Tag Archives: exotic

The East India Comapny @ Conduit Street

遠い昔、世界史で習った東インド会社が約135年ぶりに復活、2010年8月にロンドンのリージェント・ストリートに程近いConduit Street(コンデュイット・ストリート)に、初のストアをオープンさせた(BBC記事)。アジアとの貿易を目的に、エリザベス女王一世の勅命によって、1600に設立された東インド会社は、賛否両論はあれど、250年以上に渡って東方交易において勢力を誇り、軍事的にもインドの大半を牛耳ってきたが、1857年のインド大反乱により、その長い歴史を終えた。その後東インド会社は株式配当償還条例終了まで、イギリス政府の代理として細々と紅茶貿易などを続けたが、1874年に正式にその幕を閉じた。

復活とはいっても、2005年にインド人ビジネスマンがその名称を買い取り、高級食料品を売るブランドとして、再出発させたもの(→East India Company のウェブサイト。オンラインショッピングもできる)。先日書いたGrouponで、「期間限定ギフトボックス(£49.30)が£19.90」というdealを買ったので、そのピックアップと、クリスマス用ギフトの買い物をかねて、初めてそのお店に行ってみた。ロゴはオリジナルを使用、パッケージもインテリアもエキゾチックで高級感溢れ、なかなか洗練されている。扱う商品は、紅茶、チョコレート、コーヒー、ワイン、ジャム、マスタード、ビスケットなど。最高級の材料を使っているのが自慢だ。ギフトボックスやHamper(バスケットやカゴに入った詰め合わせ)などもあり、贈答やお土産にも喜ばれそう。トウガラシや胡椒、、マスタードなどのスパイスを加えてひねりを利かせた、チョコレートやビスケット、キャンディーも興味深い。試食もでき、「え、こんな組み合わせ?!」と思うものでも、意外と美味しかったりする。

でも家に帰って写真を撮ろうとしたら、£8するというギフトボックスの糊付けが甘くて、箱を開けた途端バリッという音が。。。中の詰め物も少なすぎて、箱の中で商品がぐちゃぐちゃ。チョコレート・ボックスも、箱についているバンドが弱く、紙袋の中で箱が開いてしまい、チョコレートが袋の中に散乱していた。デザインはいいんだけれど、詰めが甘い。改善を祈る。

Long time ago, I studied about the East India Company in my high school’s world history class. After 135 years, it is back – and opened its first store in August 2010, on Conduit Street near Regent Street in London.  This controversial Company was established in 1600 by the Royal Charter granted by Queen Elizabeth I, for the purpose for pursuing trade with the East. The Company had been a global trading power for over 250 years and had  maintained a big military presence in India, until the Indian Rebellion of 1857 which led it loose all its administrative powers. The Company continued to manage the tea trade on behalf of the British government until the East India Stock Dividend Redemption Act came into effect on 1 January 1874, and the Company was dissolved under the terms.

In 2005, the company was purchased by an Indian-born businessman and started its business, focused on luxury food products (→the East India Company store website. you can shop online as well). I purchased “£19.90 for a Limited Edition Festive Gift Box (£49.30)” deal at Groupon (I wrote few days ago) , so I visited the London store for the first time to pick up the box and to buy some Christmas gifts. Its interior and packages are exotic and gorgeous. The store sells tea, chocolate, coffee, wines, jams, mustard and biscuits, as well as a range of gift boxes, hampers and trunks. Their products use highest quality ingredients, and some of its unconventional use of exotic spices such as chilli, nutmeg, peppercorn and mustard for biscuits and chocolates, is quite intriguing. There are some sample, so no risk of regret your purchase after you come back home and have a bite. Some combination may sound quite strange, but be open-minded and try something different – some are surprisingly tasty.

One set-back, though, is the quality of its package. When I opened the £8-worth gift box, it made crunchy noise and the glue came off… There is not much stuffing and products inside displaced all over the box. Bands of two chocolate boxes are loose, and the boxes opened and all the chocolate came out, scattered inside the shopping bag. The design is very sophisticated, but the package must be improved to secure all the contents stay in its place!

購入した商品。ギフトボックス(真ん中左下の青いラベルのクッキーは別売り)とチョコレートの詰め合わせ2箱(紙袋の中に散乱していたものを綺麗に入れ直した)。見にくいけれど、ライオンがデザインされた金色の紋章を配した紙袋も素敵。

Our purchase of the day: Limited Edition Festive Gift Box (biscuits, on the bottom left with blue and white package, sold separately) and two chocolate boxes (I put all the chocolates nicely, picking them up from the shopping bag). You may not see well, but the shopping bag has gold emblem with a lion motif.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

The Bathhouse Café/Restaurant/Bar @ Bishopsgate Churchyard

昨日、NOWに行った後、食後のお茶(Mはエスプレッソ)をするカフェを探していて偶然見つけた「The Bathhouse」。「バスハウス」という名前から推測できるように、Bathhouseは、ビクトリア朝時代の1894〜95年に建てられたトルコ式浴場(詳細はここから)を、カフェ/レストラン/バーに改装したもの。どうりで、装飾やディテールがエキゾチックだと思った。1階のカフェは、アンティークの家具で飾られ、昔懐かしいレコードプレーヤーから古い音楽が流れている。極小の店ながら、居心地がいい。入った事はないけれど、レストランはもっと豪奢で異国情緒溢れる感じ(写真はウェブギャラリーのThe Bathhouseをクリック)。メニューを見ると、ブリティッシュ/ヨーロピアン料理を出すお店みたい。

隣は、オフィスビルに囲まれた、英国国教会に属する小さな教会、St Botolph-without-Bishopsgate。敷地内の芝生の上やベンチには、仕事の合間に一息する人たちや日向ぼっこする若者たち。スーツ姿のビジネスマンたちが行き交う、喧噪溢れるビジネス街・シティの小さなオアシスだ。こんな場所がシティにあるなんて知らなかった。

After we ate at NOW yesterday, we happened to find the Bathhouse while we were looking for a café. The Bathhouse is a café/restaurant/bar, sitting in an old Victorian Turkish Bathhouse built in 1894-95, as its name suggests (more details are here) – that’s why its exterior and details are sort of exotic. Ultra small but comfy café space on the ground floor is filled with antique furniture and nostalgic songs are coming out of an good old record player. I haven’t seen actually but the restaurant, offering British/European dishes, looks magnificent with impressive oriental decor (click “The Bathhouse” on their web gallery for photos).

Next to the Bathhouse is an small Anglican church, St Botolph-without-Bishopsgate. Surrounded by office buildings, people were taking a break or sunbathing in the surprisingly quite church courtyard – it is a small oasis in the busy and bustling City.

Enhanced by Zemanta

Comptoir Libanais: Lebanese Canteen & Delicatessen @ Wigmore Street

中近東料理レストランLevantPashaKenzaのオーナーで、アルジェリア生まれのTony Kitousが、ヘルシーでフレッシュなレバノンの家庭料理を気軽に楽しめる店を、とオープンさせたカジュアル・レバニーズ・チェーン・Comptoir Libanais(コントワール・リバネ)。「レバノンのカウンター」を意味する名前のこのお店は、ヨーロッパ最大規模の都市型ショッピングセンター・Westfield Shopping Centreにある一号店のほか、私たちが行った、ロンドンのショッピング・エリアであるオックスフォード・ストリートの北を平行して走っているWigmore Street店など、ロンドンに計4店を展開する。

オレンジ色のシェードが目印のカラフルなお店の中に入ると、長いショーウィンドーには、中近東のスイーツや、ファラフェルコフタなどをPita (ピタ:中近東のパン)でくるくる巻いたWrap(ラップ)、フンムスババ・ガヌージュタッブーレなどのメゼが並んでいる。その向かいは、可愛い買い物かごや、オリーブ油やクスクス、ピクルスなどの食料品が並ぶ大きな棚と細長い客席。奥には、キッチュなチューインガムのパッケージや巨大な女性の顔が描かれた壁に沿って、テーブルが並んでいる。メニューの表紙にも同じ女性の顔。メゼ類は単品でも頼めるし、何種類かのメゼがのったplatter(盛り合わせ)もある。今日注文したのは、Mezze Platter(1人分£6.75)、Coffee & Cardamom cheesecake(コーヒーとカルダモンのチーズケーキ£2.95)、レモネード(£1.80)とフレッシュミントティー(£1.80)。Mはピタが2枚しかついてなかったのが不満らしいけれど、メゼ・プラッターはフレッシュで味もまずまず。元フランス領だけあって、西洋風スイーツにハーブでひとひねりしたチーズケーキは、ちょっと大きすぎるけれど、甘すぎず、カルダモンの味がエキゾチック。

Comptoir Libanaisは、ちゃんとした食事と言うより、気軽に食べれるランチやおやつにぴったり。店内はキッチュで明るくて居心地もよく、私的には、椅子の座り心地が悪いYalla YallaよりComptoirの方が好きだな。

The owner of Middle Eastern restaurants, LevantPasha and Kenza, Algeria-born Tony Kitous opened casual Lebanese chain Comptoir Libanais (which means “Lebanese counter”) canteen and delicatessens, where you can enjoy healthy and fresh home-style Lebanese dishes. After the first restaurant at Westfield Shopping Centre, now the chain has total of four places in London, including the one we went on Wigmore Street, parallel to the biggest shopping area in London, Oxford street.

You can easily spot Comptoir with its orange shade, and when you go through the entrance, you see a long show windows filled with middle eastern sweets, wraps with falafel or kofta, and a variety of meze such as HummusBabaghanoush and Tabbouleh. In front of the show windows, there are big shelves with cute shopping bags, groceries such as olive oils, cous cous and pickles, as well as long and narrow colorful tables for seating. On the back is also a seating area, surrounded by the walls with kitsch illustration of chewing gum packages and a huge face of a Lebanese? girl. The same girl is on the cover of the menu as well. You can order mezze à la carte or a platter with several meze on one plate. Today we ordered Mezze Platter (£6.75 for one person),  Coffee & Cardamom cheesecake (£2.95), Lemonade (£1.80) and Fresh Mint Tea (£1.80). Although M was not happy that they gave him only 2 small pita bread, the meze platter was fresh and good. The cheesecake was a bit too big, but not too sweet and quite exotic – it is a good twist to add exotic herb to a Western desert.

Comptoir Libanais is more for lunch or afternoon snack than formal dinner, but it is pretty fun, cute and comfortable to stay. For Lebanese, I prefer Comptoir than Yalla Yalla, where is also cute but its chairs are really uncomfortable.

Reblog this post [with Zemanta]