Tag Archives: English

Heatherwick Studio: Designing the Extraordinary @ V&A

ヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で開催中の「Heatherwick Studio: Designing the Extraordinary」展(5月31日〜9月30日)は、ロンドンを拠点とするデザイン&建築事務所Heatherwick Studio(ヘザーウィック・スタジオ)の初の大規模展。V&AのBritish design展の関連イベントで、オリンピック前後に開催される文化イベント・London 2012 Festivalの一環でもある。

Heatherwick Studioは、革新的技術と素材を用いた公共記念建造物や3次元作品で有名なイギリス人インダストリアル・デザイナー、Thomas Heatherwickトーマス・ヘザーウィック)が1994年に設立した。かのサー・テレンス・コンランがヘザーウィックを「Leonardo da Vinci of our times(現代のレオナルド・ダ・ビンチ)」呼んだそうだが、ちょっとそれは大げさとしても、彼の作品は創造性に富み、見ていて楽しい。ただ展示室であるporter gallery(ポーター・ギャラリー)は狭すぎて、展示品は模型や写真が多いにしても、彼の作品の型破りなスケールが表現しきれていない気がする。

→ 写真参考サイト: BBC news

V&A’s “Heatherwick Studio: Designing the Extraordinary” (May 31 – September 30) is the first major solo exhibition of the work of Heatherwick Studio. It is a part of a season of events celebrating British design at the V&A and also the London 2012 Festival, a series of cultural events taken place around London Olympic 2012.

Heatherwick Studio is a London-based design and architecture studio, founded in 1994 by Thomas Heatherwick, who is an English industrial designer known for innovative use of engineering and materials in public monuments and sculptures. It is said that Sir Terence Conran called Heatherwick as the “Leonardo da Vinci of our times”. It is a bit of an exaggeration, but his works are creative and fun. The  porter gallery where the exhibition is taken place, is too small for his large scale works, even for its prototype and photos, and a bit claustrophobic.

→ more photos: BBC news

Cromwell Roadに面した博物館の入口に設置された、白く塗られ逆さまに吊り下げられたロード・コーンのインスタレーション / Traffic Cone Installation with upside-down traffic cones painted white at V&A entrance on Cromwell Road

ロンドン名物として親しまれたRoutemasterルートマスター)の特徴である、開放式後部プラットフォームを備えた新しい二階建てバス、「ニュー・バス・フォー・ロンドン」。現在数台が38番ルートを運行中。

New Bus for London‘, incorporating an open platform which is a feature of the iconic Routemaster. Currently it is operating only on No.38 route (not all of them).

先端に種子が入った6万本のアクリル樹脂の針が突き出た、上海国際博覧会のイギリス館「Seed Cathedral(種の大聖堂)」/ British national pavilion “Seed Cathedral” at the 2010 Shanghai World Expo

「Spun(スパン)」チェアー(2012)。博物館の中庭でトライできる。バランスを保つのがなかなか難しい / ‘Spun’ chairs  (2012). Public can try them in V&A’s courtyard. It is quite difficult to keep a balance

Advertisement

“The History of English in 10 Minutes” by The Open University

The Open Universityオープン大学)は、世界で初めて遠隔教育を中心とする高等教育に成功した、1969年設立の公立大学。Milton Keynes(ミルトン・キーンズ)に 本部を置き、国内13州すべてに地域拠点を持つ。現在、75ヶ国に22万5千人以上の学生を擁し、生徒数はヨーロッパ一、世界で最大規模の大学の一つに数えられる。ちなみに日本語でのウェブサイトまである。

写真の「The History of English – in 10 minutes」は、オープン大学が YouTubeチャンネルと iTunes U Channelsのために作成したビデオで、イラストとナレーションを使い、1600年の英語の歴史を面白おかしく10分間で説明するというもの。ビデオは各1分10章に分かれており、ローマ帝国撤退後やってきたアングロ・サクソンの言語を元に、キリスト教宣教師がもたらした宗教関係のラテン語やバイキングの言葉約2000語、1066年のノルマン人による征服によるフランス語約1万語(主に政治や公的ビジネス、食関係)、シェークスピアが作った新語なんと2000語(puppyやeyeballsなど)、欽定訳聖書の作成の際に使用されたメタファーやモラルに関する語、王立協会設立と科学の発展により作られた専門用語、そして大英帝国時代に植民地からもたらされた現地語(barbecue、canoe、boomerang等)が加わっていった。1756〜65年に作られたA Dictionaries of the English languageと1857年から71年かけて作成されたオックスフォード英語辞典により、英単語の公式な綴りが確定された。その後、アメリカ先住民と世界中からの移民の影響を受けたアメリカ英語、コンピュータ時代到来により生み出されたIT用語、そしてHinglish(ヒンドゥー英語)、Chinglish(中国英語)、Singlish(シンガポール英語)といった現地化された英語から取り入れられた単語など、いろいろな要素が合わさって現在の英語が作り上げられた。

ナレーションはかなり早いけれどイラストはわかりやすいし可愛い。また典型的なブリティッシュ・ジョークにもかなり笑える。簡単なイギリスの歴史も学べるので、ためになります。

The Open University is a distance learning and research university, founded in 1969 by Royal Charter in the UK and funded in part by the British Government, and it was the first successful distance teaching university in the world. The administration is based in Milton Keynes, but has regional centres in each of its thirteen regions around the country. With more than 250,000 students enrolled, including more than 50,000 overseas students in 75 countries, it is the largest academic institution in Europe by student number and one of the world’s largest universities.

The History of English – in 10 minutes」, the photo above, is the first cross-platform commission for the Open University’s YouTube and iTunes U Channels. The total of 10 mini-episodes (1 minute each) explain 1,600-year history of English with animated illustrations and typical British humours. Starting from the arrival of Anglo-Saxons after Romans were gone, Christian missionaries brought some religious Latin words and Viking left about 2,000 words. Then 10,000 French words, mainly related to official businesses and culinary, were added after Norman Conquest in 1066. Shakespeare created massive 2,000 words and phrases such as puppy and eyeballs, and the King James Bible, completed in 1611, created terms of metaphor and morality. English of science was needed when science was advanced and the Royal Society set up in 1660. During the British Empire between 1583 – 1914, many local words were brought back, such as barbecue, canoe and boomerang, from British colonies worldwide. A Dictionaries of the English Language was published in 1765 after 9 years of work, and Oxford English Dictionary after 173 years of its predecessor came out in 1928 with astonishing 71 years of patient effort, and the proper spellings and meanings were established. American English has been developed with influences from Native Americans and immigrants from worldwide, and British English has been taking many words from it. In the recent decades, IT terms have been created after computer was invented, and English has become a global language and localised English such as Hinglish (Hindu English), Chinglish (Chinese English) and Singlish (Singapore English) exports some words to original English.

Narrations are quite fast but illustration gives us a good understanding. You can also learn a little bit of British history. After all, these are very cute and funny!

1 NINE 1 CAFÉ @ WHITECROSS STREET

昨日に続き、fixでランチしようと思ったらサンドイッチはほとんど売り切れ。そこで、同じくWhitecross Streetにある、新しくできた小さなカフェ、1 NINE 1に行った。店内は、白とライトグリーンですっきりとまとめられ、狭さを感じさせない。入口には瓶詰めのジャム等の食料品がきれいにディスプレイされている。店内には壁沿いにカウンター席が数席、そして外にテーブルが2つ。今は寒いので、中にもテーブルが欲しいところだけれど、ちょっとスペース的にキツいかもしれない。

そのフランス風のインテリアと裏腹に、メニューはイギリス定番のパイスコッチエッグ、Jacket Potato(イギリス風ベークドポテト。熱々のポテトを半分に割って具をのせていただく)、そしてイギリスのカフェでよく見られる、作り置きではなく、ウィンドーの中から好みの具とパン(通常、ホワイトブレッドブラウンブレッド)を選び、注文してから作ってくれるサンドイッチ。注文したポークパイ(£4)は、脂っこくなくパイ皮もさくっとしていて、美味しい。願わくば、マッシュポテトが添えられていたら、もっと嬉しかった。通常より少し小型のスコッチエッグ(£1.20)も、カラッと揚がっていて、マスタードのぴりっとした辛さと相まってなかなかのお味で、小腹が空いた時のおやつにぴったり。店員2人(オーナー?)もフレンドリーで楽しそうに仕事をしていて、見ているこちらも幸せな気分になった。

1 NINE 1 : 191 Whitecross Street (at the corner of Garrett Street)

We went to fix to have lunch, but the sandwiches were mostly sold out, so we tried a small new cafe on the same Whitecross Street, 1 NINE 1. The inside is neatly decorated in white and pale green, and you don’t feel claustrophobic. Groceries are nicely decorated in a cute white country-style cupboard on the right at the entrance. There are few counter seats on the wall and two tables outside – I wish they have some tables inside as well, as now it is cold outside, but I guess there is no space for tables in this tiny space.

In contrast to its French-look, 1 NINE 1‘s menu is typical British; pies, scotch eggs, jacket potatoes (British version of baked potatoes), and make-to-order sandwiches that you often see in English style cafe – choosing ingredients from a display windows or from a menu board, and a bread (usually white or brown). The pork pie (£4) we ordered was fresh and not greasy, and pie crust was quite crispy – wish it would have been served with mash potatoes. Their scotch egg (£1.20), a bit smaller than usual, was nicely fried and had a good combination with mustard. It would be a perfect nibbles in the afternoon. Two guys at the counter (an owner/owners??) were both friendly, and seemed to enjoy working – they made my day!

Reblog this post [with Zemanta]

Elk in the Woods: Gastropub @ Angel, Islington

ロンドンで近年増えているガストロパブ。ガストロパブとは、イギリスの伝統であるパブ文化とイギリスの食文化を活性化すると言うコンセプトの、美味しい食事を提供するパブで、イギリスで人気を集めている。私たちがよく行くのは、アンティークで有名なエンジェルのカムデン・パッセージにある、Elk in the Woods(「森の中のヘラジカ」の意)。週末ともなれば予約が必要なぐらい混雑する人気店だ。立ち飲みする人たちが多いイギリスのパブにおいて(金曜夜や週末に、外にたくさんの人が溢れ出て、パイントグラス片手にお喋りしているのは、ロンドンの日常の光景)、このElk in the Woodsは着席制。通常のパブと違い、バーカウンターで注文・支払いをするシステムをとっておらず、レストランのように、ウェイター、ウェイトレスがサービスする。使い古された木のテーブルやちょっとキッチュな壁紙、アンティーク風の鏡がたくさん飾られた壁、鹿の頭の剥製や頭蓋骨が飾られた店内は、田舎の別荘のようで、アンティーク店の立ち並ぶカムデン・パッセージによく合っており、妙に落ち着く。

イギリス料理をベースに、地中海風のテイストを加えたメニューは、朝食、サンドイッチ、おつまみ系、メイン、サイドディッシュ、そしてプディング(デザート)と色々選べる。でもコーヒーや紅茶等のホットドリンクやお酒類など、飲み物だけでも大丈夫。私たちがランチにいつもオーダーするのは、チャバッタ(イタリアのパン)に、炭火焼チキンとベーコン、ピクルス、レタス、トマトを挟んだ、ボリュームたっぷりのサンドイッチ(£7.50)。口に入らないぐらい大きいので、私はナイフとフォークを使わないと食べられない(Mは大口なので手で持って食べられる)。フレッシュなチャバッタをカリッとトーストし、ジューシーなチキンとベーコン、野菜類が絶妙なコンビネーションで、美味しい。写真を撮るのも忘れてかぶりついてしまったため、ブログに今日アップできるのは、空のお皿だけ。でもお皿も、アンティークを使っていて柄も大きさもまちまちで、食べ終わった後もその絵柄をチェックするのも、私たちの楽しみの1つである。

A gastropub (or gastro pub) is a pub specializes in high-quality food, and the concept of a restaurant in a pub reinvigorated both pub culture and British dining. It is growing in number and popularity in London and UK in recent years. One of the gastropub we like is Elk in the Woods on Camden Passage in Angel. This popular gastropub is very crowded on weekends, and reservations are necessary if you want to secure your seats. In Elk in the Woods, everyone sits and the service is offered at the table, in contrast to a usual pub where you order and pay at the counter, and where people are standing up and chatting with a pint glass on their hands inside or outside (it is an everyday scene of London). The interior with well-used wooden tables, kitsch wallpapers, walls covered with antique mirrors and deer head and skulls, is like a tasteful and comfy English country lodge, and matches with the atmosphere of Camden Passage, famous with its antique stores and markets.

The menu, based on good old British food with a Mediterranean touch, includes breakfasts, sandwiches, smalls, mains, side dishes, and puddings. But it’s OK as well just to have a drink (non-alcohol like coffee or tea, or alcoholic drinks) too. What we always order for our lunch is “char-grilled chicken and bacon, mayonnaise, baby gherkin, greens, and tomato in ciabatta sandwich” (sounds pretty long, but that’s the name on the menu). I have to eat this dish with a knife and a fork, as it is too big for my mouth to squash in (but M has a big mouth and can eat with his hands). The combination of juicy chicken and bacon and fresh vegetables in crispy toasted ciabatta was so delicious that I forgot to take a picture of it… But the empty plates should be appreciated too! We also enjoy looking at the antique plates with different designs and sizes, every time after we finish our meals.

追記:またお店に行ったので、写真を撮りました。

UPDATE: I went again, and took a picture of the sandwich!

Reblog this post [with Zemanta]

Villandry Kitchen: All Day Café, Bistrot and Bar @ Holborn

Villandry KitchenVillandry Kitchen

Great Portland Street(グレート・ポートランド・ストリート)とOxfordshireオックスフォードシャー)のBicester Village(ビスター・ビレッジ)にある人気フレンチ/フードストア・Villandryヴィランドリー)の姉妹店、Villandry Kitchen(ヴィランドリー・キッチン)が、ホルボーン駅の近く、High Holborn(ハイ・ホルボーン)に今年6月オープンした。Great Portland Street店に比べるとカジュアルでリーズナブル。フランス料理の他にも、フレンチまたはイギリス風朝食メニュー、アフタヌーンティー、また110年物!のピザ生地酵母の元種を使った石窯焼きのピザもある。

木製の家具を多用した、フランスの田舎風のモダンな明るい店内は、広々としていて居心地もいい。ビジネス街にあるこのお店に行ったのは週末の昼下がりだったので、人気も少なく、サービスも行き届いていた。入口には小さいながらも、フランスの食材やおいしいパン、スィーツをテイクアウトできるコーナーもある。オープン・キッチンが売りのはずであるのだが、なぜか使われている様子はなく、オーダーしたピザはどこからか(地階?)運ばれて来た。でも、注文したマルガリータ・ピザはおいしかったし、スタッフもとてもフレンドリー。今度はディナーにも行ってみよう。

Villandry, popular French restaurants, bars & food stores on Great Portland Street and in Bicester Village, Oxfordshire, opened their sister restaurant Villandry Kitchen on High Holborn, near the Holborn tube station in June 2009. In compare to the Great Portland Street branch, Villandry Kitchen is more casual and reasonable. Other than French bistrot menus, they serve French and English breakfasts, afternoon tea, and stone baked pizzas made with their natural 110 year old mother yeast dough.

This airy and comfortable restaurant with modern French countryside decor was almost empty when we went there on Saturday afternoon – probably because High Holborn, busy business area, is rather quiet on the weekend. There are also a small take-out corner at the entrance where you can buy French artisan breads, pastries, and some French groceries, in addition to café and restaurant area. There were an open kitchen in the premise but it didn’t seem to be used, which was a shame, and the pizza we ordered was brought from somewhere else (maybe from downstairs?). The staffs were very friendly and attentive, and the pizza Margherita was delicious. We will definitely come back – probably for a dinner next time.

Villandry Kitchen

Reblog this post [with Zemanta]