Tag Archives: European

The Counter at The Delaunay European Café @ Aldwych

Aldwychに最近オープンしたヨーロピアンカフェ・Counter at the Delaunayは、隣にある、オーストリアやドイツなど中央ヨーロッパにあるクラシックなカフェがコンセプトのレストラン・Delaunayのカジュアル版。Delaunayは、古くは名店・Ivy、2003年開店のWolseleyを成功に導いたレストラングループ・Rex Restaurant Associatesが、近年ZédelColbertに続いてオープンさせた。

Counter at the Delaunayは、ダークウッドを基調にアールデコ風のインテリアでまとめられ、壁に飾られたフレーム入りの古いポスターがレトロな雰囲気を醸し出していて、ウィーンなどで良く見かけるクラシックなカフェを思わせる。イートイン・テイクアウトともに、ダンプリング入りチキンスープやソルトビーフ(コーンビーフ)・プレッツェルなど、文化が花開いたオーストリア=ハンガリー帝国の食べ物や、見た目麗しいケーキやアフタヌーン・ティー(午後3時以降)などが、日曜以外毎日夜7時半まで提供されている(メニュー)。New York Beef Hot Dog(£4.50)とChicken soup with dumplings(£3.95)が、私たちのこの日のランチ。共になかなか美味しかったけれど、それ以上に感動したのがケーキ。持ち帰りも含め、Dobos(ドボシュトルタ)、チーズケーキ、ザッハトルテの3種を試したが、どれも日本人好みの繊細な味。美味しいケーキ屋が少ないロンドンでお薦めのお店です。

The Counter at the Delaunay is a new European style café on Aldwych, adjacent to The Delaunay, more upscale Grand European inspired restaurant & café with ambience of Central Europe, such as Austria, Germany and France. The Delaunay is one of the three newly opened restaurants together with Zédel and Colbert in recent years by Rex Restaurant Associates, the founder of Wolseley and Ivy.

The Counter is casual version of the Delaunay, but similarly decorated in art-deco style with dark wood furniture and old posters in frames on the walls, like classic cafés in Vienna. It serves take-out or eat-in Austro-Hungarian influenced food  (menu) throughout the day until 7:30 pm everyday except Sundays, such as chicken soup with dumplings or salt beef pretzels, as well as cakes and afternoon tea (after 3pm). We ordered New York Beef Hot Dog (£4.50) and Chicken soup with dumplings (£3.95). Both were pleasantly decent, but more than their savoury food, I highly recommend their cakes – we had Dobos, cheesecake and Sachertorte, and they are all beautiful to look at & really delicious!

ダンプリング入りチキンスープとニューヨーク風ホットドッグ。ホットドッグはザワークラウト抜きで注文。

Chicken soup with dumplings and New York beef hot dog. We requested hot dog to be served without sauerkraut.

左下のミニサイズのケーキは、アフタヌーンティー(£11.75)。紅茶、フィンガーサンド、スコーンと共に提供される。

Mini cakes on the bottom left are for the afternoon tea (£11.75), that comes together with a pot of tea, finger sandwiches and scone.

Advertisement

Elliot’s Café @ Borough Market / London Bridge

Borough Market(バラ・マーケット)横に昨年8月にオープンしたElliot’s Café(エリオッツ・カフェ)。イースト・ロンドンのVictoria Park(ヴィクトリア・パーク)にあるPavilion Café(パヴィリオン・カフェ)の姉妹店になる。店内は、むき出しのレンガ壁や木の家具、かしこまっていないけれど垢抜けたインテリアという今時の流行のスタイル。隣にあるロンドン随一の品質・品揃えを誇るバラ・マーケットから仕入れた食材を使った日替わり料理が売りで、レストラン情報サイトurbanspoonでの評価も高い。

今までもブログで、同じようなインテリア、食へのこだわりを持つお店のことを多く書いてきたので、いまさら目新しさはない。けれどマーケットの側という好立地にも関わらず、意外と良いレストランがないこの界隈では、気の利いたお店だと言える。Metro紙Evening Standard紙の批評家たちは、「美味しくてリーズナブル」だと褒めているけれど、ランチで食べた小振りのチーズバーガーは、スライスしたポテトがついて£12.50(写真下:今年3月)。庶民が毎日気軽に食べられる値段ではないし、値段の割に量が物足りない気がする。味の方も、少し焼き過ぎなのかパテが固く味が薄い。夜も行ってみたが、料理は美味しかったものの、サイドディッシュを注文しても、微妙に量が少なく満腹感が得られなかった(写真:今年2月。手前はウサギ£15。奥はポークベリー£14.5)。費用対効果を考えると、私たちにとってはそれほどお得感はなく、リーズナブルなのは単に量が少ないからなのでは?と思う。それとも、私たちが大食い過ぎるのかな??

Elliot’s Café, opened last August just next to Borough Market, is the sister restaurant of Pavilion Café in Victoria Park in east London. Its relaxed and informal atmosphere with brick walls and wooden fittings & communal tables is typical of fashionable style at London’s restaurant scene. Their daily changing menu is sourced from next door Borough Market known for selling quality food, and receives favorable reviews at urbanspoon (restaurant information and recommendation service).

I have seen & written about many similar trendy casual-chic restaurants with passion in quality of food, and eating there was not really a brand-new experience. However, there is not many decent restaurant in the area in spite of its advantage in proximity to the high-standard food market, and Elliot’s is one of the best place to eat in London Bridge area, I believe. But I have a little problem (as always). Food critiques of Metro and Evening Standard praise Elliot’s as serving good food with reasonable price, but I am not sure about it. Their cheeseburger & mustard pickles served with fried maris pipers cost £12.50 (photo below: March 2012). The burger was a bit small and the meat was a bit overcooked and hard and didn’t have much taste. We also tried at night as well. The food was good (photo February 2012: rabbit £15, pork belly £14.5) to be honest, but even with one side dish each, we didn’t become full enough. Overall, I think Elliot’s is good, but I don’t think it is reasonable and good value for money – the price is ‘reasonable’ just because the amount is small. Or do we eat normally too much???

チーズバーガーのマスタードピクルス添えとサイドのポテト / Cheeseburger & mustard pickles and fried maris pipers

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

The Folly Bar & Restaurant @ Monument

Monument(モニュメント)駅のすぐ側にあるバー&レストラン、Folly(フォリー)。以前に書いたサウスバンクのRefineryや、同じくシティにあるAnthologist(アンソロジスト)と同様、Drake & Morganの経営。とにかく巨大な店で、1階のみならず地下1階もある。店内は羽根?に覆われたランプシェードや、テーブルによって色や形が違う椅子など、少し遊び心を加えた、カジュアルかつモダンに仕上がっている。でもその広大さのせいか、どうも落ち着かない。これが満席にでもなろうものなら、ウルサくて仕方がないんじゃないか。

シティのビジネスマンたちが朝食を取れるよう、平日の朝はなんと7時半からオープン。キッチンは日曜以外は夜10時まで休みなく開いており、いつでも食事が可能で、バーは週末は夜中までやっている。この日、まだ勤務時間中(休憩中?)の4時頃には、すでにビールやワインを飲んでいるスーツ姿のオジサンたちが、バーカウンターにちらほら。この国の人たちは本当に酒好きだ。夕方になると、平日でも、老若男女、パブやバーに群がって立ち飲みしている。

話は少しそれたが、Follyいわく「tried and tested recipes from across the globe(世界中のレシピを試した)」というメニューは、カジュアルなモダン・ブリティッシュ/ヨーロピアン/アメリカ/アジアと、何でもあり。でも普通に「グルメ」サンドイッチやハンバーガー、ステーキなどもある。私たちはステーキ・サンドイッチ(£8.75)を注文。サンドイッチとしては値がはるにも関わらずお子様サイズ、サラダやフライドポテトなどの付け合わせもない。その代わり、ホースラディッシュを混ぜた大量のマヨネーズのお皿が(カロリー高過ぎ!)。チャバッタはトーストされておらず、ステーキの味も平凡。はっき言って期待外れ。Follyは、食べ物にこだわりがある人のためのお店じゃなく、ちょっと洒落たパブで、手っ取り早く食事が必要な時や仕事帰り(仕事中でも)の一杯にぴったりの、シティに働く人たち向けのお店だと思う。

The Folly is a bar & restaurant near the Monument station. It is under Drake & Morgan management, as well as the Refinery in Southbank (I wrote it before) and Anthologist nearby in the City. The place is huge, and has two floors (ground floor & basement), decorated in casual chic with funky lampshades covered with furs(?) and chairs in different shapes and colours placed in different areas. It is so big and I felt a bit uncomfortable, actually. It was half empty when we went there, but I am afraid that I would loose hearing if the place is full.

The Folly opens from 7:30am on weekdays, for business people who want to have a breakfast before work. Kitchen opens all day without a break and you can dine anytime until 10pm (except Sunday). Bar opens even longer, until midnight on weekend. There were already some businessmen in suits, enjoying a glass of beer at the bar counter at 4pm (isn’t it still office hour or during a break?), when we left. Drinking is a national hobby in UK, and pubs & bars at 6pm are full of people, both sex from young to old, standing, inside and outside, and drinking – but why standing? Don’t they want to relax, sitting down??

I was distracted a little. The Folly “tried and tested recipes from across the globe”, and their food is kind of modern British/European/Americana/Oriental – whatever. But they have also ‘normal’ food such as ‘gourmet’ sandwiches, burgers, and steaks. We ordered steak sandwich (£8.75) today. It was rather pricey as a sandwich, but it was like a kid size and came alone – no chips or little salad. Instead, it came with mayonnaise mixed with horse radish, enough for five sandwiches (too much calories!). Ciabatta bread was not toasted and the steak was boring… it was a disappointment. The Folly is definitely not for foodies, but is more like a convenient and stylish pub for people working in the City, for a quick bite and a glass (or more) of beer after work.

The Bathhouse Café/Restaurant/Bar @ Bishopsgate Churchyard

昨日、NOWに行った後、食後のお茶(Mはエスプレッソ)をするカフェを探していて偶然見つけた「The Bathhouse」。「バスハウス」という名前から推測できるように、Bathhouseは、ビクトリア朝時代の1894〜95年に建てられたトルコ式浴場(詳細はここから)を、カフェ/レストラン/バーに改装したもの。どうりで、装飾やディテールがエキゾチックだと思った。1階のカフェは、アンティークの家具で飾られ、昔懐かしいレコードプレーヤーから古い音楽が流れている。極小の店ながら、居心地がいい。入った事はないけれど、レストランはもっと豪奢で異国情緒溢れる感じ(写真はウェブギャラリーのThe Bathhouseをクリック)。メニューを見ると、ブリティッシュ/ヨーロピアン料理を出すお店みたい。

隣は、オフィスビルに囲まれた、英国国教会に属する小さな教会、St Botolph-without-Bishopsgate。敷地内の芝生の上やベンチには、仕事の合間に一息する人たちや日向ぼっこする若者たち。スーツ姿のビジネスマンたちが行き交う、喧噪溢れるビジネス街・シティの小さなオアシスだ。こんな場所がシティにあるなんて知らなかった。

After we ate at NOW yesterday, we happened to find the Bathhouse while we were looking for a café. The Bathhouse is a café/restaurant/bar, sitting in an old Victorian Turkish Bathhouse built in 1894-95, as its name suggests (more details are here) – that’s why its exterior and details are sort of exotic. Ultra small but comfy café space on the ground floor is filled with antique furniture and nostalgic songs are coming out of an good old record player. I haven’t seen actually but the restaurant, offering British/European dishes, looks magnificent with impressive oriental decor (click “The Bathhouse” on their web gallery for photos).

Next to the Bathhouse is an small Anglican church, St Botolph-without-Bishopsgate. Surrounded by office buildings, people were taking a break or sunbathing in the surprisingly quite church courtyard – it is a small oasis in the busy and bustling City.

Enhanced by Zemanta