。ただ、刑務所や厳しい社会を生き抜くためには仕方ないのかもしれないけれども、主人公がやっていることは所詮モラルの欠けた犯罪行為。マリックの成功は、刑務所や裏社会と住む世界が違う私たちにとっては魅惑的かもしれないけれど、いわゆる普通の成功を夢見ることのできない貧しい移民たちの希望の星にはなってほしくない。

We went to see a new French crime film “A Prophet (French: Un prophète)” at Barbican Cinema with Monday discount. A Prophet, the winner of the Grand Prix at 2009 Cannes Film Festival and Best Film Award of the 53rd London Film Festival, is directed by Jacques Audiard, obtained a high recognition with “The Beat that My Heart Skipped (De battre mon cœur s’est arrêté)” and “Read My Lips (Sur mes lèvres)”  This film won a heart of British and American movie critiques, and makes Academy Foreign Film Award shortlist (nomination will be announced on February 2nd).

Found guilty of assault on a policeman and sentenced to six years in prison, an 18-year old French-Arab orphan Malik El Djebena (Tahar Rahim)  can neither read nor write, as he left school at the age of 11. Arriving at the jail alone, he appears younger and more fragile than the other convicts. Cornered by the Corsican Mafia leader César Luciani who rules the prison, he is given a number of “missions” to carry out, toughening him up, and wins the trust of the mafia leader. While he is working for Corsican Mafia, Malik, unafraid and a fast learner, also creates his own network with Muslim inmates as well. Balancing between Corsicans and Muslims, he discreetly develops his drug dealing business and works his way up through the criminal ranks, becoming a leader of all of France’s immigrant suburbs.

The film is so intriguing and absorbing that I didn’t feel its screening time of 150 min at all. The film shows us harsh realities of a life in prison, survival and battle between different groups, without glamor. A rise of Muslim inmates from former French colonies in north Africa, reflect social problems that French society is facing, such as lack of education, poverty and discrimination. I don’t usually fancy a jail movie, but I think A Prophet is thought-provoking, well-made move of its genre. It is a success story that young and naive immigrant teenager survives on his own quick-wittedness and charm, and climbs up to the top of the criminal underworld. Malik’s success story may be fascinating for us who live in a different world from him, but what he does in the movie is opportunistic, immoral, and is a crime. I hope Malik won’t be a role model for many young poor immigrants, who can’t dream of ‘normal’ success in a society where they don’t feel belonging to.

Reblog this post [with Zemanta]

CABWISE advertising campaign: Know what you’re getting into

Vodpod videos no longer available.

12月も半ばになり、ロンドンはクリスマスパーティシーズン真っただ中。その中で目を引くのが、11月26日に始まった、CABWISEの広告キャンペーン。迫力がありすぎて、同じ女性として背筋が寒くなる。そう言う意味で、注意を促すこの広告効果は抜群だと思う。

ロンドンのタクシーには、Black Cab(ブラック・キャブ、正式名称Hackney carriagesハックニー・キャリッジ)以外に、Minicab(ミニ・キャブ)と呼ばれる、プライベート・ハイヤー業者(ライセンス要)がある。「流し運行」が許可されているブラック・キャブに対し、ミニキャブ利用の際は、法律で事前予約が必要。それでも週末のナイトクラブやバー等の外には、認可を受けていない、または認可を受けていても予約なしに路上で客を拾う、違法ミニキャブがたむろしており、それらの運転手による女性客へのレイプが問題となっている。ロンドン交通局や警察の広告キャンペーンの効果もあって、2003年には5人に1人が違法ミニキャブを利用していたのに対し、今では20人に1人弱までに減少。性的暴行も07-08年度の120件からは減少しているものの、2008-9年の被害は93件に上っており、月平均8人もの女性が被害にあっているという。

今年もロンドン市長ロンドン警視庁ロンドン市警察ロンドン交通局連名で、テレビCMやポスター、新聞広告などで注意を呼びかけており、タクシーが必要な際は、ブラックキャブか認可を受けたミニキャブ業者をを利用、またその際には「CABWISE(キャブワイズ)」と呼ばれるシステムを使うことを奨励している。2006年に始まったCABWISEは、件名「CAB」で、「60835」という番号にSMSを送ると、GPSを利用し、近くにいるタクシー1台とミニキャブ会社2件の電話番号を送信してくれるサービス。最近は認知度も上がり、年々利用者が増加している。警察も、今後違法ミニキャブの取り締まりを強化するとのことだが、皆さんもくれぐれもご注意を。

Now in mid-December and in the height of party season, I often see this CABWISE advertising campaign on TV, newspapers or at the bus stops. It is so real and terrifying as a woman myself, and I would think the campaign is successful to alert women about the problem of illegal minicabs

There are 2 types of taxicabs in London: Hackney carriages (Black cabs) and Private hire (Minicabs). Black cabs can be flagged-down in the street or hired from a taxi rank. Minicabs must have a license issued by the Public Carriage Office, and cannot be hailed in the street and must be pre-booked. Though it is illegal, there are some illegal minicabs, with no pre-booking and with or without license, waiting for the possible customers outside nightclubs and bars, especially on weekends, and the sexual attacks on female customers by these illegal minicab drivers is a serious concern in London. Thanks to a series of advertising campaigns these years, the number of women using illegal cabs has fallen from 1 in 5 in 2003 to fewer than 1 in 20. However, the Met still recorded 93 minicab-related sexual offences in 2008-9, although that was down from 120 the previous year – which means that still average of 8 women a month become a victim of such crimes.

This year again, a new cinema, TV and poster campaign has been launched, under the name of Mayor of London together with Metropolitan Police, City of London Police, and Transport for London, urging women to use official minicabs or black cabs during the Christmas party season. The campaign also encourage people to use CABWISE, launched in 2006: text CAB to 60835 to get the numbers of one taxi and two licensed minicab firms, in the area you are texting from using GPS. Now more and more Londoners get to know about CABWISE and use the system, thanks to the campaigns. Police will also target touting hotspots and illegal minicab drivers, but please be careful everyone!

Reblog this post [with Zemanta]

New Number Plate for M’s Vespa

DVLA Number Plate Authorisation Certificate

Mが、乗っているベスパの新しいナンバープレートを作った。彼のナンバープレートがクローンされ、これまでに2通、行った事もないエリアでの交通規則違反切符が届いたからだ。2008年10月に最初に違反切符を受け取った時は、何かの間違いかと思ったが、違反の際のCCTV写真を請求して見てみたら、確かにMのナンバーだが、ドライバーは別人、バイクも似ているが同じものではない。このことを証明するために、大変な時間と労力を費やした。まず、管轄のBorough(区)に連絡すると、警察の犯罪証明書(Crime Reference Number)を取ってこいとの事。まずバイクに乗っているMの写真を撮り、その写真とCCTVの写真を警察に持っていき違いを説明、確認印をもらった。そして、もう一軒の警察署(なぜ2つの警察署に行ったかは長くなるので割愛)では、何時間も待った上、警察としては何も出来ないと言われ、迷惑そうにされながらも、粘って犯罪証明書を作製してもらい、それをBorough(区)に送って、ようやく解決、違反切符は無効となった。同時に警察のアドバイスに従い、DVLADriver and Vehicle Licensing Agency:運転免許と自動車を管轄する政府のデータを管轄)にもクローン被害を報告。

と思ったら、3ヶ月後に新しい違反切符が届いて、同じ事の繰り返し。うんざりして、DVLAに新しいナンバープレートを発行してもらうようお願いした。通常は、簡単に新しいナンバーは交付されないらしいのだが、事情が事情だという事で、特別に許可するという手紙を受け取る。そしてその手紙を持って、1時間以上かけてWimbledonにあるDVLAまでいって、「Number Plate Authorisation Certificate」を取得。それを持って、バイクショップに行き、新しいプレートを作ってもらって、ようやく一件落着したのだった。なんで犯罪被害者にも関わらず、ここまでやらないといけないのか!と憤ってしまうが、身を守るためには仕方ない。残念ながら、今のところ警察はこの問題に関しては頼りにならない。

現在、イギリスでは、推定1万台ものクローンされた自動車やバイクが存在するそうだ。通常は、他の車から盗んだプレートを他の車に取り付けることが多いらしいが、法の抜け穴を利用し、運転免許証や住所証明を必要としないインターネットサイトで注文した、レプリカのナンバープレートを付けるという手口もあるらしい(恐らくMのケースはこの手口)。こうやって、他の車のアイデンティティを盗んだ車やバイクを使って、交通規則違反やガソリンスタンドでの不払い(こちらは、自分でガソリンを入れて、中で支払いというガソリンスタンドが多い)等の軽犯罪から、最悪の場合、組織犯罪やテロ活動にも使われる可能性もある。私たちも、Mがやってもいない犯罪で逮捕されるという最悪の事態を避けるために、ナンバーを変えた。皆さんも、くれぐれもご注意を。と言っても、知らない間にナンバープレートをクローンされた場合、どうしようもないのだけれど。。。

M got a new vehicle number plate for his vespa. His number plate was cloned and he got 2 PCN (penalty charge notice/traffic ticket) from the borough we’ve never been. When we received the first ticket in October 2008, we thought it was just a mistake. We realized that someone else had been using M’s registration number when we saw CCTV images we requested – same registration number but different driver with similar but different vehicle. In order to prove M’s innocence, we spent a lot of time and effort. First we contacted the borough in charge and we were told to get a Crime Reference Number (CRN) from the police. We took a photo of M with his moped and brought it to the police to confirm the difference from the images in CCTV. Then we went to other police station (I will cut the story why we had to go to 2 police stations as it is too complicated) to get a CRN after long waiting and persistence against a police officer’s reluctance of issuing it as “police cannot do anything about this matter.” Then we sent the CRN to the Borough and reported the incidence to DVLADriver and Vehicle Licensing Agency), we thought it was all over.

After 3 months, we received a new PCN and had to repeat the appeal process again… So we requested DVLA to issue a new registration number. They usually don’t issue a new number but they gave us a permission due to this special circumstance. With a letter from DVLA on our hand, we went to a DVLA office in Wimbledon, taking over an hour to get there, and got ‘Number Plate Authorisation Certificate’. Then, we got a new number plate at our local motorcycle shop. The case closed, hopefully. But why WE had to do all these things – we are the victims!! Unfortunately police is completely helpless with the cloning motor vehicles at this moment.

Currently there are as many as 10,000 cloned cars on our roads in UK. Many cases, criminals make a ‘clone’ of another car by replacing the number plates on their car with the stolen registration plates from an almost identical vehicle of the same make, model and even colour. Another case criminals obtain replica plate from websites who sell replica plates with no proof of ID. The cloned vehicle can be used for law-breaking activities ranging from getting away without paying for parking tickets, speeding fines or driving off a petrol station without paying, or in the worst case scenario, they can be used in more serious crimes such as organised crime and terrorist activity. We just wanted to avoid a possible trouble of M getting arrested for a crime he has never committed. Be careful – but what can we do to protect us from cloning, if someone steal your number without your knowledge???

Reblog this post [with Zemanta]