Tag Archives: education

1 in 6 Youths are “NEET” in England

日本でも問題となっている「ニート」の若者たちだけれど、その言葉の発祥の地・イギリスでも、NEETNot in Employment, Education or Training)が増加しているそうだ。

Department for Education(教育省)が発表した報告によると、イングランドにおける16〜24歳のNEETの数は、今年4〜6月期で約100万人(正確には97万9千人)、若者の16.2%、実に6人に1人がNEETとなる計算となり、昨年より1.8%増加した。先週の国家統計局(Office for National Statistics)の統計でも、同時期の16〜24歳の若者の失業率も20.2%に上っている。

ファイナンシャル・タイムス紙は、ロンドンの若者のNEET率は14.2%と全国平均より低く、先日の暴動とNEET率は必ずしも連動していないと言うけれど、全く無関係でもないだろう。来年より大幅学費値上げが見込まれる中、約22万人が大学に行けないとも言われており、NEETの数はもっと増えるかもしれない。つい最近まで経済発展を謳歌していたイギリスだけれど、やはり好況は永遠には続かないということか。さて、来年のオリンピックがイギリスにどれほどの経済効果をもたらすかな。

The problem of NEET (Not in Employment,Education or Training) is often talked in Japan (Wiki), but the situation in England, a birth place of the term “NEET”,  has been worsen as well.

According to the figure from the Department for Education, 979,000 or nearly a million 16 to 24-year-olds were NEET between April and June this year – which means 16.2% or 1 in 6 young people are NEET, 1.8% rise from the past year. Also Office for National Statistics reported last week that youth unemployment in the quarter to June had risen from 20% to 20.2%.

Financial Times doesn’t see a clear link between this month’ series of riots with high NEET rates, as London’s youth NEET rate is at 14.2% below the national average, though I don’t think there would be no relationship at all. An estimated 220,000 are expected to fail to get university places, due to upcoming tuition hike, and this may result in further increase of NEET. UK (and the world) had enjoyed good economy just few years ago, but the good time wouldn’t last forever, I guess… Let’s hope Olympic next year can boost UK’s economy a bit.

Advertisement

Rise of Posh Pop and Rock Musicians

今日のタイムズ紙で面白い記事を読んだ。歴史的に上流社会への反抗とされ、1960年代から90年代には労働者階級出身者に独占されていたポップやロック界に、良家の子女たちが増えてきているのだそうだ。ポップやロック・スターになることは、かつて貧しい少年少女たちの夢と希望であり、すでに人生の選択肢がたくさんある良家の子息たちにとっては、ミュージシャンになる事は、恥だとされていた。だからかつて、裕福な家庭に育ったミュージシャンたちは、自分の経歴を隠そうとしていた。でも時代は変わった。

この記事は、良家の子女が現在、ポップやロック界に幅を利かせつつある理由をいくつか挙げている。一つは、育ちの良い彼らはマナーがよく丁寧で好ましく、世界最大の音楽市場で、才能や態度と同時にマナーの良さが重要であるアメリカ進出に役立つから。だから、「バッド・ボーイ」的イメージの労働者階級出身の人気バンド、Oasis(オアシス)やArctic Monkeys(アークティック・モンキーズ)はアメリカで成功できなかった、と結論づけている。また良家の子女が通うパブリック・スクール(私立学校)は、勤勉をモットーとし、これもまた、勤勉さが尊重されるアメリカでの成功に役立つと言う。エリート教育によって培われる自信も、ステージに立つ上で重要だ。

その他の理由としては、パブリック・スクールの設備の良さ、また新入生が合唱テストを受けさせるなど音楽的伝統を挙げる。そして昔のパブリック・スクールの先生は、ロック音楽なぞ子供のお遊びだとバカにしていたけれど、自身がポップや音楽を聴いて育った若手の先生は、キャリアの選択肢の一つとして、生徒に音楽の道を目指す事もむしろ奨励する。

中・上流階級が支持する保守党が先の選挙で勝ち、イートン校・オックスフォード大学出身の「ええとこのぼんぼん」、デーヴィッド・キャメロンが首相となり、いまだ階級社会の影響で、割合にしてたった7%程度のパブリック・スクール卒業生が弁護士、医者、ジャーナリスト、CEOなど、エリートと言われる職業の過半数を占める中(参考サイト)、音楽まで良家の子女に独占されるとなると、貧しい家庭出身の子供たちは、どこに将来の希望を見いだしたらいいんだろう?

I read an interesting article on today’s the Times – there are more musicians and singers from posh families emerging in Pop and Rock music industry. Rock has been historically resistant to the upper classes, and during 1960s and the 1990s when working-class pop stars dominated hit charts, rock and pop stars were the dream and hope of the poor boys and girls, while it was disdain and derision for the privileged kids who already has many options in their futures. Therefore, pop stars from good families once tried to hide their background. But now the time has changed.

The article mentions several reasons for a rise of posh pop stars. One of the reasons is that posh kids are brought up with good manners to make through the stardom: they are polite, friendly, likeable, and this help them become popular also in the world-biggest music market America, where good manners are judges as well as talent and attitude. That’s the reason why Oasis and Arctic Monkeys, top working-class stars with a bad-boy attitude, couldn’t succeed big in the USA, according to the article. Public schools‘ value in strong work ethic is another key to success in America, where hard working is very important. Confidence that public schools students internalize through the elitist education is crucial factor for success on stage.

Another reason is that public schools have great facilities, and there is a tradition that new boys have choral tests. Old public school teachers once considered rock music as silly and childish folly, but younger teachers who grew up with rock and pop music now see it as one of the valid career option and encourage students to go for music.

Now Tory, traditionally supported by middle/upper class, won the last election and Etonian and Oxford grad elite David Cameron became a prime minister. Public School graduates, about only 7% of the population, occupy over 50% of prestigious jobs such as lawyers, medics, journalists and CEOs (reference site) , and the result still shows UK is still strong class society. If the posh kids even monopoly music industry, where poor kids can find their goals and dreams?

写真は全てパブリック・スクール出身のシンガー。上からFlorence And The MachineFlorence WelchLily Allenリリー・アレン)、Alan Pownall

Photos are all of public school singers. From top to bottom: Florence Welch of Florence And The Machine, Lily Allen, and Alan Pownall.

Enhanced by Zemanta

Precious: Based on the Novel “PUSH” by Sapphire

Vodpod videos no longer available.

話題の映画続きで、今日もバービカン・シネマで映画「プレシャス」を見た。原作は、作家で詩人のSapphireが、自身の教師やソーシャルワーカーとしての体験を元に書いた小説「Push」(1996年)。「チョコレートMonster’s Ball)」「 The Woodsman」(ケビン・ベーコン主演、前科1犯のペドファイル/児童性愛者の心の葛藤を描く秀作。日本未公開)等のプロデューサーであるリー・ダニエルスが監督、そしてアメリカ・トークショーの女王、オプラ・ウィンフリーがエグゼクティブ・プロデューサーを務める。また、マライア・キャリーレニー・クラヴィッツ等のスターが脇役を固める話題作で、サンダンス映画祭カンヌ映画祭等数々の映画祭で絶賛を浴び、今年度アカデミー賞の台風の目になると予想されている。

舞台は1987年のニューヨーク・ハーレム。主人公プレシャスは16歳のアフリカ系アメリカ人の女の子で、かなり太っていて友人もいない。生活保護を受け、毎日何もせずテレビを見ている母親は、何かにつけ、プレシャスに肉体的・精神的虐待を加える。プレシャスは、常に不在の実父に2回目の妊娠をさせられるが(一人目の女の子はダウン症を持っている)、ある日、妊娠を知った校長から退学処分を受ける。彼女は9年生まで進学しているにも関わらず、実は読み書きができない。彼女は、オルタナティブ・スクールを紹介され、そこの先生であるMs. Rain(ミズ・レイン)の助けと激励で、読み書きだけでなく、自分を愛し、信じることを学んでいく。そこで友達も初めてできた。ミズ・レインやクラスメイト、第二子を出産した病院の男性看護士(レニー・クラヴィッツ)、そしてソーシャルワーカー(マライア・キャリー)のサポートを受け、プレシャスは、無力で辛い子供時代と虐待的な母を過去のものとし、2人の子供を守るため、そして自分の人生を自分の力で生きるための第一歩を踏み出していく。

映画館は、テーマがテーマだからか、主な出演者を女性が占める映画だからか、女性客が大多数。映画に行く前に読んだ映画批評から、お涙ちょうだいの人気トーク番組・The Oprah Winfrey Show(オプラ・ウィンフリー・ショウ)を彷彿させるメロドラマを念頭に観に行ったのだが、なかなか真実味のある硬派な作品に仕上がっている。ストーリー自体は、これでもか!というぐらい不幸のオンパレードで、目新しいものではないけれど、これがデビュー作となる、主人公を演じたGabourey Sidibe(ガボレイ・シディビー)と、母親役のMo’Nique(モニーク。女優でコメディアン)が、とてもいい。シディビーは、辛い経験の中でも、彼女の想像の中でスターになった自分を思い描くことで、けなげに乗り越えていくプレシャス役を好演。諦めきった表情が何とも陰気なんだけれど、実は芯が強くて、笑うと可愛い。母親役のモニークは、フライパンを手にプレシャスを追いかけ回したり、物を投げつけたり、果てはテレビを階段の上から落として殺しそうになったりと、その迫力と言ったら、観ているこちらも身震いする。でも最後に、ソーシャルワーカーに問いつめられて、プレシャスの実父の行為を黙認、そしてプレシャスを虐待した理由を告白するシーンは、同情を誘い、憎みきれない。だからといって虐待を正当化してはいけないけれど、彼女も結局被害者で、プレシャスをそのはけ口にしていたのだ。いつも体を露出した格好で、ばっちりメークを決めている彼女からは想像できないけれど、すっぴんで熱演したマライア・キャリーも、ハスキーボイスでいい味出してる。先生役のPaula Patton(ポーラ・パットン)は、ハーレムの、しかもオルタナティブ・スクールの先生にしては綺麗すぎて、そしていい人過ぎてちょっと嘘っぽいけれど、生徒やその他の俳優たちは、ぴったりはまり役だった。

この映画は、昔、シディビーも通ったニューヨークのコミュニティー・カレッジで1学期間、週1回のインターンシップをした時のことを思い出させる。そこは、マイノリティーや移民の貧困家庭出身の生徒が大多数の学校で、プレシャスほどひどい状態じゃないにしても、家庭に問題があったり苦労している学生がいっぱいいた。でも彼らやプレシャス、そして彼女クラスメイトたちに共通することだが、皆精神的に強いのだ。弱音を言ったり文句を言ったりはするけれど、どんな状況にあっても、最後はあるがままを受け入れ、その日その日をたくましく生きている。苦労していて打たれ強いから、彼らは多少のことでは鬱とかになったりしない。所詮、自分でコントロールできないや過ぎたことをくよくよ悩むだけ損。前を向いて生きるしかないのだ。

We saw a new movie “Precious” at Barbican Cinema – we’ve been there for three week in a row. Precious is an adaptation of the award-winning 1996 novel Push by Sapphire, an American author and performance poet, based on her experience as a social worker and a teacher. The movie is directed by Lee Daniels, who is a producer of Monster’s Ball and The Woodsman, and Oprah Winfrey joined the team as one of the executive producer. Superstars and singers such as Mariah Carey and Lenny Kravitz played the supporting roles in the movie. Applauded in numerous film festivals in the world, including 2009 Sundance Film Festival and the 2009 Cannes Film Festival, Precious is one of the frontrunners for upcoming Academy Awards nomination tomorrow.

Set in Harlem in 1987, it is the story of Claireece “Precious” Jones (Gabourey Sidibe), a sixteen-year-old African-American girl, who is obese and has no friend. She lives with her physically and emotionally abusive mother (Mo’Nique) who is doing nothing but watching TV and living off social welfare. Precious is expelled from her school because she is pregnant for the second time by her absent father. She has reached the ninth grade but actually she can neither read nor write. Precious is offered the chance to transfer to an alternative school, Each One/Teach One, where Precious learns not only to read and write but also to believe in and love herself, with help and encouragement by her literacy teacher Ms. Rain (Paula Patton). She also makes friends at school for the first time. With all the support from Ms. Rain, her class mates, a male nurse (Lenny Kravitz) at the hospital she gave a birth, and her social worker (Mariah Carey), she takes her first step to to be a strong woman and a mother of two children, leaving her malicious mother and her powerless and painful childhood behind.

Probably because of the subject matter and the film’s mainly female cast, the majority of the audiences in the cinema were women. I expected the movie to be tear-jerking The Oprah Winfrey Show-ish melodrama, according to some of the movie reviews, but Precious was better than that. The story line itself, with all kinds of tragic incidents happened to the teenager, is nothing new, but the screen debuted Sidibe and an comedienne and actress Mo’Nique did a excellent job. Sidibe tactfully played the role of Precious who deals with horrible experiences by fantasizing herself as a star, when a bad thing happen to her. Although she looks miserable and quite depressing at the beginning, but as the movie progress, she starts to look more attractive and her smile is quite lovable and cute. Mo’Nique is quite scary and punchy in the scene of abuse, chasing Precious with frying pan on her hand, throwing things, and even dropping TV on Precious from the top of the stairs. But she grabbed my heart when she confesses to a social worker the reason why she didn’t intervene when her boyfriend sexually abused Precious and later she started to abuse Precious herself – although she can’t justify her dreadful acts, she is also a victim on her own eyes. Mariah Carey, who is always in a skimpy dress with perfect make-up, performed impressively with no make-up and a husky voice. Although Paula Hatton is too beautiful to be an alternative school teacher in Harlem, but other casts are all perfectly realistic and fit in their roles.

This movie reminds me of my weekly internship experience for one term at the New York’s community college, where Sidibe used to attend. Majority of the students there were minorities and immigrants from a poor family, and they had more or less troubles, though the problems might not be as bad as Precious’. But they were all tough, as Precious and her classmates – they complained or whined sometimes, but at the end, they accepted the situations without being depressed or gloomy and kept going. I learned from them, which is quite useful to cope with hardships, that it is useless to worry about something you cannot control or something already happened – don’t look back and just move on.

Reblog this post [with Zemanta]