Tag Archives: French

Brasserie Zédel @ Sherwood Street, Piccadilly Circus

ピカデリーサーカス近くにあるBrasserie Zédelは、ホテル地下の舞踏室だった場所を改装してできたブラッセリー。この広々とした豪華絢爛なアールデコ調のレストランにいると、ウッディ・アレンの映画「ミッドナイト・イン・パリ」のように、1920年代のパリにタイムスリップした気分になる。ブラッセリー以外に、巨大なスペースには、キャバレーやジャズ演奏が楽しめるthe Crazy Coqsと、禁酒法時代のアメリカを彷彿させるクラシックなアメリカンバー・Américainが地下に、そして地上階にはカフェ・ZL café(写真下)がある。

2012年半ば頃にオープンしたZédelは、以前書いたヨーロッパ風レストラン・The Delaunayの姉妹店で、伝統的フランス料理をお手頃価格で提供、2コースのセットメニューが何と£8.75、3コースでも£11.25!2種類のチョイスの中からメインとデザートが選べる、ハウスワイン1杯と水、コーヒー付き3コースセットで£19.75。アラカルトのメインディッシュ(肉・魚)でも大体£15以下。食べ物は素晴らしく美味しい訳じゃないけれど、値段から想像する味より上出来だ。しかもこのようなゴージャスな雰囲気の中で、安くフレンチを味わえるレストランは、ロンドン中どこを探してもないのではないかと思う。

古き良き時代のパリをロンドンで経験できるなんて、中々面白いこと。だからかZédelはいつも混んでいるようで、好きな日や時間にオンライン予約するのはかなり難しい。もし日が限られているなら、早めに予約するのが無難。

Brasserie Zédel is a grand French brasserie, housed in the former hotel basement ballroom in Piccadilly Circus. Surrounded with this vast restaurant with magnificent Art Deco interior, you feel like you travel through time to 1920’s Paris, like Woody Allen’s movie “Midnight in Paris“. In addition to the brasserie, there are also a cabaret & jazz venue, the Crazy Coqs, and a classic American bar Américain on the basement and ZL café on street level in this vast premise. 

Opened sometime in mid-2012 and a sister venue of another retro Grand European restaurant The Delaunay, Zédel serves great-value traditional French food. Their set menus are incredibly inexpensive (see full menu) – 2 courses ‘prix fixe’ menu is only £8.75 or 3 courses for £11.25, and £19.75 for ‘formule’ menu for more choice. Most of the “à la carte” main dishes for both fish and meat are under £15. The food may not be outstanding, but it is better than you may expect from its rather moderate price. I can’t imagine of any other restaurants in London with such a great value for money in this gorgeous setting. 

An fascinating experience of good old Paris in London. No wonder why Zédel is so popular – it seems to be very busy and is not easy to book a table online at the time & day of your choice. If you want to secure a table, make a reservation in advance!

ZL café on street level

Advertisement

Printers & Stationers Café @ Ezra Street (near Columbia Road)

ハックニーのEzra Streetにある小さなカフェ・Printers & Stationersは、コロンビア・ロード近くでバイクの駐車スペースを探している時に偶然見つけた。名前の表す通り、元々印刷業者と文具商の作業場だったこの店は、フランス産の食料品と主にフランスの小規模ワイナリーのワインを扱う店として2011年6月にオープン。コロンビア・ロードでフラワー・マーケットが開かれる日曜には、アンティークも店頭に並び、ワイン・テイスティングを催すこともある。私たちが行った時は、誰もワインを飲んでいなかったので、てっきりカフェだと思っていたけれど、ウェブサイトを読むと、カフェと言うよりどうやらワイン店/ワインバーらしい。オーナーは、小さい頃お小遣い稼ぎにワイン畑を手伝った事もある、シャンパーニュ地方出身のフランス人。1996年にロンドンに来てから、イギリスでは手に入りにくいシャンパンの輸入ビジネスを始め、2007年にロンドンの南東部のBrockleyにDegustationというフランスの食料品を売る店をオープンした。

店内は、古い雑貨に囲まれたフランスの田舎の食料品店兼家屋という趣きで、奥では毛布の敷かれたベッドで犬が気持ち良さそうに寝ている。フード・メニューは、チーズやハム、サラミ類、クロックムッシュやサンドイッチなど。暖かくて天気が良かったので外のテーブルに座ったけれど、奥にも小さな中庭やバーエリアがある。Mのランチはハムとチーズの典型的なフランス風サンドイッチ。私の注文したクロックムッシュは想像としていたもの(ウィキペディア)と違い、普通のトースト・サンドイッチ(写真下)だったけれど、美味しかったから許す。

開店時間:水〜金曜12〜20時 /土曜午後12〜19時 /日曜はフラワーマーケットの開かれる時間帯

We found this small café, Printers & Stationers on Ezra Street in Hackney, when we were looking for a motorcycle parking. As its name suggests, this warehouse space started as a printers and stationers workshop. Since June 2011, Printers & Stationers sells French grocery & handpicked wines from small and independent producers mainly in France, as well as antiques during the flower market on nearby Columbia Road on Sundays. They also organize wine tastings. The owner is French from Champagne region, who earned some pocket money by working in the vineyard when he was little. Since coming to London in 1996, he started champagne import business and opened a French grocery shop ‘Degustation‘ in 2007 in Brockley. First I called this place a café, but I read the description on their website, it seems more like a wine shop or an enoteca. Anyway, no one was drinking wine when we were there.

The inside of Printers & Stationers filled with bric-a-brac, looks like an old-style grocery shop with living space on the back in French countryside. A cute family dog was sleeping at the back, comfortably in his cozy bed with layers of blanket. The shop offers a selection of cheeses and charcuterie as well as croques monsieur and some sandwiches. We sat outside as it was warm and sunny. There is also a small bar area and the little patio garden inside. M ordered typical French sandwich with ham & cheese. My croques monsieur (bottom photo) was not what I expected (Wikipedia) but normal toastie, but it is OK as it was good.

Opening hours: Wednesday to Friday: 12 – 8pm / Saturday: 12 – 7pm / Sunday: during the market

sandwiches

IFO (Identified Flying Object) by Jacques Rival @ King’s Cross

オリンピックを前に急ピッチで改装が進むキングス・クロス駅の北に置かれた、ブランコが中に入った9mもの巨大な鳥かご「IDENTIFIED FLYING OBJECT (IFO)」(UFOをもじったネーミングか)は、フランス人アーティスト/建築家であるJacques Rival(ジャック・リヴァル)の作品で、キングス・クロスのアート・プログラム「RELAY」の一環。King’s Cross ウェブサイトによると、IFOは急速に変わりゆくキングス・クロスを体現。夜はライトアップされ、クレーンで吊るされる夜もあるそう。また、設置期間の2年間(2011年11月17日〜2013年11月17日)、様々なイベントに使われるという。

IDENTIFIED FLYING OBJECT (IFO)“, a 9-meter giant birdcage with a two-seater swing chair inside set on the north of King’s Cross train station, is a commission by French architect/architect Jacques Rival and is part of RELAY, the first dedicated art programme at King’s Cross. According to the King’s Cross website, IFO reflects the transience of King’s Cross and the rapid changes it is undergoing. IFO gets illuminated at night and is hang from the cranes on selected nights. It also hosts with a series of pop-up activities throughout two years period from Nov 17, 2011 to Nov 17, 2013.

Migrations: Journeys into British Art @ Tate Britain

テート・ブリテンで1月31日から開催中の展覧会「Migrations: Journeys into British Art」(8月12日まで)に行った。イギリスにおける交通、政治、経済の発展は、多くの外国人アーティストたちを惹き付けてきた。この展覧会は、1500年代から現在まで、これらの「migrant(移住)」アーティストたちがイギリスのアート界に及ぼした影響を探求している。

16世紀に宗教改革八十年戦争等の混乱を避けてイギリスに移り住んだ、フランドルやオランダの風景・静物画家は、新しいスタイルの肖像画法をもたらし、北ヨーロッパからやってきた17世紀アーティストたちは、海や風景画といった新しい絵画のジャンルを導入した。18世紀には、イタリアで学び新古典主義を確立した様々な国のアーティストたちがロンドンに定住、1768年のRoyal Academy of Arts(ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ)設立にも貢献した。19世紀には、多くのイギリス人や、ジェームズ・マクニール・ホイッスラーといったアメリカ人アーティストが、パリでアートを学んだが、その後彼らはパトロンを求めてロンドンに移り住んだ。また同時に、普仏戦争から逃がれてきたフランス人アーティストたちも多かった。20世紀初期には、ユダヤ人アーティストやユダヤのアートが話題を呼び、1930〜40年代には、モンドリアンモホリ=ナジ・ラースローナウム・ガボなど、ナチスドイツを逃れてヨーロッパ中からやってきた人々がモダニズム主義を持ち込んだ。50〜60年代には旧植民地の国々からアートを学びにやってきたアーティストたちがモダニズムに傾倒、概念的アプローチを取り、カウンターカルチャーの一翼を担った。80年代はBlack Audio Film Collectiveなど、移民のバックグラウンドを持つアーティストたちが、アートを通して、人種的マイノリティとしての自分と、イギリス人としてのアイデンティティの模索を行った。Zineb SediraSteve McQueen(俳優のスティーブ・マックィーンと同姓同名のイギリス人アーティスト/映画監督)といった現代アーティストたちは、映像を使って現実をドキュメントし、またそのリアリティに疑問を投げかけている。

500年間に渡って、違う文化を持つアーティストたちとの交流によって形作られてきたイギリスのアートの変遷と、その背景にあるイギリス・世界の歴史を知ることができる面白い展覧会だと思うが、テートにしては、ちょっと小粒というかインパクトがないというか、あまり心に残らないのが残念。

写真:ガーディアン紙フォトギャラリー

We saw a Tate Britain‘s exhibition, Migrations: Journeys into British Art (January 31 –  August 12). Developments in transport, artistic institutions, politics and economics have attracted artists to come to Britain, and the exhibition exploring how British art has been shaped by migrant artists from abroad from 1500 to the present day.

In the 16th century, Flemish and Dutch landscape and still-life painters  including Anthony van Dyck, came to Britain through moments of political and religious unrest and  introduced a new style of portraiture. 17th century European migrants brought new genre, such as marine and landscape painting, to UK. During the 18th century, artists from different countries who studied in Italy and developed a neoclassical style, settled in London and contributed in founding of the Royal Academy of Arts in 1768. Many 19th-century British and American artists, such as Whistler, studied in Paris and established themselves in London for patronage, as well as French artists who also escaped the Franco-Prussian war and its political aftermath. In the early 20th century, Jewish artists and Jewish art were explored in Britain. In the 1930-40s, European artists such asMondrian, Naum Gabo and Laszlo Maholy-Nagy, escaped from Nazi Germany and brought modernist principles. In the 50-60s, artists from the Commonwealth countries came to study and engaged with modernism. They took a conceptual approach and became a part of a counterculture. In the 80s, British artists of immigrant backgrounds, such as the Black Audio Film Collective, explored race and national identity. Present time contemporary artists, including Zineb Sedira and Steve McQueen, use moving image for both documenting and questioning reality,

Migrations is an interesting exhibition, showing us the development of British art over 500 years, interacting with people from different cultures from time to time, as well as a bit of British and world history. But it lacks of punch in some way, and didn’t give me something that remains in my heart.

→more photos: Guardian photo gallery

Pitfield Lifestyle Shop & Café @ Pitfield Street

Time Out誌をパラパラとめくっていたら、Old StreetとHoxton Squareの間にある通り、Pitfield Streetが今Hipに変わりつつあるという(→Time Out記事)。私たちがこの近辺をうろつくようになった頃は、うらぶれたパブやケバブショップ、エスニック系食品&雑貨店などが数軒あるだけの何の変哲もない通りだったが、オールドストリート駅&ホクストンから至近というその好立地のおかげか、近年、洒落たヘアサロンや自転車ショップ&ジュースバー(私たちもここで自転車のメンテをお願いしている)が次々とオープン。和風カフェのようなたたずまいの日本人経営?のタトゥーショップまでできた。

その中で見覚えのない店が1軒、知らない間にオープンしていたのがこのPitfield。上階にオフィスを構えるインテリア・デザイナー経営の、無国籍&時代を超えた、スタイリッシュでカラフルな生活用品・ヴィンテージ雑貨などを扱うお店だ(→Time Outの店紹介)。

早速併設のカフェでランチしてみた。オープン間もなく、ランチタイムの後を狙って行ったのに、客が列を作って注文を待っている。カウンターのは上段はflatbread(ピタパンのような平たいパン)のサンドイッチが置かれ、下段はタルトやケーキ、そしてさらに進むとラザーニャやキッシュ、サラダなどのデリフードが入った大皿が並ぶ。スタッフは皆フランス語で話しているので、食べ物への期待度が少し高まる。Mはベジタリアン・ラザーニャ、私はハムとチーズのキッシュをオーダー。温めて出してくれるのはうれしい。が、味の方は期待外れ。マズくはないけど、キッシュは皮が硬く、サクサク感が全くない。付け合わせのサラダもドレッシングなしで味気ない。気を取り直して、アーモンドケーキと紅茶、エスプレッソを注文(写真)。ホットドリンクは、ヴィンテージ?風?のiittalaイッタラ)のカップで出てくる。アーモンドケーキも感動するほど上出来な訳じゃなく、フランスならせめてスウィーツは美味しい筈と信じていたから、ちょっとがっかり。でも辺りに気の利いたカフェがないので、この近辺では使える場所だ。

When I was checking the Time Out magazine, I saw an article talking about Pitfield Street, located in between Old Street and Hoxton Square. When we moved in the neighbourhood and started to walk around the area, the Pitfield was nothing more than shabby street with few gloomy pubs, kebab shops, and ethnic grocery shops. However, with this excellent location just next to Hoxton, recently this “stubbornly grotty” (Time Out says. Not me!) street has started to change, and some hip hair salons, bike shop & juice bar (where we brought our bikes for maintenance), and even Japanese tatoo parlor which looks more like modern café than scary tatoo salon (→Time Out article).

Among the places, there was one place we didn’t know, which opened quite recently, I believe. That is “Pitfield“, a stylish lifestyle shop & café, owned by an interior designer who has his office upstairs and his business partner, filled with colourful vintage & modern homewares from UK and abroad (→Time Out article).

We tried out the café on our visit to the shop. Surprisingly there was a queue after lunch time. Flatbread sandwiches occupy top half of the showcases and a variety of good-looking cakes and tarts sit on the bottom . When moving closer to the cashier, voilà, big dishes of deli food such as quiches, salads, and lasagne appeared. Staffs were talking in French and this heightened my expectation for the food. M ordered vegetable lasagne and I got ham and cheese quiche. The dishes were warmed up, which is a plus, but I was a bit disappointed – the shell of my quiche was too hard and couldn’t easily cut with fork (there was no knife in their cutlery box), and the side salad didn’t have any taste without dressing. We were like, “ok, let’s move on and try world-renown ‘French’ cake”. After the meal, we had an almond bar, espresso and tea. Hot drinks are served with vintage? (or looking?) iittala cup & saucer. A little bit of good touch. Almond cake was not bad but not jaw-dropping. I guess my expectation was too high… However, there is no other nice café around, so the café is still useful and won’t fail, I believe.

イッタラのカップに入った紅茶、エスプレッソ、アーモンドケーキ / Tea and espresso, served with iittala cup & saucer, and almond bar

入って右側がカフェ、左側がショップ。ショップは意外に奥行きがあって広い / Café is on the right, and the shop space is on the left half. The shop has a depth, and bigger than I expected

窓から山積みのメレンゲが見える / Mountain of meringues seen through the windows