Tag Archives: event

“Art Everywhere” Public Art Event

Art Everywhereは、一般投票で選ばれたイギリスのアート作品57点のポスター22,000枚を、イギリス全土の屋外広告やバス停などに「展示」する、公共アートイベント。期間は8月12日から25日までと、残念ながら終わってしまったのだが、まだ取り外されていないポスターもあるかもしれない。イギリスの成人90%がポスターを見ると試算。資金£30,000はテートやThe Art Fund、人々からの寄付でまかなわれ、ポスターをはる場所は広告業界から提供された(詳細)。ウィリアム・ホガースジョン・エヴァレット・ミレージョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナージェームズ・マクニール・ホイッスラーフランシス・ベーコンデイヴィッド・ホックニーピーター・ドイグギャリー・ヒュームダミアン・ハーストマーティン・クリードなど、古典からコンテンポラリーまで、イギリスが誇るアーティストの作品が街を彩った。

ポスターは文字通りeverywhere、そこかしこにあり、多くの人が見たとは思うが、どれぐらいの人がこのイベントのことを知っていたか疑問。私はBBCニュースでちらっと見たけれど告知も少なく、周りでこれらのポスターのことを話題にした人はいなかったし、ポスターにもイベントの詳細は書かれていない。コンセプトは面白いが、イベントが周知されていなければ人々も気にとめないだろうし、せっかく作った大量のポスターが勿体ない、とちょっと思う。

Art Everywhere is public art event, showcasing 57 British artworks selected through a public vote on 22,000 billboards, bus stops and other sites across the UK. Unfortunately it had been running from August 12–25 and now it’s over, but you may be able to spot some of them still not removed. It was estimated that 90% of the UK’s adult population would see the posters. Cost of the event £30,000 was funded by Tate, The Art Fund and a public funding campaign, and advertising industry had donated poster sites (more details). The list of artists are varied from young to old and from classic to contemporary, including William Hogarth, John Everett Millais, J. M. W. Turner, James Abbott McNeill Whistler, Francis Bacon, Peter Blake, David Hockney, Peter Doig, Michael Craig-Martin, Gary Hume, Damien Hirst, and Martin Creed (full list).

The posters were everywhere, literally. I am sure many people had seen some of those posters as well, but the I am not sure how many of them had known about the event and why the posters were there. I haven’t met anyone talking about it and there was no details about the event written on a poster, as you can see. The concept is interesting, but it is a bit of a waste if people don’t notice it.

Advertisement

The Filling Station (KXFS) @ King’s Cross

初めてこのThe Filling Station (KXFS)を見かけたのは夜だった。グリーンの大きなネオンサインと赤くライトアップされたファイバーグラスの壁が、まだ再開発途上で何もないこのエリアからKXFSを浮かび上がらせている光景は、幻想的で、不思議とノスタルジックを感じさせた。

キングスクロス駅の北、York Way(ヨークウェイ)とRegent’s Canal(リージェンツ運河)が交わる場所にある、古いガソリンスタンドを改装したKXFSは、期間限定のレストラン&イベントスペース。約2年後、この建物は再開発の一環で、住宅に生まれ変わるらしい。 →KXFSの詳細

KXFSは今年5月にオープン。中には、ハックニーにあるトレンディなレストラン・Bistrotheque(ビストロテーク)経営者の手による「Calexican(カリフォルニアの健康オタクが好む食材とメキシコ料理が融合した造語)」レストランのShrimpy’s(シュリンピーズ)と、6月〜9月限定営業の屋外バー(KXFS forecourt bar)がある。Shrimpy’sで食事したことはないけれど、9月末で営業が終了する前に、KXFS forecourt barのピッツァを是非紹介したいと思い、このブログを書いている。ここのピッツァは、イースト・ロンドンの幾つかのウィークエンド・マーケットに出店している、Home Slice Pizzaが作っている。メニューは週変わりの3種類のピッツァ(丸ごと£9.00 / スライス£3.00)しかない。飲み物はアルコールのみ、水道水の他はミネラルウォーターもコーヒーもない。支払いは何故かクレジットカードオンリーで、現金不可。スタッフは無愛想だし、全般的にサービスがいいとは言えないんだけれど、それでもここのピッツァ・マルゲリータは食べる価値あり。

The first time I saw The Filling Station (KXFS) was at night. With the light green large neon sign and fibreglass screen lit up in red, it stood out in the dark redevelopment area on construction, next to the Regent’s Canal in the north of King’s Cross station. It was beautiful and I felt nostalgic somehow.

KXFS, converted from old gas station adjacent to York Way and the Regent’s Canal, is a temporary restaurant and event space. It is said that this structure will remain for two years before the site is redeveloped for housing. →more details of KXFS

Opened in late May, KXFS houses cozy ‘Calexican‘ restaurant Shrimpy’s, created by people behind Bistrotheque in Hackney, as well as al-fresco KXFS forecourt bar which opens  from June until the end of September. I haven’t tried Shrimpy’s, but I wanted to tell how surprisingly good pizza at KXFS forecourt bar is, before the bar close down. The pizza is prepared by Home Slice Pizza who sells pizza on some weekend markets in East London. They have only 3 kinds of pizza (£9.00@whole / £3.00@slice). Topping changes each week) at KXFS. Overall service is not really great: they oddly accept only card and no cash (so as Shrimpy’s); they have only alcoholic drinks except tap water; and staffs were not really friendly. But even with those obstacles, I can’t resist their pizza Margherita! →information of forecourt bar

折々イベントも開催される屋外バーエリア。平日昼は人影もまばらだけれど、週末は昼夜問わずドリンクを楽しむ人で賑わう / Forecourt bar & event space. It is quiet on weekday, but is lively during weekend, day & night

マルゲリータ・ピッツァ£9.00。お皿ではなく段ボールのピザ箱で出てくる / Pizza Margherita £9.00. It is served in a cardboard box, not on a dish

奥にあるレストラン・Shrimpy’sは、カジュアルなバーエリアと違ってスマートな客が多い/ Shrimpy’s with a bit more posh clientele from casual forecourt bar

KXFSの隣はリージェンツ運河がゆったり流れる / Regent’s Canal next to KXFS

BT ArtBox: Celebrating A British Icon

英大手電気通信事業者・BTが主催、虐待やいじめ、両親の離婚などに悩む子供たちを電話相談を通じてサポートする慈善団体「ChildLine(チャイルドライン)」の設立25年を記念するパブリック・アート・エキシビション「BT ArtBox」が、現在ロンドンで開催中だ。このプロジェクトには、建築家のザハ・ハディッド、ファッション・デザイナーのジャイルズ・ディーコンGiles Deacon)、ザンドラ・ローズZandra Rhodes)、ジュリアン・マクドナルドJulien Macdonald)、アーティストのロブ&ニック・カーター(Rob and Nick Carter)、ライアン・カラナン(Ryan Callanan:写真最上)、マーティン・ウェア(Martyn Ware)、彫刻家のデヴィッド・マック(David Mach)、インテリアデザイナーのニナ・キャンベルNina Campbell)、ミュージシャンのニック・ローズ(デュラン・デュラン)、マキシム(ザ・プロディジー)などの著名クリエイターたちが参加。イギリスのアイコンの一つである赤い電話ボックスと同サイズのレプリカを使って創られた80以上のアート作品が、6月15日にトラファルガー広場に1日集結、その後6月18日から7月16日まで、コヴェントガーデンやセント・パンクラス駅カーナビー・ストリート、ハイド・パーク、水族館のサメの水槽などといった、ロンドンの名所や街角に設置、通行人の目を楽しませている(ロケーション・マップ / 写真:Telegraph紙)。

展示終了後は、イーベイサザビーズでオークションにかけられ、売上げはChildLineに寄付される予定(詳細)。ロンドンでは今までも、Black Dog CampaignBig Egg HuntElephant Paradeなど、同じような有名人参加のチャリティ・アート・プロジェクトがいくつも行われている。

BT ArtBox is a public art exhibition, celebrating 25 years of ChildLine, who has been helping vulnerable children since 1986. More than 80 full-size replicas of one of the British icons, the red telephone box, are redesigned into artworks by leading artists and designers, including architect Zaha Hadid; fashion designers Giles DeaconZandra Rhodes and Julien Macdonald; artists Rob and Nick CarterRyan Callanan and Martyn Ware; sculptor David Mach; interior designer Nina Campbell; Duran Duran’s Nick Rhodes and The Prodigy’s Maxim (more photos: Telegraph).

The project launched on June 15 when a selection of BT ArtBoxes were on display in Trafalgar Square for the day. From June 18 to July 16, BT ArtBoxes are showcased across London’s streets and landmark locations, such as Covent Garden, St Pancras StationCarnaby Street, Hyde Park and even the shark tank at the London Aquarium (location map). Then, all the boxes will be auctioned off through eBay and Sotheby’s to raise money for ChildLine’s 25th anniversary (more info). London has hosted similar charity art projects helped by celebrities and creators every now and then, such as the Black Dog Campaignthe Big Egg Hunt, and the Elephant Parade.

Open House London Weekend

Open House Londonは、一般の人々の建築に対する理解を深めることを目的とした団体。1992年以来毎年、通常9月の第三週末に、個人宅や建築家のスタジオから政府施設、歴史的建造物まで、ロンドンにある700以上の様々な建築物を無料で見学できる2日間のイベント・Open House Londonを開催しており、今年は、先週末の9月17&18日に行われた。これは、ヨーロッパ各地で開催されるイベント・European Heritage DaysJournées Européennes du Patrimoine:ヨーロッパ文化遺産の日)の一環で、期間中は、建物内の見学だけでなく、特別イベント、建築家のトークやガイド付きツアーなどを行うところもある。

興味深いイベントだ。けれどロンドンに来て最初の年に、近所にあるいくつかの建物を見た以来、毎年気になりつつも、行かずじまいになっている。何回か、どこかに置いてあったイベントプログラム(写真上)を無料で貰ってきたけれど、裏には£6.50と値段が印刷してあるので、売り物なのかもしれない。ウェブサイトではデジタル版が£3.50とある。でもこの冊子、いらいらするぐらい情報が分かりづらいのだ。リストはborough(区)やエリア毎に掲載されているのだが、住所と最寄りの駅名だけで地図がなく、見学ルートを考えるにはいちいちグーグルマップをチェックしなければならない。それに、建物毎に何行かの説明書きがあるだけで、写真があまり載っていないので、どんな建物か想像がつかず、これまたウェブで写真と詳細を探すはめになる。ロンドンの建築の知識が豊富だったり、建築に情熱を傾けている人はいいかもしれないが、私にはこれが面倒くさい。時間をかけてリサーチしても、人気のある場所は朝一番に行かないと、何時間も行列に並ぶはめになる。また先着順予約のみの入場のところもあり、予約があっという間に埋まってしまうところも多いらしい。

友人の話によると、この週末の朝の電車は、プログラムを熱心に読み込んでいる人たちで埋まっているという。熱心な人もいるものだ。私も建築には興味があるけれど、残念ながらそこまでする気力がないのだ。

This year’s Open House London event took place on last weekend, September 17 & 18. Open House London is an organisation which promotes appreciation of architecture by the general public. Since 1992, every year, usually held on the third weekend in September, the organisation hosts a two-day event known for Open House Weekend in which over 700 buildings with architectural significance in London, from small private houses and modern architects’ studios to government’s buildings and historic palaces, opens their doors to public, including special events, neighbourhood walks, architects’ talks and guided tours and more for free of charge. This event is a London version of the Europe-wide event of European Heritage Days (Journées Européennes du Patrimoine).

The concept is great, but we are kind of lost and always give up visiting anywhere, after we saw few places in our neighborhood on the first year of living in London… Some years I grabbed the program (photo above) from a brochure rack  somewhere for free, but it seems to be for sale with £6.50 price tag printed on the back, or digital edition for £3.50 online. However, the information is frustratingly hard to understand. Listings are ordered by borough or area, but there is no map but just address and nearest stations – so I have to check on google map for hours to plan a route. Also there are a small paragraph of information about each place but very few photos, so I have to go online for the images and further details. That’s a lot of work, unless you have a wealth of knowledge in architecture or are very passionate for architecture. Even If you did a thorough research, you have to go early in the morning or to be on a long queue for hours, if you want to visit the famous buildings. Some cases admission is by advance booking only and the popular sites are booked very fast like a lightening.

According to my friend, the morning train of the weekend is packed of people, enthusiastically reading the program. I like the architecture but I don’t have enough passion to go through these trouble…

たまたま通りがかった建物。中を見ようと思ったけれど、既に建築家のトークが始まっており、小さな会場は満員で断念。周りに何にもない、こんな何の変哲もない(ように見える)建物でも、大勢の人が来るのだ。

The building we just happened to pass by. We thought to visit inside but we gave up as the architect’s talk already started and the small room was full with people seriously listening. Surprisingly even this small building, looking nothing special, in the middle of nowhere attracted many people.

Second Chance Sales for London Olympic 2012

4月に申し込んだ2012年ロンドン・オリンピックの開会式・閉会式の入場券(過去のエントリー)は、案の定抽選に外れてた。先週金曜日のイブニング・スタンダード紙の記事によると、190万の申し込みのうち約3分の2の120万が外れだったと言うから、まあひどく運が悪いと言う訳ではなかったけれど。オリンピック委員会からも正式に落選通知が来たが、その中で、今回の落選者は6月24日から7月3日の間、残っている311競技種目(650競技種目中)約230万枚のチケット(スケジュール)を優先的に買えるセカンドチャンスが与えられるとのこと。残り枚数が多い競技は、サッカー(過半数以上の170万枚)、ボクシング、柔道、シンクロナイズドスイミング、バレーボールなど。残り少ないのは、陸上競技、アーチェリー、フェンシング、ビーチバレーなど(以下の表参考)。何でもいいなら手に入りそうだけれど、Mが今イチ乗り気じゃないから、現在思案中。

I received the notice from London 2012 Olympic committee, saying that I have not been allocated the tickets I requested for the opening and closing ceremonies in April (see past entry). According to the Evening Standard’s article, two thirds of 1.9 million applicants for the Olympic tickets, which is 1.2 million, couldn’t win tickets – so we are not so unlucky after all. In the notice, I was also informed that I was, among the people who couldn’t win any tickets, invited to take advantage of a second chance to purchase some of the remaining tickets which will be 2.3 millions for 311 of 650 events sessions (schedule), between June 24th to July 3rd. Some of the tickets with good availability are football tournament (1.7 millions – over the majority), boxing, Judo, synchronised swimming and volleyball. The tickets with low possibility are athletics, archery, fencing and beach volleyball (see the table below). You can get tickets if you are not picky, but I am wondering if we apply any, as M is not so keen to see any games…