Tag Archives: David Bailey

Queeen Elizabeth II by Cecil Beaton: A Diamond Jubilee Celebration @ V&A

先日のエリザベス女王の即位60周年・Diamond Jubilee(ダイアモンド・ジュビリー)に伴い、「Queeen Elizabeth II by Cecil Beaton: A Diamond Jubilee Celebration」展が本日よりヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で始まった(〜4月22日)。この展覧会では、王室写真家であったセシル・ビートンが1939〜68年の間に撮影したエリザベス女王の写真、ビートンの日記や手紙など、1万8千点に及ぶV&Aコレクションの中からより選られた、滅多に目に触れない貴重な写真を含む計100点(うち写真60点)が展示されている。

ビートンは、エリザベス女王の母であるQueen Motherを撮影していた縁で、クイーン・マザーによって女王に推薦され、1942年から約30年間に渡り、戴冠式を含む様々な機会に女王の写真を撮影した。しかし1960年に女王の妹・マーガレット王女と結婚したスノードン伯爵アンソニー・アームストロング=ジョーンズが王室写真家に就任、そのキャリアは70年代後半に終わった。

以前ハリウッドやファッション業界で約20年働いたビートンは、王室メンバーをより良く見せるために写真に修正を加えていたそうだ。これらのポートレートは、外国に王室のイメージを高める目的で撮影されるものだから、それも理解できる。

展覧会は、装飾を施した背景にクイーン・マザーや少女時代のエリザベス王女を撮影したビートンの初期の作品(彼は舞台デザイナーでもあった)に始まって、4人の子供たちや夫との家族写真や女王としての公式写真など、時系列で並べられている。第二次世界大戦中に爆撃によってダメージを受けたバッキンガム宮殿のコンタクトプリントなど、珍しい物も。ハイライトは1953年の戴冠式で、貴重なカラー写真や儀式の映像と共に専用の展示室に展示されている。最後は、David Bailey(デーヴィッド・ベイリー)やアーヴィング・ペン等の写真家によって撮影された、ビートン自身の写真で締めくくられている。

数部屋だけの小粒な展覧会だが、その洗練され美しい写真(修正を施されているにしろ)から、王女、女王、そして母と、それぞれの人生のステージにおけるエリザベス女王の異なった表情が垣間みれる、素敵な展覧会だと思う。

Corresponding to the Queen’s Diamond Jubilee the day before yesterday, V&A’s new exhibition “Queeen Elizabeth II by Cecil Beaton: A Diamond Jubilee Celebration” started today (until April 22). This exhibition displays a collection of portraits of the Queen, taken by photographer Cecil Beaton from 1939 to 1968, as well as film clips, Beaton’s diaries and letters. 100 images (of 60 are photographs) are chosen out of almost 18,000 in the V&A collection, including a number of photographs rarely seen.

Beaton initially photographed the Queen Mother, who recommended him to her daughter. He had a 30-year relationship with the Queen since 1942, and photographed her on numerous occasions including the Coronation. However, his career as a royal photographer ended in the late 70s, when the job was taken by Antony Armstrong-Jones (later Lord Snowdon), who married the Queen’s sister, Princess Margaret in 1960.

Beaton, who had worked in Hollywood and in fashion for 20 years previously, used the touching-up skills to make the royals look their best – because the main objective of royal portraits is to promote the royal family around the world.

The exhibition starts with Beaton’s early works of the Queen Mother and the sweet images of the teenage Princess in glittering theatrical backgrounds (he was a theatre set designer as well), and then goes on in a chronological order; tender portraits with her four children and her husband and later minimalistic official portraits, as well as glittering photographs of the Coronation in 1953 including rare colour footage as well as ceremonial film, which is the highlight of the exhibition. The collection also includes never-before-seen contact sheets of scenes such as wartime bomb damage at Buckingham Palace. The exhibition concludes with a small display of images of Beaton, taken by other photographers including David Bailey and Irving Penn.

This is a small exhibition with few rooms, but those images are beautiful and elegant (though touched up a bit), and shows us intimate portraits of the Queen in different phase of her life as princess, queen and mother.

Advertisement

Red Nose Day 2009: Do Something Funny for Money

Vodpod videos no longer available.

more about “BBC – Red Nose Day 2009 – Videos“, posted with vodpodRND Stella McCartney

今日3月13日はComic Relief(コミック・リリーフ)主催のRed Nose Day(レッド・ノーズ・デー/赤鼻の日)。BBCでは、夜7時から深夜3時まで、特別番組が放映されている。コミック・リリーフは、エチオピアの飢饉をきっかけに、コメディ・ライターのRichard Curtis(リチャード・カーティス)1985年に設立。世界の貧困撲滅を目指すレッド・ノーズ・デーは、コミック・リリーフの主な寄付金集めのイベントで、隔年春に開催される。今年は「Do Something Funny for Money(募金のために、何か面白い事をしよう)」のスローガンのもとに、BBCの特別番組で寄付を募るほか、協賛会社Sainsbury’sTK Maxx等)によるグッズ販売、学校やオフィスでの募金集め、チャリティ・イベント開催等、イギリスではお祭り騒ぎの大イベントだ。デービッド・ベッカムを含むイングランド・サッカーチーム、ロビー・ウィリアムズオアシスシエナ・ミラー等、イギリスを代表する歌手や俳優等、多くのセレブが、番組出演やグッズの宣伝などいろんな形で協力している。レッド・ノーズ・デーという名の通り、プラスチックやスポンジ状の赤鼻をつけるのが習わしだ(さすがに赤鼻をつけて歩いてる人は見かけませんが)。

今年のグッズの目玉は、ファッションデザイナーで、ビートルズのポール・マッカートニーの娘、ステラ・マッカートニーがデザインしたチャリティ・Tシャツキーラ・ナイトレイのCMをあちこちで見かける。Tシャツのデザインは4種類。ビートルズ(ポールの前妻、故リンダ・マッカートニー撮影)、マドンナハーブ・リッツ撮影)、イギリスのコメディアン・Morecambe & WiseDavid Bailey撮影)、そして可愛いうさぎ(ポールの娘、ステラの姉で写真家の、メアリー・マッカートニー撮影)で、鼻のところに赤い丸が施されている。あのステラが手がけた、ビートルズ等の大スターのデザインTシャツだけあって、 ウェブストアでは、ほとんど売り切れの人気商品だ。子供用のうさぎのTシャツは、ヤフーオークションに現在出品してます。ご興味があれば、→クリックして、見てみて下さい。

Today, March 13th Friday (not the best day for charity), is the Red Nose Day organized by Comic Relief.  Comic Relief, with a vision of ‘a just world free from poverty’, is a British charity organisation that was founded in 1985 by the comedy scriptwriter Richard Curtis, in response to famine in Ethiopia. Red Nose Day is the main source of raising money for the charity, and is held  in the spring every two year. With this year’s slogan ‘Do something Funny for Money’, the Red Nose Day hosts special TV program on BBC 1 (from 7pm to 3am) for donation, sale of goods with the help of partner companies (Sainsbury’s, TK Maxx etc), fund-raising at schools and offices across the country, and various charity events, and it is big event in UK. As in the name the ‘Red Nose Day’, traditionally people wear the plastic/foam, though I haven’t seen anyone going around with the ‘red nose’.  Many British celebs like Oasis, Robbie Williams, Sienna Miller, England soccer team including David Beckham help the charity with their appearance in the TV, events and commercials.

The top the list of the Red Nose Day goods this year, is charity T-shirts designed by Stella McCartney, a fashion designer and a daughter of former Beatle Sir Paul McCartney. I saw many ad with Keira Knightely on the poster and ad in the media. Produced by TK Maxx, the T-shirts are available in four design — The Beatles (photographed by the wife of Paul, Linda McCartney), Madonna (by a fashion photographer, Herb Ritts), Morecambe & Wise (by British photographer David Bailey), and cute bunny (by Stella’s sister, Mary McCartney), with a red circle on their noses. On the web shop, as you can imagine, most of the T-shirts are already sold out by now.

Reblog this post [with Zemanta]