Tag Archives: Digital camera

Exposed: Voyeurism, Surveillance and the Camera @ Tate Modern

テート・モダンで5月28日から始まった「Exposed: Voyeurism, Surveillance and the Camera」展(〜10月3日)に行ってきた。日本語で、「公共の目にさらされた/暴かれた:覗き、監視、そしてカメラ」と題されたこの展覧会では、19世紀後半から現在までに撮影された、被写体の許可を得ていないか被写体がカメラに気づいていない、250枚以上の写真を展示。ウィージーウォーカー・エバンスポール・ストランドナン・ゴールディンロバート・フランクアンリ・カルティエ=ブレッソンハリー・キャラハン、日本人では吉行耕平横溝静、そしてパパラッチなど、有名無名の写真家やアーティスト、写真報道家の手による作品は、隠しカメラやスパイカメラで撮られたもの、被写体に気づかれないように撮影されたもの、セレブや有名人の写真、覗き行為を思わせるエロティックな作品、マフィアによる殺人や自殺、戦争等暴力的なシーンを捉えたもの、航空写真や衛星写真、他人やアーティスト自身の私生活を記録した映像、そして24時間人々の動きを記録する監視カメラによる映像など、多岐に渡る。自分が被写体になっているかも分からず、守られていると思っているプライバシーは実は強固ではない。 見る者をなんとなく無防備な気分にさせ、不安に陥れる。CCTV(監視カメラ)の設置率が人口比で世界一で、「1984年」を著したジョージ・オーウェルを輩出した、プライバシーの侵害に敏感なイギリスらしい展覧会だ。

英メディアの評判はいい。テレグラフ紙、ガーディアン紙は4つ星をつけている。でも、どれもどこかで見たような写真ばかりで、あまり目新しさはない。何故だろう?と考えると、今日のメディアやインターネットでは、この程度のショッキングな写真は日々目にする。刺激に慣れすぎてしまっていて、撮影当時は衝撃的だったろう写真も「この程度」と思ってしまう自分がちょっと怖くなる。

写真をもっと見たい方はBBCウェブサイトで。

We went to Tate Modern‘s new exhibition, “Exposed: Voyeurism, Surveillance and the Camera“, just started on May 28 and runs until October 3. The exhibition features over 250 images by photographers, artists and photojournalists captured on film, not always with the subjects’ knowledge, from the late 19th century to the present day, including work by living or deceased, amateur or professional, known and unknown photographers such as Weegee, Walker Evans, Paul Strand, Robert Frank, Henri Cartier-Bresson, Garry Winogrand, Harry CallahanJonathan Olley, and Nan Goldin as well as Paparazzi shots and footage from non-human devices such as surveillance cameras and CCTV. Subjects varies from pictures taken by the ‘unseen’ photographers using hidden cameras and devices such as the lateral viewfinder, photos of celebrity and public figures, sexual or erotic ‘peeping Tom’ images, violent scenes such as Mafia murder, suicide and wars, aerial and satellite photos, records of private lives of artists or others, and CCTV footage that always keep watching people. The exhibition makes us feel insecure and vulnerable – we are all been watched more or less and your privacy is fragile. A perfect exhibition for the UK, where there are reportedly more cameras per person than in any other country in the world, and the country where the novel ‘Nineteen Eighty-Four‘ was written by George Orwell.

The reputation of the exhibition is quite good – the Telegraph and the Guardian both give four-star rating. However, I was not so impressed. I thought about why, and realize that nowadays these ‘shocking’ photos are out there on media and internet everyday, and probably I got used to it. It is a bit scared to think that I become numb with images once considered horrifying or outrageous…

More photos at BBC website.

Reblog this post [with Zemanta]
Advertisement

Royal Mail “Simply Drop”: Recycling for Cash

Simply Drop envelop

最近、携帯をiPhoneに換えたので、古い携帯をロイヤル・メール(Royal Mail・イギリス郵政公社)の「Simply Drop」でリサイクルすることにした。Simply Dropは、要らなくなった携帯、デジタルカメラ、MP3プレーヤー、インク・カートリッジをリサイクルするシステムで、Greater London Authority Recycle for London(ロンドンを管轄する大ロンドン庁のリサイクル部門)やMet Police National Mobile Phone Crime Unitロンドン警視庁携帯犯罪班)、その他リサイクル団体と協力体制を取っている。しばらく前に郵便局に行った時に見かけて、新しい携帯が来たら利用しようかと考えていた。ドラッグストアチェーンのBootsでも、携帯をリサイクルするとポイントがもらえるのだが、私の型番だと300ポイント(£3相当)。Simply Dropだと£8、Mの分とあわせて£16になるというので、ロイヤル・メールにした。ちなみに、インク・カートリッジは、スポンサーとなっているDogs Trustという慈善団体に寄付している。

リサイクルの仕方は簡単。

1.ウェブサイトで登録
2.登録すると、ロイヤル・メールから送られてくる送料無料の封筒に入れて投函
3.ロイヤル・メールで精査の後、報酬が支払われる

進捗状況は、ウェブページでチェック可能。報酬の受け取りは、ペイパル口座への振込、郵便局で現金受け取り、郵便為替の郵送の中から選べ、また報酬を5つの慈善団体の1つに寄付するという選択肢もある。私はペイパルでの支払いを希望(寄付しません、ごめんなさい!)した。リサイクルして、お金ももらえて、良いこと尽くめ。でも今週木、金曜日とまた郵便局がストになりそうなので、送った携帯がちゃんと届くか、ちょっと心配。

I switched my mobile to iPhone recently, so I sent out M’s and my old phones to the Royal Mail‘s “Simply Drop” program. Simply Drop is a recycle scheme for unwanted mobile phones, digital cameras and MP3 players, as well as household inkjet cartridges, and you can earn money by recycling, though it depends on the model. Royal Mail Simply Drop works with the Greater London Authority Recycle for London team and the Met Police National Mobile Phone Crime Unit, as well as well-established recycling organizations. I saw the scheme when I went to a post office a while ago, and thought about using it when I get my new mobile. A drug store chain Boots gives Advantage Card points when you recycle your mobile with them, but I could get only 300 points (equivalent to £3) from Boots. I chose Simply Drop because we could get £8 each, £16 for both of us. As for inkjet cartridges, I donate to Dogs Trust recycling program, with which I become a shelter dog sponsor.

How to recycle your mobile is simple.

1.Register your item on the web
2.Send your item in a prepaid envelope sent by Royal Mail when you register
3.Get your payment

You can track your item on the web. Payment can be made either by deposit into your PayPal account, by cash payment from a local Post Office via a text message confirmation, or by Postal Order via post, or you can donate your reward to one of the five charities. I chose PayPal payment (sorry I don’t donate to a charity). Feel good by recycling unwanted item, and receive cash – perfect system! But it will be another big Postal Strikes, again, on this Thursday and Friday – hope our mobiles will arrive safely.

Reblog this post [with Zemanta]