Tag Archives: David Cameron

Fundraiser Quiz Night for Larry the Downing Street Cat

Vodpod videos no longer available.

本日付ガーディアン紙によると、首相官邸のダウニング街10番地で飼われているネコ、Larry(ラリー)の飼育費を募るクイズ・ナイト(パブなどでよく行われるクイズ大会。参加費を払い、賞品も出る)が、官邸の大広間で行われる予定だという。

官邸のネズミ捕りのために飼われることになったラリーくん(デイリーメイル記事)、犬猫シェルターのBattersea Dogs and Cats Homeから昨年4月に引き取られ、捨て猫から一転、オバマ米大統領にもお目通りしたセレブ猫となった。最近、近くのSt James’ Park(セント・ジェームズ・パーク)の管理人小屋に住む猫・Maisie(メイシー)と恋仲だと言う噂があり、お仕事のねずみ取りもさておき、夜な夜などこかに出かけ、昼間は官邸でうとうとしているのだそう。

猫の飼育費に税金が使われないよう、クイズ・ナイトで資金集めをするとのこと、保守党政権の大幅予算カット政策の良い手本になるかも。でもデーヴィッド・キャメロン首相の子供たちのペットでもあるこのラリー、いいとこのお坊ちゃまの彼なら、余裕で猫1匹の飼育費ぐらい払えると思うのだけれど。

According to today’s Guardian, there will be a quize night held in the State Rooms at 10 Downing Street to raise money to keep Larry the Downing Street cat.

Originally a rescue cat from the Battersea Dogs and Cats Home (Daily Mail article), brought in to help with Downing Street’s rat problem, Larry turned to be a celeb cat that even befriended with President Obama. There is a rumor that Larry recently got a girlfriend, Maisie, a cat who lives at the nearby St James’ Park keeper’s cottage. It is said that this explains why he goes out most evenings  and most days fall asleep in the Prime Minister’s house.

This event is planned so that tax money wouldn’t be use for Larry, and this well corresponds to Tory government’s budget cut plan. But can’t posh Prime Minister David Cameron pay for having just one cat?? Larry is also intended to be a pet for his children as well!

Advertisement

Public Sector on Strike 6/30

今日、政府の年金改革に反対する、大規模な公務員のストが全国的に行われた(BBCニュース/写真/インディペンデント/デイリーメール)。約2万人がロンドンでのデモに参加、全国80ヶ所でも抗議デモが行われた。その結果、学校や出入国審査、裁判所、刑務所、運転免許センター、ハローワークなど、公共サービスに支障が出た。組合側によると、約75万人の組合員がストに参加したというけれど、政府発表によると約10万人(5人に1人)とのこと。お互いに都合のいい数字を発表してるということか。イングランド及びウェールズでは2万1000の学校のうち約1万1000もの学校が休校または一部休校となり、何と110番(イギリスでは999)通報を受ける警察スタッフの90%以上までが、ストのため職場に来なかったと言う。

政府は、国の膨大な債務を減らすために支出を800兆円削減せねばならず、その痛みは皆で分かち合わないといけないと主張、公務員の仕事と福利厚生のカット、公的年金受給年齢の引き上げ(65歳→66歳)、公務員の年金負担増、そして年金額削減を計画している。現在、教師の年金を賄う為に、イギリスの全家庭が各1万3500ポンドを負担している。またデイリーメール紙によると、私企業で働く人々が公務員が受け取る年金額と同じだけ年金を受け取る為には、給料の3分の1を支払わなければならない計算になるという。何だか不公平な話だが、日本と同様、ここでも公務員は優遇されているようだ。

誰でも貰えると信じてるモノを貰えなくなるのは腹が立つだろうけれど、スト権があるにしろ、国民の血税から給料を貰っている身で、このように国民に多大な負担をかけるスト決行は、ちょっといただけない。よっぽどヒドい労働状況に置かれ、絶望から行動を起こすと言うなら同情するけれど、公的援助もなく厳しい不況を乗り越えていかないといけないその他の労働者に比べて恵まれた労働環境にあるのに、少し身勝手なように思うのは私だけ?

Large scale public sector strike hits UK today for protesting government’s state pension reforms (BBC news/photos/the Independent/Daily Mail). 20,000 took part in the main demonstration in central London and protests were held in around 80 towns and cities across the country. Public services, such as schools, passport controls, courts, prisons, driving test centres, and job centers, has been disrupted. Unions said about 750,000 workers joined the strike, though the government said about 100,000 or one in five civil servants walked out. 11,000 out of 21,000 (or at least 40%) schools across England and Wales, were closed or partially closed. Even over 90% police staff who handle emergency 999 calls walked out!

The government insists everyone must share the pain as it cuts £80 billion from public spending to reduce Britain’s huge deficit. The government plan is cutting civil service jobs and benefits, raising the state pension age from 65 to 66, increasing the public sector workers’ contribution to pensions and reducing their retirement payouts. The official figures showed that every working family in Britain is currently liable for £13,500 to cover teachers’ pensions – massive 90% increase over the past decade. Private sector workers have to bear with much higher burden than civil workers and must pay a third of their salary to match civil worker benefits (Daily Mail article). It sounds a bit unfair to me.

Of course everyone hates to loose benefit you are expecting to receive. But I just can’t agree with such a large scale disruption, causing public a huge inconvenience even they have a right to, because they are paid by tax payers’ money! I understand these actions if they are unreasonably taken away their rights to have basic quality of life, but it seems to me that they are quite privileged, in compare to private sector which have been going through the tough time without the government’s backup.

Old Street: UK’s Hopeful “Silicon Roundabout”

数日前、ロンドンに帰ってきたら、デービッド・キャメロン首相が、オールド・ストリートから2012年オリンピック会場予定地までの東部ロンドンを、テクノロジー産業が集まるイギリスの「シリコン・バレー」にするという、「East London Tech City」計画を発表したとのニュースが、マスコミを賑わせていた(Independent記事)。グーグル、フェースブック、インテルなど大手ハイテク企業が、多くのITベンチャーが集まるオールド・ストリートやショーディッチ地区の小規模ビジネスに投資する事を表明しており、キャメロン首相はイギリスを、革新的なテクノロジー企業の設立・出資に、世界で最も魅力的な場所にすると息巻いている。その目標達成のために、移民数制限を押し進める現政権の政策とは対象的に、外国人起業家を受け入れるアメリカ式の投資ビザの創設や、インターネット時代に対応するための著作権法を見直しの約束した(BBC記事)。

今あの環状交差路は、シリコン・バレーをもじって、「Silicon Roundabout (シリコン・ラウンドアバウト)」と呼ばれているそうだ。確かに、クリエイターが多い地域とは知っていたけれど、交通量が多くてチープな店に囲まれた、殺風景でお世辞も魅力的とは言えないオールド・ストリートの環状交差路(roundabout)が、輝かしい将来を約束するテクノロジー産業の中心地だとは、少し驚き。真ん中の古びたアーチ型のオブジェも先進的とは言いがたいし、あの薄汚くて少し気味の悪い地下鉄オールド・ストリート駅も、イメージチェンジしてほしいところだ。

When we came back to London few days ago, media excitedly reported that Prime Minister David Cameron announced “East London Tech City” plan to transform London’s East End, an area between Old Street and 2012 Olympic Park, into a British version of “Silicon Valley” and leading technology hub in the world (Independent article). High tech companies such as Google, Facebook and Intel are said to invest in new small firms in the Old Street and Shoreditch areas where many creative firms are located. The Prime Minister boasted that he would make Britain “the most attractive place in the world to start and invest in innovative technology companies”. In order to achieve his goal, the Government will create US-style visas for foreign entrepreneurs who start businesses in the UK, on a contrary to the Tory’s policies to curb growing immigration, and review copyright laws to fit for the internet age (BBC article).

The Old Street roundabout is now called “Silicon Roundabout” – I knew that Old Street is a creative area, but I can’t believe that the ugly and shabby rotary with heavy traffic, surrounded by cheap stores, is the bright future of technology industry in the UK!! Also the 80’s style arch-shaped sculpture in the middle doesn’t really represent high-tech, and dirty and scary-looking Old Street tube station need to have a major make-over to look more “high-tech”.

そのシリコン・ラウンドアバウトの一角に、英カフェ・チェーンのEat.がつい最近オープンした。最近出来たガラス張りのビルの1階に陣取るEat.は、側面が全面ガラス張りで、天気のいい日は気持ちがいい(でもこの季節、太陽を拝める日は少ないけれど)。また、環状交差路を流れる車や、せわしなく行き交う人々をぼーっと眺めるのにも最適。インテリアもクリエイターの多いこのエリアにふさわしく、シックでモダンな感じ。ただ、Mによると、エスプレッソは他のチェーン同様、今イチみたいだけれどね。

Facing this famous rotary, UK café chain Eat. opened its new branch quite recently. Sitting on the ground floor of the newly constructed building, Eat. is spacious and has large floor-to-ceiling glass windows that we can enjoy plenty of sun light when it’s sunny (but unfortunately, we don’t see much sun around this season). It is also perfect spot to watch constantly flowing traffic and people passing by at this busy intersection. Its interior is modern and chic, which is suitable for this creative area. But the problem is, as the same in other chain cafés, their below-standard espresso – for M.

Enhanced by Zemanta

Ben Eine: Alphabet Graffiti / Street Arts @ Middlesex Street

今日、リバプールストリート駅近くのMiddlesex Street(ミドルセックス・ストリート)を通りかかったら、あちこちのお店のシャッターに、見覚えのあるカラフルなアルファベットが描かれていた。これらは、グラフィティ/ストリート・アーティスト、Ben Eineベン・アイン)の作品。9月20日からMiddlesex StreetにあるElectric Blue Galleryで開かれる展覧会を前にEineが描いた、小文字のアルファベット全26文字が、リバプールストリート駅からペチコートレーンまで、Middlesex Street沿いの店に散りばめられている。

以前5年ほどBanksyと共に活動、近年東京やニューヨーク、LA、パリでも、トレードマークであるアルファベットを描いたEineは、2010年にはアニヤ・ハインドマーチとのコラボ・トートも手がけたと言えど、それまで比較的無名なアーティストだった。それが、7月にデーヴィッド・キャメロン首相が訪米した折り、彼の作品「Twenty First Century City」をオバマ大統領にプレゼントしたことで、一躍有名になった(参考記事1, 2)。これは、最近第四子を出産した、サマンサ首相夫人が彼の作品の大ファンだからだそうだが、上流階級出身で保守党党首の妻であるサム・キャム(彼女の愛称)が彼やストリート・アートのファンだとはちょっと意外。ちなみに2,500ポンドするこの作品は、首相が買ったのではなく、Eineが贈呈したという。

When we walked through Middlesex Street near Liverpool Street Station, we found many bright and colorful alphabets painted on shutters of closed shops here and there on the street. These recognizable alphabets are the works of graffiti / street artist, Ben Eine. Prior to his exhibition starting on September 20 at the Electric Blue Gallery on Middlesex Street, Eine painted the entire alphabet in lowercase letters on the local business’ shutters on Middlesex Street from Liverpool Street Station to Petticoat Lane.

Eine used to work with Banksy for five years, and recently left his signature alphabet on shutters in cities like Tokyo, New York, LA and Paris. In 2010, Anya Hindmarch has collaborated on a collection of totes with Eine. However he was relatively unknown, until his work “Twenty First Century City” was given to the President Obama when Prime Minister David Cameron visited US in this July (related article12). This £2,500 work was not actually purchased by Downing Street, but Eine donated it. This happened because his wife Samantha, who just gave a birth of her forth child few days ago, is a big fan of Eine. It is quite surprising that posh Sam Cam fancies a street art – I cannot quite connect between the two.

Electric Blue Gallery

Redchurch Street

Shaklewell Street

Enhanced by Zemanta

Rise of Posh Pop and Rock Musicians

今日のタイムズ紙で面白い記事を読んだ。歴史的に上流社会への反抗とされ、1960年代から90年代には労働者階級出身者に独占されていたポップやロック界に、良家の子女たちが増えてきているのだそうだ。ポップやロック・スターになることは、かつて貧しい少年少女たちの夢と希望であり、すでに人生の選択肢がたくさんある良家の子息たちにとっては、ミュージシャンになる事は、恥だとされていた。だからかつて、裕福な家庭に育ったミュージシャンたちは、自分の経歴を隠そうとしていた。でも時代は変わった。

この記事は、良家の子女が現在、ポップやロック界に幅を利かせつつある理由をいくつか挙げている。一つは、育ちの良い彼らはマナーがよく丁寧で好ましく、世界最大の音楽市場で、才能や態度と同時にマナーの良さが重要であるアメリカ進出に役立つから。だから、「バッド・ボーイ」的イメージの労働者階級出身の人気バンド、Oasis(オアシス)やArctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)はアメリカで成功できなかった、と結論づけている。また良家の子女が通うパブリック・スクール(私立学校)は、勤勉をモットーとし、これもまた、勤勉さが尊重されるアメリカでの成功に役立つと言う。エリート教育によって培われる自信も、ステージに立つ上で重要だ。

その他の理由としては、パブリック・スクールの設備の良さ、また新入生が合唱テストを受けさせるなど音楽的伝統を挙げる。そして昔のパブリック・スクールの先生は、ロック音楽なぞ子供のお遊びだとバカにしていたけれど、自身がポップや音楽を聴いて育った若手の先生は、キャリアの選択肢の一つとして、生徒に音楽の道を目指す事もむしろ奨励する。

中・上流階級が支持する保守党が先の選挙で勝ち、イートン校・オックスフォード大学出身の「ええとこのぼんぼん」、デーヴィッド・キャメロンが首相となり、いまだ階級社会の影響で、割合にしてたった7%程度のパブリック・スクール卒業生が弁護士、医者、ジャーナリスト、CEOなど、エリートと言われる職業の過半数を占める中(参考サイト)、音楽まで良家の子女に独占されるとなると、貧しい家庭出身の子供たちは、どこに将来の希望を見いだしたらいいんだろう?

I read an interesting article on today’s the Times – there are more musicians and singers from posh families emerging in Pop and Rock music industry. Rock has been historically resistant to the upper classes, and during 1960s and the 1990s when working-class pop stars dominated hit charts, rock and pop stars were the dream and hope of the poor boys and girls, while it was disdain and derision for the privileged kids who already has many options in their futures. Therefore, pop stars from good families once tried to hide their background. But now the time has changed.

The article mentions several reasons for a rise of posh pop stars. One of the reasons is that posh kids are brought up with good manners to make through the stardom: they are polite, friendly, likeable, and this help them become popular also in the world-biggest music market America, where good manners are judges as well as talent and attitude. That’s the reason why Oasis and Arctic Monkeys, top working-class stars with a bad-boy attitude, couldn’t succeed big in the USA, according to the article. Public schools‘ value in strong work ethic is another key to success in America, where hard working is very important. Confidence that public schools students internalize through the elitist education is crucial factor for success on stage.

Another reason is that public schools have great facilities, and there is a tradition that new boys have choral tests. Old public school teachers once considered rock music as silly and childish folly, but younger teachers who grew up with rock and pop music now see it as one of the valid career option and encourage students to go for music.

Now Tory, traditionally supported by middle/upper class, won the last election and Etonian and Oxford grad elite David Cameron became a prime minister. Public School graduates, about only 7% of the population, occupy over 50% of prestigious jobs such as lawyers, medics, journalists and CEOs (reference site) , and the result still shows UK is still strong class society. If the posh kids even monopoly music industry, where poor kids can find their goals and dreams?

写真は全てパブリック・スクール出身のシンガー。上からFlorence And The MachineFlorence WelchLily Allenリリー・アレン)、Alan Pownall

Photos are all of public school singers. From top to bottom: Florence Welch of Florence And The Machine, Lily Allen, and Alan Pownall.

Enhanced by Zemanta