Tag Archives: Fairtrade

Tea and Sympathy – Lumen Café @ Tavistock Place

Bloomsbury(ブルームズベリー)にあるBrunswick Centre(ブランズウィック・センター)を北に少し行ったところにある、Lumen Café(ルーメン・カフェ)。United Reformed Church(合同改革教会)の一派であるLumen URCという教会の中にある。教会と言っても、Theis and Khan建築事務所により近年改装されたその建物は、RIBA(王立英国建築家協会)のLondon winners 2009を受賞。ラテン語で「「昼光」「命の光」を意味するLumenという名の如く、光が溢れる、広々としたモダンな作りで、宗教臭さを感じさせない。

2010年4月にオープンしたカフェは、地元産の旬の有機栽培やフェアトレードの食材を使用し、作れるものは全て手づくり。環境にも配慮しており、「飲み放題」の水道水のみでボトル入りの水は置いておらず、食べ物の無駄もなるべく出さない。さすが教会付属のカフェ!と頭が下がるほどの徹底ぶり(そのこだわりはこちらで)。

スタッフは皆フレンドリーで、キッチンを片付けかけていたにも関わらず、私達のためにTortilla(トルティージャ:スペイン風オムレツ)を作ってくれた。メキシコ料理のTortilla(トルティーヤ)と勘違いしてオーダーしたMは、最初ちょっと不満げだったけれど(Mは小さい頃、残り物を入れて作ったオムレツを母からしょっちゅう食べさせたのがトラウマになったと言い、オムレツを好まない)、食べてみると気に入ったみたいで、最後は私の分まで奪おうとしていたぐらい。

Lumen Café is located in Lumen URC, belonging to the United Reformed Church, north of Brunswick Centre in Bloomsbury. Its newly reformed building designed by Theis and Khan Architects was selected as one of RIBA‘s London winners 2009. Reflecting its name “Lumen”, “the light of life” or “daylight” in Latin, the bright, spacious and modern interior doesn’t look like a typical church, and doesn’t make me feel nervous.

Opened in April 2010, the café is a hardcore ethical environmentalist, as you can imagine: buying local, seasonal, organic and Fairtrade ingredients and cooking from scratch as much as possible, from cakes and biscuits to pickles, chutneys, dressing and mayonnaise. They don’t sell any bottled water (but you can get as much tap water as you like), and they hate food waste (see their values here).

All the staffs were friendly and nice, and the chef even cooked “Tortilla” for us after kitchen was almost closed. M thought it would be Mexican Tortilla, and  he was a bit sad to see Tortilla the Spanish omelette instead – he doesn’t fancy omelet, as he was “traumatized” by being fed omelet with leftovers from his mother when he was small. However, he liked it and even tried to steal some from me – it is just psychological!

建物中ほどにある「Ray of Light(光線)」。

“Ray of Light” in the middle of the building.

教会と言うより集会所のような礼拝堂。

Worship area, looking more like a meeting space.

奥へと続く廊下は、アートギャラリーとしても使われる。

Corridor running through the building is also used as an art gallery.

天気のいい日は、奥にあるガーデンスペースでリラックス。

Courtyard garden is a perfect sitting place for a sunny day.

デザインホテル風の入口/ラウンジ。

Design hotel-looking entrance / lounge.

Enhanced by Zemanta
Advertisement

fix Café @ Whitecross Street

バービカン・センターと、ロンドン交響楽団のコンサートホールとして使われているSt Luke’s Churchを結ぶ、Whitecross StreetとRoscoe Streetの角に昨年10月オープンしたカフェ・fix。元は、ブリックレーンやGoswell Roadに店舗を持っていたCoffee@という小規模カフェチェーンがあったところで(Coffee@は昨年始めに倒産したよう)、ミッドセンチュリー風でちょっと使い古された感じの、センスのいい家具と、天井の高い広々とした店内は、ランチタイムを過ぎているというのに、かなりの人で埋まっていた。近くで働くクリエーターたちなのか、ノート型パソコンやiphone等のアップルユーザーが多く、また男性率も高い(シングル女性は要チェック?)。ちなみにfixではWIFIが使える。

注文したパニーノ・サンドイッチは、きれいにトーストして、茶色の持ち帰り用紙製パッケージで出してくれ、味もパッケージも合格点。でも、有機栽培フェアトレード(公正取引)のエスプレッソは、ちょっと薄くて味も今イチ。それに、陶器製エスプレッソカップではなく、大きな紙製カップに入ってくるのも、Mにとっては痛いマイナスポイントだ。でも、The London Tea Companyのオーガニック+フェアトレードのアールグレイは美味しかった。

Café fix was opened last October on Whitecross Street, which connects Barbican Centre and St Luke’s Church (used as a concert hall by London Symphony Orchestra/LSO) , at the corner of Roscoe Street. The place is used to be Coffee@, a mini café chain in London (also on Brick Lane and Goswell Road as well), but the chain went into administration at the beginning of 2009. The spacious café with high ceiling, furnished in mid-century style used furniture, was quite full even after busy lunch time. There are many creator-like Mac users typing apple laptops and playing with iphones (WIFI is available at fix), and more men than women (single women must check it out!). Panino sandwich M ordered, toasted and served in a nice brown take-out paper box, was quite good. But their “organic fairtrade” espresso in a paper cup (which M hates) was watery and tasteless. But my organic+fairtradde Earl Grey tea by The London Tea Company was quite lovely.

ホワイトクロス・ストリートは、毎日ランチ時に、タイ料理やメキシカン等、食べ物の屋台が出るので、ランチを買いにくる近くのオフィスで働く人や近所の住民で賑わう。また木曜、金曜はフードマーケットが開かれている。その中の屋台の1つに、アメリカ・アトランタで行われた、2009年ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ(The 2009 World Barista Championship)で優勝した、Gwilym Daviesの屋台もある(彼は花のマーケットで有名なColumbia Road marketにも出店)。いつか世界一の彼のコーヒーを飲んでみたいと思っているのだが、ランチ時は混むので避けているため、まだその機会がない。しかし、コーヒー屋台のオーナーがバリスタの世界チャンピオンなんて、すごいと思いませんか?

Whitecross street hosts a small food market every week day at lunch time and serves a variety of lunch such as Thai or Mexican etc. to the workers at nearby offices and neighbors. A larger food market is held on Thursdays and Fridays, and the street has occasional food festivals. One of the market stool is of  Gwilym Davies, who won the 2009 World Barista Championship (he also has a stool at Columbia Road market). I want to try his “world’s No.1” coffee, but we avoid busy lunch time and we haven’t tried it yet. But isn’t it cool that the coffee vendor on the small street in London is the world barista champion?!

Reblog this post [with Zemanta]

Lemon Monkey Cafe+Deli @ Stoke Newington High Street

Lemon Monkey CafeLemon Monkey

ハックニーにあるカフェ&デリ、Lemon Monkey(レモン・モンキー)。カフェやレストラン、オーガニック・レストランが並ぶStoke Newington Church Streetと、Stoke Newington High Streetの交差点近くにある。オーガニックやフェアトレードのコーヒーやケーキ、またフレッシュな食材を使って注文してから作ってくれるサンドイッチは、何度も通いたくなる味。またデリコーナーも充実していて、壁際の大きな棚や冷蔵コーナーには、イギリスやヨーロッパの食材、パン、ハムやソーセージ、チーズ等が並ぶ。木曜〜土曜日は、9時までオープン。時にはクッキング教室やライブも催される(イベント詳細はfacebookで確認を)。店内は、広々としていて、アンティーク調の食器類や家具でセンス良くまとまっている。メインのカフェエリアの他に、店の奥にも、本棚にたくさんの料理本が並ぶ、居心地の良いリビングルームのようなスペースもあり、ついつい長居してしまう。一つだけ意見するとしたら、可愛いけれどちょっとカフェのイメージに合わない店頭の看板とロゴ(ウェブサイト参照)と、店内の所々に飾ってあるサルのぬいぐるみか。

Lemon Monkey is a rusty chic cafe in Hackney, offering organic and fairtrade coffees, cakes, lunch & dinner platters and fine foods. The cafe is located on the corner of Stoke Newington High Street and Stoke Newington Church Street, where is lined up with cafes, restaurants, small select stores, and organic supermarket. Their freshly made to order sandwich is pretty addictive. You can find fine British and European foods, cheese, bread, and charcuteries on the deli corner and large shelves next to the wall. The cafe opens until 9pm from Thursday to Saturday, and sometimes hosts events, cooking class or live musics (check the event schedule on their facebook page). The interior is spacious and tastefully decorated with antique furniture and tableware. There is an extra space on the back of the cafe, where you can relax like at someone’s living room with bookshelves filled with cook books. If I can say one thing, that the storefront with their logo and stuffed monkeys here and there in the cafe – it is cute but these are not perfectly fit to the image of the cafe.

Reblog this post [with Zemanta]

Green & Black’s chocolate – hard to resist!

Green & Black's chocolate

私のイギリスでのお気に入りのチョコレートは、何と言ってもGreen & Black’sGreen & Black’sはイギリスのチョコレート会社で、現在はイギリスの菓子・飲料会社のCadburyキャドバリー)の傘下にある。名前の「グリーン」はオーガニックへのこだわり、「ブラック」はチョコレートをイメージし、ブランドのスタイルを表している。その名の通り、Green & Black’sは、フェアトレードで仕入れたカカオを使って、オーガニックのチョコレート、アイスクリーム、ビスケット、ホットチョコレートを生産しており、イギリス初のフェアトレードの・マークも取得した。100gの板チョコ(写真上)で£1.75(スーパーでの値段)と、他のチョコレートに比べて割高だけれど、その価値はある。別にオーガニックに凝ってる訳じゃないけど、Green&Black’sのチョコはとてもマイルドで、甘ったるくなく(キャドバリーは甘すぎる)、チープなチョコにありがちな嫌な後味もない。パッケージも、シンプルで上品で良い。

This is my favorite chocolates here in UK — Green & Black’s. Green & Black’s is a UK-based chocolate manufacturer, and now owned by Cadbury. Its name, “Green” stands for the strict organic principles of the founders, and “Black” for the intensity of the chocolate and iconic style of the brand. The company produces a organic and premium range of chocolate bars, ice cream, biscuits and hot chocolate, using a fairtrade cocoa, and it was awarded the UK’s first Fairtrade mark. The price at the supermarket is £1.75 (100g) and is more expensive than other chocolate bars, but it deserves the price. I am not an organic freak, but I buy the chocolates with its taste — mild and not too sweet or sugary (like Cadbury’s), and no after taste, which is common among cheap ones. I also like their simple and sophisticated package too.

Reblog this post [with Zemanta]